icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査14巻8号

1970年08月発行

雑誌目次

カラーグラフ

異型リンパ球

著者: 寺田秀夫

ページ範囲:P.734 - P.735

風疹,麻疹などをはじめとする小児のウイルス疾患,伝染性単核症,そのほか抗原抗体反応の起こっている疾患の末梢血に,リンパ球のようでもあり,単球にも似ており,ときには形質細胞のようにもみえる細胞がしばしば出現する.これらの細胞を異型リンパ球(以下‘異リ’)またはウイルス疾患に出やすい点からバイロサイト(virocyte)とも呼ばれる.‘異リ’の形態学的特徴については,見る人によって多少の主観の差が免れないが,ライトまたはギムザ染色上では次のごとくである.①大きさは普通のリンパ球よりも大きく15—20μ程度のものが多い.②細胞質の好塩基性が強いが,単球様のものは淡青色を呈する.③核は不正形のものが多いが,ほぼ類円形のものもある.④核小体など芽球様特徴を有するものもある.
‘異リ’の分類については一般にはDowneyの記載のごとく,大リンパ球様,単球様,形質細胞様の3つの型に分けるが,これら各型の間にはもちろん移行型があり,‘異リ’を正確に分類することは困難である.

グラフ 塗抹標本の作り方

1.血液検査

著者: 天木一太 ,   永広規子

ページ範囲:P.737 - P.741

血液像の鏡検は,塗抹標本がよくできていれば能率よく,よい気分で仕事をすることができ,そのうえ正確なデータが得られるが,標本が悪いと鏡検は著しく困難で,時間がかかり,結局信頼できるデータは得られない.よい血液塗抹標本の条件は,
1.適当な厚さ

2.細菌検査

著者: 高橋昭三

ページ範囲:P.742 - P.748

細菌検査は検体について行なう検査であり,目的とする菌種,菌群によって検査の方法もいろいろである.この中で塗抹鏡検法は,最も重要な実験手段の1つである.
菌種については,鏡検所見によって得られた所見に基づいて,最終的な報告が記載される.菌種の推定も,鏡検所見によって行なわれることが多い.今回は,そのための塗抹標本の作り方の要領について記載する.

組織細胞化学・2

酵素組織化学(1)

著者: 三友善夫

ページ範囲:P.750 - P.751

酵素組織化学の一般的理論
 1.酵素と酵素活性
 酵素の組織化学的検出にあたって,酵素を細胞組織内で可視的に把握するために,その存在が直接証明される場合はまれで,多くは酵素活性を利用して間接的に認識する方法が行なわれる.これは酵素のもつ基質特異性=Substrate specificity(酵素の触媒作用を受ける物質を基質と呼び,酵素に対して特異的な選択性を有する)をいかして一定の条件下で,細胞組織に含まれる酵素に特異的な基質を作用させて,分解した基質の分解産物を酵素の存在した部位に沈着させ,それを反応物質として可視的に捕捉するもので,反応物質は金属や色素で置換し,発色させたり,あらかじめ酵素基質に金属,色素,ラジオァイソトープを標識した人工的基質を用い,これらの結合物質を人工的基質から遊離させる方法がある.

ノモグラム・8

体液中のタンパク・核酸含量

著者: 斎藤正行

ページ範囲:P.753 - P.753

求め方 水または溶媒を吸光度目盛りのゼロに合わせ,280mμと260mμの被検液の吸光度を測定し,A軸とB軸に代入して線を結ぶとCおよびD軸と交わる点がタンパクと核酸である.
例クロマトカラムを通した液,組織のホモジナイズ液の上澄み,血清の稀釈液(1:200ぐらい),髄液(1:20ぐらい),穿刺液(1:10-100ぐらい),その他硫安分画タンパク液など.

検査室の便利表・8

細胞診固定法

著者: 田中昇 ,   池田栄雄

ページ範囲:P.755 - P.755

総説

血清学の最近の進歩 梅毒と淋病—Current Developement of Serologic Diagnosis for Syphilis and Gonorrhoea

著者: ノリンズ ,   村田良介 ,   松橋直

ページ範囲:P.757 - P.761

臨床検査の自動分析化の流れの中で,血清学的検査のオートメ化はやや立ち遅れている.そこで,この分野で最も進んでいるアメリカの血清学的検査の現状,特に自動化の問題についてL. C. ノリンズ氏に講演していただき,わが国における血清学的検査の自動化への参考としたい.

