診療支援
薬剤

メロペネム水和物新様式E
6139
meropenem hydrate(MEPM)
メロペン Meropen(住友)
 :点滴用0.25・0.5g/V
 キット:点滴用0.5g(生食液100mL付)
メロペネム(0.25・0.5・1g Kit0.5・1g 各社)

適応

1一般感染症 〈適応菌種〉メロペネムに感性のブドウ球菌属,レンサ球菌属,肺炎球菌,腸球菌属,髄膜炎菌,モラクセラ・カタラーリス,大腸菌,シトロバクター属,クレブシエラ属,エンテロバクター属,セラチア属,プロテウス属,プロビデンシア属,インフルエンザ菌,シュードモナス属,緑膿菌,バークホルデリア・セパシア,バクテロイデス属,プレボテラ属 〈適応症〉敗血症,深在性皮膚感染症,リンパ管・リンパ節炎,外傷・熱傷及び手術創等の二次感染,肛門周囲膿瘍,骨髄炎,関節炎,扁桃炎(扁桃周囲膿瘍を含む),肺炎,肺膿瘍,膿胸,慢性呼吸器病変の二次感染,複雑性膀胱炎,腎盂腎炎,腹膜炎,胆嚢炎,胆管炎,肝膿瘍,子宮内感染,子宮付属器炎,子宮傍結合織炎,化膿性髄膜炎,眼内炎(全眼球炎を含む),中耳炎,副鼻腔炎,顎骨周辺の蜂巣炎,顎炎

2発熱性好中球減少症

注意〔共通〕投与前に感受性の確認が行えなかった場合,投与開始後3日を目安として本剤に対する感受性を確認し,投与が適正であるか判断.尚,本剤に感受性が認められない場合,速やかに他の薬剤に変更 1扁桃炎(扁桃周囲膿瘍を含む),中耳炎,副鼻腔炎への使用にあたっては,「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し,抗菌薬投与の必要性を判断した上で,投与が適切と判断される場合に投与 2

1)以下の2条件を満たす症例に投与

a)1回の検温で38℃以上の発熱,又は1時間以上持続する37.5℃以上の発熱

b)好中球数が500/mm3未満,又は1,000/mm3未満で500/mm3未満に減少することが予測される場合

2)国内外のガイドライン等を参照し,本疾患の治療に十分な経験を持つ医師の下で,使用が適切と判断される症例についてのみ実施

3)投与前に血液培養等の検査を実施.起炎菌が判明した際には,継続の必要性を検討

4)投与開始時期の指標である好中球数が緊急時等で確認できない場合には,白血

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?