icon fsr

雑誌目次

論文

臨床検査29巻13号

1985年12月発行

雑誌目次

今月の主題 動脈硬化 カラーグラフ

動脈硬化の病理

著者: 長卓徳 ,   谷村晃 ,   中島輝之

ページ範囲:P.1740 - P.1742

 動脈硬化の研究は最近では臨床的,病理学的のみならず,生化学的,物理学的な分野からの研究も加わり,学際的な学問へと発展している.動脈硬化はさまざまな原因で起こってくると思われるが,いずれにせよ最初に障害を受けるのは血液と血管壁との問に介在する内皮細胞であり,病理学的に認められる最初の所見は内皮下の浮腫である.内皮障害に続いて血漿成分,脂質などの透過性の亢進,血栓形成およびそれらの器質化などの病変が起こり,最終的に粥状硬化病巣の形成に至る.ここにはまず動脈壁の構造を,次に動脈硬化の各種病変の典型像を肉眼的,組織学的に,また動脈硬化の成因としての壁在血栓形成とその器質化過程や血行力学的所見などについて示し,さらに各種脂質の新しい酵素染色も呈示した.

技術解説

動脈硬化の病理

著者: 長卓徳 ,   谷村晃 ,   中島輝之

ページ範囲:P.1743 - P.1752

 動脈硬化についての研究は,臨床的,病理学的に古くから多くの研究者により行われてきたが,現在でもその研究者,研究報告は,枚挙にいとまがないほどに多数を極めている.にもかかわらず動脈硬化に由来する疾患は,世界的に死亡率の上位を占め,そのうえまだ解明されていない点がかなりあり,古くて新しい疾患と言われている.
 最近では臨床的,病理学的,生化学的,物理学的に各分野からのアプローチがなされ,動脈硬化の原因や過程または修復などのメカニズムを探るべく数多くの研究が行われている.

無侵襲血管硬化度計測システム

著者: 古幡博

ページ範囲:P.1753 - P.1762

 無侵襲物理的測定法により,大動脈から脳動脈系まで硬化度を知ることができる.今後,冠・腎動脈の硬化度測定に,この手法の活用が期待される.本稿では,大動脈硬化度,中動脈硬化度,四肢末梢動脈硬化度,脳動脈を中心とした臓器動脈の硬化度測定法について解説する.

LDL,VLDLレセプターの測定

著者: 飯村康夫 ,   櫻林郁之介

ページ範囲:P.1763 - P.1770

 細胞膜上のLDL受容体およびスカベンジャー受容体の特性および機能に関する研究は広範であるが,VLDL受容体に関する報告は少ない.本稿の「はじめに」の中でLDL受容体に関する広範な知識をまとめ,さらにVLDL受容体に関しては,数少ない研究の中で明らかにされた知見を紹介する.ついで「測定方法」の中では,現在われわれが行っているヒト末梢血単球やリンパ球でのVLDLおよびLDL受容体測定(125I標識リポ蛋白の受容体への結合,細胞内取り込みおよび細胞内代謝後の125Iの細胞外放出)の方法を説明する.さらに「測定結果」では,現在までに得られた実験結果の一部を報告する.

サーモグラフィによる末梢循環の測定

著者: 藤正巖

ページ範囲:P.1771 - P.1777

 サーモグラフィはコンピュータ化によってきわめて有能な末梢循環の画像計測装置となった.本論文では,皮膚疾患と皮膚血流の関係,末梢循環のサーモグラフィによる評価の手法,画像処理の手法などを具体的に解説し,今後のサーモグラフィ法の発展の姿を見せることとした.

総説

動脈硬化の成因を探る

著者: 田中健蔵

ページ範囲:P.1779 - P.1784

はじめに
 わが国が世界一の長寿国となり,高齢化社会への歩みを進めるなかで,動脈硬化性疾患はその頻度を増し,また死因としての意義も重要になっている12)
 動脈硬化の発生病理や動脈硬化と血栓形成,スパズムとの関連性や動脈硬化の治療の可能性については,近時新しい知見が次々に加えられている.私の教室で得られた知見をもとに,動脈硬化の成因について概説してみたい.

主題を語る

動脈硬化の物性と形態

著者: 細田泰弘 ,   伊藤寛志

ページ範囲:P.1786 - P.1791

 日本人の動脈硬化症は,しだいに西ヨーロッパ型になっていると言われている.動脈硬化により,血管はどのように変化するのか,その変化はどのように定量化されているのか,また動脈硬化に影響を与えると思われる因子を,最近の話題を含めて,生理学と病理学の立場から語っていただいた.

検査と疾患—その動きと考え方・106

Ulysses症候群

著者: 中恵一

ページ範囲:P.1793 - P.1797

はじめに
 ギリシアのHomeros作と伝えられる長編叙事詩『オデッセイ』に登場するギリシア西海岸にあるイタカ島の王の名をUlyssesという.Ulyssesはその物語の中でトロイア遠征ギリシア軍に参加し,木馬の計略によってトロイアを落城させた.トロイア陥落の後,Ulyssesは帰路についたが途上ちょっとしたことから海神ポセイドンの怒りに触れ報復として海上の見知らぬ国を10年間も漂流させられた.その間,数多くの危機を乗り越え,ようやく故郷に帰りつくが老乞食の姿に変わっていたため,愛犬のほかはだれも正体を見破ることができなかった.王妃も容易に自分の夫と信じなかったが,周囲の者の助けや証拠を示してやっと認められ,めでたく王位に復する.Ulyssesの冒険譚は,故郷を出発してから20年もの間,いわば必要のない苦労に次から次とぶつかり,ようやく元の故郷へたどり着くという物語である.この主人公の苦労をなぞらえてRang,M. がUlysses syndromeというものを提唱した1).これは医原病の一つとも言える内容で,臨床検査を受けたある人が,そのとき健康であったにもかかわらず,偽陽性の検査結果などの理由により,再び検査を繰り返されたり,追加されたり,あるいはその誤った検査結果に基づいて治療などを受け,以後その反復で場合によっては体に異常をきたしてしまうことのある危険性を告発,警告したものである.したがって健康な人が一度このような曲折した道に迷い込むと,そのつどもっともらしい診断名が下されるが,本質的には"検査を受けた"ということがなんらかの引き金になっているのが特徴である.Ulysses症候群という名称は,症候群ということばが付けられているが,他の病名と性格的に異なりむしろ医原病,患原病などの用語と同種の人為的な現象を指すと考えてよい.つまり現実のカルテに付される病名ではない.

学会印象記

第32回日本臨床病理学会総会/第17回日本臨床検査自動化学会

著者: 城下尚

ページ範囲:P.1778 - P.1778

 第32回日本臨床病理学会総会は,信州大学教授・同付属病院中検部長金井正光総会長のもと,1985年9月21日から23日まで長野県松本市において開催された.松本市は長野県のほぼ中央,中信地区の主要都市で人口19万である.信州大学本部,教養部,医,経済,理,人文学部が設置されている.
 第一日午前8時55分金井総会長による開会の辞があり,「学問と行楽とをじょうずに組み合わせて信州の秋の三日間を有意義に」との内容のお話の後,午前9時から学術発表が開始された.空は秋晴れ,学会,行楽びよりであった.会場は松本市市民会館を主会場とし市内5地区17会場(商業展示3会場を含む)に別れており,会場各地区間は学会専用バスが15分間隔で運行された.

これからの臨床検査の動向・6

血液学的検査

著者: 三輪史朗

ページ範囲:P.1799 - P.1804

はじめに
 血液学的検査は患者の診療上,臨床検査室の諸検査の中でも医師からの要請が大きい検査の一つである.日常の血液検査を受け持つ血液検査室では,近年自動血球計数器の普及,自動凝固検査機器の普及によって,大きく様変わりするとともに,例えば白血病細胞の鑑別のためのエステラーゼ染色の導入,DIC (血管内血液凝固症候群)の診断のためのFDP (フィブリン分解産物の測定)や凝固線溶因子の測定などの業務も加わってきた.
 一方,まだ研究室レベルの検査といえるが,骨髄中の造血幹細胞(多能性幹細胞,赤芽球系コロニー,顆粒球系コロニー,巨核球系コロニー)の培養法が進歩し,エリトロポエチンをはじめとする各種造血刺激因子(コロニー・スティムレイティング・ファクター)の知見や測定法も飛躍的に進歩して,血液疾患の診療上のかかわりあいが密接になってきた.

シリーズ・先天性遺伝性疾患の診断に役だつ検査・12

出生前診断

著者: 大和田操

ページ範囲:P.1805 - P.1811

はじめに
 治療法がなく,予後不良な遺伝性疾患や染色体異常症である可能性の高い妊娠の場合に,胎児が異常か否かを出生前に診断し,その発生を予防する試みは,すでに1950年代に始まった1).初期には,主として伴性遺伝性の予後不良な疾患のハイリスク妊娠に際して羊水穿刺を行い,得られた細胞の性クロマチンを検査して性別を判定することにより行われていたが,その後,細胞培養の技術の進歩に伴い,採取した羊水細胞を培養して染色体分析が行われるようになった.また,同時期に,Nadler2)は,培養羊水細胞の酵素活性を測定することにより,先天性代謝異常症(以下代謝異常症と略す)の出生前診断が可能なことを初めて報告した.その後,今日に至るまでの十数年の間に約30種に及ぶ代謝異常症について羊水診断が試みられてきた.
 もちろん,西欧でも,わが国でも,出生前診断が行われた絶対数の90%以上は染色体異常症のハイリスク妊娠におけるものであり,代謝異常症に関するものは数%にすぎないが,予後不良で,現時点では治療が不可能な疾患の発生を予防する役割を担っている.現在行われている代謝異常症の出生前診断に用いられている方法は,細胞培養も含めて必ずしも容易ではなく,日常一般検査として取り上げることは難しいが,その概略について述べてみたい.なお,遺伝性疾患の出生前診断については優れた教科書があるのでそれらを参照されたい3,4)

シリーズ・医用基礎工学入門・12

X線・放射線・2—電子・荷電粒子・中性子

著者: 竹中榮一

ページ範囲:P.1813 - P.1817

(前号から続く)
 7.電子と物質との作用
 1)電子の弾性散乱

シリーズ・癌細胞診・12

尿路系癌

著者: 柴田偉雄

ページ範囲:P.1819 - P.1822

 尿路および男性性器原発腫瘍のうち,もっとも頻度の高いものは高齢者の尿路粘膜上皮から発生する移行上皮癌である.次いで,腎癌および前立腺癌があり,小児ではウイルムス腫瘍が挙げられよう.まれに尿路上皮からの扁平上皮癌,臍尿管からの腺癌,膀胱のメラノーマや葡萄(ぶどう)状肉腫などが見られる.
 転移性腫瘍では,結腸や直腸からの腺癌と子宮頸部の扁平上皮癌や腺癌など,隣接部から膀胱への直接浸潤する症例が多い.

第6回医学書院臨床検査セミナーより・2

リンパ球の機能発現に関する最近の知見

著者: 橘武彦

ページ範囲:P.1823 - P.1830

1はじめに
 本日は,リンパ球の機能発現についてこれまでに得られた知見をお話して,リンパ球の機能検査の理解に少しでも役だてていただければ幸いと思います.
 免疫の話は理解しにくいという批評をよく耳にします.いろいろな免疫現象が見いだされ,しかも,そこに種々の細胞が登場してきて,それぞれの役割を演ずるので,込み入ったドラマの筋書きがよく理解できないような感じと似ているのではないかと思っています.
 抗体産生を例にとれば,まず抗原となる物質や病原体などを処理して抗原情報を取り出し,その情報を受け取るためのレセプターを持った細胞にシグナルを送るIところが抗原情報のシグナルを受けた細胞が増殖し,分化して最終的な抗体産生細胞となるためには,別のいくつものシグナルを他の細胞から受け取る必要があることがわかってきました.このような過程についてはこれから概説しますが,要するに,いろいろな細胞と細胞との間のコミュニケーションがどのように行われているのかが大きなテーマとして,免疫では取り上げられているのです.

研究

トネイン-TP標準色を用いたCoomassieブリリアントブルーG250法による尿蛋白質半定量法

著者: 芝紀代子 ,   金森きよ子

ページ範囲:P.1833 - P.1837

 今日尿蛋白質半定量法および定性法として,試験紙法や20%スルホサリチル酸法が頻用されている.試験紙法はpH指示薬であるテトラブロムフェノールブルーとの反応であるところから,主としてアルブミンに対して反応性が高い.グロブリンをとらえるために,20%スルホサリチル酸による比濁法の併用が推奨されている.
 しかしながら,1983年に佐野ら1)は,尿中にはスルホサリチル酸に可溶性の蛋白質が存在することを明らかとし,尿中のすべての蛋白質を測定しうる方法はCoomassieブリリアントブルーG250(CBB)法であることを報告した.尿蛋白質の定量法としてCBB法が広く普及しているにもかかわらず,半定量法および定性法には試験紙法や20%スルホサリチル酸法を依然として用いているのも矛盾を感じることである.
 そこでわれわれはCBB法を尿蛋白質の半定量としても応用することを考えた.CBBで発色した蛋白質濃度O,5,10,20,30,50,100mg/dlの標準液とまったく同じ色調を呈するものをプラスチックでロット状(直径1cm,長さ1.2cm)に作り,それを値の低いものから順に縦に並べた棒状の標準色調(トネインーTP標準色,大塚アッセィ研究所)を考案した(図1).尿蛋白質は通常どおりCBBで発色した後,トネイン-TP標準色を基準として肉眼判定するものである.
 本報ではトネインーTP標準色を用いて尿蛋白質の半定量を試みたところ,十分実用価値があると考えたので報告する.

Auto Analyzer II型による尿中ハイドロキシプロリン測定法の検討および喫煙と尿ハイドロキシプロリン排泄量との関連について

著者: 東栄吾 ,   指熊文子 ,   井谷舜郎 ,   村中日出夫

ページ範囲:P.1838 - P.1842

はじめに
 ハイドロキシプロリン(HOP)は,コラゲン,エラスチンに特有なアミノ酸の一種であり,それらの代謝産物の一つとして尿中に排泄される.尿中HOP量は体内コラゲン代謝の指標として以前より臨床の場で測定されていた.最近,喫煙,大気汚染ならびに室内空気汚染の生体影響を推定するために,尿中のHOP量とクレアチニン(CRE)量との比(尿HOP/CRE比)が疫学上有用な指標の一つとなるという報告1)がある.
 われわれは,尿中HOP量と喫煙との関係をみるため多数検体の処理に有利である自動分析法2)について,基礎的諸条件および試料の採取法を中心に検討を行った.その結果,満足すべき成績を得,さらに尿HOP/CRE比と血漿および尿チオシアネート(SCN)濃度に対する喫煙の影響についても検討したので報告する.

資料

2種のEIA法によるHBs抗原検出の比較検討—スクリーニング検査としての導入にあたり

著者: 富樫和枝 ,   山田恵子 ,   石口重子 ,   野口幸子 ,   小島秀男 ,   品田章二

ページ範囲:P.1843 - P.1846

はじめに
 輸血後B型肝炎の頻度はHBs抗原検索を輸血用血液のスクリーニング検査として導入することで著明に減少した.そのため近年の輸血後肝炎の約90%は非A非B型(NANB)肝炎ウイルスによるとされている.しかし,輸血用血液からHBs抗原陽性血液を除外しているにもかかわらず,輸血後肝炎の約10%はB型であり完全に予防できない状況にある1).感染を防止できなかった原因として,緊急輸血に際してHBs抗原チェックが間に合わなかったこと,あるいは検査限界などが挙げられている.
 一方,輸血後B型肝炎の頻度は減少しているが,輸血後のB型肝炎に重症化例が目だつようになってきた.その背景に現行のRPHA法による検索2)では陰性を示しながら,高感度の検出能を有するRIA法で検索し直すとHBs抗原陽性の血液を輸血された場合に重症化する傾向がうかがえる3〜6)

質疑応答

臨床化学 フローインジェクション法

著者: Q生 ,   池本正生 ,   戸谷誠之

ページ範囲:P.1847 - P.1849

 〔問〕電極や固定化酵素を用いた測定に利用されているフローインジェクション法の原理,応用方法,長所短所,およびフローシステムとの違いについてご教示ください.また,フローインジェクションでは気泡が無くて,どうやって検体の分割を行っているのですか.

臨床化学 血中リチウム濃度検査の意義

著者: H生 ,   渡邉昌祐

ページ範囲:P.1849 - P.1850

 〔問〕血中リチウム濃度検査はどのような疾患に対して行われるのでしょうか.また,リチウムは濃度によりどのような影響を身体に与えるのでしょうか.

血液 白血球数の少ない傾向の原因は

著者: 和田勝子 ,   黒川一郎 ,   木村寿之

ページ範囲:P.1850 - P.1853

 〔問〕臨床の先生から,「白血球数の少ない(4,000/mm3以下)患者が多い」ことを指摘され,調べ直したところ,516検体中44検体が4,000/mm3以下でした.静脈血をテルモ採血管にて採血したEDTA−2K2mlを用い,東亜シスメックスCC170で計測しています.この白血球数の少ない傾向が,生活環境によるものか薬剤のせいなのか,あるいは測定機種によるものなのかわかりません.原因をご教示ください.

微生物 Nocardiaの同定法

著者: O生 ,   斎藤肇

ページ範囲:P.1853 - P.1854

 〔問〕喀痰で,血液寒天,チョコレート寒天,Sabouraud寒天の各培地に一昼夜で,しわのある大集落が生育しました.結核菌とNocardiaとは様相が類似し,鑑別が困難とのことですが,同定法をご教示下さい.

病理 Papanlcoiaou分類とGrade表示

著者: 山本豊 ,   矢谷隆一

ページ範囲:P.1854 - P.1856

 〔問〕細胞診のPapanicolaou分類とGrade (等級または度合い)について教示ください.
 1)泌尿器系癌の分類に用いられているGradeは,Papanicolaouの分類ではどのような対応になるのでしょうか.

臨床生理 国際標準電極配置法(10-20法)の計測基準点

著者: 吉川真由美 ,   平賀旗夫

ページ範囲:P.1856 - P.1858

 〔問〕10-20法で頭囲を計測し電極配置部位を決める際,前後は鼻根(nasion)と後頭結節(inion)とが基準となりますが,左右の基準となるべき部位が成書により異なっています.実記録上大きく差が生ずることはないでしょうが,計測時にいつも迷っておりますので,正しい,あるいは国内外で一般的な電極配置部位をご教示ください.

検査機器 分析装置の検出限界・測定限界

著者: 東栄吾 ,   桑克彦

ページ範囲:P.1858 - P.1860

 〔問〕GLC,HPLCなど分析装置における検出限界,測定限界の定義,および標準となる実験法があればお教えください.

--------------------

「臨床検査」 第29巻 総目次

ページ範囲:P. - P.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?