icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査16巻13号

1972年12月発行

雑誌目次

カラーグラフ

薬剤による尿定性検査の妨害

著者: 林康之

ページ範囲:P.1490 - P.1491

 各種薬剤の服用により尿定性検査成績が直接,間接の影響を受けることはすでに知られている.また妨害といっても,判定不能,偽陽性,偽陰性の3種類があり,服用量の多寡によって影響があったりなかったりして,その詳細を明らかにすることはむずかしい.特に尿定性検査は色調変化をとらえて判定する項目はかりで,尿色調の変化を示す可能性ある薬物は多少をとわずなんらかの影響を受け,妨害されるといってもよい.また,呈色反応自体を妨害する薬剤,あるいはその代謝物が尿中に排出されることもしばしば起こる.

技術解説

好中球の機能検査と意義

著者: 浅川瑞穂 ,   野田明孝

ページ範囲:P.1493 - P.1503

 好中球の機能は遊走・食食による異物の処理であり,したがって従来は体外に取り出した好中球を位相差顕微鏡により直視下に観察することにより運動・遊走能検査とし,墨汁粒子や細菌の取り込みをもって貧食能検査としていた.しかしながら近年,細胞内消化器官であるライソゾームが発見され,さらに小児の慢性肉芽腫性疾患1,2)や好中球ペルオキシダーゼ欠損症3)などの殺菌能の減弱はみられるが,殺菌の取り込みの正常である好中球を持った疾患が見いだされ,好中球の機能は遊走(趨化性),取り込み(貧食),殺菌,消化の4つの過程より成り,互いに密接に関連はしているが,それぞれ異なる代謝過程により営まれていることが明らかとなってきた.したがって好中球の機能検査の評価はこれらの4過程を別々に定量的に把握して,しかるのちに総合する必要がある.
 このような意味でわれわれはあえて古典的な遊走・貧食能に関する解説は他書に譲り,われわれが現在行なっているヒト好中球に関する,遊走(趨化性),貧食,殺菌に関する検査法について解説を加えることにする.

血清アルカリ・ホスファターゼアイソエンザイムの検出法

著者: 飯野四郎 ,   鈴木宏

ページ範囲:P.1504 - P.1513

 血清アルカリ・ボスファターゼ(Al-P)は,アミラーゼに次いで古くから臨床検査に応用されている酵素である.
 1929年,Kayが骨疾患で血清AI-Pが上昇することを報告し1),Robertsは翌年,肝胆道疾患でも上昇することを認め2),1933年には黄疸の鑑別に有用なことを報告した3).これ以後,多くの無機・有機化合物を用いてAl-Pを分別しようとする試みがなされているが,1960年代に至るまで決定的な方法は得られなかった.一方,1950年代から電気泳動法を用いて血清Al-Pを分離しようとした報告があるが4,5),1960年代に至りデンプンゲル電気泳動法6),寒天ゲル電気泳動法7),ポリアクリルアミド・ディスク電気泳動法3)により一定した結果が得られるようになり,一応,血清Al-Pの分離法が確立したと考えられる.また,1960年以後,臓器のAl-Pの精製が進歩し,精製したAl-Pの物理化学的,酵素学的性状も検討されており,精製Al-Pを抗原として,免疫学的な研究も進められている.

再検討されつつあるCRP検査

著者: 松田重三 ,   河合忠

ページ範囲:P.1514 - P.1519

 1930年,Tillet and Francis1)により,肺炎患者血清中に肺炎球菌菌体のC-多糖体と沈降反応を示す異常タンパクの存在が指摘され,C-反応性タンパク(C-reactive protein;CRP)と呼ばれるようになった.CRPは当初予想されたような,肺炎球菌感染症に特異的に出現する病的タンパクではなく,いわゆる急性相反応型血漿タンパク像を示す疾患に高頻度に認められるタンパクであることは周知の事実である.しかし非特異的タンパクであるとはいえ,一般には疾患の活動性,重症度,経過,予後,治療効果の判定にきわめて有効であり,しかもその検査手技が簡便になったことと相まって,臨床に寄与するところが大である.
 従来,CRP試験において保存検体を使用すると,偽陽性を示すことがまれならずあるということがいわれてきた2).したがって,CRP試験においては新鮮な非不活化血清を使用することが一般的であったが,われわれの実験において,従来‘偽陽性’といわれてきたものの新鮮時の成績は,実は‘偽陰性’であり,CRP陰性と判定された検体の約20%においてCRPを見のがしていたことを明らかにした3).これら偽陰性を示す要因の1つとして,少なくとも補体が関与しているであろうことを確認したが4),この要因を取り除くためには,CRP試験に供する検体をすべて不活化することが有用である.

総説

パイログロブリン血症

著者: 青木紀生

ページ範囲:P.1520 - P.1527

 M-タンパク血症において非常にまれではあるが,血清不活化時,血清が特異的なゲル化あるいは白濁凝固現象を示すことがある.この異常タンパクは1953年Martinら1)によりcryoglobulin(クリオグロブリン)と反対の性質を示すことから‘pyroglobulin(パイログロブリン)’と命名され,それ以後著者が文献的に検索できた範囲では外国で33例,本邦で11例の報告をみるにすぎない.現在のところパイログロブリンが存在するための特別な臨床所見はみられないが,多発性骨髄腫に併存することが多いことから,その診断法の一助として,またM-タンパク血症のうちでもパイログロブリン陽性例の血清粘稠度が高くhyperviscosity syndrome(高粘稠性症候群)の点からも注目されている.ここでは今までに報告されたパイログロブリン血症についてその概略を述べ,あわせてその発見方法ならびに出現機序について述べてみる.

臨床検査の問題点・46

インフルエンザ菌の検査

著者: 上原すゞ子 ,   久保勢津子

ページ範囲:P.1528 - P.1534

今年もインフルエンザの流行する季節となった.ウイルスの2次感染菌であるH. inflnenzaeの検査を適確に行なっている検査室はまだ少ないようであるが,今月はその分離から同定までを追って特徴をさぐってみた.(カットはH. influenzaeの衛星現象)

ME機器の安全対策・12

ME機器の周辺

著者: 前原晃一

ページ範囲:P.1535 - P.1539

ME機器発達の歴史の中から
 A ME機器の安全対策は,医の本来の目的から考えてたいせつなことは当然のことで,これによる事故は,仮にも許されないことではあるけれども,他面医療の現実を考えると,理想の実現は数多く複雑な要素を含んだ奥深い問題と言えましょう.ME機器の利用の歴史は古く,その安全にも相応の努力が数々はらわれてきたのですが,最近,特に取り上げられるようになった理由は何でしょう.
 B それは,近年心臓カテーテル,デフィブリレーター,その他病態生理学的な研究に盛んに応用されるようになり,従来皮膚を通しての感電に対する安全を考えれば足りたものが,血管系など身体内部に電極となりうるものが挿入されるようになったので,心臓など重要臓器に対する電流のインパクトが強烈となり,格段に微少な電流が障害電流として認識され,その事故例もまた,報告されるようになったということがまず第1だと思います.

公害物質の検査法・5

著者: 松本久男

ページ範囲:P.1540 - P.1546

 鉛中毒はこれまでも重金属中毒の中では最も多い中毒であった.近年になって塩化ビニール安定剤としてのステアリン酸鉛の使用とか,鉛活字を使用する新聞など印刷物の増大などで使用が増加している,また自動車の驚異的増加とともに廃物となった鉛蓄電池から鉛を回収するため故鉛業が多くなり,多くの鉛中毒患者が出るようになった.さらに自動車排気ガスに含まれる鉛は環境汚染の重要問題ともなっている.このような状勢のもとで鉛の人体暴露と影響を診断するためには血中・尿中の鉛量を測定することが不可欠であり,正確にして迅速な測定法が強く要望されている.
 本稿では著者がこれまでの実験経験などから得た血液,尿中の微量鉛の測定法に関する知見を解説したいと思う.

私のくふう

CRP試験の毛細管立てと毛細管ねせ台

著者: 小林惇義

ページ範囲:P.1547 - P.1547

 CRP (C反応性タンパク)は日常検査に不可欠のものである.そこで従来の用手法によって検査するのだが,毛細管ねせ台と衝立付き毛細管立を利用することによって,能率よく満足すべき点を得たので報告する.

論壇

機械と人間

著者: 仁木偉瑳夫

ページ範囲:P.1548 - P.1549

 毎日の検査室での生活は,およそ機械にうずもれたような生活である.これは検査に携わっている技術員の諸君が日常体験しておられるとおりである.ストップウォッチから自動ピペット,顕微鏡,自動血球計数器,比色計,脳波計,大型の自動化学分析装置,さらにはコンピュータまで……数えればきりがない.これがわれわれ臨床検査技術員を悩ませる.いったい検査室の機械はどんな意義をもって,いばって坐っておるのか.
 いま全世界で公害が問題にされており,日本でも特にやかましく反省をせまられている.公害問題を論じるときには決まって現代の機械文明,物質文明が批判され,もっと素朴な人間生活へもどれとわれわれの生活態度についての強い決意をせまっている,旧石器時代から道具を使いはじめた人間は,道具を使うことによって,他の動物とは違った人間の文化を作り上げ,長い時間をかけて現在の物質文明を作り上げてきた.臨床検査技術も同様である.中世時代のヨーロッパでは‘神にめされ天国に昇る’として,安心して死んでいけた幸福があったかも知れないが,いま人間の文化から医療技術を取り上げて,この時代にもどることはできない.これは新幹線で行く替わりに,自然遊歩道を行くことと混同しては論じられない.

座談会

精度管理・2—その背景とこれから

著者: 中甫 ,   堀越晃 ,   河喜多龍祥 ,   相賀静子 ,   橋本昌子 ,   油井慎曄 ,   斎藤正行

ページ範囲:P.1550 - P.1557

 前号の‘精度管理・1わが国の歩みと現状’にひきつづき,今月は第一線の技師に,バラツキの原因,バラツキと市販試薬キット,検体の取り扱い,そして標準化へのくふうなど具体的な話をすすめ,あわせて技師の未来像にもふれていただく.

検査室の常用機器・6

1.上皿直示天秤

著者: 木下俊夫

ページ範囲:P.1558 - P.1560

 天秤はすでにBC4000年ころからメソポタミアで使用されていたといわれる.近代化学の進歩に伴って天秤の性能も向上し,19世紀には現在のものに劣らない感度のものが作られるに至ったが,2つの皿に試料と分銅を別々にのせて秤量する点では,古代の天秤と変わりがなかった.この両皿方式では支点から皿までの距離をまったく等しく作ることが不可能であるうえ,荷重が異なると感度も変わるという欠点があったので,同じく19世紀に置換秤量法の考えが提出された.これは天秤に常に最大荷重をかけておいて,試料をのせたらそれと等しい質量の分銅を取り除くという方法で,1945年にはこの考えをもとにしてMettlerが直示式の定感量天秤を実用化した.この方式では感度が一定であるから棹の傾ぎは試料の端数質量に比例しているので,この傾きを光学的に目盛りとして投影し,直接読み取って質量を知ることができる.この利点に加えて直示天秤は分銅を外部から加除できる装置や,目盛りを早く静止させるためのエアーダンパー装置がついており,従来の両皿式の天秤に比べてはるかに迅速,簡便に秤量が行なえる.現在化学実験室,試験室の天秤はほとんど直示式に置き換えられようとしている.
 上皿直示天秤は,この直示天秤の迅速性と上皿天秤の便利さとを組み合わせたものである.臨床検査室での秤量には,迅速さと同時に読み誤りなどのまちがいのないことが特に要求されるが,上皿直示天秤の取り扱いやすさと質量の読み取りの確実さとはこの要求に答えるものといえよう,本稿ではこの上皿直示天秤の機能とその特徴につき,簡単に述べてみたい.

2.血液学検査のための顕微鏡—特に教育顕微鏡(ディスカッション顕微鏡)について

著者: 服部理男

ページ範囲:P.1561 - P.1562

血液検査室用顕微鏡の選定の注意
 血液検査室で用いる顕微鏡は特に研究的な業務を行なわないかぎり,普通の光学顕微鏡が必要台数備えてあればよいが,血液検査の内容を考慮すると,血液学検査を行なう顕微鏡を整備する場合,次の諸点に注意する必要がある.
(1)長時間の検鏡作業を行なうので,双眼顕微鏡がよい.

海外だより

—欧米(北欧,東欧,西欧,米国およびカナダ)の病院検査室(12・最終回)—カナダのエドモントン市で見学した大学付属病院検査部と民間臨床検査センター

著者: 佐々木禎一

ページ範囲:P.1563 - P.1567

 題名のように北欧から西欧諸国ひきつづき米国を訪問してシカゴ近辺の病院を見学し,その印象を10回余りにわたって紹介してきた1)
 今回はカナダで見学したアルバァタ大学付属病院の臨床病理検査部門(Clinical Pathology,University Hospital,Umiversity of Alberta)と,カナダーの規模を誇る民間の臨床検査センター(Medical Laboratory,Dr. S. Hanson & Associates)との模様を報告してみたい.10月初めに離日してから計3か月にまたがったこの長期旅行も,カナダに到着した時はすでに12月になり,したがって厳しく寒い旅行であった.しかし苛酷な自然条件のもとながら完備された近代的設備で高度の医療の使命に取り組む姿は,見学した私に感銘を与えるに十分であった.特に寒冷地広範囲地域医療という観点からも,私にとっても得るところが多かったようであった.

新しい機器の紹介

血清総脂質の簡易測定方法について

著者: 清水隆作 ,   岸田益美

ページ範囲:P.1568 - P.1571

 最近リポタンパクの分離定量が開発され,脂質測定法の進歩とともにコレステロール,トリグリセライド,リン脂質および遊離脂肪酸の各脂質測定が臨床的意義をもってきた.
 しかし多数検体の脂質構成について脂質分析を行なうことはたいへん困難なことであり,単一成分値で脂質異常の検索あるいは変動を追跡することには限界がある.

ひろば

高価な器械器具ほどいいものか?

著者: 中西寛治

ページ範囲:P.1571 - P.1571

 どこかのCMによく似た文句を引用してまことに申しわけないが,われわれ中小病院・療養所に勤務する臨床検査技師にとっては,高価な器械・器具ほど精巧(?)であって,かつ使いやすい(?)感を受ける.しかし,ここにも欠点がある.特に公的機関の病院は予算がないということで片づけられてしまう.
 私は余暇を利用してよく施設見学をする.その施設の検査の流れを見るのと,器械・器具の置ぎ揚所(使いやすい所にあるかどうか),また,それぞれ,いくつかのくふうがなされているであろうと考えて見学する.1952年3月工業高校卒業(化学科)後,初めて入社した某社の守衛さんに,‘物は盗むな,技術は盗め’と話されたことがある.現在もいや今後もこの気持は変わらない.いい教訓であるからである.

新しいキットの紹介

RA患者の血清反応検査—特にRAHAについて

著者: 前田晃 ,   重地元茂 ,   三浦武

ページ範囲:P.1572 - P.1573

 リウマチ性疾患の血清学的診断については,この疾患の発症機転がまだ明らかでないため特異的な検査法もなく,各方面から研究が行なわれている.
 臨床検査の分野に応用されてきたものとしては,炎症または組織の退行性変化のある場合にきわめて早期に血清中に出現し,その回復治癒とともに減少消失する特異的タンパクを検査するCRP試験がある.また1940年Waalerが慢性関節リウマチの患者の血清中に特殊な凝集因子の存在することを発見して以来,Waaler-Rose反応,あるいはその改良法としてHeller変法などが発表され,その後さらにラテックス結合反応が発表され,手技も簡単で非特異的な陽性反応が少ない点から,広く臨床検査に採用されるようになった.

霞が関だより・8

検査技師のなかま(3)

著者: K.I.

ページ範囲:P.1575 - P.1575

 図に,1960年を100として,病院診療所の病床数およびそこに勤務する衛生検査技師と検査助手(技師の資格を有しない人の呼称)の動向を示した.
 最初に目につくのは,病院勤務の衛生検査技師の急激な増加あるいは検査助手の急激な増加現象であろう.しかしこれは個人が衛生検査技師の資格を取得したか否かという,いわばプライベートな問題が多いので,"増減を示すグラフは,新規就業者数と離職者らとの比率が同じでないため,相対的な形になっていないこと,'68年から'69年にかけてなぜ急激に減少したのかの理由は解析に困難であること"のみにとどめることにした.

質疑応答

ウロビリンのZimmermann反応への影響

著者: K生 ,   神戸川明

ページ範囲:P.1576 - P.1576

 問 尿中総17-OS測定において,尿色素がZimmermann反応に関係しないか実験しました.女子健康人のウロビリノーゲン陽性尿に局方ヨードチンキを数滴入れ,酸化してウロビリン尿にし,ZM反応を行なわせたところ,加熱水解前にホルマリンを加えても,有機溶媒で抽出後にNaOH粒子で処理しても,同年齢正常値の3-4部の値を示しました(Allenの補正をした結果).
 ウロビリンは水に難溶で,有機溶媒に抽出されますし,ZM発色試薬はウロビリンが陽性を示すJaffe反応の試薬とも似ています.ウロビリンの純品がなかったので確認できませんでしたが,被検尿が健康人,しかも女性であることを考えますと,ウロビリンが何らかの影響を与えていると思われるのですが,いかかでしょうか.またその他,影響を及ぼす物質をお教え下さい.

検査技師のための解剖図譜・12(最終回)

血管系(2)—機能

著者: 三島好雄

ページ範囲:P.1578 - P.1579

 血液は心臓から動脈を介して末梢毛細管に送られ,血液と組織の間で物質交換が行なわれてから,静脈を介して再び心臓にもどる.

検査機器のメカニズム・12

超音波診断装置

著者: 瓜谷富三

ページ範囲:P.1580 - P.1581

1.超音波診断装置
 超音波が臨床診断に用いられるようになって日は浅いが,X線像とは異質の軟部組織の超音波像が得られ,検査は容易で,しかも無痛・無害といった特徴があるため,臨床的に高く評価されている(もっとも胎児心拍計で誤った使い方をした場合,胎児への影響が指摘されており,注意を要する).
 現在使われている超音波診断装置は主として,(1)超音波パルスのエコーを利用するもの(2)連続波で,ドプラー効果を利用するものに分かれる,(1)はブラウン管の表示方式から,Aモード,Bモード,Mモードに分かれる.

検査室の用語事典・12

血液学的検査

著者: 寺田秀夫

ページ範囲:P.1582 - P.1583

83) Vaquez's disease;ワーケ病
 真性赤血球増多症で1892年Vaquezによって初めて記載された.本症は骨髄における赤血球,白血球注血小板の異常増殖を伴うきわめて慢性に経過する疾患で,多くは脾腫を伴う.瀉血,マイレラン,ピポブロマンなどの抗腫瘍剤,32Pなどが治療として用いられろ.

Senior Course 生化学

臨床化学における今後の課題

著者: 坂岸良克

ページ範囲:P.1585 - P.1585

 臨床化学はその独自の分析法に特徴があり,次々と新しい方法を開発してきた.そして,測定値の信頼度は年年向上している.しかし,それでは昔の成績はまったく利用価値がなくなってしまったのであろうか,表はRichterichのClinical Chemistry (1969)の冒頭に引用されている値であるが,120年前の分析法の正確さに筆者はいたく驚かされた思い出がある.
 われわれが,ある分析法を検討する時にはだれが行なっても似た成績が得られるような方法を期待し,そのうえにその技法に慣れることを心がける.この際,この方法について通常は20回の測定をくり返してCV (変動係数)を求めてみる.CVが5%以内であれば,この分析法は十分臨床化学検査に役だつと断定してよい.ただし,これを日常検査に採用すると,また種々の誤差要因が加わり,日差再現性を常に監視しなければならない.

血液

血小板抗体(5)—ウサギ血小板減少効果,(6)—血小板第3因子放出試験

著者: 安永幸二郎

ページ範囲:P.1586 - P.1586

1.ウサギ血小板減少効果
 患者の血液を正常人に輸注して血小板減少が発生すれば,患者血液中に血小板に対して障害的に作用する因子の存在することが明らかである.それにin vitroの検査法で陰性であっても,in vivoでは血小板減少作用の認められる,いわゆるblocking typeも指摘されている.in vivoの検査にはヒトと血小板の共通抗原性の存在するウサギを用いて,血小板減少効果をみることが行なわれる.以下Hennemann1)らの方法に準じて教室で行なってきた方法3)について述べる.

血清

β1C-グロブリンとβ1E-グロブリン

著者: 稲井真弥

ページ範囲:P.1587 - P.1587

 補体第3成分(C3)と補体第4成分(C4)をそれぞれその溶血活性を目標として精製し,これらを免疫電気泳動するといずれもβ1-グロブリンの領域に単一な沈降線を作る.C3によって作られる沈降線をβ1C-グロブリン(β1Cと略す)沈降線,C4によって作られるものをβ1E-グロブリン(β1Eと略す)沈降線と呼ぶ.そしてC3,C4はそれぞれβ1C,β1Eと一致すると考えられている.最近では,β1C,β1Eは市販のsingle radial im-munodiffusion法によるプレートによって容易に定量することができるようになった.ここではC3,C4の溶血活性とβ1C,β1Eのタンパク量との関係,血清中のこれらタンパクの正常値について述べる.

細菌

細菌の分類についての最近の研究方法

著者: 橋本雅一

ページ範囲:P.1588 - P.1588

 近ごろPasteurella PestisとかPast. Psezadotnbercnlosisを新しい属genus Yersiniaと分類し,これにYersinia enterocoliticaをも含めるという分類的な考え方があることについてはすでに述べておいたし,またEnterobacterについての分類法も,研究者によってかなり違った基準が採用されていることについてもこのシリーズで触れておいた.このような傾向は,われわれを含めて,実際に臨床細菌学に従事しているものにとっては,分離された細菌の同定にあたって非常に当惑する点である.
 すでに細菌学がかなり長いそれ自体の歴史をもっているのに,なお腸内細菌の分類でもこのような大きな変革があるのでは,今後もこのような事態が起こる可能性もあることを示しているので,現在の分類などあまり当てにならないではないか,あるいはその診断名を自信をもって報告書にかけないことになる,などという思いをいだいたとしても,きわめて当然のことといえよう.

病理

病理組織標本(4)—染色2

著者: 松岡規男

ページ範囲:P.1589 - P.1589

 腎臓の病変で多いのは腎炎,萎縮腎などであるが,主として糸球体,ボウマン氏嚢の検索にはアザン,鍍銀(Pap,PAM),PASが好まれ,血管についてはさらに弾性線維染色が加えられる.細尿管上皮の検索には脂肪染色も必要となる.この結果ボウマン氏嚢の肥厚状態,糸球体内皮の増殖から線維化,間質の結合織線維の増生状態の観察が行なわれ,疾病の進展度の判定に重要な診断が下される.生検の場合にはこれがただちに治療方針に影響するのである.
 肺臓では肺線維症,無気肺,肺気腫などでは肺胞壁の観察のために,アザン,ワンギーソン,時に鍍銀が行なわれる.

生理

ペースト不要電極について

著者: 深井俊博

ページ範囲:P.1590 - P.1590

 心電図などの生体電気を導出するには電極と皮膚との間に導電性ペーストを介在させるのが伝統的な方法である.ただし近年ペーストを用いずに無処理の皮膚から生体電気を導出する電極が開発され,特定の用途,たとえばICUとか宇宙飛行などにおける長時間記録,運動時,集団検診などにおいて従来の電極に替わって用いられるようになった.今回はこのタイプの電極の種類およびその性能,特徴などについて概説する.

業務指導のポイント

検査室の備品整理—関東逓信病院の場合

著者: 白戸四郎

ページ範囲:P.1591 - P.1591

1.年々ふえる検査機器
 総合病院で取り扱う物品は機種にして5000-6000といわれる.このうち臨床検査関係の備品は土屋俊夫教授(日大)の臨床検査器械標準設置表案(病院,27(4),32,1968)によると800-1000床で155機種580点,500-700床151機種400点,200-400床103機種205点,50-100床63機種93点ということである。これらは年々ふえる傾向にあり,ここ1-2年に新設された病院では300床程度で検査機器のみで150機種前後約250点,評価額1億数千万円程度となっている.さて備品の定義,その分類のしかた,いずれも設立主体によりあるいは病院によりかなり違うようである.限られた紙面でそれらの比較にはふれられないので,ここでは関東逓信病院資材課長熊谷喜一氏のご好意により,同病院の方式を紹介し参老に供するに止めたい.

--------------------

「臨床検査」 第16巻 総目次 フリーアクセス

ページ範囲:P. - P.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら