診療支援
治療

回虫症
ascariasis
倉井華子
(静岡県立静岡がんセンター・感染症内科部長)

頻度 あまりみない

GL寄生虫症薬物治療の手引き-2020-改訂第10.2版

治療のポイント

・診断した際は内服治療を行う.

・ピランテルパモ酸塩が第1選択薬である.

・渡航歴や有機野菜摂食などが感染の原因となるため,感染経路を推定し再発予防に努める.

・重症化することはまれであるが,多数の回虫寄生例では腸閉塞や胆管迷入など外科的処置が必要となる場合がある.

◆病態と診断

A病態

・回虫はヒトを終宿主とする寄生虫である.

・土壌の幼虫包蔵卵を経口摂取することにより感染が成立する.

・1950年代以降感染率は低下し,近年は0.01%以下と減少している.

・世界中に蔓延する寄生虫疾患であり,渡航者の腹痛・食欲不振・好酸球増多では本疾患を疑う.

・有機野菜や輸入食品が原因となる国内感染事例の報告も,まれながらある.

B診断

・渡航歴や喫食歴,消化器症状,好酸球増加などが疑うポイントとなる.

・糞便の虫卵を顕微鏡下で観察する.虫

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください