診療支援
薬剤

炭酸水素ナトリウム新様式E
2344・3929
sodium bicarbonate(重曹)
炭酸水素ナトリウム(各社)  2344
 ‍ 静注:7%(20mL)
炭酸水素Na(扶桑)  3929
 静注:1.26%(1L)・7%(20mL)・8.4%(20mL)
メイロン Meylon(大塚工)
 静注:7%(20・250mL)・8.4%(20・250mL)
重ソー(7% 各社,7・8.4% 日新),炭酸水素ナトリウム( 500 ヴィアトリスH)

適応

1以下の疾患における制酸作用と症状の改善:胃・十二指腸潰瘍,胃炎(急・慢性胃炎,薬剤性胃炎を含む),上部消化管機能異常(神経性食思不振,いわゆる胃下垂症,胃酸過多症を含む)

2アシドーシスの改善

3尿酸排泄の促進と痛風発作の予防

(含嗽・吸入)上気道炎の補助療法(粘液溶解) 

1薬物中毒の際の排泄促進(但し,pHの上昇により尿中排泄の促進される薬物に限る)

2アシドーシス

3以下の疾患又は状態に伴う悪心・嘔吐及びめまい:動揺病,メニエル症候群,その他の内耳障害

4急性蕁麻疹

用法

1日3~5g 数回に分服(増減) 含嗽・吸入(1~2%液):1回100mLを1日数回(増減) 1341回12~60mEq(1~5g) 静注(増減) 2次式により算出し静注(増減) 必要量(mEq) =不足塩基量(mEq/L)×0.2×体重(kg)

禁忌

1)Na摂取制限を必要とする患者(高Na血症,浮腫,妊娠中毒症等)

2)ヘキサミンを投与中の患者

注意

①心肺蘇生時には,炭酸ガスを十分排除→換気を十分に

②寒冷時結晶析出→温めて使用

〈その他〉

①ガスバリア性の外装で包装しているため使用直前まで開封しない

②外袋を開封する前にインジケーターの色が「紫色」に変色している場合は使用しない

配合

①本剤はアルカリ性→配合変化に注意

②Ca含有剤→配合不可

患者背景

〈合併・既往〉

①重篤な消化管潰瘍(悪化)

②心機能障害(悪化)

③肺機能障害(悪化)

④低Cl性アルカローシス等電解質失調(悪化)

①心停止(細胞内アシドーシス発現の誘因)

②うっ血性心不全,重症高血圧症(悪化)

③末梢・肺浮腫(悪化)

④低Ca血症(悪化)

⑤低K血症(悪化)

〈腎〉腎機能障害(悪化)

〈妊婦〉

①妊娠高血圧症候群(禁忌 悪化)

②有益のみ

〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止 〈小児〉新生児には,必要最少量を注射用水で2%以下に希釈,できるだけ緩徐(1mEq

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?