診療支援
薬剤

イブプロフェン新様式E
1149
ibuprofen
ブルフェン Brufen(科研)
 :100・200mg 顆粒:20% 200mg/g
イブプロフェン(100・200 各社,20% 鶴原)

適応

1以下の疾患並びに症状の消炎・鎮痛:関節リウマチ,関節痛及び関節炎,神経痛及び神経炎,背腰痛,頸腕症候群,子宮付属器炎,月経困難症,紅斑(結節性紅斑,多形滲出性紅斑,遠心性環状紅斑)

2手術並びに外傷後の消炎・鎮痛

3以下の疾患の解熱・鎮痛:急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)

用法

121日600mg 分3(増減) ►空腹時回避 小児5~7歳:1日200~300mg 8~10歳:1日300~400mg 11~15歳:1日400~600mg 分3 31回200mg頓用(増減) ►但し1日2回まで 1日最大600mgを限度 ►空腹時回避 注意他の消炎鎮痛剤との併用回避が望ましい

禁忌

1)消化性潰瘍(PG合成阻害作用による胃粘膜防御能低下により悪化)

2)重篤な血液異常(悪化)

3)重篤な肝障害

4)重篤な腎障害

5)重篤な心機能不全(悪化)

6)重篤な高血圧症

7)過敏症

8)アスピリン喘息(NSAIDs等による喘息発作誘発)又はその既往歴(喘息発作誘発)

9)ジドブジン投与中

10)妊娠後期の女性

注意

〈基本〉

①対症療法であることに留意

慢性疾患(関節リウマチ等)には以下を考慮

a)長期投与する場合には,定期的に尿検査,血液検査,肝機能検査等を実施

b)薬物療法以外の療法も考慮

急性疾患には以下を考慮

a)急性炎症,疼痛,発熱の程度を考慮

b)原則同一薬剤の長期投与回避

c)原因療法があれば行う

④過度の体温下降,虚脱,四肢冷却等の症状出現→特に高熱を伴う幼小児及び高齢者又は消耗性疾患患者では注意

〈その他〉NSAIDs長期投与中の女性に一時的な不妊の報告

患者背景

〈合併・既往〉

①NSAIDs長期投与による消化性潰瘍で,本剤の長期投与が必要であり,かつミソプロストールにより治療中→十分観察し慎重に(ミソプロストールによる治療に抵抗性を示す消化性潰瘍もある)

②消化性潰瘍の既往歴(再発)

③血液の異常又は

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?