ペストは大正末期まで日本にも流行した.現在東南アジア,アフリカ,中南米に発生するが,北米合衆国でも野生齧歯類の保菌は絶滅の見通しがない.ヒトの腺ペストが肺ペストに移行したら流行の危険が大きい.実際の診断上ヒントとなる特徴を以下に図示するが,ほかにエンベロープ(Fraction I)に対する特異抗体を利用した螢光抗体法,臓器抽出液との沈降反応が比較的確実である.診断が陽性の材料は低温に保存し決して捨ててはならない.
雑誌目次
臨床検査17巻7号
1973年07月発行
雑誌目次
カラーグラフ
技術解説
アフィニティクロマトグラフィーを用いる線溶能の検査
著者: 五十嵐紀子 , 松本光民 , 竹内節夫 , 浅田敏雄
ページ範囲:P.713 - P.722
血液が血液凝固を完了すると血餅ができる.これはフィブリンの網の目に血球が丸め込まれたようなもので,管壁からはがしてしばらく置くと,自然に血餅中に含まれる血小板の作用で血餅の退縮現象が起こりその中から血清がしみ出し,やがて血清の中に血餅の球が浮かぶような状態になる.ここへ一般にプラスミンアクチベーターと呼ばれるところの尿中より採られたウロキナーゼとか,細菌製剤のストレプトキナーゼ(以下,Sk)などを与えるとその血餅の網目がほぐれるように切れて内部に包み込まれた赤血球などが猛烈に落下してくる.顕微鏡下ではフィブリンの糸が1つ1つ切れて溶けていくのが観察される.つまりこのように線維素(フィブリンの糸)が溶けてくる現象を線維素溶解現象(以下,線溶)といいこれに関与する酵素やアクチベーター(以下,Act),インヒビター(抗プラスミン以下,Anti-Pl)群をひとまとめにして線溶系と呼んでいる.その中でフィブリンの糸を切断しているのはプラスミン(以下,Pl)という一種のタンパク分解酵素で,トリプシンに対するトリプシノゲンやトロンビンに対するプロトロンビンのようにプラスミノゲン(以下,Plg)という酵素原として血漿タンパク中に含まれている.通常の場合はウロキナーゼ(以下,Uk)とかSkの添加によって活性化し,こういう現象を起こすのであるが,強いストレスを与えられたヒトの血液やある種の疾患の患者血では,何も加えなくてもこのような現象を認めることがある.たとえば,窒息死したヒトの血液が固まらないことは有名である.このような場合は多量の活性化されたPlが,凝固したフィブリンを分解するだけではなく,その原料のフィブリノゲンまで切断したためにもう凝固できない血液となっているからである.
ウイルス検査の微量化
著者: 赤尾頼幸 , 芦原義守 , 七山悠三 , 荒木美ね子
ページ範囲:P.723 - P.731
近年ウイルス検査の分野では,マイクロプレート(micro plate)による血清反応やウイルスの微量組織培養(mini culture)が行なわれるようになってきた.特にウイルスの血清反応に関しては,血球凝集(HI)反応や補体結合反応にこの方法が用いられるようになり,従来行なわれていた試験管(tube)法がほとんど用いられなくなったといっても過言ではない.
マイクロプレートによる微量組織培養に関しては,1969年になって血清反応に用いるマイクロプレートと同一規格の平底96穴のマイロプレートが組織培養用に作製されるようになり7),ようやくウイルスの微量定量や,またピギーバック・マイクロ・トランスファープレート8)と併用してウイルスの微量中和反応が容易に行なわれるようになった.本法の長所は操作が簡単で迅速であるのみならず,培養細胞,培養液などが従来の試験管法に比べて少量ですむこと.またディスポーザブルプレートの使用で検査費,人件費がともに節減できることである.さらに使用器具が小型なので,実験,培養,保存などにスペースを要しないこと微量化のため特別に試験管台など実験器具を新たに作らなくてすむので,どこの研究室でもその移行が簡単に行なわれることなど多くの利点があげられる.
私のくふう
トロンボエラストグラフ計測器
著者: 安東泰行
ページ範囲:P.731 - P.731
トロンボエラストグラフが使われ始めてから,すでに20余年になるが,描かれたトロンボエラストグラムの,r.k.maの計測には,ディバイダー,ものさしなどが使用されている.われわれは計測器をくふうし,これを日常検査に利用しており,計測の簡素化に十分役だっている.
図1はわれわれが考案したトロンボエラストグラム計測器で,縦約13cm,横約25cmの透明板にr.k.maの計測用ものさしと,カーソルを設定したものである.
デキストロスティックスにちょっとしたアイディアを
著者: 室園としゑ
ページ範囲:P.741 - P.741
糖尿病の患者さんの状態の急変にかかせないのが血糖値の検査です.
急を要する場合には,1分間の反応で高低を知ることができるところから,デキストロスティックスを使用しています.
第1回樫田記念賞受賞論文・1
心電図波形歪の問題点
著者: 清水加代子
ページ範囲:P.732 - P.741
緒言
心電図の波形を分析して診断をくだす場合に,その波形の時間間隔,波形の振幅および各棘波の形状の3つが判読基準として重要である.したがって,記録の過程で波形に歪が生じるとこれが誤診の原因となるため,臨床検査技師にとって,心電図を記録する際に心起電力を歪なく記録することが重要な課題となる.
心電図の波形歪を起こす主な原因は,(1)誘導側に由来するもの,(2)心電計の入力回路を含む前置増幅器に由来するもの,(3)心電計の主増幅器および記録器に由来するもの,に分けることができる.著者は,これらの問題について,臨床検査部という現場からかねてより検討を行なってきたが1-3),今回臨床検査技師に最も関係があると思われる(1)と(2)による波形歪について理論面と実験例とから検討を加えて本論文とした.
総説 免疫の基礎理論・2
Lymphokine Factorsとその免疫生物学的意義
著者: 山口康夫
ページ範囲:P.742 - P.749
前号で,免疫応答のにない手であるT&B細胞免疫系の概要を紹介し,T細胞系が細胞性免疫(Cell-mediated immunity)を分担することを述べた.現在,遅延型アレルギー反応,同種グラフト拒絶反応,グラフト対宿主反応,細胞性感染防御免疫,腫瘍免疫,自己免疫の一部が細胞性免疫をベースとして発現されることが知られている.この細胞性免疫を適確に定義づけることはその実体に関する知識が不十分な現状ではむずかしいけれども,一応細胞抗体活性をもつT細胞系感作リンパ球がEffector cellsとなって惹起される免疫として理解される.ところが,近年このEffector cellsからさらにLymphokine facto-rs(Dumondeら1))という非抗体性メディエーターが産生されて起こることが明らかにされつつある.
今回はLymphokine factorsの産生機序とその諸性状についての諸知見を解説的に述べ,さらに免疫生物学的意義についても考察を試みる.
臨床検査の問題点・53
胃液検査
著者: 松尾裕 , 坂野重子
ページ範囲:P.750 - P.757
胃液検査は内視鏡的査検やX線検査などの発達の陰になって顧みられなくなっていたが,最近はまた盛んになってきた.合成ガストリン,ヒスタローグなどすぐれた胃液分泌刺激剤が容易に入手できるようになったことが,きっかけになったともいわれているが,胃液検査の重要性などを話し合っていただいた.
異常値の出た時・7
カリウムの高い時,低い時
著者: 鈴木潤
ページ範囲:P.758 - P.763
カリウム(以下,K)はナトリウム(以下,Na)が細胞外のおもな陽イオンであるのに対し,細胞内に総K量の98%が存在し,細胞外液(血清)中には2%しか存在しないので血清K濃度変化と総K量の過多,過少とは必ずしも一致しないことはいうまでもない.K代謝異常の臨床症状出現に際しては細胞内外のpH,Kその他血清,Na,Ca,Mgなどのイオンの影響もあり複雑であるが,血清K濃度の変化による影響も大きい.そこで細胞内K濃度が簡単に測定できない現状では血清K濃度を中心に血清,尿pH,尿中K排泄量,心電図変化などを参考にしてK代謝異常の病態を把握しなくてはならない.本稿ではまずK代謝の概要を述べ,次にK測定上の問題,測定した血清K値の評価すなわち異常値が出た時いかなる疾患を考えるかについて述べる.
論壇
微生物検査について
著者: 工藤肇
ページ範囲:P.764 - P.765
臨床検査はここ10年来急速に進歩しました.昔は検尿などの一般検査,簡単な血液検査,血糖検査などは医師自からの手で行なっていましたが,今日では臨床検査は中央化され,臨床検査技師の手にまかされるようになりました.検査件数や検査項目も急激に増え,また検査の内容もしだいに高度なものになりつつあり,臨床検査技師の責任も今後ますます重くなってくるものと思います.検査件数の急増に対応して,検査の超微量化,簡易化,精度管理,自動化,コンピューター化も進められてきました.自動化の波は,生化学検査を筆頭に,血液検査,血清検査,一般検査,はては末梢血液白血球分類や細胞診検査にまで及び,さらに心電図などの生理検査の自動診断装置も開発されている現状です.一方,微生物検査については,一部感受性試験用の自動分析装置などがありますが,日常の細菌検査業務での自動化はこれからというところで,今後の大きな課題の1つと思います.
微生物検査は,病理検査もそうですが,他の検査部門とは少しく異なった発展のしかたをしてきたようです.生化学検査,血液検査などは古くから基礎より臨床に移った部門ですが,微生物検査や病理検査は以前はそれぞれの基礎医学教室へ病院より検体を持参して検査を依頼する形をとっていた所が多い.中央検査部設立後はこれらの部門も病院内に移ってきました.中央化により検査技術は進歩し,術式も標準化,統一化される傾向になり,また検査の能率も向上いたしました.しかし,一面中央化により,直接的,間接的にいろいろの問題がでてきております.
第13回臨床ウイルス談話会
臨床ウイルス検査システムの進展
著者: 宍戸亮 , 甲野礼作 , 森次保雄 , 遠藤元繁 , 沼崎義夫
ページ範囲:P.766 - P.773
これは,昨年6月11日岡山市(市衛生会館)にて開催された第13回ウイルス談話会(会長 喜多村勇)のなから,特に臨床検査に関連の深いシンポジウム‘臨床ウイルス検査システムの進展(座長 穴戸 亮)’を抄録としてまとめたものである.
化学検査のうつりかわり・7
脂肪酸
著者: 松村義寛
ページ範囲:P.774 - P.778
生体を構成している物質を大きく分けてタンパク,脂質,糖質,ミネラルとされてきた.この4群にはそれぞれは大きな特徴のある性質があるためで,脂質についていえば,水に溶けないかあるいははなはだ溶け難いものであり,そして有機溶媒と呼ばれる一連の液体には溶解しやすいという性質がある.
典型的な脂質は油脂と称せられるもので植物の種子,動物の皮下脂肪などに多く含まれ,これらを圧搾すると得られることは古くから知られ,水と混ざらないで,水面に浮かび比重が1より小さいことも人目をひきつけたものである.ナタネ油,ゴマ油,牛脂,豚脂など,あるいは食用に,あるいは灯火用の燃料とするなど,広く愛用せられてきている.油脂は物理化学的に無極性の炭化水素の骨格をその分子内に多く含んでおり,それに対して極性を発揮する官能基群は比較的乏しいので,分子全体としては無極性の性質が優勢であるために,極性溶媒である水には不溶,無極性である有機溶媒には易溶である独特の性質を現わすものと考えられる.
追悼
吉田 富三先生を偲んで
著者: 畠山茂
ページ範囲:P.779 - P.779
吉田先生は,わが国のみならず世界における癌研究に絶えず刺激と指標を与えてこられた方である.先生のお仕事を知るには,腫瘍学の歴史を若干理解しておく必要があろう.そもそもいまだ細胞の自由発生を信じていた時代に,ウイルヒョウがすべて細胞は細胞から生まれるという有名な金言を掲げ,‘細胞病理学’を確立したのは,1855年のことで今から約120年も前のことであった.この思想を裏付ける基礎的な材料となったのが癌であって,癌も正常の細胞から発生するという理念が確立し,さらに細胞の分裂には細胞の形成を促す刺激が必要であって,刺激の異常または異常なる持続が癌の発生を促すと考えられた.原理的には今日的理解と全く同じであって,120年も前に既に癌に対する考えの基礎は定まっていたのである.先生は癌研究者として将又(はたまた)病理学者として,現在ややもすれば偉大ではあるが歴史上の偶像として省みられないウイルヒョウの思索の跡を丹念に辿り,先生自身の大きな学問的糧を引きだされ,ウイルヒョウの人柄や社会的活動にも多大の感銘を受けていられたようである.先生は難解なウイルヒョウの「細胞病理学」を完訳され,また最近「細胞病理学雑記帳」と題する独創的なお考えを盛り込んだ随想風の読物を連載されている.
1855年から約半世紀の間は,主として人癌組織の形態発生や分類の研究が行なわれ,その基盤の上に,1915年には山極,市川両先生の有名なタール癌が,世界で初めてつくられ,近代癌研究の新しい出発点となった.
研究
免疫拡散板による血漿フィブリノゲン測定法の検討
著者: 宮谷勝明 , 中村容子 , 萩野冨美子 , 川島静 , 高畑譲二 , 福井巖
ページ範囲:P.780 - P.782
血漿フィブリノゲンの測定法として,Cullen-VanSlykeによって開発されたフィブリン凝塊をKjeldahl法にかけて,その窒素を定量する術式が最もすぐれているとされている1).これには数多くの変法があり,その中で臨床検査によく用いられる方法として,Folin-Ciocalteu試薬で発色させて比色する方法2,3)や凝塊の重量を秤る方法4)などがある.これらの方法は操作が複雑であるのに対して,比濁法5,6)は簡単な操作で迅速にフィブリノゲンを定量しうることと,その定量値がCullen-Van Slyke変法によく一致する点で推奨されている1).最近,これとは別に免疫学的な方法7,8)が導入されるようになったが,著者らはManciniら8)によって開発された一元平板免疫拡散板を用いて測定を行なう場合の測定条件について検討を試みたので,その成績を報告する.
毛細管を用いてのRA-Testの検査成績について
著者: 鈴木武雄 , 福士逸寿
ページ範囲:P.783 - P.785
リウマチ様関節炎の患者血清中に存在するリウマチ因子の検出には,日常検査では,ポリスチレンラテックスにヒトγ-グロブリンを吸着させ着色をした試薬,いわゆるラテックス凝集反応のスライド法ともいえるRAテストが一般に用いられているが,現在市販されている国産,外国製品の試薬の性能についてのさまざまな批判が指摘されている1).また用いる試薬の差よりは,むしろ検査者の判定基準,なすわち判定時の眼を問題にすべきであるともいわれている2).最近著者らはRAテストの精度と再現性を高める目的で,RAテストの毛細管による検査法を開発したので,同一患者血清について従来のスライド法との比較試験を行ない,また毛細管法で陽性を示した慢性関節リウマチ患者血清の一部について,ロイマスライドとの比較も行なった.ロイマスライドはRFを特異的に検出する検査法の1つといわれている間接凝集反応によるローズ簡易法である.
新しいキットの紹介
ラテックス凝集反応によるオーストラリア抗原の検出法
著者: 伊藤忠一 , 塗たか子 , 福岡良男
ページ範囲:P.786 - P.788
はじめに
Australia抗原(Au抗原)といろいろな疾患とのassociation studyはかなり明らかにされてきつつあるけれども,まだその完成にはほど遠い.このようなassociation studyの完成にとって決定的な方法論上の隘路があるからである.方法論上の隘路として2つのことをあげることができる.1つはAu抗原の多様な抗原性であり,ほかは検出法の感度の問題である.
われわれは非常にしばしば‘Au抗原陰性血液’を輸血に用いたにもかかわらずAu抗原陽性のB型ウイルス性肝炎が発症するという奇異な現象を経験している.しかし,これを真実奇異となしうるであろうか.われわれが用いているAu抗原検出法の感度が鋭敏でないため一見‘Au抗原陰性’実は‘Au抗原陽性’である可能性はきわめて大きい.これはAu抗原検出法の感度と特異性を改善する研究の過程においてだいたい証明されてきた事項として著者は考えている.
血清モノアミンオキシダーゼ測定キットの検討
著者: 尾辻省悟 , 西村辰志 , 西川正二
ページ範囲:P.789 - P.793
はじめに
最近血清モノアミンオキシダーゼ(以下MAOと略す)活性値が慢性肝疾患1,2)をはじめとして諸疾患3-5)の診断に役だつことが報告され,しだいに臨床検査に応用されつつある.
MAOは次式の通りモノアミンの酸化的脱アミノ反応を触媒する酵素で活性値測定はこの反応に基づくものである.
霞が関だより・14
試験と免許と……
著者:
ページ範囲:P.794 - P.794
去る2月11日の第7回理学療法士作業療法士国家試験(第1次試験)を最初に,そして5月19日の第3回視能訓練士国家試験を最後に,厚生省医務局で実施する全部で12種目に及ぶ医療関係者の48年春の国家試験が終了した.これら12種目の試験実施に伴う合格者の発表がつぎつぎに行なわれている.
試験合格者数を47年春の実績によってみれば,看護婦の11,489人を最高に,作業療法士の40人を最低として,全部で約28,000人となっている.受験者数あるいは合格者数は養成定員数と密接な関係にあることはいうまでもないが,このなかでも絶対数あるいは就業者数が不足している医師,歯科医師,看護婦については,今後とも養成施設の新設や既養成施設に対する定員増という措置が積極的に進められるであろうから,職種全体としての受験者数(合格者数)が一時的に減少するという事実があるとしても,再び増加の方向をたどることはまちがいないところである.(一時的減少を伴う職種としては,身分の制度化に伴う受験資格の特例が認められている臨床検査技師(最終期限,昭和52年12月末)などわずかにすぎない.)
走査電顕の目・7
金米糖状赤血球
著者: 小川哲平
ページ範囲:P.797 - P.798
赤血球膜は常に二次元の膜を作りやすい性質を持ち,外力で膜がきれてもすぐ穴が修復される.赤血球の崩壊つまり溶血には断片化(fragmentation)が重要な役割をし,金米糖状赤血球(crenated red cell)は断片化の前段階と考えられる.
赤血球特有の中央部凹の円盤状という形態の維持は,ATPの膜に対する働きの1つとして重要なものと考えられている.中尾(真)らによるとATPのレベルが正常値の半分以下になると金米糖状に変形し,さらに1/10以下になると平滑球になる.この形状の変化は可逆的でATPレベルの低下した血液にアデニンとイノシンを添加して,ATPレベルを正常に戻すと特有の円盤状形に戻る.しかし,ATPがどのような機序で赤血球形態を維持するかについては明らかではないが,大西は赤血球膜からアクチン様およびミオシン様タンパク質を抽出したという.
シリーズ・一般検査 尿検査・1
検尿の誤りを防ぐ
著者: 猪狩淳
ページ範囲:P.799 - P.800
尿検査は一般検査のなかで最も検体数が多い.検査者は定性,定量,鏡検など検査項目ばかりに気を取られ,採取上のまちがいや検体の受け付け,報告など事務的処理の誤りなどには案外無関心なものである.
検尿の過誤を防ぐ第1のポイントは,検査の手順をよく整理してとりかかることにある.また,たいせつなことは,尿の清濁,色調,臭気などに多くの情報が含まれており,決してなおざりにしないことであろう.
私たちの検査室
創意をこらした中小病院検査室—更埴中央病院検査室
ページ範囲:P.801 - P.804
更埴中央病院は川中島古戦場,月の名所姨捨山の近くで千曲川の清流のほとりにあり,診療圏を主として人口3万3,000の更埴市としている典型的な地方の一般病院(96床)である.
地域住民に密接な関係をもちつつ‘患者のためになる医療の供給’をモットーに経営を進めており,市の老人健診,妊婦健診などでは主として検査部門で積極的な協力を行なっている.検査室は120m2ほどの面積だが,機能性,安全性の面で創意・くふうが実行されており,小数の技師がむだなく効率の高い業務ができるよう配慮されている.これは,中小病院検査室の一つのパターンを示すものと思われる.
検査と主要疾患・7
全身性エリテマトーデス
著者: 有森茂
ページ範囲:P.806 - P.807
膠原病といわれる疾患群の中で,最も多彩な症状と検査所見を呈するのが,全身性エリテマトーデスである.本疾患の原因はまだわかっていないが,全身の結合組織に,フィブリノイド変性を中心とした慢性炎症像を認めることができる.その病変は血管の変化が主流で,病変の範囲も,皮膚や腎臓以外に,脳・神経,眼底,リンパ腺,胸腺,心臓,肺,肝臓,胃腸,膵臓,骨髄,甲状腺,性腺,骨格筋,骨・関節と五臓六腑にわたっていると考えてよい.このように完成した全身性エリテマトーデスは,臨床症状からだけでも診断は容易であるが,軽症あるいは緩解期にある全身性エリテマトーデスと,非定型的エリテマトーデス,たとえば溶血性貧血が主体であったり,大腿骨頭壊死が唯一の臨床所見であったり,血小板減少性紫斑病とかネフローゼ加味慢性腎炎が現在の診断名であったり,Raynaud現象や,末梢神経炎(多発性神経炎),更年期障害程度で見すごされている症例になると,これからのべる検査所見がはなはだ有力な武器となる.
検査機器のメカニズム・19
ILメーター
著者: 白石透
ページ範囲:P.808 - P.809
‘ILメーター’とは,血液用pHメーター,CO2分圧測定用のSeveringhaus電極,O2分圧測定用のClark電極を組み合わせたもので,アンプは共通で,切替スイッチで各々の値を読み取るようになったものであり,本来は米国In-strumentation Laboratory社製セットの商品名であるが,類似の装置も数種にのぼり,なかば普通名詞的に扱われているようであるので,ここではそのように解釈し,解説する.
上に述べた3つの電極は,すべて恒温槽の中に組み込まれていて,生体内と同じ37℃で測定しうるようになっており,さらに,較正用混合ガスを水蒸気で飽和させるためのガスヒュミディファイアーが組み込まれている.
検査室の用語辞典
細菌学的検査
著者: 坂崎利一
ページ範囲:P.812 - P.812
39)Growth factor;発育素
菌はその発育と増殖のため,栄養素以外の特殊な物質を必要とする.この物質は発育素と呼ばれ,一般には多くのビタミンがこれに該当する.発育素は補酵素として作用し,多くの菌では細菌細胞自身がそれを合成するが,ある菌ではその能力を欠く.そのような菌では人為的にその発育素を培地に加えてやらないと発育しない.菌の要求する発育素にはいわゆるビタミンのほか,葉酸,ニコチン酸,DPN,ヘミンなどがある.
Senior Course 生化学
LDH Anomaly
著者: 内田壱夫
ページ範囲:P.813 - P.813
1.LDH Anomaly報告の概要
LDHアイソエンザイムのパターン異常(以下LDHAnomalyと略す)には,遺伝的素因によるものと,LDHが修飾されたものに大別される.その電気泳動像は多様であるが,長嶺1)は,(1)各分画の泳動位置の異常,(2)過剰分画の出現,(3)正常分画の欠損,(4)ある分画の活性増加の4型に分類し,これらの異常が単独にみられる症例,いくつかの異常を兼ねそなえた場合がある.今日までに報告されているLDH Anomalyの症例は以下のごとくである.
A.遺伝子レベルの変化によるもの:Boyer, S. H. etal2), 1963.Kitamura, M. et al3), 1971.
血液
骨髄像の見かた,考えかた(7)—細胞形態観察の基礎
著者: 桑島実
ページ範囲:P.814 - P.814
末梢血液細胞の形態観察は主に,赤血球系,顆粒球系,リンパ球系などのそれぞれの系列で分化と成熟の最終段階にある細胞相互を,その特徴ある形態から分類することに主眼が置かれている.これに対し骨髄では各系列相互の分類に加えて,それぞれの系列のうちで分化と成熟に従って段階的に分類することが加わる.
骨髄細胞の分類がむずかしい点は,1つの系列のうちで細胞そのものが不連続に分化,成熟するのではなく連続しているため常に中期の形態をもつ細胞があること,分化と成熟の初期に各系列相互の形態が似ていることなどがあげられる.そこで今回は主に前者に関連して,成熟過程に伴う細胞形態の変化を理解するのに必要な基本事項について整理してみる.
血清
Lymphocyte Mediators(4)—標的細胞障害現象について
著者: 伊藤忠一
ページ範囲:P.815 - P.815
移植免疫や腫瘍免疫に対する細胞性免疫の成立の有無は,それに感作されている同種あるいは同系動物のリンパ球を介して起こる標的培養細胞(target cell)に対する障害性の有無によって知ることができる.in vitroの検査法としては,
(1)核の濃染・濃縮,胞体の濃青染,細胞溶解などの形態学的変化を顕微鏡によって観察する方法.
細菌
細菌の名は学名で記載しよう
著者: 藪内英子
ページ範囲:P.816 - P.816
戸籍簿に記載されている私たちの本名は1つしかない.しかも本名を外国語に翻訳することはできない.細菌の名についても同じことがいえる.亜種subspecies以上の分類学的群taxon(複数はtaxa)すなわち目order,科family,族tribe,属genus,種species,および亜種はそれぞれただ1つの正しい名,学名をもっている.正しい名とはそのtaxonに対してつけられた最初のラテン語名でしかも国際細菌命名規約に適合しているものをいう.細菌の種名specific nameは属名genericname,たとえばPseudomonas,とそれに続く単一の種形容語specific epithet,たとえばaeruginosa,の組み合わせで成りたっている.そして属名または種形容語のどちらか一方で種名を代用することはできない.P.aeruginosaに対して古くから用いられてきたいろいろな翻訳名,たとえば緑膿菌,green-pus organism,Pyocyaneusbazillen,bacille de pyocyaniqueなどはもはや学名ではなく通俗名である.genus Pseudo-monasにはP.aeruginosa以外に多数の菌種が含まれており,family PseudomonadaceaeにはPseudo-monasの他XanthomonasやAeromonasなど全部で12の属がおかれている.このように複雑なfamily Pseudomonadaceaeを緑膿菌科と翻訳することはいろいろな誤解を生むもとになる.同様なことは各種のtaxaについていうことができる.
病理
核酸の染色
著者: 掘浩
ページ範囲:P.817 - P.817
1.DNAのためのFeulgen反応
これはDNAの含むデオキシリボースを塩酸で処理して生ずるアルデヒド基をシッフの試薬で発色させる方法で広く用いられている.DNA量と反応の間に定量的関係が存在するので,顕微分光測光法によって細胞の含むDNA量を定量することができる.ただし,前述のごとくほかの細胞の含むDNA量に対する相対的値しかえられない.
1)切片作製法
生理
分娩監視装置
著者: 木村雄治
ページ範囲:P.818 - P.818
最近,胎児心音,陣痛強度など胎児情報を中心にした分娩監視装置の活用が盛んになってきているが,CCU,ICUなどの分野に見られる監視装置がその測定精度をあげ種々の情報処理を行ない判断機能を加えて臨床検査・診断などに役だってきているのに比べて本装置はいまだに測定結果の記録にとどまっている状態である.長時間記録したものを見て分娩の経過とその後の進行状態を予測することは必要なことであるし,さらには母体心電・胎児心電などを加えて適確な判断を行なうことも重要なことは当然である.それゆえにこの種の装置が年々増加し活用の度合を深めているのである.
しかし,ここで問題にしたいのは,これをより有効な方向に発展させるためにどのようなことを考えたらよいかという点である.成人の心電・心音・血圧・脈波などの計測では信頼性の高い信号が得られその上に立って情報処理が行なわれているが,いまさらと思われるかもしれないが胎児情報の計測技術はまだ十分確立されたとはいえない.たとえば次のようなことがあげられる.
My Plannning
続・検査技師とはどうあるべきか
著者: 清水一枝
ページ範囲:P.819 - P.819
4月号本欄にて,小島けい子さんが,‘検査技師とはどうあるべきか’と題して検査技師という職業の独立性を訴えておられましたが,それに関連して,私自身,病理検査にたずさわっている1人として,ふだん考えていたこと,経験した事柄を述べてみます.皆さんのご意見(プラン)はいかがでしょうか.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)