疾患を疑うポイント
●発症年齢は10~50歳の間で女性に多い.
●脳や脊髄に複数の無症候性MRI病変を認める.
●中枢神経症状の再発と寛解を繰り返す.
学びのポイント
●発症にT細胞を中心とした免疫担当細胞が関与している.
●日本を含む東アジアでは人口10万人あたりの有病率は5~20人で,欧米に比べると非常に低い.
●病初期から脳萎縮の進行が認められることがあり,40歳代半ばから歩行障害や認知機能障害が慢性的に進行することがある.
●再発予防や進行予防に用いる疾患修飾薬は効果と安全性に大きな違いがあり,患者背景や価値観にあった治療薬を選択する.
▼定義
誘因なく発作性に中枢神経症状(視力低下,複視,脱力,感覚障害,失調など)を繰り返す疾患であり,その背景には中枢神経における炎症性脱髄がある.
▼病態
T細胞を中心とする自己免疫が重要な役割を果たしている.特にTh1細胞が産生する炎症性サイトカイン(インターフ
関連リンク
- 治療薬マニュアル2024/メチルプレドニゾロン《メドロール》
- 治療薬マニュアル2024/ナタリズマブ(遺伝子組換え)《タイサブリ》
- 治療薬マニュアル2024/グラチラマー酢酸塩《コパキソン》
- 治療薬マニュアル2024/フマル酸ジメチル《テクフィデラ》
- 今日の治療指針2024年版/視神経炎
- 臨床検査データブック 2023-2024/髄液ミエリン塩基性蛋白〔髄液MBP〕 [保] 570点
- 新臨床内科学 第10版/(1)血液疾患による認知症
- 新臨床内科学 第10版/2 慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー
- 今日の整形外科治療指針 第8版/多発性硬化症
- 今日の診断指針 第8版/多発性硬化症
- 今日の診断指針 第8版/視神経脊髄炎
- 今日の診断指針 第8版/急性散在性脳脊髄炎
- 今日の診断指針 第8版/視神経炎(特発性視神経炎)