診療支援
薬剤

アムロジピンベシル酸塩新様式E運転△
2171
amlodipine besilate
アムロジン Amlodin(住友)
ノルバスク Norvasc(ヴィアトリス)
 錠・OD錠:2.5・5・10mg
AGアムロジピン「ファイザー」(OD錠2.5・5・10 ヴィアトリスH),アムロジピン(OD錠2.5・5・10  各社)

適応

1高血圧症

2狭心症 注意効果発現が緩徐である為,緊急な治療を要する不安定狭心症には効果が期待出来ない

用法

1成人1日1回2.5~5mg(増減) 効果不十分な場合は1日1回10mgまで増量出来る 小児6歳以上には,1日1回2.5mg(増減)〔10mg製剤は小児適応なし〕 21日1回5mg(増減) 注意6歳以上の小児への投与に際しては,1日5mgを超えない

禁忌

過敏症(ジヒドロピリジン系化合物)

注意

〈基本〉

➊降圧作用に基づくめまい等→運転注意

②血中濃度半減期が長く投与中止後も緩徐な降圧効果が認められる為,中止後に他の降圧剤を使用するときは,用量並びに投与間隔に留意等慎重に

〈適用上〉

➊分割後は早めに使用

a)分割後に使用する場合は,遮光の上30日以内に使用

b)OD錠分割後やむを得ず保存する場合は,防湿・遮光保存

OD錠舌の上にのせて唾液で崩壊する為,水なしで服用可能.又,水で服用も可

〈その他〉治療中に心筋梗塞や不整脈(心室性頻拍を含む)が報告(因果関係不明)

患者背景

〈合併・既往〉過度に血圧が低い(更に血圧低下) 〈腎〉重篤な腎機能障害(降圧に伴い腎機能低下) 〈肝〉増量時は慎重に投与.高用量(10mg)において副作用の発現率が高まる.血中濃度半減期の延長及び血中濃度-時間曲線下面積(AUC)が増大

〈妊婦〉妊C有益のみ(動物で妊娠末期に投与すると妊娠期間及び分娩時間が延長) 〈授乳婦〉有益性を考慮して継続又は中止(ヒトで母乳中移行する報告) 〈小児〉臨床試験は未実施 〈高齢〉低用量(2.5mg/日)から開始等慎重に.体内動態試験で血中濃度が高く,血中濃度半減期が長くなる傾向

相互

主にCYP3A4で代謝 〈併用注意〉

1)降圧作用を有する薬剤:相互に降圧作用を増強

2)CYP3A4阻害剤(エリスロマイシン,ジルチアゼム,リトナビル,ニルマトレルビル・リトナビル,イトラコナゾール等):エリス

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?