診療支援
治療

運動麻痺
motor palsy
永山正雄
(国際医療福祉大学教授・熱海病院神経内科)

A.ER診療のポイント

●主に神経所見から病変部位を推測(局在診断)し,主に病歴や運動麻痺の分布から血管障害,感染症などの原因診断(質的診断)を行い,総合診断に至る.

●緊急を要する病態,特に頸髄損傷やGuillain-Barré症候群など呼吸筋麻痺を合併しうる疾患,重症脳血管障害,血栓溶解療法適応の超急性期脳梗塞,単純ヘルペス脳炎など,生命に関わる状態,重症化を回避しうる治療がある状態の評価と治療を優先する.


B.最初の処置

1病歴

①発症様式(急性,亜急性,慢性,反復性),症状の推移(悪化,改善),前駆症状や随伴症状,既往歴,手術歴,職歴,服薬状況など問診による病歴評価が重要である.

②運動麻痺は個人により表現の仕方が様々であり,「しびれた,重い」と表現される状態が運動麻痺であったり,「歩けなくなった」のが麻痺ではなく感覚障害によることもある.

2身体所見

 全身状態の評価の後,意識,言語,脳神経(眼

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら