icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査12巻9号

1968年09月発行

雑誌目次

特集 成人病検査

成人病検査

著者: 橘敏也

ページ範囲:P.625 - P.631

 近年,成人病検査は,人間ドックを中心に発展し,そのニードに追いつかぬほど普及した。しかし,その臨床像が潜行性・無症候性であることから,ややもすれば正常を異常とする検査結果にもなりかねない。成人病検査の特殊性・注意点を述べ,さらにはその限界にふれる。

一般検査

著者: 猪狩淳

ページ範囲:P.632 - P.637

はじめに
 "成人病"といえば,20歳以後の青年期から壮年期にかけて起こる病気,というふうに理解されがちであるが,一般に老年病のことをいうと考えてよいと思う。もちろん成人病と老年病を同一と考えることに異論を持たれる方もあるかもしれないが,老年病といわれる脳卒中,癌,動脈硬化,高血圧,心臓病,糖尿病などはあらゆる年代にみられ,ことに40歳代,50歳代に多く,成人期・老年期の生理的加齢にともなう疾患を対象としている面ではほとんど同一概念と考えることができよう。厚生省はこれらの疾患が40歳前後から60歳代の働き盛りの人々を長期にわたり労働不能におとしいれ,個人的にも社会的にも損失をもたらしているとし,これらの疾患を成人病と呼び,現在,一般に広くもちいられるようになった。
 また,これら成人病は近年の死亡統計上,死亡順位の上位を占めており,"成人病"の問題が重要視され,各地で"人間ドック"なる成人病を対象とした精密検診が行なわれている。"人間ドック"とは,特に苦痛を訴えないが自分の健康に疑念を持つ人,あるいは自分の健康には自信があるが,これからも元気で健康な生活を続けたいので身体に異常のないことを確かめたいという人に対して,精密な身体検査を総合的に行なうことをいう。

血液検査

著者: 寺田秀夫

ページ範囲:P.638 - P.642

 入間ドックがわが国で東京第一病院や聖路加国際病院で始められてから14年経過した。現在では検査項目や期間に多分の相違はあるにしても,全国大学病院をはじめ主要病院のほとんどは,人間ドックを開設し,ドック入りを希望しても,順番がくるまで数カ月待たなければならない現状である。

腎の簡易機能検査

著者: 阿部信一 ,   加藤暎一

ページ範囲:P.643 - P.649

はじめに
 腎は生体内の不要な代謝産物を尿路を介して排泄する一方,生体に必要な物質を保持して,体液の量・組成・浸透圧を調節し,さらに酸塩基平衡をはかって,生体の内部環境を一定の範囲内に保つよう常に調整を行なっている。そのためには多大のエネルギーが必要とされ,およそ心拍出量の1/4の血液が腎臓に供給されている。腎の重量が左右合わせて2509程度であり,体重の1/200−1/300に過ぎないことから考えていかに機能の面から腎が重要な臓器であるかということが理解される。
 近年老齢人口の増加に伴って成人病・老人病が注目をあびるようになり,とりわけ血管硬化と関係の深い脳・心・腎など重要臓器の障害の早期検出には十分注意を払わなければならないが,各個人の自覚とあいまって,職場・保健所などが積極的に成人病対策にとりくんでスクリーニング検査を行なっていることは好ましいことと思われる。特に腎の疾患の場合は早期には無症状のものが多く,ある程度進んでからはじめて体の異常に気がつく場合がしばしばあり,検査で早期に異常を発見することが非常に重要な意味を持ってくる。このような情勢のもとに今後ますます検査室への腎機能検査の依頼が増えるものと予想されるので,検尿,簡易腎機能検査について述べ,あわせてふだん,見のがされがちな検体採取時の注意事項,検査結果の評価に当っての注意などについても2,3触れてみようと思う。

糖質荷負試験

著者: 安沢龍徳 ,   池田義雄

ページ範囲:P.650 - P.655

はじめに
 糖質負荷試験は,糖尿病の診断法として,広く全国の大学病院や一般の病院で行なわれている。また最近では,成人病検診の中にこれがとり入れられ,ルーチンの検査の1項目となっている。
 この試験は糖尿病診断を目的としていることはいうまでもないが,糖尿病のみならず各種の内分泌疾患,肥満,肝疾患,膵疾患,あるいは妊婦などの場合にも鑑別診断の上で重要な検査方法とされている。

肝機能検査

著者: 大森清彦

ページ範囲:P.656 - P.662

成人病検診と肝機能検査
 最近は死亡原因の上位を占める高血圧,動脈硬化,心臓病,癌などの代表的成人病が一般の関心を集め,特に早期発見・治療の大切なこれら疾患の検診が盛んに実施されている。ところで,直接死亡原因となることはこれらよりはるかに少ないが,糖尿病,肝臓病,腎臓病などはやはり40歳前後以後に潜行性に発病したり,既往の潜在病症が徐々に進行して軽い不定症状を表わしたりすることが多く,この時期に発見して,その後の合併症や増悪を防ぐことが医療の本筋と考えられるもので,成人病検診の対象として当然これらも重要視されてきている。
 肝臓は代償能力が大きく,軽度の障害ではもちろん,かなりの障害でも症状を表わさぬことも多く,肝疾患の早期発見の唯一の手がかりとしての肝機能検査の重要性は周知のところである。したがって,潜在ないし軽症疾患の早期発見が第1眼目である成人病検診には,本検査は絶対欠かせない項目で,事実,人間ドックには必ずその数種が実施せられ,最近では,肝機能の集団検診を高年者に実施している事業所も現われている現状である。

ネフロンの形態

著者: 矢島権八

ページ範囲:P.663 - P.666

 ネフロンは腎臓の機能的最小単位であって,形態学的には糸球体(glomerulus)と,これをいれているボウマン(Bowman)嚢からなるマルピギー(Malpighi)小体およびこれに連なる尿細管各部から成り立っている。

ネフロンの機能

著者: 杉野信博 ,   高岩謙之

ページ範囲:P.667 - P.671

はじめに
 人間の両腎は機能の基本単位をなすネフロン(nephron)を約100-125万個もち,尿の生成はこのnephronにより行なわれている。nephronは腎小体(renal corpuscle),またはマルピギー氏小体(Malpigian corpuscle),近位尿細管,Henle氏係蹄,遠位尿細管より成り,さらに多くのnephronが集って集合管を形成し,数本の集合管が1本つBellini氏管となる。
 尿の生成に関しては,すでに約100年以上前より3つの相異った腎の過程,すなわち糸球体における限外濾過,尿細管における再吸収と分泌が,大きな役割と成していることが知られていた。特にLudwigおよびCushnyは,糸球体濾過および尿細管の再吸収を最も重要な過程と考えたのに対して,BowmannおよびHeidnheimは糸球体および尿細管の分泌を唱えたが1900年代に入りRichardsおよび協同研究者が1921年にmicropuncture法**を用いて糸球体の限外濾過の役割に関する証拠をつかんで以来,尿細管の役割に関しても,その後の研究,特にmicropuncture法の応用によりその機能が明らかにされてきた。

カラーグラフ

ネフロンの形態と機能

著者: 矢島権八

ページ範囲:P.614 - P.615

 ネフロンは腎臓の機能的単位で,形態的には糸球体と,これを入れているBowman嚢からなるMalpighi小体と,これに連なる尿細管系からなる。
 糸球体は,血漿から原尿を濾過する所で,複雑で特殊な毛細管系からなっている。尿細管は,この写真に示すような各部からなり,各部分の所在には一定の法則がある(本文663ページ参照)。各部分の細胞にはそれぞれ特徴があるが,ヒトの剖検例では,死後変化とか衰弱による2次的変化が加わるので,特徴とされているものが欠けていたり,変型したりしている。

グラフ

短期人間ドック—聖路加国際病院の場合

著者: 編集室

ページ範囲:P.617 - P.619

 わが国に人間ドックが生まれたのは昭和29年で,それは誕生以来たくさんの人々に施されて,健康の評価,生活の指導に役だってきたが,当時の内容は7日間の日時と数万円の費用を要して,誰もが必ずしも入れるというわけにはゆかなかった。そこで昭和33年ごろ,聖路加国際病院でその簡略化の構想が練られ,半年の検討を経てほぼ目的を達したので,昭和34年,その構想を骨子とした短期人間ドックが日本病院協会と健保連合会の契約の下に出発した。その内容は2日間,1万円程度(当時の費用)にきりつめられ多くの働く人人が利用できるようになった。しかも簡便なために,繰返し受診することもでき,生涯の生活の指針とすることも可能となった。聖路加国際病院は,その発生の地であるだけに今日までに約5000人の人たちの検査を行なっている。

血清コレステロールの定量

著者: 春日誠次

ページ範囲:P.620 - P.624

 コレステロールの定量は古くはヂギニンによる沈殿を重量法によって測定していた(Windaus,1909)。その後,Liebermann-Burchard反応(無水酢酸,濃硫酸)による比色法が導入された(Bloor,1916)が,発色の不安定さ,遊離・エステル型による発色の度合に差があることなどから,Schonheimer&Spcrry (1934),Sperry&Webb (1950)にょって改良され正確に測定されるようになったが,操作が繁雑になってしまった。Abel1らは簡易な方法をくふうしている(1952)。その他p-Toluensulfon酸をつかうPcarson法,その改変法であるZurkowski法などコレステロール定量法についての文献は多い。ここでは塩化第二鉄—硫酸による発色(Kiliani反応とも呼ばれる)を.利用したZak,Henlyの北村変法の操作である。この方法は簡易性を主体としており,測定値としてはSperry&Webb法よりも約10%高く出る。

私のくふう

毛管現象を利用した稀釈法

著者: 本田健一

ページ範囲:P.655 - P.655

 赤血球用メランヂュールで血球計算をする場合,血液を吸引するまでは今までの操作と同じであるが,稀釈液を吸う段階では毛細管現象を利用して,正確に吸引できる点が少し違っている。これまで実施されていた方法だと,101目盛まで正確に吸い上げることは,かなり訓練を要したが,以下の方法で以前よりも早く正確に稀釈することができる。
 皆様方の御批評を戴きたいと思います。

入門講座 生化学

試薬の濃度表示について

著者: 小延鑑一

ページ範囲:P.673 - P.673

 試薬(Reagent)とはいろいろな化学分析・医療診断・医薬・農薬および食品などの検査の分野にて化学的試験に使用できる品質(純度)をもっている薬品類をいうのである。そして,検査室にて日常使用している数多くの試薬は決められた濃度の溶液として用意されているのであるが,それら溶液の濃度の表わし方にはいろいろとある。一般に用いられているものとして次のような表示方法がある。

血液

血液疾患—1.貧血

著者: 寺田秀夫

ページ範囲:P.674 - P.674

 貧血とは,血液1mm3中の赤血球数および血液100ml中の血色素量が正常値以下に減少した状態をいう。しかし,健康人の正常値(11巻4,5号参照)にはかなりの幅があるが,男子では赤血球400万以下,血色素量13g/dl以下,女子では赤血球350万以下,血色素量129/dl以下であれば明らかに貧血と考えてよい。

血清

血液型判定法—その2交差適合試験

著者: 松橋直

ページ範囲:P.675 - P.675

輸血の際の注意
 輸血のときは,ABO型が同型であるからといって,安易に輸血を行なってはならない。なぜなら,まず第1に,これはあってはならないことであるが,ABO型判定の誤ちがある可能性が零ではないからである。第2に,以前に輸血をうけたとこがあると,ABO型以外の血液型が不適当であるため,それに対する抗体が産生されていることがあり,今度輸血する血液が対応する抗原をもっている可能性があるからである。第3に,輸血したことがなくとも,何らかの血液製剤,たとえばヒト血漿などを注射したことがあると,そのうちにあった微量の抗原が,これに対応する抗体を産生することがあり,この場合も供血者血液がおなじ抗原をもっている可能性があるからである。第4に,婦人,ことに経産婦の場合は,父母からの遺伝によって決定された胎児の血液型が異なっていると,妊娠中に胎児の血液成分が母体に侵入する結果,異なった型抗原に対応する抗体が産生されていることがある。そのため,経産婦に輸血する場合は,特に交差適合試験を厳重にしなければならない。第5に,ごく少ないとはいえ,人によっては,自然発生した抗Lea抗M,抗Pなどの抗体をもっていることがある。

細菌

IPA反応とPPA反応

著者: 橋本雅一

ページ範囲:P.676 - P.676

 腸内細菌のProdeus-Providence群だけに陽性で,他の菌群とこの菌群の鑑別に重要な性状のひとつにIPA(indol pyruvic acid)反応がある。この反応は,SIM培地にこの菌群の菌株を穿刺培養したときに,培地表面から約5mmくらいの深さのところまでに褐色を帯びた変化が出現する現象として観察される。硫化水素を産生する菌株の場合で高層の部分が黒変しても,この培地の表層部の2mmくらいの厚さの部分で,黒変とははっき一り区別できる褐色帯が出現する。
 SIM培地でこの褐色帯が形成される反応がIPA反応,またはSinger反応とよばれる現象で,この現象が発現する仕組みは次のようなものであると説明されている(図1)。すなわち,この培地のペプトン中に含まれているトリプトファンがこの菌群の産生する脱アミノ酵素によってインドール・ピルビン酸というα—ケト酸に変わり,これが,この培地に加えられているクエン酸鉄アンモニウムの鉄イオンと結合して褐色を呈することになる。

病理

固定—その原理面

著者: 内海邦輔

ページ範囲:P.677 - P.677

固定の原理
 今回は固定の原理面について述べる。これは検査技術の理解とくふうのうち,理解の基礎となるものである。病理検査における固定の目的の第1は,組織を固めて,パラフィン包埋,ミクロトーム薄切りに向くようにすることである。なお固定が行なわれると,組織細胞の死後変化すなわち自家融解は防止され,また組織標本の染色性が良くなるので,これらも固定の目的に含まれている。このような目的で行なわれる固定とは一体どういうことか。簡単にいうと,細胞原形質はタンパクを主成分とした膠質液で,細胞が生きているときは流動性のゾル状である。これを沈殿させて,非流動性のゲル状に変化させることを固定というのである。もう少し具体的に述べると,ゾル状の原形質内では,分子量の非常に大きいタンパク分子は,その周囲に水の分子を吸着している(帯水という)。この水による浮力と,帯電による相互反撥で沈殿が妨げられ流動性のゾルになっているのである。固定するということは,このタンパク分子周囲の水分子を除去することである。水分子が除去されると,タンパク分子は浮力を失い,同時に水分子の帯電による相互反撥作用も失って沈殿するのである。この状態がゲルであって固定された状態である。

生理

Van Slykeの血液ガス分析装置操作のコツ

著者: 松本倍也

ページ範囲:P.678 - P.678

 Van Slyke検圧計は1917年に現在の型の原型が考案発表された。以来50年あまり,血液ガス分析に関する計測器が数多く研究開発されたが,基礎データはこのVan Slyke検圧計による値によって比較対照されている。
 ところが本法による分析値の恒常性・再現性・精確度を吟味してみると,装置の操作がまことに重要なポイントであり,初心者には複雑困難であって,熟練されるまでには相当の練習と時間をかけなければ,自信のもてる値が得られないことがわかる。

共通

医学写真のとりかたのコツ(1)

著者: 進藤登

ページ範囲:P.679 - P.679

写真技術の役割
 今日,医学の発展にとって,写真技術の協力が非常に重要な役割を占めるようになってきた。たとえば患者の全身の写真・手術および剖検写真・教材用写真・顕微鏡写真など科学の中の医学部門だけでも非常に広範囲にわたっている。手術材料および剖検材料においては数が多くなると,かなりのスペースを必要とするので,貴重な材料でも全部永久に保存することは不可能であり,また保存するには固定液を用いるので,以前のような状態で再現することは非常に困難になる。そこで,写真は重要な証拠物件となるばかりでなく,永久性をもち,整理さえしておけばいつでも検討し,分析研究ができるというところに,医学の発展にとって非常に重要な役割を占めるゆえんである。以下に述べるのは,臓器肉眼写真の簡単な撮り方についてであるが,私たちのところでは,数年前までは写真はすべて中央写真室で撮っていたが,緊急の場合にはいつでもということはなかなか困難であるために,写真装置を解剖室にセットし,色や形の変わらないうちに撮影を行なう。

検査室メモ

臨床検査用品売場—デパートの家庭用品売場にて

著者: 広明竹雄

ページ範囲:P.680 - P.680

 デパートの家庭用品売場には鍋や釜,弁当箱に魔法瓶,流し台にスプーン,そして大きなタライから,つまようじ‥…いや,このコーナには既製のバスルームまで並べられている。金属製品はもとより,最近はプラスチックや新しい塗料が豊富に出回って,その材質や形態は合理的でスマートとなり,色にいたっては実に鮮烈多彩……これが,あるいは床に,あるいは何段にもなった棚に,色とりどりに並べられ,つみ上げられている。
 デパートに入ると,私はいつもこのコーナーで一番時間をつぶしてしまう。それは,自分の家へ持ちかえるための物をさがすこともあるが,多くの場合,この売場にある物は臨床検査とむすびついた形で目にうつる……。つまり私にとって,このコーナーは臨床検査用品売場なのである。透明なもの,色のついたもの,乳白色のもの,蓋が色ちがいのもの……バターケースや砂糖壺,いずれも10種類以上は並んでいるだろう。これらのうちから適当なものを選べば,セルローズアセテートヤ濾紙電気泳動の染色バットに使えるし,検査用具の小物入れにもなろう。

講座 臨床生理学講座Ⅺ

心電図<2>

著者: 真島三郎

ページ範囲:P.681 - P.689

 今回は心電図の判読に関する事項に入る。正常と異常との区別は長い間の経験からしだいに明らかになってきたもので,異常所見の中でも心臓内の生理的現象の変化から説明されるものもあり,この点のはっきりしないものもある。以下まず正常心電図の特徴を簡単に述べ,次いで異常の場合を例示して説明することにする。

連載 連載対談・6

血液凝固異常についての対話<その6>—症例5 von Willebrand病

著者: 安部英 ,   天木一太

ページ範囲:P.690 - P.693

 天木症例5は,どこか外国からきた国連の代表が,出血性素因を示した。遺伝関係のほうからいうと,息子および娘に同じような変化があるから,女性にも男性にもくる遺伝性疾患らしいということがわかります。皮膚に紫斑ができやすいのですが,出血で困ったことはないというので,高度の出血性素因ではないということも老えられます。
 スクリーニング・テストが行なわれていて,ルンペル・レーデ試験陽性,出血時聞延長があります。凝固時間も延長していますが,血餅収縮は正常です。血小板は数も形態も変化がないようです。部分トロンボプラスチン時間ば,延長しています。

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら