icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査14巻9号

1970年09月発行

雑誌目次

カラーグラフ

Pseudomonas aeruginosa(緑膿菌)—その臨床細菌学的同定法

著者: 藪内英子

ページ範囲:P.832 - P.833

発育に伴って水およびchloroformに可溶性の青色色素pyocyaninを産生する菌をPseudomonas aeruginosaと同定することはきわめて容易である.けれども実際にはpyocyanin産生能が種々の程度に弱いPaeruginosaの同定および,このよらな菌株とP. aeruginosa以外のpseudomonasとの鑑別が問題になる.ここには6株のP. aeruginosaを用いて,日常の臨床細菌検査の最初の段階を占める血液カンテン平板とTSIの培養所見,色素産生の種々相,ならびに定型的な色素産生の有無に関係なくこの菌種を同定するのに役だつ基本的な性状を掲げた.使用菌株は次ページのとおりである.

グラフ

新しい検査室 中央鉄道病院中央検査室—空調設計に最大の力を

著者: 高橋正宜 ,   谷中誠 ,   鈴木亮而 ,   河原塚金造

ページ範囲:P.835 - P.838

中央検査室の近代化は,自動機器の導入と電算機処理システムとの結合という機械化に向けられているが,他方,病院の機能の重要なユニットとしての中検の設計には,構造的な能率化が考慮されるべきで,管理面と技師の作業面との2面から十分な配慮が必要である.ここに紹介する中央鉄道病院で構造上最も配慮したのは,院内感染防止策と作業環境対策としての空調設計である.供給空気は再循環を避け,全外気を使い,空気清浄化のために高性能フィルターを使用している.たとえば病理検査室の汚染勾配を考えると,最も清浄度の高い組織培養室から鏡検室,標本作製室を経て,汚染度の高い切り出し室へ気流が流れるように気圧調整を行ない,汚染最極端の所から強制排気を行なっている.

組織と病変の見方 肉眼像と組織像の対比—中枢神経とその病変(2)

著者: 金子仁

ページ範囲:P.839 - P.842

アストロサイトーマは脳腫瘍の代表的なものである,良性のものも悪性のものもあり,後者はグリオブラストーマ・ムルチフォルメともいう.一般に1度から4度まで分け,3度,4度は悪性である.本例は2度の良性である.
結核性脳膜炎は小児に多いもので,昔はすぐに死んでしまったが,現在は抗結核剤が発達して,割合長く生きるようになった.特徴は,脳底部脳膜を侵すので脳脊髄液の循環障害が起こり,内水頭症を起こすのである.結核性肉芽の中に,チールネルゼン染色でみると結核菌が無数にみつかる.

組織細胞化学・3

酵素組織化学(2)

著者: 三友善夫

ページ範囲:P.844 - P.845

酵素組織化学各論
 生化学的にとり扱われている約1000種の酵素の中で,組織化学的にin situで検出できる酵素の数はそのほぼ1/5に限られたものである.
 生化学的に証明される酵素と組織化学的に検出される酵素とは,その検出法が原理的に同一の場合には,酵素活性の強弱や局在性にわずかの差異が認められることがあっても,ほぼ同一の酵素活性を示しているとみなされるが,色素などの組織化学的に特有の方法を用いなければ検出されないときには,生化学的な研究結果と組織化学的所見の比較には注意を要する.

ノモグラム・9

基礎代謝の簡易測定

著者: 斎藤正行

ページ範囲:P.847 - P.847

求め方 患者を十分安静状態に保ったのち,1分間脈拍数と血圧を測定し,脈拍数をA軸に,最高血圧と最低血圧(Swanの第4点)の差をB軸にプロットすると,この両点との交点が求める基礎代謝率(%)となる.この簡易測定法の絶対値そのものは,O2消費から測定する方法に比し比較的誤差が大きいが,同一患者の治療経過の評価には有用である.
注 意(1)心・血管系の患者には適用不可.

検査室の便利表・9

電気泳動用緩衝液

著者: 松村義寛

ページ範囲:P.849 - P.849

総説

螢光分析と臨床化学

著者: 松村義寛

ページ範囲:P.851 - P.856

病態生化学の進歩に伴って,分光分析法は臨床検査に欠くことのできない定性・定量分析の手段になってきた.ここでは,その代表的なものの1つとして‘螢光分析’の初歩的事項をまとめ,特に臨床化学検査への応用について述べることにする.

技術解説

血漿11-OHCS(Cortisol)の簡易測定法とその応用

著者: 倉田晉

ページ範囲:P.857 - P.864

はじめに
 ホルモン測定法の進歩により,多くの血中ホルモンが研究の域を脱し,日常の臨床検査に応用されるようになりつつある.副腎皮質ホルモンいわゆる11-OHCS(Cortisol)も,1960年のDe Moor法1)以来,簡易な螢光法として検討・修飾が加えられてきた.
 測定には,操作は繁雑でも特異性の高いものを求める方向と,簡単な方法によりすみやかに臨床に応用する方向とがあるが,Cortisolについては,後者の立場が非常に有用なことが多い.最近,天然ACTHに比し副作用の少ない合成ACTHが,本邦でも入手が容易になり37),治療および臨床検査に広く応用されることとなり,副腎皮質機能検査の面からみて,Cortisolの簡易測定法の意義は大きい.

薄層免疫ゲル濾過法による血清タンパク分画

著者: 河合忠 ,   青木紀生 ,   山岸安子

ページ範囲:P.865 - P.874

はじめに
 血清タンパクを分子の重さから分ける方法として,古くから超遠心沈殿法が使用されている.これは高価な装置を必要とし,分析に長時間を費し,しかも熟達した技術者がその操作をしなければならないことから,タンパクの研究には欠くことのできない分析法ではあるが,日常の臨床検査に応用することはまず不可能である.近年これに替わって分子の大きさから血清タンパクを分けるゲル濾過法,特にSephadex G−200を用いる薄層ゲル濾過法が,日常検査として取り入れられるようになった.
 本法は超遠心沈殿法とほぼ同様に血清タンパクをA分画(4.5S),G分画(7S),M分画(19S)の3分画に分けることができ,その操作は簡単で,特殊な装置を必要とせず,短時間のうちに各分画の定性および定量分析が可能である1,2)

ひろば

コツを学ぶ

著者: 村田徳治郎

ページ範囲:P.874 - P.874

 初めて就職し,現場の先輩のたまの仕事ぶりを見たとき,仕事の手早さ,処理のうまさと,学校で神経質すぎるほどの時間をかけた技術のABC……を比較すると,ずいぶんおどろかされたものである.6-7年隔たった今日,学校と現場の見方,考え方というものを,どのように一致させるか,いい替えれば実習生や新たに卒業して現場にはいる人にどのように理解させるか,考えてみたい.
 まず学校と現場の相違は,‘基礎代謝と肺活量’の差ではないだろうか.前者は一定の必要量を意味し,後者は個々の運動量において量的差違が生じるように,学校と現場を比較してどちらを正どちらを誤とすることはできまい.

臨床検査の問題点・20

嫌気性菌検査—その基礎とポイント

著者: 上野一恵 ,   小栗豊子

ページ範囲:P.876 - P.883

近年,臨床細菌学の領域で嫌気性菌(特に無芽胞)が重要視されつつある.しかし,臨床材料からの嫌気性菌培養は,好気性菌のそれと比較して,術式が困難なことなどで細菌検査室への普及はまだまだの観がある.そこで嫌気性菌検査の実際について話していただくと……

主要疾患と臨床検査・21

小児疾患と臨床検査

著者: 小林昭夫

ページ範囲:P.884 - P.890

はじめに
 小児科で扱う疾患はきわめて多彩である.その臨床検査もおびただしく,そのすべてを述べることは紙面のつごうで不可能である.ここでは小児科のみにみられる疾患に限って,その臨床検査の概説を試みたい.
 本論にはいる前に‘小児科での臨床検査の特質’についてふれておく.まず,(1)患児への負担が大きい検査は好ましくないばかりか,不可能である.たとえば乳児を長期間空腹にして検査を行なうことはできない.(2)サンプルの採取技術が困難であり,検査に制限が生ずる場合が少なくない.たとえば,新生児や乳児の採血はむずかしく,また採尿,特に24時間採尿を必要とする検査ではしばしば‘採尿もれ’が生じる.(3)採取できるサンプル量は,学童を除いては少量であり,したがって微量定量法が強く要求されてくる.(4)小児科領域での臨床検査は診断のための検査も多いが,検査成績により治療方針をすみやかに決定しなければ,患児の生命にかかわる種類の検査が少なくない.たとえば,新生児重症黄疸では血清ビリルビン値を測定し,もし高値を示す場合には交換輸血を行なわなければならない.もしこれを怠たれば核黄疸となり死亡するか,あるいは重篤な後遺症(脳性麻痺)を残すことになる.

私のくふう

血液型判定用ホールつきガラス板のバックシート

著者: 伊藤義治

ページ範囲:P.890 - P.890

 Rh, ABO式血液型,交差試験などに用いられているホールスライドグスラの判定時には,バックを白にするか,下からの透視によって判定するのが常である.そのために通常白バックになるような所へスライドをそのつど移動したり,検体番号を印したりするのが多いように見うけられる.
 このようなわずらわしいなかでは,特に不慣れな者の緊急に行なった場合,初歩的なまちがいを起こす原因にもなりかねないし,また器具の整理などの意味もかねて,下記のようなホールつきガラス板セットを作り,判定時をスムーズに処理している.

1ページの知識 生化学

血清の定容採取について

著者: 降矢熒

ページ範囲:P.891 - P.891

 定容採液は化学検査室の作業のうち,かなりの部分を占めている.これを効果的に行なうことは精度および能率の向上にきわめて有用である.本稿では採作の第1段である血清の分配について述べる.

血液

部分的トロンボプラスチン時間—Partialthromboplastintime

著者: 糸賀敬

ページ範囲:P.892 - P.892

 組織トロンボプラスチンは正常の血漿も,血友病患者の血漿でも同じ早さで凝固させうる.一方,その替わりにセファリンやリン脂質製剤を用いると,正常血漿は早く凝固するが,血友病患者血漿の凝固は遅延する.前者を完全トロンボプラスチン,後者を部分的トロンボプラスチンと名づけて,後者を測定することにより,簡便に血友病を診断することに利用している.
 リン脂質製剤としてはトロスチン(注射用のものを蒸留水で50倍に稀釈して使用する),Platelin(使用時に蒸留水2.5mlを加え,37℃に約30分間加温後使用する),Thrombofax(溶液をそのまま使用する),Cephaloplatin(溶液をそのまま使用する)などがある.これら部分的トロンボプラスチンは血小板第3因子と同様の作用がある.

血清

補体の生理学と病理学

著者: 水谷昭夫

ページ範囲:P.893 - P.893

1.補体系の個体発生
 補体(complement)といえば,梅毒補体結合反応に用いる試薬の一種ぐらいに思っている人があるかもしれない.実は,補体はある種の免疫グロブリンがその生理的機能をまっとうするために必要なものであり,また,場合によっては,その逆に生体に有害な抗体が病理的に作用する際の重要なエフェクターでもある.
 ブタの補体系の個体発生が,抗体産生機能の展開よりも早期に始まる(N.K.B.Day, R.T.Pickering, H.Gewarz, R.A.Good,1964)のは,上述のことを裏書きするひとつの事実であると考えられないことはない.

細菌

ブドウ球菌とレンサ球菌

著者: 土屋俊夫

ページ範囲:P.894 - P.894

1.ブドウ球菌
 ブドウ球菌のブドウという語源はギリシア語の"Staphyle(ブドウの房)"という意味に由来しており,グラム染色標本ではグラム陽性のブドウの房状の配列を示す.しかし検体を直接染色した場合は双球状または短い連鎖で,レンサ球菌との見分けが困難なことがある.ブドウ球菌の分類は以前は色素産生能による分類がなされ,黄色ブドウ球菌,白色ブドウ球菌,レモン色ブドウ球菌のごとく区分されたが,今日ではコアグラーゼ産生能とマンニット分解性による分類がなされて,黄色ブドウ球菌,表皮ブドウ球菌の2者に分けられる.

病理

包埋法のいろいろ

著者: 和田昭

ページ範囲:P.895 - P.895

1.迅速パラフィン包埋法
 術中迅速診断には凍結切片法が使われるが,この方法で確診できなかったとき迅速パラフィン切片の作製を迫られることがある.煮沸固定された組織をただちに加温された純アルコールあるいはアセトンで脱水,キシロールで透徹後パラフィンで包埋するもので,全過程を2-3時間で終了する.しかし組織は急速に脱水され,しかも加温という悪条件が加わるため障害が大きい.

生理

逆説睡眠とポリグラフィー(2)

著者: 神保真也

ページ範囲:P.896 - P.896

 図はひとりのナルコレプシー患者の夜間睡眠のポリグラフをまとめたものである.横軸は終夜記録の時間を示す.この患者は悪夢にうなされねごとを言うので,これを最上段に点で示してある.睡眠深度図は黒い部分が逆説睡眠で,白い部分がAからDまでの睡眠深度(オーソ睡眠)である(前回の図参照).ねごとは逆説睡眠時にだけ出現している.
 脈拍や呼吸数は1分間値をプロットしてあるが,逆説睡眠で変動が大きい.この患者はねごとを言うので特に変動が大きくなっている.体動のうち大きいのは主として手足の動きやねがえりであるが,覚醒時や入眠時に多いのは当然である.逆説睡眠時には大きい体動は少なく,小さい体動すなわち主として首や顔面の動き,手足のれん縮などが多い.なお就寝時から逆説睡眠にはいるのはナルコレプシーの特徴的な症状であり,このとき入眠幻覚がある.これは昼間の脳波検査でもよく見られるので,ナルコレプシー患者にはあらかじめ眼球運動記録用電極をつけて,横臥位にしたらすぐ記録を開始することをおすすめする.

一般

化学用体積計の常識

著者: 穂坂光司

ページ範囲:P.897 - P.897

 機器分析の発展普及のめざましい今日でも,分析用ガラス製量器(計量法では化学用体積計)は,全国で60人を越える人が年間約500万個ほどの検定を行なっている.これは,機器分析の精度維持が化学的分析法に依存することが多く,またこの化学的分析法の精度維持には,さらに化学用体積計などの精度維持が関連しているからであろう.

論壇

検査技師と倫理

著者: 柴田進

ページ範囲:P.899 - P.901

衛生検査技師と私
 検査技師と倫理——正直にいってこのような題目をかかげて,衛生検査技師に語りかける資格のある人は少ないだろう.現在衛生検査技師が自分の職業が十分世間に認められていないこと(たとえば医科大学,歯科大学,薬科大学,農科大学の獣医科の卒業者は,望めば自動的に衛生検査技師の免状が下付されることになっている事実は,臨床検査の専門教育をほどこす学校を卒業し,むずかしい国家試験に合格することによりはじめて衛生検査技師の身分を与えられた人々から見れば,果たして自分の職業を医療における重要な部門として,正当に認識しているかと当局に反問したくなるだろう),その報酬が激しい労働にふさわしくないほど低いこと(この点では,とかく病院内で働いている事務職員の給料に対する均衡を云々し,衛生検査技師の仕事が本質的には医師と同じ性格のものであることが理解されていない)を不平に思い,他面では,自分の技術が時勢に遅れず日々伸長しつつあることを意識せずには働いていけない,悩ましい気持で煩悶していることを私はよく知っている.
 これを承知のうえで倫理を云々するのは一見残酷なしうちではあるまいか.もしそれをなしうる資格が多少でも私にあるとすれば,それは私が数十年にわたって臨床検査室で衛生検査技師と一緒に働きつづけ,衛生検査技師と悩みを分かちあう医師であったということであろう.

学会印象記

第19回日本衛生検査学会に出席して

著者: 堀越晃 ,   吉田陞 ,   猪子恵司 ,   堀越晃 ,   田原順子 ,   山本玲子 ,   難波昭善 ,   北野敬

ページ範囲:P.902 - P.909

新しい学会への脱皮の息吹
 マンモス学会といわれるようになった日本衛生検査学会も今年で19回を終了した.演題数,参加者数ともこの学会に並ぶものは少ない.しかし,問題は学会の内容である.臨床検査が近代医療に果たす役割はますます大きくなり,その内容も年々高度化,専門化している今日,われわれ全国の技師が一堂に会して研究発表し,意見を交換し,互いに学術技能の向上,研讃にはげむ姿は医療のにない手としてその意義は深く尊いものである.

よりよい臨床検査を目ざして—東北の勉強会に出席して……

著者: 藤沢武吉

ページ範囲:P.910 - P.912

 今回(1969.11)山形市と秋田県横手市で開かれた検査技師関係の勉強会に出席し,技師の訴え(悩み)を聞く機会を得たので,共通性のあった2,3の問題について所感を述べる.

研究

正常人白血球像の日内変動について

著者: 説田武 ,   野手信哉 ,   祖父江鮮 ,   岩橋嘉明

ページ範囲:P.913 - P.916

緒言
 健康人の白血球像が同一日内においても測定時間により差異のあること,すなわち日間変動があるということについては,1891年Reinert1)の報告以来多くの研究があり,特に1925年Sabin2)により日内変動の主体が好中球であることが報告されてより,さらに多くの発表が行なわれるようになった,わが国でも草間3),勝沼4)などの報告があるが,このように日常の臨床検査法のうち,最も頻繁に用いられる白血球像の値が測定する時間により変動するということは,測定成績の判定と臨床的意義を考究するうえにきわめて注意すべき事項と思われる.
 上述のように,この問題に関して多くの報告が行なわれてきたとはいえ,この一見簡単にみえる事項に関する一致した所見は得られていない.したがって著者らはこの問題をとり上げて,臨床検査上の助けにいたしたいと思うしだいである.

オキシタラン(Oxytalan)線維染色法の検討

著者: 清野和夫

ページ範囲:P.917 - P.921

はじめに
 1958年にFullmerおよびLillieは結合組織の中に膠原線維,弾性線維,細網線維とは異質の線維が存在することを見いだし,オキシタラン(Oxytalan)線維と名づけた.Oxytalanはギリシア語由来で,この線維が酸に抗抵性を示すことを意味している.
 オキシタラン線維はヒトの歯根膜,歯肉に著明に見られ,腱,膝蓋靱帯,血管外膜,皮膚付属装置周囲,真皮にも存在する.ヒト以外でもサル,ブタ,イヌ,ヒツジ,ウサギ,モルモット,ラット,マウスなどの歯根膜その他に見いだされている.

血小板算定法の検討

著者: 平井博子 ,   木下敬代 ,   佐藤伸江

ページ範囲:P.922 - P.924

 血小板数算定を中央検査室で行なうに当たり,抗凝固剤の選択,算定法について,最近数多くの基礎的な研究がみられるが2-4,6),われわれは抗凝固剤にアンチクロット-ETを用い,算定法はQuick-Shanberge and Stefanini変法1,11,12)を用いて,算定板上の各部における測定値のバラツキ,採血容器についての吟味,温度差による時間的経過による算定値の誤差について吟味を行なったので報告する.

血色素測定法の検討—Van Kampen法の検討を中心に

著者: 黒川一郎 ,   田中系子 ,   小林登茂子 ,   鈴木五穂 ,   木村寿之 ,   植野佳子 ,   永井龍夫

ページ範囲:P.925 - P.929

緒言
 近年,血色素の臨床的測定法としてCyanmethemoglobin(HiCN)法が採用され,本邦でも三輪らによれば昭和40年に65%であったものが,同42年には88%に達し,測定方法についても従来のDrabkin法2)(以下D法)に比べ,Van Kampenらの方法3)(以下V法)が推奨すべきものとする指摘がある4,5).V法の試薬組成はpH・界面活性剤(Sterox SE)の添加があるなど,D法と若干異なっている(V法のキット試薬であるSchweizerhallへモキット処方を参照.表1).
 近年V法について,本邦でも2,3の検討成績があるが5-8),著者らはD法とV法を比較するとともに,最近Mickelsen9),Weatherburn10)らがHiCN測定試薬の凍結時の不安定性について論及しているので,V法についてこの点も検討した.またさらに凍結防止の目的で,D法試薬にEthylene Glycolを混和させることの有意性を論じたRiceら11)の報告に着目し,これをV法に応用したので,あわせて一括報告する.

質疑応答

CRPテストの陰性化の原因

著者: 松橋直 ,   S生

ページ範囲:P.931 - P.931

 問1当院検査室でCRP, RAテストを実施しますが,陽性に出た検体を冷蔵庫に入れておきまして,3週間後に再び検査をしたところ陰性化いたしましたので,いろいろ調べてみたのですがいまだに原因がつかめない状態なのですが,いかなることが考えられるか,また血清中の免疫的な要素があるのかお教えください.それから血清を56℃30分あるいは60℃3分非働化したとき,血清が凝固した場合は骨髄腫としてもまちがいないでしょうか.
 問2Rh式血液型の場合は陰性のとき,Duの因子を検出するわけですが,Duuはどんな意味があるのでしょうか.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら