診療支援
薬剤

アトロピン硫酸塩水和物EH運転×
1242・1318
atropine sulfate hydrate
硫酸アトロピン(ヴィアトリスH)
 
アトロピン硫酸塩(各社)
 :0.5mg/1mL/A
アトロピン(テルモ)
 シリンジ:0.5mg/1mL/筒

適応

胃・十二指腸潰瘍における分泌並びに運動亢進,胃腸の痙攣性疼痛,痙攣性便秘,胆管・尿管の疝痛,有機リン系殺虫剤・副交感神経興奮薬の中毒,迷走神経性徐脈及び迷走神経性房室伝導障害,夜尿症,その他の徐脈及び房室伝導障害,非薬物性パーキンソニズム,麻酔前投薬 胃・十二指腸潰瘍における分泌並びに運動亢進,胃腸の痙攣性疼痛,痙攣性便秘,胆管・尿管の疝痛,有機リン系殺虫剤・副交感神経興奮薬の中毒,迷走神経性徐脈,迷走神経性房室伝導障害,その他の徐脈及び房室伝導障害,麻酔前投薬,ECTの前投与

用法

1日1.5mg 分3(増減) 〔非薬物性パーキンソニズム〕最初1日0.5~1.0mg 分3 以後漸次増量(増減) 〔有機リン系殺虫剤中毒の軽症例〕0.5~1.0mg 1回0.5mg(増減) 皮下注・筋注(場合により静注可) 〔有機リン系殺虫剤中毒〕軽症:1回0.5~1.0mg 皮下注又は経口 中等症:1回1~2mg 皮下・筋・静注 必要があればその後20~30分毎に繰り返し注射 重症:初回2~4mg 静注 その後症状に応じて,アトロピン飽和の徴候があるまで繰り返し注射 〔ECT(電気痙攣療法)の前投与の場合〕1回0.5mg 皮下注・筋注・静注(増減)

禁忌

1)閉塞隅角緑内障(眼圧が上昇し症状悪化)

2)前立腺肥大による排尿障害(膀胱平滑筋弛緩,膀胱括約筋緊張により排尿困難を悪化)

3)麻痺性イレウス(消化管運動を抑制し,悪化)

4)過敏症

〔*:抗コリン作用による〕

注意

〈基本〉

➊視調節障害,散瞳等→運転不可

〈適用上〉皮下・筋注時:皮膚・筋肉壊死,筋肉障害等 〈取扱上〉

シリブリスター包装内は滅菌しているため,使用時まで開封不可.又開封後は速やかに使用し,シリンジの再滅菌・再使用は不可

シリ内容液の漏出・混濁・浮遊物等の異常及びシリンジの破損等がある場合は使用不可

〈小児〉未確立(使用経験少

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?