1971年1月1日から施行された「臨床検査技師,衛生検査技師等に関する法律」により,臨床検査技師は,診療の補助として採血(医師の具体的な指示を受けて行なうものに限る)を行なうことができるようになった.
検査のため静脈血を採血するのに,最も容易に,しかも安全にできる部位は,肘正中皮静脈(図3)である.これがどうしてもよく出ないときには,やむをえず橈骨茎状突起の背側を走っている橈側皮静脈(図1),または手背静脈網(図2)から採ることがある.
雑誌目次
臨床検査15巻2号
1971年02月発行
雑誌目次
特集 臨床生理検査と採血
カラーグラフ
静脈血の採血の部位
著者: 藤本吉秀
ページ範囲:P.110 - P.111
グラフ
採血のしかた
著者: 佐藤和身 , 河合忠
ページ範囲:P.113 - P.116
正しい臨床検査成績を得るには,検査手技か正しく行なわれなければならないことはもちろんであるが,検体の採取および取り扱いが正しくなければならない.そこで,本欄では血液の正しい採取法についてまとめてみた(カットは採血室).
臨床生理検査と採血—技師の質問に答えて
著者: 樫田良精
ページ範囲:P.129 - P.131
技師 今年から,臨床検査技師制度が行なわれるようになり,採血や諸種の臨床生理検査に対する法的な裏づけができたわけですが,これからわれわれ技師は患者と直接に接する機会が多くなると思います.そこで今日は,いろいろとご注意をいただきたいと思います.
樫田 生理検査と採血の技術的問題については別に担当の先生が執筆なされているので,ここでは一般的な注意をお話ししましょう.
I.生理検査
MEを理解するための基礎電子工学
著者: 咲川主税
ページ範囲:P.132 - P.139
はじめに
1904年,フレミングの2極管の発明に始まる電子工学は,主として電気通信の分野で漸次発展をとげてきたが,ことに1948年,アメリカのベル電話研究所においてトランジスタがそのうぶ声をあげて以来,その進歩はめざましいものがある.最近‘1年ひと昔’といったことばをしばしば耳にするが,テレビジョン,電子計算機,自動制御といった分野での電子工学の発展をみるとき,このことばは電子工学のことを指しているのではないかとさえ思われるほどである.
ところで,医学の領域に電子工学を取り入れようという試みは決して最近のものではなく,1930年代より電気聴診器を用いて心音の聴取を行なう試みがなされていたし,医学研究者が各種実験の手段として電子装置を利用してはいたが,これが臨床検査のための実用装置として一般に使用されるようになったのは,第2次世界大戦以後といっても過言ではない.
心電図
著者: 原岡昭一
ページ範囲:P.139 - P.142
はじめに
心電図の目的は人体表面の電位変化を記録し,心臓の収縮周期に伴う発電現象の変化を推測するものである.すなわち心電図により心筋の興奮性,律動性,伝導性を知るわけである.心疾患の診断には,問診,理学的所見,胸部X線などが必要であるが,心電図検査は心疾患の診断には欠くことのできないものである.特に次のような場合は重要な情報源となる.①不整脈,②冠動脈,心筋疾患(心筋硬塞,狭心症,心筋炎など),③心臓の肥大または負荷,④その他の疾患(肺疾患,代謝,電解質異常の表現として),⑤薬物の影響(ジギタリス,キニジンなど).
また心電図は診断のみならず,治療による変化,予後判定,さらに集団検診などにも広く用いられている.
ベクトル心電図
著者: 森博愛
ページ範囲:P.142 - P.144
ベクトル心電図と心電図の違い
心電図(ECG)もベクトル心電図(VCG)もともに心臓の電気現象の記録であるから,両者は本質的に同じものを記録していると考えられるが,その臨床上の有用性は同一ではない.心電図法とベクトル心電図法の違いは次の2点である.
(1)誘導法(Lead)
心音図
著者: 楠川禮造
ページ範囲:P.144 - P.146
はじめに
限られた紙面では心音図全般にわたって説明が無理であるので,ここでは心音および心雑音について簡単に説明し,心音図の臨床的意義を考えてみた.