技術解説

白血球の遊走テスト

著者: 田村宏

ページ範囲:P.762 - P.766

 白血球の遊走テストは,白血球の機能検査法のうち最も重要で基本的なものである.通常,血液その他白血球浮遊液より,おおい—載せガラス標本を作って,そのガラス面上を自由に運動している白血球の単位時間(1分間,m)における平均遊走速度(μ/m)を測定する.比較的簡易な検査法で,決して複雑困難なものではないが,コンスタントな測定値を得るまでには,やはりかなりの習熟が必要である.
 以下,われわれの所で実施している手技の概略について述べる.

血餅退縮試験

著者: 小林紀夫

ページ範囲:P.767 - P.771

緒言
 血液は血管外にとり出されると,凝固し流動性を失って血餅を形成する.この血餅は次いで収縮してその容積を減じて血清を析出する.さらに時間がたてば血餅はやがて溶解して再び流動性となる.前者は血餅退縮,後者は線維素溶解現象と呼ばれている.
 血餅退縮はできた血栓を強固にして止血を完全にする,あるいは収縮することによって閉塞してしまった血管の再流通を助けるなど,生体内で重要な役割を演じている.血餅退縮には血小板が主役を果たしており,血餅退縮試験は血小板第3因子活性,血小板粘着凝集能などとともに,血小板機能の検査法の1つとして広く用いられている.血小板無力症などの血小板の質的異常による出血傾向には,簡便で欠かせない検査法である.

脂質代謝の検査法(2)

著者: 中村治雄

ページ範囲:P.772 - P.776

はじめに
 前回,脂質代謝の一般について,その概略を解説した.今回は,それぞれの代謝路上の重要物質について,その検査法を概説したい.

ひろば

ハルンカップに妙な結晶が

著者: 三宅訓子

ページ範囲:P.766 - P.766

 私どもの検査室では,尿検査の際に採尿用コップとしてハルンカップラミネートを使用しておりました.ところが昨年の10月ごろより,尿沈渣に変形したシュウ酸カルシウムのような結晶がたびたび現われるようになり,注意しておりますと,全部の尿沈渣に多い少ないはあっても,必ず出現することがわかりました.その原因を検討した結果,採用コップとして使用しているラミネートカップが原因であることがわかりました.
 尿コップ20個に水道水100mlずつ入れて,15分後と30分後にそれぞれスピッツに採り遠沈して鏡検しましたところ,全部の沈渣に疑問に思っていた結晶が現われました.平均3-4個/1視野(40×10)程度ですが,尿沈渣の場合は,尿に多少の粘液性があるためか,多数現われます.

臨床検査と"単位"あれこれを読んで

著者: 小林芳治郎

ページ範囲:P.806 - P.806

 本誌5月号に吉野二男先生による標題の記事がのっている.この内容を読んで卒直に言うと非常に役にたった.私どもが日検査室で使用しているいろいろな単位の中には,混乱して使用していたものがあったのではなかろうか.
 こうしてよくよく考えてみると,単位とは実に複雑なものである.

主要疾患と臨床検査・20

鼻咽腔炎と臨床検査

著者: 堀口申作

ページ範囲:P.777 - P.782

はじめに
 鼻咽腔炎ということばはどなたにも耳新しいことばであろうと思う,文字どおり鼻咽腔という場所の炎症には違いないが,この鼻咽腔という場所(それはあとに述べるようにきわめて平凡な場所である)の炎症は,耳鼻咽喉科領域のあらゆる部分にわたってきわめて重要な意味をもっているのである,たとえば,扁桃が悪いというときにこの鼻咽腔をみると,そこにはより激しい炎症が先行しており,また,中耳炎の場合にも急性中耳炎ないしは慢性中耳炎などのいずれの場合でも,病根がこの鼻咽腔の炎症にあることが少なくない.鼻炎や喉頭炎などの場合にも,この部分の炎症が主導性をもっていることが少なくないし,第一,いわゆる風邪の場合に炎症の最も中心となるのは急性鼻咽腔炎であるということは,多くの人が風邪の始めに上あごの奥(軟口蓋背面)に異常感を訴えることでもわかる.
 耳鼻咽喉科学の領域における臨床検査については,これをいろいろあげれば限りないことであるが,この鼻咽腔炎についてはその重要さにもかかわらず,一般の耳鼻咽喉科の書物にもほとんど記載されていないのである.その理由は,鼻咽腔炎という疾患が,従来は必ずしも一般に深い認識を得ていなかったことにあるのである.しかしながら最近はその重要性が次第に一般の認識を得つつある今日,これを記すことはきわめて意義の深いことと考えて,あえて筆をとった次第である.

私のくふう

採血びん振盪器

著者: 千野惇義

ページ範囲:P.782 - P.782

 最近,血液検査領域にも自動化がめざましく,自動血球計数器もその1つに数えられて,能率よく精度をあげている.昨年,血球計算器,稀釈器を購入することができ使用してみたが,手で振盪して稀釈するのでは能率が悪く,振盪にむらができ正しいデータが要求できない.そこで写真のような血液を振盪する器械を考えて,現在使用してその効果をあげている.

1ページの知識 生化学

尿中へのアミノ酸排出

著者: 降矢熒

ページ範囲:P.783 - P.783

1.尿中アミノ酸検査の意義
 尿中に排出されるアミノ酸は0.5-1.0g/日(Nとして)であり,遊離のアミノ酸として排出されるものと安息香酸などの香芳族化合物と結合した形で排出されるものとがある.多量のタンパクを摂取した場合にも尿中のアミノ酸の排出が増加するが,重症肝障害や種々のアミノ酸代謝異常の際には,さらに著しいアミノ酸排出の増加がみられる.後者の場合はそれらのアミノ酸の代謝過程で生じる異常代謝産物により,脳などの臓器の障害をきたすものが多く,早期診断後障害の現われる前に特定の治療食餌や薬物を与えることにより,これを予防・治療できる場合が多い.特に乳幼児期にアミノ酸代謝異常が現われると知能の発育が遅れ,知能障害を伴うことが多いので,生後できるだけ早期に採尿して,アミノ酸のスクリーニングテストを行なうことが望ましい.

血液

Ca再加凝固時間とプロトロンビン時間の測定

著者: 糸賀敬

ページ範囲:P.784 - P.784

Ca再加凝固時間測定
 Caイオンを結合することによって血液の凝固を阻止する,クエン酸ナトリウムを抗凝固剤として用い,血漿を分離する37℃の恒温水槽中で,この血漿に再びCaイオンを加えれば凝固を開始させうるので,本測定法では赤血球や白血球をのぞいた,血小板を含んでいる血漿の凝固時間を測定することとなる.
 なお,本測定法の術式は,各種凝固学的検査法の基本ということができ,十分に修熟することが望まれる.

血清

尿の血清検査

著者: 水谷昭夫

ページ範囲:P.785 - P.785

1.HCGの動態
 尿はもとより血清ではない.表題は血清検査の手技を用いて,尿中に含まれる物質を検出する臨床検査という意味である.今回は免疫妊娠反応を中心に述べる.
 婦人が懐妊することによって,その尿中にHCG(human chrionic gonadotropin)が排泄されることはすでに周知の事実である.HCGの排泄は妊娠第6週(5000I.U./24h)から16週(4000-11,000I.U./24h)の間に常に観察され,そのピーク(500,000I.U./24h)はおよそ7週から13週の間にある.

細菌

グラム陰性杆菌

著者: 土屋俊夫

ページ範囲:P.786 - P.786

1.グラム染色
 細菌検査上欠くことのできないグラム染色は,ゲンチアナ紫,クリスタル紫などの色素で細菌を染色し,ルゴール液(ヨード・ヨードカリ液)を作用させた場合,グラム陽性菌では菌体のリボ核酸塩(マグネシューム)と色素・ヨード結合物が生じて脱色剤(一般にメタノールまたはエタノール)を作用させても色素が溶出してこないが,グラム陰性菌では色素が溶出するため,後染色(または対比染色)をほどこした場合,細菌がこれに用いた染色液(パイフェル液,サフラニン液など)の色調を示す.グラム染色性の相違は大きく細菌を大別するが,その他陽性菌に外毒素産生菌があり,抗生物質に対する感受性も異なっている.グラム染色陰性の杆菌は一見あきらかに杆状を呈しているものばかりでなく,球菌とまぎらわしい短杆菌がある.

病理

迅速凍結切片の作り方

著者: 和田昭

ページ範囲:P.787 - P.787

 凍結切片は,固定した組織をそのまま凍結させて固め薄切する方法であり,脂溶性溶媒を用いないため,従来から脂肪染色に使われてきたが,近年,病院病理検査室の増加とともに手術中診断の必要性から,むしろこの方面に多く用いられるようになってきている.ここでは迅速凍結標本の作製について述べてみたい.
 一般に凍結切片に炭酸ガスを用いて組織片を凍結させ,ザルトリウス型ミクロトームを使って薄切しているが,最近は電子冷却式のミクロトーム凍結装置が使われる傾向にある.この装置はユング型ミクロトームにも用いることができるうえ,炭酸ガスボンベの補充がいらず,占める空間も小さく,取り扱いや持ち運びも簡単であって,しかも廉価である.

生理

逆説睡眠とポリグラフィー(1)—脳波と睡眠

著者: 神保真也

ページ範囲:P.788 - P.788

 脳波は睡眠の深さを知る重要な指標となっている.しかし,人の夜間睡眠について脳波を連続的に長時間記録していると,入眠してから約2時間後に深睡眠期から自然に浅い睡眠脳波に変わり,覚醒または傾眠時のようなパターンになる.しかしこのとき,その人の眠っている様子は,からだはぐったりとしていてなかなか覚醒させられない.このような睡眠状態についてはかなり以前から報告がある.
 Blakeら(1939)は人の夜間睡眠で深睡眠期のあと,平坦な脳波を示しながら深く眠っている状態をnullstageと呼び,Gibbsら(1950)は早朝覚醒ないしは傾眠期の脳波を示すが,傾眠期とは異なって安定して長く続き,覚醒しにくい状態をearly morning sleepと呼んだ.

一般

水に溶けるインキ・溶けないインキ

著者: 倉内一男

ページ範囲:P.789 - P.789

 何にでも書ける筆記具としてフェルトペン,サインペンと呼ばれるものが近年大量に消費されるようになり,ボールペンと並び日常の必需品となった.これほど使用されている理由は,非常にタッチがよく書け,価格が安価であることがあげられる.特にサインペンと呼ばれるものは日本で開発されたものである.
 ペン先,インキ吸蔵体は合成繊維が使用されており,ペン先は特殊な樹脂加工されたものである.これらの筆記具は線維の毛細管を利用して筆記するものである.これらの筆記具の形は事務用と携帯用があり用途に応じて使用されている.

セルローズアセテート膜とパターン認識

著者: 川村皓子

ページ範囲:P.791 - P.791

 タンパクの分画にセルローズアセテート膜が登場してから,タンパク,酵素などに関する研究が日進月歩の勢いで発展している.現在,多くの病院検査室においてセルローズアセテート膜(セパラックス,オキソイド,ミリポア,セルロゲル,セパラフォアⅢなど)が血清タンパク分画ばかりでなく糖タンパク,リポタンパク,酵素アイソザイム,免疫電気泳動などにしきりと用いられるようになってきた.
 このようにセルローズアセテート膜が多方面に利用されるようになったのは,この膜がそれまでのゾーン電気泳動法に用いられていた濾紙,カンテンゲル,デンプンゲルなどの支持体に比べて,分離能が非常にすぐれており,かつ扱い方が簡単,短時間で操作を完了できるからであろう.ある物を分離するという場合にその方法論が確立されると,それに使われる類似の支持体が盛んに開発されてくるが,セルローズアセテート膜を例にとっても,現在市販されている種類は非常に多く,それぞれの組成(セルローズの水酸基のアセチル化の程度),フィルム製法などさまざまである.

第15回衛生検査技師国家試験 問題と解答

ページ範囲:P.814 - P.824

問題
公衆衛生概論
問題1 伝染病とその病原体排泄経路の関係で誤っているものは次のうちどれか.

論壇

患者のための衛生検査技師

著者: 金子仁

ページ範囲:P.792 - P.793

 病理医から見た最高の臨床像とは何かというテーマで「メディチーナ」7巻1号(1970)に私見を発表したことがあり,そのとき患者のための臨床医が最高だと結論をくだした.
 医師である以上,患者のために存在するのは当然であるが,この当然なことがなかなか行なわれないのが現状ではなかろうか.

座談会

検査室とフォトセンター

著者: 広瀬文雄 ,   清水一男 ,   内藤初代 ,   畑山恵子 ,   丸山隆 ,   三友善夫

ページ範囲:P.794 - P.801

写真撮影は臨床検査の業務に関係が深い.単なる記録写真から,顕微鏡写真,病理解剖写真そして研究発表用のスライドまで広範囲にわたっている.しかし,その重要性の割には業務の組織化が立ち遅れている.フォトセンター化への道はまだまだであるが,現場の声は……

研究

酸素含量による左右短絡の判定基準

著者: 蔵本築 ,   松本佶也 ,   浅井畝智子

ページ範囲:P.804 - P.806

はじめに
 心臓カテーテル検査は,心臓大血管内の各部位の内圧測定とともにその血液を採取して,左心系ではその酸素飽和度からチアノーゼ,右→左短絡の有無,程度を測り,右心系では肺動脈,右室,右房,上・下大静脈における酸素含量からFick法による心拍出量の測定とともに,酸素含量の上昇から左→右短絡の位置およびその量を推定することができる.
 しかし各臓器からの静脈血はそれぞれ酸素含量が著しく異なり,またその血流が層流をなして心房心室に流れ込むため,右心系各部の酸素含量は短絡のない場合でも均一ではなく,肺動脈ではじめて一様に混合された静脈血となるものである.したがって短絡の有無を判定するには,まず短絡のない症例でのバラツキの大きさから一定の基準を求めることが必要である.その目的でわれわれは,無短絡例についてそれぞれ隣合う部位の間の差とバラツキの大きさを求め,また短絡例について実際の酸素含量の上昇度について検討した.

胃液の総塩酸,遊離塩酸についての考察—特に胃液の滴定曲線について

著者: 三好正人 ,   川井啓市 ,   植松寿樹 ,   三崎文夫

ページ範囲:P.807 - P.812

 19世紀前半,Proutが胃液が酸性であるのは塩酸に由来することを認め,分泌された塩酸の濃度を表わすのに‘Free acid’,‘Combined acid’,‘Total acid’ということばを使用することを提案した1).その後,胃液の酸の測定やその意義について多くの研究がなされてきたが2-4),その意味が明確にされていないにもかかわらず,現在においてすらこのことばが一般に使用されている.
 しかしながら,この約150年間に胃液についてのいろいろの知識が集積され,胃液は単に純粋な塩酸のみでなく,主細胞,粘膜上皮細胞および頸部粘液細胞などから分泌される粘液や塩酸以外の電解質の混合液であること,またこのような電解質混合液の理物化学的性質の解明,技術的にはpHメーターおよびpH電極の進歩などがあって,従来使用されてきた‘Free acid (遊離塩酸)’,‘Cornbined acid (結合塩酸)’,‘Total acid (総塩酸)’のことばを再検討すべきであるという老えが広がってきている1,5,6)

質疑応答

ミマの性状と結核菌分離培養時に迷入したときの処置

著者: K生 ,   高橋昭三

ページ範囲:P.825 - P.825

ミマの性状と結核菌分離培養時に迷入したときの処置
問本誌13巻13号のカラーグラフ"喀痰の細菌叢"にありますグラム陰性の杆菌‘ミマ’の性状についてお教えください.また,それらの記載のある文献をお知らせください.筆者の高橋昭三先生にお願いいたします.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら