悪性腫瘍患者の骨髄穿刺液中の腫瘍細胞陽性率は3〜8%程度であり,時期的には末期例に多い.骨髄転移の比較的よくみられる悪性腫瘍は,胃癌,乳癌,肺癌,悪性リンパ腫,神経芽細胞腫などである.悪性腫瘍患者で,貧血があり,末梢血液中に赤芽球,幼若好中球の出現をみた時には,腫瘍の骨髄転移を疑う必要がある.骨髄塗抹標本をみる時には,標本の引き終わりに腫瘍細胞群が存在することが多いので,引き終わりを注意深く観察することがたいせつである.悪性腫瘍細胞の中でも,癌細胞は結合して細胞群として存在し,肉腫細胞は孤立性に散在することが多い.
雑誌目次
臨床検査18巻1号
1974年01月発行
雑誌目次
カラーグラフ
技術解説
Human leukocyte antigenの検査法—Micro lymphocyte cytotoxicity test
著者: 十字猛夫 , 奥山マチ子
ページ範囲:P.7 - P.16
Human leukocyte antigen system (HL-A)とは白血球を用いて,同定できるヒト同種抗原である.赤血球におけるABO式血液型,Rh式血液型と同じように,白血球にも血液型が存在し,そのうちの1つで,現在までに,最もはっきりと解明されているのが,HL-A抗原系である.1964年にP.Terasakiによって発明されたmi-cro lymphocyte cytotoxicity testが,最も再現性の高い,また最も一般に普及しているHL-A抗原の検査法である.
血液型不適合妊娠の検査法
著者: 支倉逸人
ページ範囲:P.17 - P.22
血液型不適合妊娠検査は,血液型検査と交差試験を行っている検査室であれば,すぐ実施できるが,かなり手数と費用のかかるものである.
総説
単位の標準化—(A)国際単位系(SI)の使用をお勧めする
著者: 高田誠二
ページ範囲:P.23 - P.25
日ごろは一市民として皆さんのお世話になるばかりなのだが,筆者の専門領域の話題が多少はお役に立つのだったら,まことにうれしいことである.その領域とは,理工学全般にかかわる"計測"の諸問題を扱う領域であって,医学とはまず無縁だと思っていたが,本誌の既刊号を拝見すると,きわめて物理的な臨床検査の記事があるし,そもそも誌名がJournal of Medical Technologyであって,理学・工学とはなかなか縁が深いようである.臨床検査精度研究会のお仕事などはまさしく計測の問題であって,これを機会に筆者もそれを勉強したくなるほどであるが,ここでは,ご注文の"単位"の問題を略述することに専念しよう.
単位の標準化—(B)WASPの提案を中心に
著者: 河合忠
ページ範囲:P.26 - P.27
臨床検査は年々進歩,発達し,基礎科学の各分野の専門家との交流がいっそう必要となっている.しかも,臨床検査に対する臨床医の依存度もますます増大の傾向にある.したがって,臨床医が臨床検査成績を十分に理解するためには,さまざまな基礎科学の知識が必要とされるわけである.ましてや,基礎科学と臨床医学の間を橋渡しする立場にある臨床検査に従事するわれわれにとってはなおさらのことである.そこで,互に相通じ合う言葉を設定すること,すなわち標準化の動きが出てきたのも当然といえよう.
国際標準機構(IOS,International Organization for Standardization),国際純正・応用物理学連合(IUPAP,International Union of Pure and Applied Physics),国際純正・応用化学連合(IUPAC,International Union of Pure and Applied Chemistry),国際生化学連合(IUB,International Union of Biochemistry)が協力し,過去数年にわたって討議した結果,国際単位系(SI,International System of Units)を用いるよう合議に達した.近年,すでに多くの国や専門分野において採用され始めている.
座談会
単位の標準化
著者: 長沢佳熊 , 河合忠 , 松村義寛
ページ範囲:P.28 - P.35
単位は,毎日の検査データには不可欠なものであるが,その割には無頓着に扱われてきた.特に濃度や酵素の単位表記には不統一による混乱が目だち,学会発表やコントロールサーベイなどで直接影響を出している.現在,国際的にSI単位が提唱されているが,今月はこの単位の統一化,いわば,単位の標準化を検討する.
異常値の出た時・13
ナトリウム,クロール
著者: 鈴木潤
ページ範囲:P.36 - P.39
ナトリウム(以下Na),クロール(以下Cl)は細胞外液のおもな陽イオン,陰イオンであり細胞外液浸透圧活性物質の主体をなし,細胞外液量保持に,Clはまたさらに酸塩基平衡維持に重要な役割を果たしており,血清Na,Cl濃度は他の電解質と同じくきわめて狭い範囲に調節されている.血清Na,Cl濃度は必ずしも総Na量(40mEq/kg),総Cl量(35mEq/kg)の過多,過少と一致しないことはいうまでもなく,血清Na濃度は,総Na量+総K量1)/全体水分量で表されるごとく,全体水分量総K量の影響を受ける.血清Cl濃度はNaの変化とともに変化するが,K,HCO3−などの影響を受ける.本稿ではNa,Cl代謝の概要を述べ,次にNa,Cl測定上の問題,測定したNa,Cl値の評価,すなわち異常値が出た時いかなる疾患を考えるかについて述べる.
論壇
検査未来学
著者: 阿部裕
ページ範囲:P.40 - P.41
臨床検査が医学の体系の中で重要な地位を獲得したのはきわめて最近のできごとである.19世紀の診断学上の発見が,聴診法(Laënnec,1816),体温測定(Traube,1850),血圧計(Riva-Rocci,1896)の3つしかないといわれるように,ほとんどの検査は今世紀に生まれた.すなわち,20世紀にはいるとレントゲン線の診断応用と心電図の発明に始まる各種の検査法の開発によって,臨床医学の体系は急速に客観化への道を進むことになった.
わが国の臨床検査学の成長を大まかに3期に分けると,戦後の復興期,中央検査室の普及期,それに現在始まろうとしている再編期となろう.第1期は検査そのものが研究対象として扱われた時代であったが,この時期は検査の実用化によって急速に終わりを告げ,検査の種類が充実するにつれて検査室が作られ,これとともに専門職としての検査技師も生まれた.この過程にみられた思想の流れは,医学の客観化であり,情報化である.
臨床検査の問題点・59
Au抗原の感染防止—プール血清を中心に
著者: 福岡良男 , 豊田幸子 , 合川巳千江
ページ範囲:P.42 - P.47
一般に,医療従事者の中でも検査技師と看護婦は感染の頻度が高いといわれている.特に検査室では患者血清ばかりでなく,コントロール血清(市販品も)にもAu抗原の陽性が報告されている.この日常的な問題を技師としてどう対処したらよいのか,プール血清を中心に検討する.(カットはプール血清の濾過)
検査ノート
ゲラチンスライドはり付け法による凍結切片の染色法(Ⅰ)
著者: 鈴木裕
ページ範囲:P.50 - P.51
病理組織標本作製において脂質類の染色やペルオキシダーゼ反応などを行う場合,検出する目的物の性質上凍結切片が用いられており,またその切片作製技術上より遊離切片を使用する方法が普通一般に行われているが,染色ステップの多い方法や検索組織いかんによっては切片の破損がひどく,ときには標本作製が不可能なもの,またそこまでいかなくとも写真撮影ができないもの,あるいは組織の切断面の関係から検索対照のほとんどが脱落してしまうものなどその標本作製上における技術的制約を受ける場合が往々にしてある.著者はこの凍結切片を遊離法として扱う方法の難点を解決するために凍結切片の作製にクリオスタットを使用しゲラチンスライドに薄切切片を直接はり付け,以後の処理や染色をパラフィン切片と全く同様に扱う,いわゆる"ゲラチンスライド法"としてすでに本誌第17巻2号,技術解説に詳しく紹介した.しかしその際,染色法については紙数の関係で割愛せざるを得なかったので,ここでは染色法について,ルーチンに使用されている方法を中心にして記し,またこの方法により簡単にルーチン化でき従来あまり行われていない方法についても紙数の許す限り記載しようと思う.なお以下に述べる染色法では切片をはったゲラチンスライドのゲラチン膜硬化終了以後の操作より記述し,それ以前の方法の詳細については前記"技術解説"を参照していただきたい.
研究
関東逓信病院システムにおける臨床検査データ処理(Ⅰ)—その現状
著者: 鈴木康之 , 春日誠次
ページ範囲:P.52 - P.56
はじめに
近年とみに,医療に対する国民の関心が高まり,病院構造の変化に追従する医療技術の充実,そして的確なる診断など高度な要求が叫ばれている.この要求を満たすためには,組織的・総合的に患者の情報を把握し,病院内における診療各科の情報交換を行い的確な診断をくだし,患者の早期治癒,予防保全につとめなければならない.情報交換を的確に行うためには,患者の病歴情報の蓄積,また,健康歴の管理などの情報処理を情報処理機械にゆだねなければならないことは,もはや医療界の常識となっているといえるであろう.
医療への需要がますます増加する今日,病院における受入体制が,それにマッチした形で存在しなければ病院機能は失われるであろう.この中で,近代的な病院機構のひとつの条件として,臨床検査部門の充実があげられる.医師の診断に対して,客観的な資料を提供する部門の役割は重要である.患者にとっても検査などのデータが,正確に迅速に得られることは,的確な診断がなされるということで,早期治療につながり,まさに福音といえるであろう.
Pyocyanin非産生Ps.aeruginosaの同定検査法にLeifsonによる鞭毛染色を利用する試み
著者: 佐久一枝
ページ範囲:P.57 - P.59
はじめに
最近,分離率の高くなったPs.aeruginosaを同定をする際に,臨床細菌検査室においてはどの程度まで性状検査を行うことができるかが問題となっている.
現在,検出されているPs.aeruginosaのうち多くの株は,Ps.aeruginosaのみに特有な色素であるpyo-cyaninを産生するので,King培地などの色素産生用培地を使用することによって,大半の菌株を同定することが可能である.しかし,色素(pyocyanin)を産生しない株とfluorescinのみ産生株の同定には,いくつかの性状検査を行わなければならない.私はこれら性状検査のうち,特に鞭毛染色(後述)を行うことによって同定検査が容易になるのではないかと考え,臨床材料から検出された腸内細菌以外のグラム陰性杆菌について検討した.従来より,鞭毛染色は熟練を要するめんどうな検査法と考えられていたが,Leifsonによる方法では,2,3の注意を守れば容易に鞭毛を染色することができる.
癌患者の体腔液の一般的性状と癌細胞の有無との関係について
著者: 岩谷靖央 , 山岸紀美江 , 田嶋基男 , 黒木須雅子
ページ範囲:P.60 - P.63
はじめに
癌患者においては,肋膜や腹膜に癌の侵襲がなくても貯留液を認めることが相当にあり,そのことに関してはSaphir1),Koss2)の論文に詳しい.理由として考えられていることは,腫瘍による静脈やリンパ管の圧迫,腸間膜の巻縮,ある種の化学物質の産放,血液成分の変化など記載されているが,そのほかに心機能,肺機能,肝機能,腎機能の不全も加わることであろうし,立場を変えて考えると,癌と別個の疾患の合併は,癌年齢においては日常茶飯事と言わなければならない.したがって,胸腹水の細胞診は,癌患者に関しては,個体における癌腫の存否を問うものではなく,漿膜侵襲の有無を知ることに第1のポイントがある.漿膜侵襲の有無は"手術の価値""予後の測定"に重大な情報となる.ところで,胸腹水の性状に関しては,一般に3-5)"血性である""浸出液である"などの記載があるが,実はそのような記載の中に,漿膜侵襲の有無を区別した立場から,厳密な分類を行ったものはなく単に"癌患者の胸膜水は"というばく然とした視点で捕えたものが多かった.
小川培地における通気条件の検討
著者: 中森純三
ページ範囲:P.64 - P.67
はじめに
小川培地上での結核菌の発育の良否が培地の施栓・通気の条件に左右されることは周知のごとくで,これは,培養環境要因としての酸素・炭酸ガス分圧や培地の湿潤度などに起因するものと思われる.これらの影響は集落の初発時期,集落の形態,発育菌量,ひいては培養陽性率の差として現れる.したがって,正確・迅速な検査成績を得るためには,最良の施栓・通気の条件を選ぶことが必要となる.
これらの観点から結核菌培養における施栓あるいはガス環境条件の優劣を比較した報告は数多いが,その成績は必ずしも一致していない.すなわち,密栓培養もしくは炭酸ガス培養がよいとするHoraiら1),Cohnら2),Tsujimotoら3),小川ら4)の各報告と,これとは逆に,通気培養のほうがすぐれるとする原田ら5),水之江ら6)の成績,さらには集落の発生は密栓培養のほうが早いが,個々の集落の発育は通気培養のほうがすぐれるとする二村ら7),間瀬8),合田9)の各報告の3群に大別することができよう.
γ-GTPの微量測定について
著者: 松尾武文 , 瀬合秀昭 , 山本勝一郎
ページ範囲:P.68 - P.70
はじめに
γ-Glutamyl transpeptidase (γ-GTP)は,肝疾患の診断に最近注目されている酵素検査の一種である.本酵素は,腎・膵・腸・肝などの臓器に広く存在しているが,肝疾患や胆道系病変や膵疾患などに対して特異的に流血中に増加することが知られている.
特に肝細胞のマイクロゾームの損傷に対して鋭敏に反応し,たとえばエタノールの摂取やある種の薬剤(phe-nytoinなど)の常用によってマイクロゾームの損傷が起こると,血中のr-GTPの増加が起こることから,本酵素は肝細胞のマイクロゾームの損傷の度合を知る鋭敏な検査であると考えられている1).
新しい機器の紹介
Reflectance Meter法とAuto Analyzer法による血糖測定の比較検討
著者: 調けい子 , 三村悟郎
ページ範囲:P.71 - P.73
緒言
血糖測定は,糖質代謝における病態解明に直接的な多くの情報を与える.特に,糖尿病においてはその病状を管理するうえに,臨床検査の中でも古くから,最も重要な検査法として数多くの測定法が紹介されてきた.
血糖測定法1)には,還元法(Hoffman法・HagedornJensen法),直接測定法(o-Toluidine法),酵素法(Glu-cose-oxidase法)などがあるが,いずれも高濃度のタンパク質のため,除タンパク操作を要し,少なくとも20〜30分の測定時間がかかり,小規模ながら実験室が必要であるところから,簡単には情報が得られない欠点があった.また,糖尿病昏睡や低血糖など,刻々の変化を把握する必要のある場合には,正確かつ迅速に情報を得る必要性のために,簡易測定法が考案されてきたが,あくまでもスクリーニングの域を脱し得ない状態にあった.
新しいキットの紹介
市販フィブリンカンテン平板を用いたプラスミンの測定法に関する検討
著者: 宮谷勝明 , 高畑譲二 , 福井巌
ページ範囲:P.74 - P.76
緒言
プラスミン測定法のひとつとしてフィブリン平板法があげられるが,この方法はAstrupら1,2)によって考案され,それ以来,多くの研究者3-5)によってさらに吟味が加えられてきた.これとは別に,安河内6)はガラス管を用いた一次元拡散法を報告し,太田ら7)はカンテンゲルをフィブリン平板の支持体に用いたフィブリンカンテン平板法の有用性について報告を行ったが,著者らは市販フィブリンカンテン平板のフィブリン溶解などに及ぼす諸因子の影響について検討を加えたので,その成績を報告する.
Cibachron Blue F3GA-Amyloseによる体液アミラーゼ測定法
著者: 稲垣美津 , 中根清司
ページ範囲:P.77 - P.81
はじめに
体液アミラーゼ活性の測定法として1967年Rinder-knecht1)らによって色素を交差結合させた着色不溶性デンプン粉を基質とする方法が報告されて以来,Ceska2),Babson3),Klein4,5),Take6)らにより,新しいchro-mogenicな基質7-9)がいろいろ開発されてきた.わが国でも,アミロペクチンに色素を結合させた基質"Dy-Amyl"10-12)デンプンに色素を結合させた基質"BlueStarch"12-14)がよく検討されている.今回,われわれは,Klein4,5)らの報告に基づいてRoche社から発売されたアミロースに色素を結合させた基質"Amyloch-rome"について検討した.
臨床化学分析談話会より・5<関東支部>
検査室からの新しい提言—LDHアイソエンザイム分画
著者: 菅野剛史
ページ範囲:P.83 - P.83
167回の関東支部例会(48.10.16)はLDHアイソエンザイムを中心に3人の演者によって話題が提供された.この分画を実施する施設がふえ,各種のLDH異常症が見出されるとともに,臨床的な評価のうえでも問題にされねばならぬ点が多少とも生じているという背景でこのような話題が取り上げられたのである.
霞が関だより・20
ある時期のある断面—予算成立まで
著者:
ページ範囲:P.84 - P.84
毎年のことながら12月の下旬ないし翌年の1月上・中旬は中央官庁が次年度の予算編成のため総力をあげて仕事に取り組む時期である.もちろんふだんの日がそうではないということではない.ふだんの日は予算の執行つまり事業の実施の時期に合わせて仕事をするので力が分散されるかたちになるので,そう目だたないのである.国が予算を組むということは国が事業を行ううえで必要な財源支出の裏付けをするということであるが,このことは新聞やテレビなどで大々的に報道されることでもあるのでご存知の方も多いであろう.今回は新聞などで報道されない裏方の実態をお知らせしてみることにした.
"予算は夜つくられる"という俗語があるが,たいていの場合このようなことが多い.それは,大蔵省原案が閣議を経て,各省庁に内示されるが,この第1次の内示を受けた各省庁(会計課)はこれを持ち帰り,各行政部局を経由して,各担当課へ通知するという方式がとられるからである.この間会議が持たれたり,また当然のことながら数字の書き写しなどが行われたりするのがおもな原因であろう(ここに至るまでの間,担当課では次の作業を予想して記入書式を整えたり,復活要求をする額などについてある程度楽しみながら協議したりしている).
質疑応答
尿中エストリオール値について
著者: A生 , 石束嘉男
ページ範囲:P.85 - P.85
問 ①E3キット(帝臓)を用いて予定日不確実な妊娠尿の早朝尿を調べた結果,40mg/l,24mg/l,66mg/lと測定日ごとに異なる値を得た.40mg/lと66mg/lとの差(26mg/l),つまり40mg/l以上における差は臨床的にどれだけの意味を持っているのでしょうか.
②エストリール(持田)20〜30mgのエストロゲンを筋注した場合,その日の蓄尿または翌朝尿の尿中エストリオール値は注射によるエストロゲンの影響で代謝産物のエストリオールもプラスした値になるのでしょうか.
日常検査の基礎技術
標準液の検定
著者: 松村義寛
ページ範囲:P.87 - P.89
化学分析の基本として標準液が作られる.日常検査では市販のものが正しく作られているので,信頼して使用しているわけであるが,もし何らかの疑問が持たれた場合には,自ら検定しなければならないことも起こる.いったん開封したものはどんな異変が起こっているかわからない.
マグネシウムの標準液には光電比色計用の1mg/mlのものと,炎光分析の標準液作製用の0.1mol/lのものとがある.これらのマグネシウム含量を検定する一例を示しておく.
検査と主要疾患・13
ネフローゼ症候群
著者: 上田泰 , 石本二見男 , 井上真夫
ページ範囲:P.96 - P.97
"ネフローゼ症候群"とは次に述べるような定義の病態に名づけた症候群の名称であって,ひとつの疾患名ではない.したがって本症候群には原因疾患が必ず存在するわけで,診断にはもちろんのこと,予後の解析,治療法の選択には可能な限り原疾患を明らかにすることが必要である.成人患者を本症候群と診断するための必要な条件は,1)持続する多量のタンパク尿(1日3.5g以上),2)低タンパク血症(血清タンパク6.0g/dl以下,アルブミンなら3.0g/dl以下),3)高脂血症(血清総コレステロール250mg/dl以上),4)浮腫,の4つで,このうち1),2)が必須条件である.他に尿沈渣中の卵円型脂肪体,重屈折性脂肪体などの存在も診断の助けになる.
本症候群の原因疾患では糸球体腎炎が最も多く(約70%),次いで代謝性腎疾患(糖尿病性糸球体硬化症,アミロイド症,骨髄腫など),膠原病(ループス腎炎など)があげられ,他に妊娠中毒症,腎静脈血栓症,中毒性腎障害,腎腫瘍,移植腎などもまれではあるが認められる.
検査機器のメカニズム・25
バイブロミキサー—試験管用を中心として
著者: 水野映二
ページ範囲:P.98 - P.99
臨床検査の機械化,自動化が進み,私たちの周辺は多種多様の検査機器が増加している.ゆえに,検査機器なしに結果を得ることは困難になりつつある.これからは検査の手段として機器を使用しなければならないので,敬遠することなく,構造,性能を学び,簡単な故障は修理し,維持していかなければならない.
日常使用する簡単な装置として,攪拌条件を整え,能率化する別表のような試験管用バイブロミキサーがある.その一例の最も簡単な構造の装置についてのバイブロミキサー(Vibro-mixer)について述べる.
検査室の用語事典
常用病名
著者: 伊藤巌
ページ範囲:P.101 - P.101
1)亜急性細菌性心内膜炎;subacute bacterial endocarditis (SBE)
心内膜,特に弁膜の細菌性炎症性疾患で,病原菌はおもに緑色レンサ球菌である.リウマチ性弁膜症や先天性心疾患を持つ患者に発生することが多い.持続性の発熱を呈し,貧血・脾腫を伴う.しばしば血液培養により病原菌が証明される.早期にペニシリン治療を行えば,大部分は治癒せしめうる.
血清学的検査
著者: 伊藤忠一
ページ範囲:P.102 - P.102
1) Absorption;吸収
溶液中に溶けている抗体を対応する特異抗原と反応させ,不溶性にして取り除くことをいう.ある抗体溶液(抗血清)を抗原Aで吸収した時,抗原Bに対し,また逆に抗原Bで吸収した時,抗原Aに対しどのように反応するかを調べることを"Castellaniの吸収試験"と呼ぶ.最近,可溶性抗原(抗体)を不溶性の基質に吸着させたものを用いて対応する抗体(抗原)を除去する方法が開発された.immunoadsorptionという.
走査電顕の目・13
尿沈渣—扁平上皮細胞
著者: 木下英親 , 田崎寛
ページ範囲:P.103 - P.104
尿沈渣検査が,腎実質,尿路系疾患の,診断,鑑別,経過観察のうえに欠くことのできない検査であることはいうまでもない.尿沈渣観察法として,通常の検鏡,位相差顕微鏡による観察,ギムザ染色,パパニコロウ染色をはじめとする染色による細胞観察が行われている.
遊離細胞の走査電子顕微鏡による観察はすでに,主として血球などで行われており,尿沈渣の走査電顕による観察も,これに準じて行うことが可能であると考えられる.しかし,尿沈渣についても,固定,脱水など試料作製に関して,なお検討の余地があり,数多くの観察とその所見の解釈が重ねられる必要がある.
シリーズ・一般検査 ふん便検査・1
便潜血反応検査の要点
著者: 猪狩淳
ページ範囲:P.105 - P.106
便の検査はだれもやりたがらない,早く済ませてしまいたい検査のようである.しかし消化管や肝胆道疾患には欠かせない検査であり,好なと好まざるとにかかわらず慎重に,正確に行われなければならない.今回は便潜血検査を取り上げたが,この種の検査は患者の摂取物,薬剤や試薬や手技の良否により成績が左右されやすい.
組織と病変の見方—肉眼像と組織像の対比
造血器とその病変(2)
著者: 金子仁
ページ範囲:P.107 - P.110
造血器の疾患として最も多く遭遇するのはリンパ節の病変であろう.非特異性炎をはじめ,結核,サルコイドーシス,ホジキン,細網肉腫などは決して少ない病気ではない.
細網肉腫は,一般に癌腫に比して少ない肉腫の中でも,数多く見られるもので,生まれたての小児でも老人でもできる.細網肉腫,リンパ肉腫,ホジキン病などを一括して悪性リンパ腫(malignant lymphoma)とも呼ぶ.
付・組織と病変の見方
Senior Course 生化学
自動化学検査・1—自動化の基礎(1)
著者: 中甫
ページ範囲:P.112 - P.113
自動分析機とは,基本的には,用手法で行う操作を代行させるように設計された機械と考えてよい.したがって,用手法で起こる問題点は,自動分析にも同様に起こることを想定しなければならない.ここではディスクリートシステムを中心に,機械の導入後,ルーチン化するまでのステップについて,私見を加えながら解説する.ディスクリートシステム自動分析機のおもな機構は,次の部分から成り立っている.
1)サンプリング,2)試薬分注および混和,3)恒温装置,4)吸光分析装置,5)データ記録,6)その他,サンプルID,濃度計算機構など
血液
白血球数の増加と減少—顆粒球—好中球
著者: 中島弘二
ページ範囲:P.114 - P.115
顆粒球数が異常値を示した時その解釈にあたってまず顆粒球の生体内でのカイネテックスについて理解しておかねばならない.顆粒球(主として好中球で好酸球,好塩基球も含む)は図1に示すごとく骨髄内で種々の刺激により幹細胞より分化した骨髄芽球が分裂増殖するとともに成熟し正常顆粒球となる.分裂能力のあるものは骨髄芽球,前骨髄球,骨髄球であり骨髄芽球から後骨髄球になるまで約3日,杆状球から分葉球になるまで4〜5日骨髄内でリザーブとして貯蔵される.末梢血に供給された顆粒球は血管内を血流に乗って組織に供給される.1度血管から組織に出た顆粒球は2度と血管内に帰ることはなく,そこで生体防御のため貪食作用,消化作用をいとなみ死滅していく.また血管内では流血に乗って流れている顆粒球circulating granulocyte pool(CGP)と毛細血管内皮に接着しているmarginal granulocytepool(MGP)が互いに交換しながらほぼ等量に分布している.すなわち,末梢血において検査できる顆粒球は骨髄から生体の組織に供給される途中の一部分であることを忘れてはならない.それは生体内の全顆粒球の1%以下にすぎない.
末梢血管にはいった顆粒球は遅くとも10時間以内には組織へ出ていき,その量だけが骨髄より供給され,末梢血内には一定量の顆粒球数が保たれている.しかしそのバランスは日内変動があり,さらに14〜23日の周期的変動がある.
血清
ウイルスの血清学的検査
著者: 中村正夫
ページ範囲:P.116 - P.117
ウイルス性疾患の実験室内診断法,特に血清学的検査
一般に行われているウイルス性疾患の実験室内診断法としては,1)ウイルス分離,2)血清学的診断,3)形態学的診断,封入体の検索,電顕による形態学的観察も応用されつつあり,螢光抗体法も利用価値が高い.4)皮内反応その他の方法が用いられている.ここではこれらのうち,血清学的診断について述べたいと思う.
血清学的検査としておもに用いられているのは,補体結合(CF)反応,赤血球凝集抑制(HI)反応および中和試験(NT)である.その他,凝集反応,沈降反応,免疫吸着反応,ラジオアイソトープ沈降反応,感作血球凝集反応および螢光抗体法などが応用される場合もある.CFは最も広く用いられ,使用器具としても,梅毒血清反応のCFが実施できるところならば行いうる.しかし,血清学的に多くの形があり,類属反応を示す場合,また血清診断をするために多くの抗原を必要とする場合などには実用的価値は少なくなる.HIは赤血球凝集能を有するウイルスについて行いうるものであるから,その応用にも限界がある.NTは大部分のウイルスについて行いうるが,そのためには感受性動物,発育鶏卵または組織培養を必要とし,手間と費用の点からも一般臨床検査として利用しがたい場合も多い.
細菌
臨床細菌学的検査の基準化への道
著者: 三輪谷俊夫
ページ範囲:P.118 - P.119
編集部の方から今年いっぱいこのsenior course (細菌)を担当するよう依頼があった.そこで早速今までにこの欄で取り上げられてきたテーマや内容をあらためて読み直してみた,緑色→黄色→緑色とページの色もさりながら,"入門講座"時代から,より広範囲の高度な内容を取り入れるべく"1ページの知識"へと脱皮し,さらにより専門的な"senior course"へと発展し,読者の要望に応えて今年度からは1ページから2ページになり,担当者としてその責任の重大性を痛感するしだいである.
そこで私は責任を回避するわけではないが,ひとりよがりのドグマに陥らないよう検査現場の第一線に立っている人々と組んでこの欄を担当することにした.幸いなことに,永年懸案であった感染症研究会も昨年(1973年)4月にようやく発足し,研究部会のひとつである"検査部会"では当面の重要な研究テーマとして"細菌学的検査法の基準化への道"を取り上げてきた.
病理
臨床病理学的立場よりみた電子顕微鏡学・1—序説電顕室のレイアウト管理,臨床検査における電顕の占める位置について
著者: 相原薫
ページ範囲:P.120 - P.121
1932年ドイツのRuskaとKnollにより初めて磁界型電顕が組み立てられて以来40年を経過しており,世界全体で使用されている電顕は10,000台に達しているものと推定される.わけても医学生物学への応用はガラスナイフにより超薄切片を作成する方法を創始したLattaおよびHartmann(1950)の努力に負うところが多い.その後電顕の鏡体に関する技術の向上,解像力の飛躍的上昇,すぐれた包埋用樹脂の導入,超薄切片の作成技術の向上により,その後の飛躍はめざましいものがある.しかしながら医学ことに臨床検査に電顕が十分活用されていたかは疑問であり,電顕検査(Service E/M)が臨床検査のうえで重要な役割を果たすという認識が出てきたのはごく近年である.
生理
ポケット心電計
著者: 岸田浩
ページ範囲:P.122 - P.123
狭心症や各種不整脈の診断には心電図記録が必要であることはいうまでもない.これらの疾患は発作的に起きるので,そのため発作中の心電図を記録しなければ正確な診断をつけることができない.しかしこのような心臓発作は日常生活中いつ起こるかわからず,かつ短時間であるためにこれらの発作を記録するには,よほど偶然でもないかぎり心電図をとることはできない.そういう目的にかなうような心電計としては,常に患者が携行可能で,発作が起きたらただちに心電図記録ができるようなものが要求される.したがって患者自身に携行させるにはポケッタブルな超小型,軽量,操作の簡単なものでなければならない.このような心電計を患者携帯用心電計という.
われわれは約4年前に患者携帯用超小型心電計を開発し,実地診療に供している.それに関する詳細な論文はすでに発表してあるので1,2),ここでは装置の概要と使用方法および臨床応用について述べることにする.
My Planning
現場における技師教育について
著者: 小栗豊子
ページ範囲:P.124 - P.125
パラメディカルの一翼を担う臨床検査技師の養成(3年制)は現在,その職種の特殊性から教育内容,教育期間について関係者の間で活発な論議がたたかわされている.特に,病院実習は,学校側と受け入れ側(病院)とのおのおのの立場で異論の多いところである.
また,技師の卒後教育については,現在のところ野放し状態といってもいいくらいである.学生生活から離れ,社会人,職業人として,円滑に進むために,また激しい進歩発展を続ける臨床検査に立ち遅れないためにも,卒後教育は不可欠であるといえよう.私自身,長年細菌検査に従事し,その間に新任の技師を受け入れ,また学校の実習生の指導を担当してきた.これらの経験から現場(病院検査室)における技師教育について,私なりの意見を述べてみた.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)