脈波・血圧測定
著者: 三島好雄
ページ範囲:P.146 - P.148
容積脈波
四肢末梢では脈拍に一致する容積変動と,動脈拍動による動脈側圧変動として脈波を記録することができる.今日,臨床で広く脈波として利用されているのは容積脈波に属するものなので,以下に容積脈波について解説する.容積脈波の記録には,媒体として水や,空気を用いる定容積容積脈波計と,医用電気を応用した光電容積脈波計が用いられ,臨床領域では後者が一般に用いられている.
脳波
著者: 吉井信夫
ページ範囲:P.148 - P.152
はじめに
脳波計が実用性をもち広く普及するようになつたのは,わずか10年を越えるぐらいであろうか.この間交通事故の増加ということもあって,今日では脳波検査は広く行なわれるようになり,脳波についての一般の関心も高まった.しかし脳波そのものに対する知識はほとんどないといっても過言ではない.
このようなことから,ここでは脳波の歴史をふり返るとともに,脳波の発生起源について述べ,次に脳波検査とそれを必要とする疾患について簡単に述べる.
筋電図
著者: 初山泰弘
ページ範囲:P.152 - P.154
活動電位
手足の運動時に働く筋は骨格筋と呼ばれる.この骨格筋は,筋線維と呼ばれる40μないし80μ(μ:ミクロン,1μ=1/100mm)程度の,円柱形または紡錘形の細長い線維が束ねられて作られている.個々の筋線維は,表面を形質膜または筋鞘と呼ばれる薄い膜によっておおわれている.
筋の安静時には,体液中の電解質イオンは,形質膜の特殊な透過性によって図1のように膜の内外では異なったイオン濃度を保っている.この結果,形質膜の内側は外側に比べて−80mVないし−90mVという電気的に負の電位を示すことになる.このような安静時の膜電位を静止電位という.形質膜になんらかの形で刺激が加えられると,この静止電位は減少(脱分極)する傾向を示し,この脱分極現象がさらに進み電位差がある点まで減少すると(−56mVないし−58mV),形質膜の透過性は急変し,短時間のうちに多量のNaイオンが形質膜を通り内部にはいり込む.この現象を膜の興奮または発火という.膜の興奮によってNaイオンの移動が起こった結果,膜内の電位は,膜外の電位に対して1時的に正となり,いわゆる極性の逆転が起こる.ただしこれは短時間の間で,Kイオンが膜内に帰り再び元の電位差に戻る.
超音波診断
著者: 平川公義
ページ範囲:P.154 - P.155
音波の反射を利用
超音波検査法は身体各部の疾患に応用されている.その取り扱いが簡単で,だれにでもできる,結果が即座にわかる,患者に苦痛を与えない,という利点があるために,脳神経外科でも,もっぱらスクリーニングテストとして繁用されている.
超音波は指向性が強く,その進む方向に媒体と密度の異なるものがあると,境界面で音波は反射し,反射分だけ減衰しながら,残りはさらに進む.超音波検査には,音波の減衰度から診断しようという透過法と,反射した位置を知ることにより病変を判断しようという反射法とがある.現在,一般に用いられているのは後者で,ブラウン管上に,横軸に反射波が帰ってくるまでの時間を,縦軸に反射の強さを画き出すのである.
基礎代謝測定
著者: 安田三弥
ページ範囲:P.155 - P.158
代謝とは
体の中ではさまざまな化学変化が起こって,運動,成長,増殖,その他種々の生活作用を支えている.このような化学変化を総称して代謝(Metabolism)という.
代謝は異化作用(Catabolism)と同化作用(Anabolism)の2種類に分けられる.異化作用は複雑な物質がより簡単な物質に分解され,この間に生命現象のために必要なエネルギーが放出される過程,同化作用は簡単な物質から複雑な物質が合成される過程で,この間にはエネルギーは吸収される.
呼吸機能検査
著者: 本間威 , 高橋秀一 , 宮茂 , 川上義和
ページ範囲:P.158 - P.160
はじめに
呼吸機能検査が臨床面に取り入れられてからまだ日は浅いが,その進歩にはめざましいものがある.呼吸機能検査が心・肺疾患の病態の解明や,予後,治療の判定に重要な役割を果たしていることは明らかであるが,他の検査ほどには一般に広く行なわれていない.その原因として,一般臨床医にとっては難解なものとして受け取られがちであること,訓練された医師や技術者が少ないことなどがあげられる.しかし内科はもとより外科,麻酔科においても,その必要性はますます大きいといわねばならない.
II.採血
採血に必要な解剖学の基礎知識
著者: 河合忠
ページ範囲:P.161 - P.163
採血,すなわち血液を体外に採り出すことはいろいろな目的で行なわれる.しかし,臨床検査のために必要な血液試料には,表のように毛細血管血,静脈血および動脈血の3種類がある.同じヒトの血液ではあるが,それぞれ血液成分の組成が多少異なるため目的に応じて使い分けられる.ただし,動脈血は動脈を穿刺しなければならないので通常医師が行なう.したがって臨床検査技師にとっては毛細血管血と静脈血の採取がおもな業務となるので,以下それらに必要な解剖学の基礎知識についてまとめてみよう.
採血のしかた
著者: 河合忠
ページ範囲:P.164 - P.166
皮膚の消毒
いずれの場合でも,採血するためには皮膚を穿刺しなければならないので,局所の皮膚を十分に消毒し,穿刺に使う器具は完全に滅菌したものを使用することが必要である.さもないと,2次感染を起こしたり,また汚染器具によって梅毒,ウイルス性肝炎などが続発する危険があろう.
皮膚の消毒には,通常70%アルコールを用いてよくふき,完全に乾いてから皮膚穿刺をする.また,さらに十分な消毒をするには,まず稀ヨードチンキで局所をふき,乾いたあとさらに70%アルコールでよく清拭する.
特殊な採血方法
著者: 河合忠
ページ範囲:P.166 - P.167
動脈血の採血,静脈切開による採血,深静脈からの採血,心臓カテーテルによる採血などは医師が行なうのでここには説明しない.また,出血傾向をもっている患者,心臓不全の患者,精神病患者などは,受持医あるいはその患者の様子をよく知っている医師の立ち合いのもとで採血することが望ましい.
静脈採血の場合の副作用とその対策
著者: 河合忠
ページ範囲:P.167 - P.168
静脈から採血することはそれ自体決して危険な行為ではないが,それでも不用意に行なえば次に述べるような副作用が起こりうることに十分注意しなければならない.
血清の分離
著者: 西風脩 , 市田篤郎
ページ範囲:P.168 - P.170
検査室において血清を分離採取する目的は,いうまでもなく血清成分の変化を検索するためである.血清は体細胞に環境を与えるものであり,体内では何段にもなった調節機構によって,病気の際にもそれなりの調節により一定の値を保っている.しかしいったん体外にとり出されると,身体の調節機構は力が及ばず,まだ生活を営んでいる赤白血球の代謝による物質の出入り,血小板の破壊を含めた血液凝固機転による変化,あるいは血清成分自体の変質などが次々に起こって,疾患などによる‘環境成分’の変化との区別が困難となり,病的変化を追及することができなくなる.血球という細胞成分と,細胞外にある血清とでは元来構成分に大きな差異のあるものである.血清を分離する目的は,このような細胞の周囲にある環境の変化をとらえようとする点にあることを,まず念頭におくべきである.
注射器を用いて採血された血液検体は,注射器の針をはずし,化学的に清浄で乾燥したスピッツグラス(ウィダール試験管でもよい.遠心機の外套管に無理なく納められ,分離した血清の採取が容易であることが必要である)の管壁に沿って静かに注入する.この際針をつけたまま注入したり,泡を立てたり,あるいは勢いよく注入することは,溶血などの好ましくない影響の原因となる1,2).スピッツグラスなどの器具に洗剤が洗い落とされずに付着していたり,水滴が残っているような場合も同様である.
血清の保存
著者: 西風脩 , 市田篤郎
ページ範囲:P.170 - P.173
検査成績の迅速な報告と,血清成分の変化を避けるために,分離した血清はただちに測定に用いるべきであるが,再検査が必要となる場合,精度管理のために同一検査をくり返し用いる必要のある場合,特殊な検査で毎日実施していないもの,あるいは他の施設に分析を依頼するような場合には,血清を保存する必要が起こってくる.
これらの場合,特殊な例外を除いては,血清または血漿を分離したのちに保存するのが普通であり,そのまま凍結すればグリセロールなどで特殊な処理でもしないかぎり血球は破壊されるから,血球成分を含めて検査するのでなければ,分離せずに凍結保存することはありえない.4℃程度でも血球成分の溶出(カリウムなどはむしろ低温のほうが溶出量は大となる)と血清成分の変化が起こるから,血清は必ずすみやかに分離したのちに,別の清浄な試験管に移し,密栓して保存する(パラフィルムで口を気密におおうのが便利である.ただし凍結の限にはパラフィルムは器壁よりはがれやすく,取り扱いに注意が必要である.またパラフィルムは有機溶剤に溶けることに注意する).冷蔵庫内ではもちろん,凍結させていても水分の蒸発と,それによるサンプルの濃縮が起こるし,満員の冷蔵庫内でサンプルをひっくり返したり,他のものによる汚染を起こしたりすることがあるので,注意して気密に栓を施すべきであり,綿栓などのまま長期保存すべきではない.
抗凝固剤の用い方
著者: 西風脩 , 市田篤郎
ページ範囲:P.173 - P.175
採取した血液を放置すれば,先に述べたように凝固して血清と血餅に分かれる.この過程で血液凝固因子は活性化され,消費される.したがってプロトロンビンやフィブリノーゲンなどの凝固因子を測定する場合には,凝固を阻止することが絶対的に必要である.血清を分離するには10-20分は静置を必要とし,もし低温に保存すればこの時間が延長するため,その間に血液CO2,NH3,pHおよびO2などは変化してしまう。また毛細管による微量採血では血餅を管壁より剥離しにくい.血液中の有形成分を取り扱う血液学的検査の場合も,血餅になったのでは取り扱いに困る.
つまり,血清を分離して用いるか,あるいは全血をただちに高度に稀釈,または除タンパクする場合以外は,なんらかの方法で凝固を阻止しなければ,検体として扱うことが困難になる.
グラフ
組織と病変の見方 肉眼像と組織像の対比—呼吸器とその病変(2)
著者: 金子仁
ページ範囲:P.117 - P.120
肺の病変で最も重要なものは肺癌と肺結核である。肺結核は以前ほど注目されなくなり少なくなったが,それでもまだ恐るべき病気である.中でも空洞を形成した結核は治りにくい.空洞の中に結核菌が多量に生きているからである.粟粒結核は患者の体に免疫力がない,また少ないときに起こるもので,小児結核の1つの形であるが,この例のようにおとなでも免疫力が少なくなると発生する.
肺癌は近年クローズアップされたもので,日本でもずいぶん多くなった.組織学的に多彩なのが肺癌の特徴で,扁平上皮癌,腺癌,未分化癌の形を示し,ときに1枚の標本で,2つ以上の形をもっているものもある.したがって喀痰による細胞診も多彩である.ここでは組織像と細胞診を対比させた.未分化癌は一名燕麦癌(oat cell carcinoma)ともいう.細胞が麦の実に似ているからである.小型なので,細胞診のときリンパ球とまちがう可能性がある.
血球観察の基礎・2
杆核球と多核球との鑑別
著者: 衣笠恵士
ページ範囲:P.122 - P.123
昨年,東京都下の検査技士による血球観察の研究会が何度か行なわれましたが,その最終回に出された質問が杆核球の問題でした.日常の血球検査で常に接しているはずの杆核球についても,定義上いろいろと見解の相違があり,なかなかむずかしい問題を含んでいます.10年ほど前,小宮悦造先生の指導のもとに正常健康人の血液像が大規模に調べられ,そのときに,同一塗抹標本を回覧して各人のデータを比較したことがありますが,血液学を専攻している人たちの間でも杆核球に対する解釈は非常にまちまちで,測定値は3—20%ぐらいの開きが認められました.今回は杆核球の問題を取り上げてみます.
ノモグラム・14
Threwsのノモグラム—血液ガス測定
著者: 鈴木清
ページ範囲:P.125 - P.125
A,Bの2つに分かれ,AはpHとPco2よりSo2を求め,Bは酸塩基平衡因子を決定するために利用される.①So2はAのpHとPo2を結び,So2の交点より求める.②base excess,actual HCO3-およびtotal CO2はBの左端のPco2とpHを結び,actual HCO3-とtotal CO2の交点を求める.またHb(g%)がわかれば,その交点よりbase excessの線と平行な線を引き,その交点がbaceexcessの値である.③完全にO2で飽和した血液中のbase excess,buffer base,standard HCO3-はSo2 for 15g% HbとPco2の交点とpHを結び,base excessでのHb(g%)の交点を得る.この点よりbase excessの線に平行線を引くとbase excessを求めることができる.buffer baseも同様に平行線を引くとその交点が求める値である.この交点(buffer base)値とPco2=40mmHgの点を結ぶとstandard pHとstandard HCO3-がわかる.Hb量は13-17の問であれば誤差が少なく,15として数値を求めてよい.
検査室の便利表・14
単位の一覧表
著者: 吉野二男
ページ範囲:P.127 - P.127
臨床化学の分野で,単位の使用が混乱していて,放置しておくとますます複雑なものになり,国際的な研究発表,あるいは,自然科学の他分野との相互関係などにも困惑を生ずるので,整理したものQuantities and Units in Clinical ChemistryがIUPACのClinical Chemistry部門からRecommendationとして公表されている.
これらは日本も含めて国際的な会議のもとに考えられたので,積極的に使用していくのが望ましいと思われるので,そのうち私たちに最も関係ありそうなものを表記することにした.
臨床検査の問題点・25
患者心理と臨床検査
著者: 石川中 , 西川富美子 , 村井慶子
ページ範囲:P.176 - P.181
臨床生理学的検査は,検体検査と違って患者のからだを直接検査するため,特別な心構え・技術が必要となる.脳波や心電図をとられるとき,患者はどんな心理状態になるのか,また技師や医師の言動がどう患者に影響するのか—患者検査の心構えを検討する(カットは心電図の検査風景).
学会印象記 第21回電気泳動学会
タイムリーなシンポジウム—血清リポタンパクの電気泳動分析
著者: 山崎晴一朗 , 有馬正
ページ範囲:P.182 - P.183
αf-globulinの研究成果
第21回電気泳動学会総会は,去る11月6,7日の両月,宇部市宇部窒素保健会館において,山口大学医学部生化学教室の,中村正次郎教授会長のもとに開催された.特別講演およびシンポジウム各1題,一般演題の発表は,追加演題を含めて40題で,一般臨床学会に比較すれば,その演題数は少なかったが,各演題に十分な時間がわりあてられており,参加人員も350名におよび終始なごやかな雰囲気のもとに,発表あるいはフロアーからの討論も行なわれ,比較的充実した学会であったといえよう.
私自身この学会には初めての出席であり,今回の一般演題の特徴については記すことはできないが,特に印象に残ったことは,方法的に免疫拡散法およびディクス泳動を応用した研究発表が多かったことである,その中で特に興味をひいたのはαf-globulinについての研究発表である.周知のようにαf-globulinは,成人血清には存在しない.胎児特有のタンパクでTatarinovの報告以来,原発性肝癌患者の血清中に特異的に,しかも高率に検出されることがわかり,現在肝癌の有力な診断法となりつつあるが,その診断法としての価値およびこのタンパクの精製と性質に関する研究報告が行なわれた.またディスク泳動により,胎児および肝癌組織抽出液を分離し,αf-globulin以外の胎児特異性タンパクについても検索しようという試みもみられた.今後の問題としては,αf-globulinを結晶化しこれを利用して,いかに感度および特異性の高いものにするかがあげられるが,臨床検査としてルーチン化される日も遠くはないかと思われる.
エッペンドルフ・マイクロリッターシステムによる超微量臨床化学検査・2
血清銅の測定
著者: 岡村研太郎 , 砂野博 , 小延鑑一
ページ範囲:P.184 - P.186
はじめに
前報1)で述べた鉄と同様に,血清中の微量成分である銅の比色定量をSchweizerhall銅キット,和光Cu—Testの2種の市販キットを用い本システムで行なった.鉄の測定法を参考とし,Marburgピペットは200μlを多用し,100μlはSchweizerhall法の還元剤および呈色液の採取のみに用いた.すなわち試料血清を200μlとし,除タンパク上清400μlを採り最終発色液量を600μlとし,発色した液は500μlピペットでミクロフローキュベット中に加えた.本システムによるCu 100μg%標準液の480nmでの吸光度は0.08付近,測定時間は約20分となり,和光キットを半量用いている日常測定方法に比べると吸光度は約2倍になり,また測定時間は約1/3に短縮しえた.
私のくふう
クリオスタットによる固定材料薄切法
著者: 岩本宏文
ページ範囲:P.186 - P.186
新鮮材料のクリオスタット薄切法は容易であるが,ホルマリン固定材料のクリオスタット薄切はむずかしい.特にブロックと材料との接着がうまくいかないことが多いので,金属ブロックと材料の間にコルク板をはさんでくふうしてみた.
小組織片の場合にはカーボワックス包埋法をしばしば用いるが,組織片がもろいために破損したり,紛失したりすることがあるが,本方法によればそのおそれはない.
研究
小児の臨床検査—子どもの願いを子どもに替わって
著者: 山下文雄 , 小池茂之
ページ範囲:P.187 - P.190
子どものための臨床検査
小児臨床病理—最近の進歩(1968)1)の序文で,ケンタッキー大学の小児科主任教授Dr.Wheelerが,For theBenefit of Childrenと題してこう書いている.
5年前のことである.私がケンタッキー大学へ来るように交渉を受けたときには,中検で微量測定法が確立されていて,小児用の特殊サービスも可能と確約された.ところが3か月後赴任してみると,それは消えうせていた.そのころの他の総合病院となんら替わらなかった大学病院で,総合病院で小児用の特殊方法を用意することが実情にあわないことを実証したことになろう.すべてがおとなに合わせて作られ,自動分析器ももっぱら経済的必要性からセットされた検査所では当然かもしれない.
新しいキットの紹介
血清遊離脂肪酸比色定量法に関する検討—NEFA-Test Wakoについて
著者: 久城英人 , 高野圭以 , 福井巖
ページ範囲:P.191 - P.193
近年,生体内における遊離脂肪酸(以下FFAと略)の生理的意義が解明されるに伴い,臨床面でも病態時の血中FFAレベルが追求され,代謝異常(糖尿病,肥満),神経・内分泌系の失調(甲状腺機能亢進,褐色細胞腫,末端肥大症),肝障害時に血中FFA値が異常を示すことが知られ,その診断的意義が強調せられている.
血中FFAの定量法は滴定法1,2)と比色法3-9)に大別される.
クンケルおよびチモール試験の標準液の検討
著者: 小笠原正樹 , 舟木正明 , 阪東慶一 , 川井一男
ページ範囲:P.194 - P.196
はじめに
1961年に日本消化器病学会肝機能研究班が設立され,種々の肝機能検査の標準化が検討され,一定の基準で測定成績が判断できるようルーチン検査における測定法に1つの標準法を作り発表された.以来多くの検査室において,この研究班試案に関して種々検討されその成績が報告されている.
今回われわれもクンケル・チモール試験に用いる各社の標準液について種々検討する機会を得て,反応諸条件におけるそれぞれの動態に批判を加えたところ,各社間の標準液に大きな差異が認められた.
シリーズ・日常検査における機械化のくふう・2
試験管用定速振盪スターラの組み立て
著者: 水野映二 , 仁科甫啓 , 小野弘毅 , 北村元仕
ページ範囲:P.198 - P.199
検査の種類により溶液の混合に特定条件を要求する場合がある.たとえば,A/G比測定時の塩析試薬の混合は‘静かに泡立つことなく,しかも十分に’行なう必要があるし,血清鉄の除タンパクは凝集塊が完全にホモジナイズされるように,強力かつ十分な混合が必要である.A/G比の塩析操作を試験管用振盪スターラで行なうと,アルブミンが変性を起こしてグロブリンと同様に塩析されてしまい誤った低い値が得られる(図1).
ふつうの試験管用振盪スターラに可変変圧器を結んで減速することもできるが,モーターの回転力が弱まってしまい,試験管をのせると回転がさらに遅くなり,十分な混合ができなくなる.
質疑応答
ハイドロサルファイトナトリウム剤の使用
著者: I生 , 永井諄爾
ページ範囲:P.200 - P.200
問 薬剤療法にて使われる薬剤が臨床検査成績に及ぼす影響は多いとされています.そこでインドサイアニングリーン(ICG)試験の際,血清中のICGを消失させるために,還元剤であるハイドロサルファイトナトリウムを用いたいのですが,下記の3点についてお教えください.
1)この還元剤に影響ある薬剤があるかどうか(特に心・肝疾患に用いる薬剤中で).
Senior Course 生化学
血清リポタンパク(Lipoprotein)
著者: 石戸谷豊
ページ範囲:P.201 - P.201
1.分画による諸像
血清リポタンパク測定は超遠心法によると密度1.006-1.063(Sf 0-20)low density lipoprotein(LDL),<1.006(Sf 20-400) very low density lipoprotein(VLDL),<1.0(Sf 400以上)Chylomicron,1.063-1.200high density lipoprotein(HDL)に分画される.また,血清について濾紙電気泳動を行ない,Sudan black BまたはOil redで染色するとα,β位およびβ位の近くにα-リポタンパク,β-リポタンパクおよびpreβ-リポタンパクが染色される.これらはそれぞれHDL,LDL(Sf12中心)およびVLDLにほぼ相当し,Chylomicronはおおむね原点に留まる.
α(HDL)はかなり多くのPLに富み,β(LDL)は主としてCHが占め,血中の大部分のCHはこの分画に含まれている.また,preβ(VLDL)は比較的TGが多く,しかもこのTGは肝で糖質,遊離脂酸などから合成される内因性中性脂肪であり,近年特にその臨床的意義が注目されてきたものである.またChylomicronは食事に由来した外因性中性脂肪が圧倒的に多く含有されている.
血液
血液凝固スクリーニング・テスト
著者: 鈴木弘文
ページ範囲:P.202 - P.202
出血性素因の原因は血管壁の異常,血小板(数,機能)の異常,凝固因子の異常(線溶系の異常も含む)に大別される.したがって出血性素因の検査に際しては,まずスクリーニング・テストにより,これらのうちどの部分の異常によるものか鑑別する必要がある.また術前検査などの場合でも,これらのいずれの部分にも異常がないことを確かめておくことが必要である.
スクリーニング・テストとしては比較的簡単に実施でき,しかも信頼度の高い検査法が選ばれるが,①血管および血小板の検査,②凝固因子および線溶検査の2群に分類される.しかし,止血機溝そのものが血管壁,血小板,凝固因子が協同して成立していることから判然と分類されるわけではない.
血清
抗白血球抗体(1)
著者: 村上省三
ページ範囲:P.203 - P.203
血球抗体といえば,昔は抗赤血球抗体だけが検査対象であったといっても過言ではないくらいで,白血球や血小板に対する抗体が存在することは認められていましたが,臨床検査室でそこまで検査することは,よほど特殊な環境にあるところでなくては行なわれておりませんでしたし,ことにそれを‘特異性の問題’にまで掘り下げて検査することは,皆無であったといってもよいと思います.
細菌
細菌の運動性の検査
著者: 永井龍夫
ページ範囲:P.204 - P.204
杆菌(ビブリオを含む)の中には鞭毛を有し運動性を示すものがある.運動性の検査には顕微鏡で直接観察する方法と,半流動カンテン高層培地の培養性状から運動の有無を判定する方法があり,また鞭毛染色により鞭毛の存在を確認するのもかんじんなことである.
病理
症候と病理組織検査(2)—浮腫—概説
著者: 三友善夫
ページ範囲:P.205 - P.205
浮腫(むくみ)をもって最初に気づかれる疾患は決して少なくない.浮腫は臨床的には皮下浮腫を指すことが多いが,病理学的には各臓器,組織の過剰な液体の貯留状態をいい,細胞外,血管外の組織間隙,漿膜腔(肋膜腔,腹腔,心嚢など)に液体が多量に存在する.この浮腫状態を組織像として把握するのは必ずしも容易ではない.通常は肺胞腔,粗な結合組織の間隔,脳の血管周囲の粗な組織に淡桃色(H・E染色)に観察される.最近,体液,腎,心,肝,内分泌臓器などの病態生理学が発達して,浮腫発生のメカニズムもしだいに明らかにされているが,まだ不明な本態性浮腫と呼ばれる病態もある.浮腫は浮腫発生の初発部位,程度,存在分布部位一顔面,上下肢,全身性,尿の回数,量,性状などから調べ,血漿タンパク濃度と検尿タンパクの有無,腎機能検査(濃縮,稀釈試験,PSP試験,腎クリアランスなど),心,肝,内分泌臓器の機能検査によって原因疾患が追究され,確認される.
すべての組織は体液の移動によってその機能が維持され,体液は血液の循環,電解質とタンパク質の含有組成,血管内外の平衡によって正常状態が保たれている.その移動は毛細血管内皮細胞と組織との間で行なわれ,細胞膜の透過性が重要な役割を果たしている.すなわち,血漿と組織間液の間の交流には毛細血管内圧と血漿の膠浸圧の拮抗作用(Starlingの法則)の存在が明らかにされ,水と食塩の貯留から細胞外液と血漿循環量の不均衡を招き,腎性から心性浮腫を生ずる.
生理1
脳波記録と電極
著者: 本間伊佐子
ページ範囲:P.206 - P.206
脳波計が改良され,簡単に操作できるようになっても,脳波を記録するためには生体電位を外に誘導し脳波計に入れなければならない.そのために生体と脳波計を結びつける電極が必要となる.脳電位はμV単位であり,生体電位としては最小の部類に属するので,電極間の微細な分極電位などによって記録は容易に影響されることがある.すなわち,電極の良否,種類,接着法などが脳波記録上重要な役割をもつことになる.
電極の特性としては脳電位を損ずることなく取り出しうるものであり,接着がよく,固定しやすく,雑音や障害がはいりにくく,長時間の記録にたえ,使いやすく,患者に苦痛や不快感を与えないものがよい.問題点として電極の材質,形,電極と皮膚との接触,電極固定法,電極間抵抗,電極のりなどがあげられる.
生理2
脳波の発現機構
著者: 吉岡真澄
ページ範囲:P.207 - P.207
脳波の発現機構については,微少電極法などによる神経生理学的研究が発展してきたものの,いまだ不明の部分が多い.
頭皮上から導出される脳波は,大脳皮質内の多数の神経細胞の電気現象の総和とみなされる.それは皮質ニューロンの活動電位である棘電位の総和であろうと考えられていたが,微少電極法を用いた研究により,皮質ニューロンの棘電位と脳表からの脳波の現われ方に特別な関係がみられないことから否定され,むしろ皮質表層にみられる錐体細胞の尖頭樹状突起に起こる電気現象が,脳波のおもな構成要素とみなされている.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)