診療支援
治療

(1)溶血性連鎖球菌
hemolytic streptococcus
関 雅文
(東北医科薬科大学教授・感染症学)

▼定義

 直径1μmくらいの球菌で,鞭毛や芽胞はない.鎖のよう(連鎖状)につながった配列をしている.莢膜はつくるものとつくらないものがある.

▼分類

‍ Brownの分類とLancefieldの分類があり,組み合わせて用いる.

溶血性による分類(Brownの分類)

 血液を加えた寒天培地で培養,コロニーの周囲に溶血環をつくるものとつくらないものがある.

α型溶血:コロニーの周囲に緑色の溶血環をつくる.緑色連鎖球菌(viridans group streptococci)と総称する.

β型溶血:コロニーの周囲に無色透明の幅の広い溶血環をつくる.溶血性連鎖球菌(β-hemolytic streptococcus)といい連鎖球菌属のなかで最も病原性が強い.化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)はこの型に含まれる.

γ型溶血:コロニーの周囲に溶血環をつくらない.非溶血性連鎖球菌と総称

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください