本書で解説した50余の酵素のうち,略号のあるもの,あるいは日常検査では略号のほうがとおりのよいものを選び,アルファベット順にまとめた.
雑誌目次
臨床検査15巻12号
1971年12月発行
雑誌目次
特集 酵素検査法
生化学
リパーゼ Lipase/カルボキシルエステラーゼ Carboxylesterase/コレステロールエステラーゼ Cholesterol esterase
著者: 川井一男 , 阪東慶一
ページ範囲:P.1164 - P.1169
いとぐち
1.概要
膵機能障害により,膵実質細胞から血中に逸脱し,血中および尿中に高い活性値をもたらす酵素として,従来からアミラーぜ,リパーゼ,トリプシンなどの膵酵素の検索が重視されてきた.しかし,一般にはアミラーゼの活性値測定が広く臨床検査として用いられるのみで,その他の膵酵素に関してはいまだ十分に活用されていない現状である.ことに膵臓の解剖学的な位置関係から触診やX線検査の盲点となり,臨床化学的な診断がよりいっそう問題となるにもかかわらず,この面の開発が今なお十分でない.アミラーゼに比して明らかに膵機能に関する特異性をもち,また長時間変動を持続するといわれながらも,リパーゼ活性値の測定が繁用されないのは,いくつかの理由があるからである
ホスフォリパーゼ Phospholipase
著者: 柴田久雄
ページ範囲:P.1170 - P.1173
いとぐち
今日酵素の測定は臨床検査上大きな部分を占めており,中でも数種のものは臨床的にも非常に重要である.しかしこれらのうちで脂質を基質として作用する酵素は比較的少なし.
この理由として
リポタンパクリパーゼ Ljpoprotein lipase
著者: 柴田久雄
ページ範囲:P.1173 - P.1177
いとぐち
臨床検査に携わっていると,ときに血清が白く濁っているものに出合うことがある.この中には何か食べたあとに誤って採血したものが含まれている.このにごりは食事中の脂質が血中に流れることによって生じたものである.
1943年,Hahnはイヌにヘパリンを注射すると,このにごりが消えることを見いだした。これはその作用のとおりClearing factorと当初命名されていたが,その後にこれがヘパリンを注射されたことによって酵素活性が高まり,これによって血中のカイロミクロンや低比重リポタンパク中のトリグリセリドを水解して,グリセリンと脂肪酸に分解するためであると説明された.しかし消化液中や細胞中にあるリパーゼとは異なり,トリグリセリド自体には作用せずタンパクと結合したトリグリセリドのみに作用する.これをLipoprotein lipase(LLと略す)と命名した(図1,表1).
ロイシンアミノペプチダーゼ(LAP) Leucine aminopeptidase
著者: 山崎晴一朗 , 有馬正
ページ範囲:P.1177 - P.1181
いとぐち
LAPはγ—GTPとともに閉塞性黄疸で増加することが知られているが,いずれも比較的新しい検査法なのでその臨床的意義については完全に解明されていない,私たちはこれらの検査法について原理,検査手技,正常値,臨床的意義について述べようと思う
γ-グルタミールトランスペプチダーゼ(r-GTP) r-Glutamyl transpeptidase
著者: 山崎晴一朗 , 有馬正
ページ範囲:P.1181 - P.1185
いとぐち
γ-グルタミールトランスペプチダーゼ(γ-GTP)はγ-グルタミールペプチドを加水分解するとともに,γ-グルタミール基を他のペプチド,アミノ酸に転移させるトランスペプチダーゼ作用を有する酵素で,ヒトでは腎,膵,肝,血清,血球に存在することが知られている.本酵素は最初Szewczuk,Orlowskiらによって合成基質を用いる測定方法が確立され,にわかにその臨床的意義づけが注目された.肝胆道疾患患者で血清γ-GTP活性が正常人に比し高く,特に閉塞性黄疸,転移性肝癌などで著明な上昇を示し,その特異性はGOT,GPT,Al-Pなどより非常に高いといわれている.一方,心筋硬塞後にも血中に増加することが明らかになり,比較的長期にわたり異常活性が持続することから,硬塞後日数の経過した症例にも診断的価値が認められてきた酵素である
コリンエステラーゼ Cholinesterase
著者: 丹羽正治
ページ範囲:P.1186 - P.1191
いとぐち
1.コリンエステラーゼとその種類
コリンエステラーゼ(ChE)はプセチルコリンをはじめ各種のコリンエステルを加水分解して,コリンと酢酸などの酸にする働きのある酵素である.すなわち
ホスファターゼ(アルカリ,酸) Phosphatase
著者: 降矢震
ページ範囲:P.1192 - P.1198
いとぐち
1.ホスファターゼの分類1)ホスフォエステラーゼ,ボスファミダーゼ,ピロホスファターぜなど,リン酸結合を水解する一群の酵素をホスファターゼと総称する
α-ヒドロオキシ酪酸脱水素酵素(HBD) α-Hydroxybutyric acid dehydrogenase
著者: 高木康史
ページ範囲:P.1199 - P.1201
いとぐち
国際生化学連合酵素委員会報告(1965)によれば,酵素番1.1.99.6号,系統D-2-Hydroxyacid:(acceptor)oxidoreductaseである.
Elliott1)らによって命名されたもので,LDH-アイソザイム中の最も早く易動する分画が心筋硬塞に特異的であり,α-ケト酪酸をすみやかに還元する性質をもっているからである.HBDとLDHの異同が問題になるが,確実に同一であると証明した報告はまだないようである.従来のGOT,GPT,LDH測定値よりも心筋硬塞に対して特異性が高く,異常値を示す持続期間の長いことも報告されている2).予後の判定に役だつとして用いられるようになった
アルギナーゼ Arginase
著者: 高木康史
ページ範囲:P.1201 - P.1202
いとぐち
アルギナーゼはウサギ,ブタまたはウシの肝臓から結晶酵素としてBach (1961)により精製された.
アルギナーゼの大部分は肝に特異的に分布すると考えてよく,肝疾患との関係が注目される.肝以外に精巣アルギナーゼが青春期に活性増加し,授乳期の乳腺アルギナーゼの活性増加も知られている.別にGH (GrowthHormon;成長ホルモン)とアルギナーゼの関係も知られ,GH低下時にはアルギナーゼ活性が低下することもあわせて発育と関係があると考えられている.その他肝腫瘍では正常肝より活性が低く,原発性乳腺腫瘍アルギナーゼは正常乳腺のアルギナーゼよりも強いのは興味深いことである
オルニチントランスアミナーゼ(OTA) Ornithine-ketoacid aminotransferase
著者: 高木康史
ページ範囲:P.1202 - P.1204
いとぐち
本酵素は肝臓と腎臓に多く分布し,オルニチン(アミノ酸)の代謝に重要な役割を果たしている酵素であって,本酵素は,GPT, GOTなどと同様にピリドキサールリン酸を補酵素とする酵素であることが知られる.また本酵素はミトコンドリアに局在し,図の反応を触媒することが知られる.
本酵素の臨床生化学的な存在意義は間接的なアンモニアの解毒で,TCAサイクル中にて生成したα—ケトグルタール酸と,尿素サイクルにて生成されたオルニチンが反応してグルタミン酸を生成するように働く2).また,オルニチンの増量がアルギナーゼ活性を阻害することも知られているので,肝の正常な代謝にOTAが重要な役割を果たしているのがわかる.さらに本酵素は高タンパク食によって強く誘導されて出現する酵素である3)
イソクエン酸脱水素酵素 Isocitrate dehydrogenase
著者: 服部信
ページ範囲:P.1204 - P.1206
いとぐち
この酵素は図に示すいわゆるKrcbsの三炭酸サイクルの過程のIsocitrate(イソクエン酸)よりまず水素が2つ離れて,オキザロ酢酸となり(前段階),次いで炭酸ガスがとんで,α-ケトグルタール酸と化す(後段階).これの酵素がイソクエン酸脱水素酵素で,補酵素としてNADPを必要とするもの(臨床化学にたいせつなのはこれである)と,NADを必要とするものがある.NADを要するものは,ミトコンドリアの中に存在し,NADPを要するものは,ミトコンドリアの中に存在するものと,細胞の上清成分に存在するものがあり,あとの2者は質的に異なる.本酵素の前段階までは,酵素と2価のイオン(Mg++またはMn++)を要し,あとの段階は2価イオンの存在のみを必要とし,酵素はいらない.前の脱水素化には,2価イオンがないと,反応がきわめて遅くなる.
本酵素はmalic enzymeとか,isocitric enzymeという人もいたが,一般にはこれの名称を用いる入は少ない.いずれにせよ,Krebsのサイクルの重要な酵素である.臨床化学手技上は問題にならぬが,α-ケトグルタール酸は若干酵素反応を阻害する
アルドラーゼ Aldolase
著者: 服部信
ページ範囲:P.1207 - P.1209
いとぐち
この酵素は,解糖系の重要な酵素であり,1934年Meyerhofらにより,筋肉や酵母の中より発見された.この反応は次の式による.
果糖−1,6—二リン酸⇄D—グリセリンアルデヒド−3—リン酸(GAP)+ジヒドロキシアセトンリン酸(DAP
フマラーゼ Fumarase
著者: 服部信
ページ範囲:P.1209 - P.1211
いとぐち
この酵素は,イソクエン酸脱水素酵素のおりに示した図のフマール酸よりレリンゴ酸に到る反応(図1)を触媒する酵素である.古く1920年にすでにThunbergにより研究されている.これはKrebsのサイクルの中で,クエン酸よりcisアコニット酸にいき,またイソクエン酸に進む過程とともに,水が反応の出納に関係するステップである.フマール酸から,L—リンゴ酸になるおりの立体異性の点は,重水を用いてかなり明らかにされている.pHとか温度が異なると,これの反応平衡はやや異なる.温度が高くなると,反応はL—リンゴ酸が多くなる方向に動く.本酵素はMassayにより1951年にブタの心臓より結晶化された.
本酵素の分子量は2×105.本酵素とフマール酸との結合はATPの存在で低下するが,Mg++イオンで回復する.本酵素は4つのsubunitよりなり,これは酵素作用はない.基質とおくとsubunitは再結合し完全に活性をもどす.立体異性の面を示すと,図2のようになる
リン六炭糖イソメラーゼ(PHI) Phosphohexose isomerase
著者: 玄番昭夫
ページ範囲:P.1211 - P.1213
いとぐち
リン六炭糖イソメラーゼというよりも,その英語名の頭文字をとってPHI(phosphohexose isomerase)と呼んだほうがかえってわかりやすい.この酵素は解糖系酵素の1つであり,図のようにブドウ糖-6-リン酸と果糖-6-リン酸の間の転換を可逆的に触媒する.この両者は互いに異性体(isomer)であるが,このように異性体間の転換に関与する酵素を一般にイソメラーゼと呼び,そしてこの場合は六炭糖のリン酸エステルについての異性体転換であるためにPHIと名づけられている.この反応はpH7.0,25℃でブドウ糖-6-リン酸が70%,果糖-6-リン酸が30%で平衡に達する可逆的な反応である.
PHIの発見は1933年と古いが,この臨床的応用は1953年のBodanskyの研究に始まる.すなわちBodanskyは悪性腫瘍,特に胸部や前立腺の癌患者で,しかも骨転移を起こしているものの血清PHIはしばしば高いと報告し1),そして血清PHI測定法についても詳しく記載した2).しかしPHIはほとんどあらゆる組織に広く存在しているので,別に癌疾患に特有な酵素であるはずはなく,事実その後いろいろな疾患の際にも血中に出現してくることがわかったため,現在では本酵素の測定はその非特異性のためにあまり行なわれていない
リンゴ酸脱水素酵素 Malate dehydrogenase
著者: 玄番昭夫
ページ範囲:P.1213 - P.1215
いとぐち
ブドウは甘く,リンゴは酸っぱいのは,ブドウ糖とリンゴ酸の違いであるかどうかわからないが,数少ない果実名のついた酵素の1つがリンゴ酸脱水素酵素(malatedehydrogenase, MDH)である.これは,
L—リンゴ酸+NAD+
MDH⇄オキザロ酢酸+NADH+H+……(1
グルタミン酸脱水素酵素(GDH) Glutamate dehydrOgenase
著者: 玄番昭夫
ページ範囲:P.1215 - P.1218
いとぐち
グルタミン酸脱水素酵素(Glutamate dehydrogenase,GDH)はグルタミン酸を酸化的に脱アミノし,α-ケトグルタール酸にする酵素である.すなわちグルタミン酸からα-ケトグルタール酸となる経路の1つであり,そしてもう1つの経路がよく知られたGPTとGOTである(図).この3つの酵素(GDH,GPT,GOT)により,生体内のグルタミン酸はα-ケトグルタール酸に変わり,そしてTCAサイクルへとはいっていく.またこれらの反応はすべて可逆的でもあるから,反対にグルタミン酸の生成の道でもある.すなわち,たとえばGDHのときは,
α-ケトグルタール酸+NH2+NADH+H+⇄グルタミン酸+NAD++H2O……(1
ソルビトール脱水素酵素(SDH) Sorbitol or polyol dehydrogenase
著者: 玄番昭夫
ページ範囲:P.1218 - P.1220
いとぐち
多価(6価)アルコールの1種であるソルビトールを大量に与えると,尿中に果糖が出現してくることから,次のような反応に基づくソルビトール脱水素酵素(sorbitol dehydrogenase, SDH)の存在が確かめられた.
ソルビトール+NAD+⇄D—果糖+NADH+H+……(1)
乳酸脱水素酵素 Lactate dehydrogenase(LDH)
著者: 吉田光孝 , 飯島直子
ページ範囲:P.1221 - P.1228
はじめに
乳酸脱水素酵素(Lactate Dehydrogenase,以下LDHと略す)は,乳酸とピルビン酸の間の反応を可逆的に触媒する酸化還元酵素の1つである.
ブドウ糖-6-リン酸脱水素酵素(G-6-P-DH) Glueose-6 phosphate dehydrogenase
著者: 荒木英爾
ページ範囲:P.1228 - P.1232
いとぐち
1.五炭糖リン酸回路とG-6-P-DH,6-PG-DH
グルコース酸化のひとつの経路である五炭糖リン酸回路は赤血球,肝臓,授乳期の乳腺,脂肪組織,副腎皮質などに解糖のEmbden-Meyerhof経路の代替回路として存在し,それらの組織で活発に生成される脂肪酸,ステロイドの合成系にNADPH2を供給し,一方では核酸合成のために必要な五炭糖リン酸を供給する生理的に重要な代謝経路である(図1).
6-ホスフォグルコン酸脱水素酵素(6-PG-DH) 6-Phospho-D-gluconate
著者: 荒木英爾
ページ範囲:P.1232 - P.1235
いとぐち
6-PG-DHの性質
6-ホスフォグルコン酸脱水素酵素はD-6-ホスフォグルコン酸から可逆的に脱炭酸してD-リブロースー5-リン酸を生ずる反応を触媒する(G-6-P-DHの項,表2を参照).
アルギニノサクシナーゼ(ASL) Argininosuccinase
著者: 高原喜八郎
ページ範囲:P.1235 - P.1239
いとぐち
アルギニノサクシナーゼ*1)(米国よみ,アルジニノサクシネース)は正式にはL-Argininosuccinate arginine-lyase(以下ASLと略す)と呼び,自然界では豆類クロレラ,細菌類,へびの肝・膵組織に,また哺乳類の肝,腎,脳,赤血球などの中に存在していて,その尿素サイクル*2)中においてアルギナーゼの前段階に位置する酵素として知られている(図1).
すなわちASLはアルギニノコハク酸(ASA)を開裂してアルギニンとフマール酸を生ずる開裂酵素(Lyase)で,その反応は可逆性であるが,開裂反応の方向のほうが強い.尿素サイクルにおけるオルニチン→チトルリンの過程はミトコンドリア内で行なわれるが,その他の過程は可溶性細胞質の中で行なわれるから,ASLは可溶性細胞質中ミトコンドリア付近に存在している.
β-グルクロニダーゼ(β-GL) β-Glucuronidase
著者: 石戸谷豊
ページ範囲:P.1240 - P.1242
いとぐち
β-グルクロニダーゼは瀬良(1914)により動物の各組織にその存在が認められ,次いで正宗一派ら(1934)によって,その確実な知見が得られて命名された.この酵素は哺乳動物のほとんどあらゆる組織,体液に広く分布するが,特に肝,腎,脾,内分泌臓器などに活性が高い.また一般に組織では,細胞質に高度濃に分布し,その大部分はリソソーム中に存在し,一部はミクロソーム中にある.
その作用機序は生体内のアルコール,フェノール,ステロイド,ビリルビンなどのβ-D-グルクロニダーゼ(o-グルクロニド)結合を加水分解して,グルクロン酸を生成する.また生体内のムコ多糖体代謝に一役演じているものと考えられている.
ペプシン Pepsin
ページ範囲:P.1243 - P.1243
いとぐち
胃粘膜の主細胞からペプシノーゲンが分泌され,傍細胞から分泌される塩酸により賦活を受けてペプシンとなり,タンパクのペプチド鎖に作用して芳香族残基に隣接するペプチド結合を加水分解して,タンパクの消化作用を遂行している.
血中にもなにがしかのペプシノーゲンもしくはペプシン様のタンパク分解活性が認められており,さらに尿中にも同様な活性が存在することが知られているが,疾病の診断上の意義は大きいとはいえないので,ペプシン活性の検査は臨床検査としては広く行なわれてはいない.
トリプシン Trypsin/キモトリプシン Chymotrypsin
著者: 松村義寛
ページ範囲:P.1244 - P.1245
いとぐち
膵の腺細胞は消化酵素の大群を分泌している.タンパクに対してトリプシノーゲン,キモトリプシノーゲンAおよびB,アミノペプチダーゼ,糖質に対してアミラーゼ,脂質にリパーぜ,核酸にリボヌクレアーゼなどというように多種多様のものがある.これらが膵の疾患に伴って血中に増量することになるので,アミラーゼ,リパーゼについてはすでに診断的意義が確立されているが,トリプシン,キモトリプシンについて血液を試料としての測定は必ずしも意義が評価されていない.おそらくはタンパク分解に対する防衛機構としてのトリプシン阻害体が産生されることにより,血中トリプシンと結合するためであろうと推定されている.
したがってむしろ,血中トリプシン阻害体量を測定する試みや,トリプシン酵素分子そのものを免疫血清反応を応用することで測定しようという企てもある.
グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(GOT) Aspartate aminotransferase/グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(GPT) Alanine aminotransferase
著者: 吉田光孝 , 中山年正
ページ範囲:P.1245 - P.1257
いとぐち
トランスァミナーゼ*1)(アミノトランスフェラーゼ)はアミノ化合物(アミノ酸)とα—ケト酸との間にアミノ基の転移反応を触媒する転移酵素(酵素番号2.6.1)の総称である.アミノ酸代謝と関連して重要な酵素で動植物界に広く分布し,また種類も多く,知られているおもなものでも16種類に及んでいる.動物組織におけるトランスァミナーゼのうち最も多く存在するのは,グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(GOT)とグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(GPT)であり,臨床医学上特に重要視されている.補酵素としてビタミンB6の誘導体であるピリドキサルリン酸を介して,それぞれ次の反応を触媒する.
L—グルタミン酸+オキザロ酢酸GOT⇄α—ケトグルタール酸+L—アスパラギン酸
クレアチンホスフォキナーゼ Creatine phosphokinase
著者: 高木康史
ページ範囲:P.1257 - P.1260
いとぐち
ATP:creatine phosphotransferase (CPK)はSH阻害剤にて活性が阻害される.したがって二価金属イオンを必要とし,Mg++.Ca++またはMn++によって活性が増強される.Zn++,Cu++,NAD,AMP,チロキシンそしてマロン酸にて阻害される.家兎骨格筋から純粋に取り出され,結晶化された1).ヒトでは正常血清中にはほとんど存在せず,骨格筋>脳皮質>舌>心筋>横隔膜>大脳髄質>平滑筋>腎>脾>肝の順序に組織に含まれているとされる.したがって筋の疾患の際には本酵素が多量に血流中に流出するので,診断の指標になるとされるようになってから注目されるようになった酵素である.酵素作用の至適pHは正反応でpH9,逆反応では6-7にあるとされている.30℃でのKmはクレアチン1.6×10−2M, ATP 5×10−4M, Mg++6×10−4M,逆反応ではクレアチンリン酸5×10−3M, ADP 8×10−4M,Mg2+6×10−3Mである.
アミラーゼ Amylase
著者: 関知次郎
ページ範囲:P.1260 - P.1266
いとぐち
急性でショックを伴う腹痛があった時,穿孔性腹膜症,結石症,腸嵌頓,膵壊死などいずれも緊急なる処置を要する場合が多い.この時にアミラーゼを測定すれば,膵に問題があるか否かをきわめて容易に判定しうる.それゆえにまた緊急検査としてもアミラーゼ検査は欠かせないものである*1).消化酵素を産生することをその主要な役割の1つとする膵は,アミラーゼ以外にも主要三大栄養素に対比してタンパク分解酵素,脂肪分解酵素を大量に作っている.それなのにアミラーゼが検査として最もよく使われる理由を考えてみよう.
タンパク水解酵素はこれを産生する細胞をも分解しかねないが,一般にはプロ体(チモーゲン)として産生され,一定の順で活性化されるし,抑制作用をもつものも生体中には同時に存在することが多く,自己消化を防いでいるので血中で測るには難点が多い.
オルニチンカルバモイル基転移酵素(OCT) Ornithine Carbamoyl Transferase
著者: 松村義寛
ページ範囲:P.1266 - P.1267
いとぐち
Krebs-Henseleitの尿素サイクルにおいて,シトルリンを合成する段階を触媒する酵素がオルニチンカルバモイル基転移酵素(OCT)である.肝のミトコンドリアに存在することが知られている.肝以外の組織には発見されていないので,肝疾患の診断にあたって,この酵素が血液中に増量していることは,臓器の鑑別診断上決定的な意義を有するものであると考えられている1).
Coodley4)は肝疾患の血清酵素学的診断のうえから,血清中に出現し,臨床化学的に測定できる酵素を4群に大別した.
血液
セルロプラスミン Ceruloplasmin
著者: 清水盈行
ページ範囲:P.1270 - P.1272
いとぐち
セルロプラスミンはα2—グロブリン分画にある銅タンパクであって,分子量15万のきれいな青色を呈すタンパクである.腸管から吸収された銅は肝臓でセルロプラスミンに合成され,血中を循環するが,胆汁を通じて排泄され,尿中へは排泄されない.血清中以外では肝臓,腎臓の2臓器のみに存在する.
p—フェニレンジアミンなどジアミンを酸化するので,そのオキシダーゼとしての酸化作用を利用して測定する方法が考えられている1).
オキシダーゼ Oxidase
著者: 古沢新平
ページ範囲:P.1272 - P.1273
はじめに
オキシダーゼ(OX)は,酸化還元酵素の1つで,水素をO2分子に転移させることを触媒する.
2AH+1/2O2OX→2A+H2O
ペルオキシダーゼ Peroxydase
著者: 古沢新平
ページ範囲:P.1273 - P.1275
はじめに
ペルオキシダーゼ(PO)は,酸化還元酵素の1つで,水素化合物の水素を,過酸化水素またはその他の過酸化物に転移させることを触媒する.
2AH+H2O2PO→2A+2H2O
ホスファターゼ(アルカリ,酸) Phosphatase
著者: 古沢新平
ページ範囲:P.1275 - P.1277
はじめに
ボスファターゼは,リン酸エステルの加水分解を触媒する酵素である(図1).
各種ホスファターゼのうち,血液の分野で問題とされるのは,アルカリ性ホスファクーゼ(Al-P)と酸性ホスファターゼ(Ac-P)の2者である.Al-Pの至適pHは8.8-9.4にあり,Ac-Pの最適pHは5.2にある.
エステラーゼ Esterase
著者: 古沢新平
ページ範囲:P.1277 - P.1280
はじめに
エステラーゼは,カルボン酸エステルの加水分解を触媒する酵素である.
エステラーゼR-CO-OR'+H2O→RCOOH+R'OHエステルカルボン酸アルコール
β-ゲルクロニダーゼ β-Glucuronidase
著者: 古沢新平
ページ範囲:P.1280 - P.1281
はじめに
β-グルクロニダーゼ(β-Gl)は,グルクロナイド化合物の6の位置のカルボキシル基に作用して,その加水分解を触媒する(図).
β-Glは,酸性ホスファターゼとともに,リソソーム含有の代表的酵素であるが,血液の分野におけるその臨床的意義に関しては,檀野1)は急性白血病細胞の病型分類と治療効果の予測に,Yamら2)はリンパ系腫瘍の診断に応用を試みているが,この方面の研究はまだ緒についたところであり,今後の研究が期待される.
ブドウ糖-6-リン酸脱水素酵素(G-6-PD) Glucose 6-Phosphate dehydrogemase
著者: 三輪史朗
ページ範囲:P.1281 - P.1284
採血から溶血液作製まで
1.赤血球浮遊液作製
G-6-PDのみならず,6-リングルコン酸脱水素酵素,ピルビン酸キナーゼ,三炭糖リン酸イソメラーゼ,グルタチオン還元酵素の活性測定に共通した事項があるから,最初に記すことにする.
6-リンゲルコン酸脱水素酵素(6-PGD) 6-Phosphogluconate dehydrogenase
著者: 三輪史朗
ページ範囲:P.1284 - P.1285
採血から溶血液作製まで
ブドウ糖-6-リン酸脱水素酵素(G-6-PD)で述べたと全く同様に行なえばよい.
ピルビン酸キナーゼ(PK) Pyruvate kinase
著者: 三輪史朗
ページ範囲:P.1285 - P.1286
採血から溶血液作製まで
G−6—PDで述べたごとくに行なう.白血球の混入が大きな影響を与えるので,十分この点に注意して混入を少なくするようにつとめることがたいせつである.PK活性比は赤血球:白血球は単位個数あたりで比較すると1:250である.
三炭糖リン酸イソメラーゼ(TPI) Triosephosphate isomerase
著者: 三輪史朗
ページ範囲:P.1287 - P.1288
採血から溶血液作製まで
ブドウ糖−6—リン酸脱水素酵素(G−6—PD)で述べたと伺様に行なうが,異なる点は,溶血液の稀釈倍数で,G−6—PDでは赤血球浮遊液を再蒸留水で25倍稀釈するのを,TPIでは500倍稀釈して溶血液とする(活性が高いため).すなわちG−6—PD用の溶血液よりさらに20倍稀釈されるわけである.
グルタチオン還元酵素(GSSG-R) Glutathione reductase
著者: 三輪史朗
ページ範囲:P.1288 - P.1289
採血から溶血液作製まで
ブドウ糖−6—リン酸脱水素酵素(G−6—PD)で述べたと同様に行なう.
NADHジアフォラーゼ(メトヘモグロビン還元酵素) NADH diaphorase
著者: 三輪史朗
ページ範囲:P.1289 - P.1290
採血から溶血液作製まで
上記のブドウ糖−6—リン酸脱水素酵素からグルタチオン還元酵素までの項に述べてきたこととやや異なる.
膜 ATPase
著者: 倉科周介
ページ範囲:P.1292 - P.1294
生体内で営まれる各種の生物反応が円滑に進行するためには,微妙に調整された反応条件の恒常性が必要である.しかも生体を浸す水圏および気圏は全体としては恒常的な環境を維持しながらも,局所的には変動常ならざるのが習いである.ために生物は外界との間に動的平衡を維持しつつなお自己の内部環境安定を可能とする各種の調節機構を発達させた.細胞膜に存する能動輸送(active transport)の機構もその1つである.これがATP消費反応であることを,細胞膜内外の1価陽イオン出納に関して確認したSkou1)以来,この反応の担体をNa-K-ATPaseもしくはtransport ATPaseと呼ぶ習慣がある.
Na-K-ATPaSeは生物界に広く分布し,また生体内局在もおよそすべての実質組胞にわたる.しかし特に活性が高いことで注目されるのは脳,腎など細胞膜を介する電解質の移動が,その生理機能発現に重要な意義を有すると見られる器官である.他に特殊な例としては海鳥のsalt gland,デンキウナギの発電器官,ガマガエルの膀胱などが上げられる2).
病理
酵素の細胞化学 その基礎理論
著者: 高松英雄
ページ範囲:P.1296 - P.1297
組織化学および細胞化学とは,組織内のどこの細胞または組織成分に,あるいはまた細胞内のどの部位に,いかなる物質.化学的組成があるのか,そしてそのあり方の正常と異常とを研究する学問である.すなわち,組織または細胞を地図になぞらえるならば,その中のどこという部位を明確にすることを特に重要視する学問領域である.したがって,その類縁関係にある他の細胞生物学一般に比べて,研究手技には制限があると同時に,また他の領域においては無用の研究手技が,この場合には開発されるように要求されている.
組織化学および細胞化学は,形態学的な構造上の部位を重視するのであるから,観察するまでの間の諸操作によって,まず構造の破壊および目的とする物質の位置の移動を防がねばならぬ.組織の固定,切片作製の方法がこの領域の問題である.これらの問題については再びあとに述べることにしたい.
固定
著者: 渡辺慶一
ページ範囲:P.1298 - P.1303
固定(fixation)とは,組織細胞の主成分である炭水化物,脂質,ことに組織細胞構造維持の主要素であるタンパクを安定化(stabilize)し,水や有機溶媒にも溶けにくい物質とすることで,これによって,一般組織学,あるいは組織化学,さらには電子顕微鏡観察などの諸操作によっても,変質,変形しない組織細胞の基本構造を保つことを目的とするものである.
このような作用を持つものとしては,‘アルデヒド(aldehyde)’類,‘四塩化オスミウム(OsO4)’,‘塩化第二水銀’ ‘三酸化クロム’ ‘ピクリン酸’ ‘メタノール’ ‘エタノール’ ‘アセトン’ ‘塩酸’ ‘硝酸’などが知られているが,これらの固定作用の化学的原理の詳細については,紙面の制限もあり,ここでは省略し,他の成書1,2)にその説明をゆだねることにする.それより本項では,酵素組織細胞化学観察の操作の一環として行なう‘固定’の,もっと具体的な面に主眼をおいて説明を加えていきたいと思う.
切片作製法
著者: 下里幸雄 , 小出勉 , 池田みな子
ページ範囲:P.1304 - P.1308
酵素検査法の1つとしての組織化学的方法は,組織あるいは細胞内での酵素の局在を知るために用いられる.そこで,すぐれたよみやすい標本を作るために,きれいな切片を作製することが正しい組織化学的検査の第一歩といえよう.病理診断において.不適当な標本が誤診のもととなるように,酵素組織化学的検査でも不良な標本は誤った結論へ導く1つの大きな原因ともなろう.酵素組織化学のための切片作製法そのものは,通常,病理診断に用いる凍結切片作製法と大差はないが,酵素を扱う以上,常に酵素活性の保存に留意しつつ組織の処理をしなければならない.
酵素の種類あるいは検査の日的に応じて,生の組織を用いるか,固定した組織を用いるか,あるいは真空凍結乾燥を行なった組織を用いるかが決まってくる.また光顕レベルでの所見で十分なのか,さらに超微構造との関係を知るべく電顕的方法を用いるべきなのかによって切片作製法も当然異なってくる.凍結乾燥試料の薄切法は,パラフィン切片作製法にほぼ準ずるので省略し,ここでは光顕用の凍結切片作製に重点をおいて述べてみよう.
ブドウ糖-6-リン酸脱水素酵素(G-6-PDH) Glueose-6-phosphate dehydrogenase
著者: 佐々木光雄
ページ範囲:P.1308 - P.1309
ブドウ糖-6-リン酸脱水素酵素の作用と組織化学への応用
本酵素は糖代謝の中で,ブドウ糖-6-リン酸からペントースリン酸回路にいたる6-ホスフォグルコノラクトンとの間を触媒する酵素で,ブドウ糖-6-リン酸を脱水素的に酸化して-6-ホスフォグルコノラクトンを形成する(図1).
そこでG-6-PDHはNADP依存酵素であるから,この反応には助酵素NADPが必要である.
α-グルコシダーゼ a-Glucosidase
著者: 佐々木光雄
ページ範囲:P.1310 - P.1311
α-グルコシダーゼの作用と組織化学の応用
α-グルコシダーゼはα-配糖体結合に作用して加水分解する酵素で,おもにマルトースその他のオリゴ糖を基質として作用するものと理解されているが,この酵素はグリコーゲンのごとき多糖にも作用してブドウ糖を生ずる.
本酵素が臨床医学上最も問題になるのは,この酵素の先天性欠損症が,いわゆるPompe病(type II glycogenosis)として知られる著明なグリコーゲン蓄積症を起こすことによる.したがって本酵素の生物学的機能としてはグリコーゲン分解能が重要なもののごとく考えられる.
ホスフォリラーゼ Amylophosphorylase
著者: 佐々木光雄
ページ範囲:P.1311 - P.1314
ホスフォリラーゼの作用と反応機構
一般に広い意味でホスフォリラーゼという場合は,次の式のごとくグリコシド(glycoside)結合の物質が加リン酸分解される場合に触媒する酵素を総称している.
グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ Glutamic oxaloacetic transaminase(GOT)
著者: 佐々木光雄
ページ範囲:P.1314 - P.1315
GOTの作用と組織化学への応用
GOTはアミノ基転移酵素の1つで,α-ケトグルタール酸のアミノ基をL-アスパラギン酸に転移させ,L-グルタミン酸とオキザロ酢酸とを生ずる反応を触媒する.本酵素が生体のアミノ酸代謝に重要であるのみならず,臨床的には心筋硬塞や肝障害時の血清GOT値の変動が,それらの疾病診断に必須のものとなっていることは周知のとおりである.
本酵素の組織化学的証明は,ジアゾニウム塩を用いてアゾ色素法で証明する方法を考案した岸野の方法が最初で,その後今日まで若干の改良が加えられている.この証明法の基本的な原理は,基質であるL-アスパラギン酸とα-ケトグルタール酸からGOTの作用で生じた酵素反応産物L-グルタミン酸とオキザロ酢酸のうち,オキザロ酢酸が容易にジアゾニウム塩と結合してオキザロ酢酸-ジアゾニウム化合物を形成して有色の沈殿を生ずることによる.
ドーパオキシダーゼ DOPA oxidase/チロジナーゼ Tyrosillase
著者: 安田健次郎
ページ範囲:P.1316 - P.1318
DOPAオキシダーゼとチロニダーゼ
DOPAオキシダーゼはDOPAすなわちジハイドロオキシフェニールアラニンに作用してこれを酸化し,メラニンの形成に関与する酵素である.
しかしながら本酵素はチロニダーゼとの関係がきわめて複雑である.歴史的にみると,最初に本酵素の存在を報告したのはBloch(1917)である.彼はDOPAを基質として組織化学的研究を行ない,黒褐色の色素すなわちメラニンの形成を認め,哺乳動物の皮膚の特定の細胞(メラニン芽細胞:melanoblast)の細胞形質内にDOPAオキシダーゼがあることを報告し,メラニン形成はチロジンからではなくDOPAが酸化されて行なわれるものであると推論した.
カタラーゼ Catalase
著者: 安田健次郎
ページ範囲:P.1319 - P.1319
いとぐち
カタラーゼは,過酸化水素を水と酸素とに特異的に分解する酵素である.すなわち同酵素は補欠分子族として4個のプロトヘムを含む分子量25万のタンパク質でチトクロームオキシダーゼ,ペルオキシダーゼとともに鉄ポルフィリン酵素の一種類である.次の反応を触媒する.
2H2O2→2H2O+O2
ATPase Adenosine triphosphatase
著者: 堀浩
ページ範囲:P.1320 - P.1321
ATPaseとは
ATPaseとは,一般にATP→ADP+Piの反応を触媒する酵素のことである.組織化学的にこの反応を証明することはそんなに困難なことではないが,得られた結果の判定はややむずかしい.なぜならATPaseでなくともATPを加水分解する酵素は他にいくつもあるからである。そのうち最も卑近なものはアルカリホスファターゼであろう.どうしたら本当のATPaseとその他のものを区別できるかはかなりめんどうな問題であるが,それについては結果の項でふれるとして,まず固定染色の方法を先に述べる.
非特異性エステラーゼ Non-specific esterase
著者: 水谷昭
ページ範囲:P.1321 - P.1324
いとぐち
エステラーゼは広義では有機酸あるいは無機酸とアルコールからエステルを生成し,また逆にエステルを加水分解して酸とアルコールを生ずる反応を触媒する酵素の総称である.したがってリン酸エステルの生成分解に働くホスファターゼや,硫酸エステルの生成分解に働くスルファターゼ(sulfatase)などもこれに含まれる.それらの中で,
R-COOR'+H2O⇄RCOOH+R'OH
コリンエステラーゼ(ChE) Cholinesterase/アセチルコリンエステラーゼ(AchE) Acetylcholinesterase
著者: 水谷昭
ページ範囲:P.1324 - P.1325
いとぐち
エステラーゼの中でアセチルコリンで代表されるところのコリンエステルを加水分解する酵素をChEと呼ぶ(図).
そのうちで主としてアセチルコリンのみに作用するものをtrue ChEまたはAchEと呼び作用範囲の広いpseudo ChE(または単にChE)と区別している.AchEは神経組織,神経筋終板,赤血球,精子などに存在し,臨床検査の対象となるところの血清ChEとは別のものである.後者はpseudo ChEに属し,肝,膵,腸管粘膜などに強い活性を示すものと同類である.
アミノペプチダーゼ Aminopeptidase
著者: 水谷昭
ページ範囲:P.1326 - P.1327
いとぐち
ペプチドの合成・分解に関与するプロテアーゼ(protease)群の中で,組織化学の対象として確立しているのは,アミノペプチダーゼとカテプシンⅢのみで,しかも,これらの反応の特異性についてはなお疑問の点が残されている.ここにはアミノペプチダーゼのみ紹介する.
ペルオキシダーゼ標識抗体法
著者: 梅村慎一郎
ページ範囲:P.1327 - P.1329
細胞または組織において抗原の存在を正確に知る手段として,螢光抗体法が広く用いられているが,近年酵素を標識した抗体グロブリンを染色しその局在を観察する新しい方法として,酵素抗体法がNakaneらによって開発され一般に普及しつつある.
この方法は螢光抗体法に比較して多くの利点をもつとはいえ,いまだ多くの人々によって検討され,改良されつつある時期にあり,欠点もあることなど十分な理解のうえで利用しなければならないのが現況である.
ホスファターゼ(アルカリ,酸) Phosphatase/β-グルクロニダーゼ β-Glucronidase(β-GL)
著者: 鈴木裕
ページ範囲:P.1329 - P.1336
いとぐち
酵素組織化学の臨床面への応用としては,すでにアルカリホスファターゼにおいて慢性骨髄性白血病と他の白血病との鑑別法として,その位置を確立し,また最近では,いわゆるリソソーム酵素である酸ボスファターゼ,β—グルクロニダーゼについても,おもに白血病も中心とした各種血液疾患に応用され,論文も多数発表されている.
一方,これら酵素の検出法(染色法)に関しても,朝長らを中心として詳細な検討がなされ,一応標準法といえるような方法も確立された.これらの酵素反応を臨床検査の1つとしてギムザ染色やPAS染色などと同じように,ルーチンに行なっている血液検査室もかなりの数にのぼっているようである.
細菌
ゲラム陰性杆菌(腸内細菌とその類似菌)の酵素化学的検査とその意義
著者: 橋本雅一
ページ範囲:P.1338 - P.1343
ホーゲス・プロスカウエル反応(Voges-Proskauer reaction)
1.いとぐち
Voges & Proskauer(1898)は,乳糖を分解する大腸菌類似の細菌の中に,ブドウ糖加培地に発育させ水酸化カリウムの濃厚溶液を加えると,大腸菌とは違って,菌液が徐々に赤くなりまた螢光を呈するような変化を起こす菌群があることを明らかにした.この反応がVoges-Proskauer(VP)反応と呼ばれているもので,現在ではある種の細菌によって炭水化物が分解した結果産生されたアセトイン(acetoin,アセチル・メチル・カルビノール;acethylmethylcarbinol)を検出する試験であることが知られ,腸内細菌,特に大腸菌群の鑑別,腸炎ビブリオの生物型の決定に用いられている.
細菌検査における病原球菌の酵素化学反応
著者: 江田亨
ページ範囲:P.1343 - P.1345
病原球菌ことにブドウ球菌(以下ブ菌),レンサ球菌は多種多様の菌体外毒素あるいは酵素を産生し,これら菌種による感染あるいは免疫に重要な役割を果たしている.他方これらの菌体外代謝産物を証明することは,細菌検査室における生物学的性状検査の一環として菌の鑑別,同定に広く用いられている.病原球菌といえぼブ菌,レンサ球菌,肺炎球菌などのグラム陽性菌およびリン菌,髄膜炎菌などのNeisseria属が臨床の実際面で重要である.
これらのうちレンサ球菌は,ストレプトキナーゼ,ストレプトドルナーゼ(DNase),ヒアルロニダーぜ,プロティナーゼなどの菌体外酵素を産生するが,検査室の実.際面では溶血性,バシトラシン感受性,食塩耐性,増殖温度,SF培地増殖能などの生物学的性状で鑑別,同定され,特に酵素反応は用いられていない1,2).また肺炎球菌の菌体外酵素はほとんど知られておらず,したがって溶血性,オプトヒン感受性,胆汁酸溶解性,イヌリン分解能などにより類似菌から鑑別,同定されている1,2).
抗酸菌の酵素化学的検査法
著者: 豊原希一
ページ範囲:P.1345 - P.1348
はじめに
抗酸菌(Mycobacteria)の同定には現在,酵素化学的検査法の比重が高くなっている.これは抗酸菌の生化学の研究が発展し,多くの酵素反応を同定に応用できるようになったことと,抗酸菌の分類が非定型抗酸菌の命名や意義をめぐり混乱し,従来のBergey分類1)を再分類せざるをえない状態になっているからである.酵素検査法を活用するには抗酸菌の分類が,最近のどのようになっているか,一応頭にに入れておく必要があるので,それを表1に記しておく.なお新分類はまだ決定的なものではないので,ある程度私見がはいるがご了承願いたい.
臨床的に意義の少ない迅速発育菌を抗酸性雑菌と通称する.
細菌尿の酵素化学的検査法とその実用性
著者: 清水喜八郎
ページ範囲:P.1348 - P.1350
尿路感染症の診断で細菌尿の検査がたいせつであることは衆知の事実である.尿1ml中に10万個(105/ml)以上の細菌の存在は,診断をほぼ確実にする.
尿の定量培養は広く行なわれているものの,日常多数の検体について,スクリーニング検査として行なうことは,いかなるところにおいても必ずしも可能というわけではない.
血清
溶連菌酵素に対する抗体の検査法
著者: 大国真彦
ページ範囲:P.1352 - P.1356
溶連菌酵素とは
人体に溶連菌の感染が起こった場合,人体はこれに対して抗体を作る.この場合,溶連菌の菌体外毒素に対する抗体と,溶連菌の菌体成分に対する抗体とが産生されるが,この菌体外毒素は溶連菌の産生する酵素である.
溶連菌が産生する菌体外毒素には多くのものがある.ストレプトリジン-O,ストレプトリジン-S,ストレプトキナーゼ,ヒアルロニダーゼ,デスオキシリボヌクレアーゼB(ストレプトドルナーゼB),NAD-アーゼなどがおもなものであるが,このそれぞれに対して人体は抗体を産生する.しかし現在のところ一般に用いれらるのはASO(streptolysin-Oに対する抗体),AHT(Hyaluronidaseに対する抗体),ASK(Streptokinaseに対する抗体)などであり,それ以外の菌体外毒素あるいはMタンパクなどの菌体成分に対する抗体は,現在かなりのものが測定できるが,一般的にはルーチンとしては測定されない.それゆえここではこの3者の測定法について述べる.
赤血球の酵素処理と血液型検査
著者: 井関尚栄 , 古川研
ページ範囲:P.1356 - P.1359
汎血球凝集反応(Panhaemagglutination)
汎血球凝集反応1)とは,正常血球にM菌,J菌などのほか特殊な細菌が作用して,酵素作用の結果,変状血球となり,どの血清にも凝集反応を起こす現象をいう.この現象をトムセン氏現象(Thomsen-phenomenon)ともいい,酵素作用の結果,生じてきた変状血球の新しい抗原をT抗原と呼ぶこともある.おそらくタンパク分解酵素を出す細菌の作用によって,このような現象を起こすようになるものと考えられている.したがって,変状した血球を知らずに血液型の判定に使用した際には,血液型の判定の誤りをきたすので,室内に放置しておいたような古い血球を使用する際には注意を要する.
しかし,このような現象の発見があってから,次のように積極的に酵素処理血球を使用して血液型の研究を行なう気運が生まれてきたことも確かである.
酵素としての補体 先天性血管神経性浮腫の診断
著者: 永木和義
ページ範囲:P.1359 - P.1363
はじめに
補体(Complement, C)は単一な物質ではなく,現在までに少なくとも9成分が知られている.これらの成分は抗原抗体結合物と反応する順序によりC1, C 4, C 2,C3,C5,C6,C7,C8およびC9と名づけられており,このうちC1はさらにC1q, C1rおよびC1sの3成分に分かれる.これらの補体成分の中のいくつかは酵素活性をもつが,最も早く知られかつ重要なものが,C1のもつエステラーゼ活性で,活性化されたC1(このうちのC1sがその活性をもつ)はまたC1エステラーゼとも呼ばれている.
C1エステラーゼは血清中では通常活性をもたない前駆物質(Proesterase)の形で存在し,抗原抗体結合物,トリプシン,プラスミンなどにより初めて活性化される.しかし生体内ではこの活性化を阻害する物質が存在する.これはC1エステラーゼ抑制因子(またはC1不活性因子,C1INH)と呼ばれるα2—グロブリン領域に電気易動度をもつ分子量約16万のニューラミン糖タンパク体で,活性化されたC1エステラーゼ活性もおさえるし,また近年判明したことであるが,C1r,カリクレインなどの活性も阻害する.
座談会
酵素検査法と臨床
著者: 織田敏次 , 玄番昭夫 , 吉田陞 , 坂野重子 , 松村義寛
ページ範囲:P.1365 - P.1374
本号で臨床検査に関係の深い約50種の酵素の検査法を解説した.ここでは,酵素がどのように臨床検査に有用なのか,臨床的に酵素検査がどのように解釈されているのか,また最近注目されているアイソザイムとはどんな性質を有するのかを検討し,さらにその診断的価値を,検査・臨床の両サイドから追求する.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)