診療支援
診断

肝寄生虫症
††
Parasitic Liver Disease
清家 正隆
(大分循環器病院・副院長(消化器内科))

診断のポイント

【1】病歴が重要である。居住地,職業歴,食事の嗜好(食文化),海外渡航歴なども疾患を疑う根拠となる。

【2】好酸球増多症や肝障害。

【3】各種画像診断。

【4】診断が疑われれば,虫卵の確認。

【5】血清学的診断。

症候の診かた

【1】肝エキノコックス症

❶イヌ,キツネとの接触,北海道居住など問診が重要である。感染症法で4類感染症に分類されている。

❷自覚症状はなく,発症まで普通10~15年かかる。

❸上腹部膨満感などの不定愁訴,肝腫大,腹部膨満感,食欲不振,全身倦怠感,右季肋部痛などの自覚症状が出現。

❹末期には黄疸,腹水,浮腫などが出現し,肝不全になる。

❺2017年の報告数は30例。

【2】日本住血吸虫症

❶日本では甲府盆地,筑後川流域,広島で流行した。

❷産卵された虫卵は血行性に各臓器の細動脈に塞栓し,肝腫大,肝硬変,腹水,肺高血圧,肺性心の原因となる。現在では新たな感染者はいない。

❸C型肝炎合併

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください