子宮体部腺癌と頸部腺癌の細胞学的区別は困難で検体採取の条件が参考になる.つまりCervical curettingsmearとendometrial aspiration smearを的確に行う要がある.日常の子宮腟部スミアにおける二,三のパターンは参考知見となる.体部腺癌は1)細胞の数が少なく,2)球状の集塊を作ることがある.3)頸部腺癌よりも核は比較的に小型である.4)変性空胞が胞体に著明なことがある.頸部腺癌は1)細胞の数が多く,2)大きな細胞集団を作り,3)核は並列,重積する.3)粘液産生の著明なものがある.4)小型な癌細胞で細胞質が少なく核が上皮内扁平上皮癌に類似することがある.染色法はすべてパパニコロウ法,組織標本はH・E法である.
雑誌目次
臨床検査19巻9号
1975年09月発行
雑誌目次
カラーグラフ
技術解説
臨床検査での放射性同位元素の取り扱い
著者: 松村義寛 , 栗原慎一郎
ページ範囲:P.915 - P.923
世界で唯一つの原子爆弾被災国としてわが国民が原子核に対して抱く恐怖心によって,国内における原子力の平和利用に対してもみ異常なまでの規制,すなわち原子力基本法の制定,非核三原則──持たず,作らず,持ら込まず(持ら込主せず)──などが政策として行われてきた.それによってH−3,U−238などの原子爆弾の材料となるものはもとより,すべての放射性物質は厳重に登録され,追跡されている.しかもこれらの物質は国内にての生産量は極めて少量であるので,その管理は比較的容易に行われてきた.
分子の行動すなわち化学変化の探究に対して安定および放射性同位元素(以下,RI)を用いる標識法によって初めて,分子レベルにおける実証的解析が行われ,化学の進歩に一代を画したのであるが,生化学についてもHahnらによるリン−32標識リン酸の植物での行動の追跡,Schön-heimerらの窒素−15,標識グリシンを用いるネズミ体内でのアミノ酸の動的平衡の研究に始まり,近代生化学の成果はトレーサーとしての同位元素の使用が極めて大きな部分を占めてきた.
血液型のうら・おもて—ABO式血液型判定と交差適合試験
著者: 村上省三
ページ範囲:P.924 - P.930
一昨年来厚生大臣の私的諮問機関として設置されていた血液問題研究会(会長 島田信勝北里大主幹)は本年4月"当面推進すべき血液事業のあり方"について意見書を大臣に提出した.その一部として同研究会は血液型不適合による輸血事故が医療事故のかなりの部分を占めているところから,今後血液型判定法や交差適合試験をどのように改善向上させるべきかについて小委員会を作って検討を行い,一応の成案を得た.この案がどのような形で公表され,あるいはどの程度に実際に拘束力を持つようになるのかなどについてはいまだ分かっていないが,我々としては,現実面でのレベルの低さと,理想像との間のギャップの大きさに悩みながらもいろいろ検討を加えた結果,一部の委員には不本意とするところもあったとは思うが,近い将来により完全な姿に脱皮できることを念願しつつ,漸進的に向上させようとの意図のもとに現段階での立案を行った,したがって,その内容はむしろ最低基準ともいうべきものであって,それ以上のレベルの検査ができるところでは,今後ともその水準を維持してほしいものである.
一方,輸血にからむ事故で,マスコミに大々的に取り上げられるような事態は相変わらず跡を断たない.まことに寒心に堪えぬところである.
総説
骨髄穿刺の検査
著者: 寺田秀夫
ページ範囲:P.931 - P.938
骨髄穿刺検査は日常の臨床において,特に血液病の診断,治療の効果,経過の観察に欠くことのできないものである.
しかし一方この検査は患者に対し,不快感と痛みを与え,検査を厭がる人も少なくない.キシロカイン注射による最初の痛み,穿刺針が骨質を通る時の圧迫感,また吸引の際の陰圧による瞬間的な鋭い疼痛などは,神経質な患者に対しては,かなりの心の重荷と不安感を与え,術前数目前から不眠を訴える場合も珍しくない.
座談会
骨髄穿刺の検査
著者: 寺田秀夫 , 肥後理 , 西村昂三 , 佐野欣一 , 桑島実 , 天木一太
ページ範囲:P.940 - P.948
臨床検査が非常に広く行われるようになった現在,どこの検査室で行う検査も同じような方法で行い,同じようなデータが出て,正常値もほぼ同じであることが必要になってくる……いわゆる標準化が重要なことは言うまでもないであろう.骨髄検査も今日,広く行われている検査法であり,標準化への踏み台ともなればと"総説"(32ページ)をもとにこの問題を話し合っていただいた.
異常値・異常反応の出た時・33
17-KSと11-OHCS
著者: 屋形稔
ページ範囲:P.949 - P.952
臨床検査における11-KS,17-OHCS
17-KSは17ケトステロイズまたは17-オキソステロィズ(17-OS)とも呼ばれる.血漿中17-KSはα,β両分画に分けて測定される1)が,α分画はアンドロステロン(An)とエチコラノロン(Et),β分画はデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)が主として占める.またガスクロマトグラフィーで尿中17-KS分画も測定されるようになり,こちらは代謝過程で5α系に属するAn, DHEAと5β系に属するEtに分別定量される2)が,男性ホルモン作用は前2者に大で後者は少ないと考えられる.
しかし臨床検査に日常用いられるのは尿中のtotal 17-KSで,以下17-KSと記するものはこれを指すものである.したがって代謝産物であるから,他の副腎皮質検査法に比して下垂体—副腎系の様相を直接知るものとしては若干よわいものであるが,簡便性や,疾患動態を大づかみに把握するのに便利で,なお愛用されている.
中検へ一言・中検から一言
中央検査制度について,他
著者: 杉山民雄
ページ範囲:P.954 - P.955
診療一般の中に含まれる検査の割合は年とともに増加しつつあるようである.これはより確かな治療方針を決定するためには,なおいっそう確実な情報が欲しいというニードに由来しているのであろう,その結果は検査項目の増加,検査件数の爆発的な増加となって検査室を襲来することになる.ことが人命に関するものであるといわれれば,ここまでがまず妥当で,これ以上は不当な要求であると線を引くことは難しいところであろう.無理に線を引いたところで,今日このごろの趨勢では,昨日引いた線を明日にでも引き直さなければならない破目に陥りそうな有様である.限られた予算,人員,スペースであれば,おことわりするか,移動できる検体であればよその検査センターに外注するしかあるまい.しかし,日常利用頻度も高いもの,検査成績がどれだけ早く得られるかが治療成績に反映してくるような検査項目に関してまで,検査を外部に依頼することは難しい.これらの検査に限っていうならば,病院内の中央検査室が解決しなければならない課題である,これは単に検査成績の精度管理のみならず,得られた成績をどれだけ早く伝達するかなど多くの複雑な問題が含まれているであろう.同時に従来研究室のなかで行われていた検査であっても,その有用性が立証された後は検査室で利用されなければ研究成果が生かされたとはいい難いし,国全体の医療水準を引き上げるには役立っているとは思われない.
臨床検査の問題点・74
pHの調整と化学検査
著者: 中甫 , 竹下栄子 , 長裕子 , 松村義寛
ページ範囲:P.956 - P.963
大部分の測定が水溶液を介して行われる臨床化学検査では,その水素イオンの濃度(pH)の変化が大きく測定に影響する,ガラス電極pHメーターなどの出現により,pHの調整がややもすると忘れがちだが,酵素反応や電気泳動を通して,調整の意義・影響などを検討する.
研究
剖検時採取血液による先天性異常児の染色体検査
著者: 阿倉薫 , 泉好宣 , 竹村正
ページ範囲:P.964 - P.967
緒言
近年染色体検査はめざましい発展をとげ,一般病院の検査室でも盛んに行われるようになり,現在,それなりの成果が上げられている.しかし一方,死亡胎児や新生児死亡については,体表異常や臓器異常が認められて剖検が行われても,死後の時点で染色体分析が行われた報告はほとんどみられないのが現状である.
最近,筆者らは,先天性異常が認められて剖検を行った死亡胎児と死亡新生児9例について末梢血の染色体検査を試みた.今回は採血手技の注意や,染色体分析の技術を含めて,成功例,失敗例について述べる.
自家合成基質およびEskalab kitによる酸性ホスファターゼのRate Assay—Roto Chem IIへの応用
著者: 下中恵美子 , 安部彰 , 酒井正衛 , 川出真坂
ページ範囲:P.968 - P.970
はじめに
血清酸性ホスファターゼ(AcP)の定量は,前立腺癌,特にその転移の診断に有用な検査法であるが,採血後の安定性に乏しく,また測定依頼件数は多くない.すなわちAcPは小数検体の緊急処理を要する検査であり,この目的にはCentrifugal fast Analyserの利用が最も適している.しかし著者らの検索した範囲ではrateassayによるAcPの適当な測定法の報告が見当たらないので,自家合成基質をRoto Chem IIに応用する方法の検討を行った.すなわちクエン酸酸性下にリン酸を遊離すると発色する基質として,β-amino-α-naphthyl phosphateを合成し,これを用いたAcP測定条件の検討を行った.その後本研究の続行中にFabing-Byrdら1)の報告に基づくと思われるSmith Kline社のEskalab kitが市販された.この方法は著者らの合成した基質と類似したα-naphthyl phosphateを基質としているが,基質溶解性および反応経過において著者らの合成基質より優れていることが認められた.ここにRoto Chem IIへの応用を目的として検討した結果を報告する.
3装置による血液PO2,PCO2,pH測定値の相関
著者: 藤川淳策 , 折田修 , 松尾準雄 , 三川宏
ページ範囲:P.971 - P.973
はじめに
近年における,血液PO2,PCO2,pHなど血液ガス,酸塩基平衡の検査は,それぞれ電極法が開発され,それらの3電極は同一装置に組み込まれ,同時に測定されるようになった.こうした装置が本邦においても,Ins-trumentation Laboratory社(ILと略),Corning社,Radiometer社などにより発売されており,臨床検査科や麻酔科の必需品となっている.特に大病院においては,数社の装置が使用されることもまれではない,そうした場合,臨床の側から,それらの測定値は一致するのだろうか,という疑問が出されることがある.このため我々は上記3社の血液ガス分析装置を使用して,同一血液サンプルにつき測定値の相関などを検討したので成績を報告する.
部分トロンボプラスチン時間の検討—第1報
著者: 塚田はつ江 , 松尾典子 , 鹿沼克江 , 小林紀夫 , 新井仁
ページ範囲:P.974 - P.979
緒言
近年,partial thromboplastinが市販され,その入手が容易となるに従って部分トロンボプラスチン時間(partial thromboplastin time;PTT)やKaolin, ce-liteまたはellagic acidその他により活性化された血漿を対象とするPTT (以下APTT)の測定が広く行われるようになった.PTTはⅠ,Ⅱ,Ⅴ,Ⅷ,Ⅸ,Ⅹ,ⅩⅠおよびXU因子の減少を鋭敏に反応して延長すると指摘されている6)ので,この時間に関係するのは血液活性トロンボプラスチン生成に与える因子のみではない.一方,Ⅶ因子とともに血小板は全く関係しないことが知られている.しかし,血漿プロトロンビン(PT)時間測定および血小板数算定その他の血小板検査を併用して行えば,内因性活性トロンボプラスチン生成障害をトロンボプラスチン生成試験(TGT)と同様正確に判定できるといわれている5)ので,プロトロンビン消費試験(PCT)の代わりとして応用することが可能であろう.著者らは従来使用してきたPCTの代わりにPTTを採用するに当たり,PTTおよびAPTTにっいて検討を行ったのでその成績をとりまとめて報告する.
私のくふう
検尿コップ整理台の改良
著者: 宮本義雄
ページ範囲:P.967 - P.967
一般の病院におけるスクリーニングテストの中でも,尿検査はその検体量と,それに付随する伝票の事務的処理などにおいて非常に煩雑なものになっているのが現状だと思う.したがって最も初歩的なミスである検体の事務的な取り違いが,どの病院にてもときとして起こりうる可能性がないとはいえない.
なかでも検査室での技術者の見落としによる人為的ミスはかなり多いものと思われる.そこで,そういった事故を未然に防ぐために次の試みをしたので報告する.これは旧式の試験管立てを採尿コップ用に応用したもので,この場合のコップは市販の標準型紙コップを使用する.
ひろば
若い技師への期待
著者: 大竹敬二
ページ範囲:P.979 - P.979
目的に仮説を立て,それに向かって独創的に検査・分析開発が進められた時に,多くの発明考案が生れ,目的が完成に近くなればなるほど,必要に応じた定形性を有する物の考えが次々と誕生するのではないか.
専門細分化される医療において,検査手技方法も著しい変化をしており,現在はその被検者検体に最も適した,被検者のための検査・方法を選定しなければならなくなった.
新しいキットの紹介
フィブリン平板法の検討
著者: 桜川信男 , 黒滝栄子 , 織田島弘子 , 一の瀬安子 , 屋形稔
ページ範囲:P.980 - P.984
はじめに
生体内の血液はhemostatic balanceが保たれていて,常に流動性である.しかし,あるきっかけで凝固系が充進すれば凝固亢進状態から血栓症に移り,また逆に線溶系が亢進すれば線溶亢進性紫斑(fibrinolystic pur-pura)がみられる.また血管内凝固症候群(dissemina-ted intravascular coagulation syndrome;DIC)では"引き金物質"(trigger substance)が血中に流入して凝固系が活性化されてトロンビンが出現するが,線溶系も同時に活性化されるので,hemostatic balanceは著しく崩壊して出血症状も著明である.この場合はフィブリノゲンが著しく減少し,アンチトロンビン作用を示すフィブリン分解産物(fibrin degradation product;FDP)も増加している.かかる状態での線溶系活性測定に従来用いられているユーグロブリン溶解時間測定法(Euglo-bulin lysis time method)やSerial thrombin time(STT)は正確な成績を示さなくなり,フィブリノゲン量が100mg/dl以下になると信頼性がなくなる.
そこで検体自体のフィブリンを溶解させたり,凝固させたりする,いわゆる一段測定法ではなく,十分なフィブリンを補給して検体の線溶酵素活性を測定しようとする目的でフィブリン平板法が用いられる.
AUSCELLキットによるHBs抗原検出の検討
著者: 田中仲 , 中島一聖 , 久保ますみ , 佐々木健身 , 内田暁 , 今関恵子
ページ範囲:P.985 - P.987
はじめに
Hepatitis-Bs抗原(以下HBs抗原と略)が疫学,輸血領域において問題になっている昨今,HBs抗原検出のための日常検査の必要性は,急速に増大している.その検出方法については,多くの研究者1〜4)のが,種々検討しているが,まだ特異性,鋭敏性,簡易性および迅速性の4点を十分満足しうる検査法がない.
そこで我々は,Reversed Passive Hemagglutinationを原理とし,抗HBs抗原モルモット抗体感作ヒト赤血球を使用した,ダイナボット社のAUSCELL5)(以下AuCと略)を,SRID法およびRadioimmuno-assay法(以下RIA法と略)と比較したところ,二,三の知見が得られたので報告する.
新しい機器の紹介
アガロースゲルフィルム電気泳動法によるリポタンパク分画の検討
著者: 大島寿美子 , 元沢陽子 , 田中博 , 小沢憲治 , 岩田進 , 中野栄二 , 河野均也 , 土屋俊夫
ページ範囲:P.988 - P.991
はじめに
血液その他の体液中の脂質はほとんど遊離の状態では存在せず,血漿タンパクと結合したリポタンパクとして存在している.臨床検査として血液中の各脂質は化学的に定量されているが,脂質代謝異常を知るためにはリポタンパクとして分析されることが重要である.リポタンパク分画法はいろいろな方法があり,臨床検査としては支持体電気泳動法が最もよく行われている.
支持体電気泳動法Lee & Hatch1)の改良炉紙電気泳動法によりその基礎が確立され,更にFredrickson2)はその泳動像をもとに高脂血症の分類を行いリポタンパク分画法の臨床的意義が注目されだしたのである.しかし,汐紙電気泳動法は検体処理能力や定量的分画に難点があり,最近ではセルロースアセテート膜を支持体として用いるオゾン化シッフ法3)や,アガロースゲル電気泳動法,ポリアクリルアミドゲル電気泳動法などが常用されている.
質疑応答
塗抹陽性で培養陰性の時……
著者: O生 , 高橋昭三
ページ範囲:P.992 - P.992
問 直接塗抹鏡検では菌が見えるが,培養では生えてこない場合,臨床検査技師は何を考え,何をなすべきでしょうか.
細胞診セミナー・2
細胞診スクリーニング—観察と判定の仕方
著者: 浦部幹雄 , 高橋正宜
ページ範囲:P.993 - P.997
症例1腹水(中央鉄道病院出題)
司会(浦部)この患者は17歳の女性で,38℃の熱を伴って強度な心窩部痛を訴え,腹部に腫瘤があるということで緊急手術をしました.その手術の際の出された腹水から得られた細胞です(図Ⅰ〜Ⅲ).
大野(英治,北里大病理,技師)出てきている異型細胞は,核小体の著明なものがあって,比較的紡錘形の細胞と,円形で核偏在,クロマチン豊富な異型細胞と,2種類の細胞が川てきていると思います.
日常検査の基礎技術
125Iを用いたRIの手技
著者: 高木康史
ページ範囲:P.999 - P.1006
パラメディカルの仕事と研究に従事する者にとって,正確な診断資料を作成することは義務であり,更に喜びであるかと考える.I−125を用いるRI検査の多くのものは生化学検査その他の日常検査では説明できない病態を早期に,確実につかまえることができる最新の技術である.放射性同位元素を使用するので少しく困難なところがある,病院内で最も上手にピペット類を操作できる検査技師,夏に血液や血清の性質を知り血清反応の知識を十分に持っている検査技師が,この技術を管理するべきであると私は確信している.
例えば血中インスリンを検査できれば経口糖尿病薬による医事紛争など起きないし,その他各種内分泌ホルモンの測定(RIを用いる)が医療上絶対に必要なので検査技師諸君がこの分野に進出するのは医療を進歩させるために大きな戦力となることを強調しておきたい.
検査と主要疾患・33
橋本病
著者: 藤本吉秀
ページ範囲:P.1008 - P.1009
1.橋本病
最近この疾患が難病対策の対象に指定され,その診断基準が設けられたようであるが,橋本病を広く解釈して,"甲状腺に自己免疫現象が起こり甲状腺組織にリンパ系細胞浸潤が起こった疾患"と考えれば,この中にはかなりいろんなタイプのものが入ってくる.大きく次のように分けると臨床上都合がよい(図1).
検査機器のメカニズム・45
漏電しゃ断器
著者: 小林勲
ページ範囲:P.1010 - P.1011
1.漏電しゃ断器の働き
いろいろの電気機器,例えば電気洗濯機の絶縁が悪くなって,その金属製外箱に漏電すると,これに触れた人は感電し,条件によっては致命的な結果を来す(図1).これを防ぐため銅板や金属棒を地下に埋め込んで接地極とし,それに金属製外箱をつなぐいわゆる接地(アース)を施すことが,古くから行われてきた(図2).しかしこの接地だけでは,金属製外箱の大地に対する電圧を安全な値まで低めることは一般に難しく,感電を防ぐ効力が乏しいので,1930年ごろヨーロッパで漏電しゃ断器が生まれた.
漏電しゃ断器は,原理上電圧動作形と電流動作形の二とおりに大別されるが,現在は,各国ともに,電流動作形のものを主として用いている.
検査室の用語事典
臨床化学検査
著者: 坂岸良克
ページ範囲:P.1013 - P.1013
66) lsotachophoresis;等速泳動法
Displacement electrophoresisまたはTransphoresisとも呼ばれる電気泳動法の一種.毛細管内で行う分析用とカラム内で行う調整用の装置が開発きれている.いずれもLea-ding ionとTerminating ionと呼ばれる種類のイオンを含む液の間に検体を注入し,両者に挾まれたまま泳動する.その間に検体中のイオン成分が分離される.検体中のイオンは等しい速度で泳動され,その順序に従って電場の強さが階段状に変化するので不連続な境界ができ,鮮明な吸収ピークを記録することができる.無機イオン,有機酸,アミノ酸,ヌクレオチド,ペプチド,タンパクのいずれも分離検出が30分以内で可能である.
病理学的検査
著者: 若狭治毅
ページ範囲:P.1014 - P.1014
78) Metachromasia;異調染色,変色反応
組織を染色した場合,大低のものは染色液の色に染まってくるのが普通であるのに対し,染色液の色と異なって染まる現象をmetachromasiaと呼んでいる.この染色に用いられるのがトルイジン青溶液で,酸性粘液多糖類は赤,肥胖細胞め顆粒は赤または紫紅色に染まる.
臨床化学分析談話会より・25<関東支部>
測定法改正は慎重であれ—Reitman-Frankel法はなぜいけないか
著者: 野間昭夫
ページ範囲:P.1015 - P.1015
第183回分析談話会関東支部例会(1975.5.20)は東大薬学部講堂において開催された.奇態に火曜日というと雨が多いのであるが,当日は五月晴れで,新年度ということと,テーマの関係とで,出足良好で,講堂はほとんど満員という盛況であった.
今年度の新しいテーマである"なぜいけないか,本当に良いのか"シリーズの第1回目として,各検査室で最もなじみの深いトランスアミナーゼを取り上げ,Reit-man-Frankel法とUV法のそれぞれの長所,短所などに焦点を合わせた会合であった.まず検査法の見地から慶大菅野剛史先生,次いで臨床的見地から東大一内鈴木宏先生が講演され,その後討論に入るきっかけとして虎の門病院中山年正先生が話をされた.3人の先生方の講演およびその後の質疑応答をまとめてみると,次の3〜4点に要約することができる.
Senior Course 生化学
—酵素の初速度測定—CPK
著者: 大場操児
ページ範囲:P.1016 - P.1017
コード番号2.7.3.2に分類され,系統名としては,ATP:Creatine phosphotransferaseが与えられ,Creatine Kinaseが常用されている.わが国ではミオパチー研究班によるとCPKの測定はLohomann反応による測定法が,従来標準法となってきたが(1966年),本法は加水分解で生じた無機リンを測定する方法で,操作法が繁雑で,かつ誤差要因が多い.しかし国産のUV法キットもでき測定がかなり容易となったため,今後,UV法による測定頻度も高くなると推定される.
UV法による測定はNAD法(C.Gilvarg) NADH法(L.Nielsen)があり,NAD法は吸光度の減少を測定するが,NADH法は逆に吸光度の上昇を測定している.しかし,NAD法は保存血清中の低下した活性値を上昇させる賦活剤(シスチン,グルタチオン)の添加が無いため,NADH法が,毎日測定不可能な検査室としては,都合がよい.
血液
—検査室からみた血液疾患の特徴—急性白血病
著者: 松原高賢
ページ範囲:P.1018 - P.1019
急性白血病は骨髄性,リンパ性,単球性および特殊型に分けられる.ただし臨床的にはほとんど同様な症状を呈し,鑑別診断は血液細胞学的検査によって下される.
血清
—最新の免疫学的検査法—免疫不全症候群Ⅲ—検査法(2)
著者: 冨永喜久男
ページ範囲:P.1020 - P.1021
細胞性免疫機構
通常3種の方法が用いられる.すなわち,遅延型皮膚反応,リンパ球の幼若化転換およびマクロファージ遊走阻止反応である.
細菌
—病原性球菌の分離,同定—αレンサ球菌,肺炎球菌の分離,同定,型別法 Ⅱ
著者: 小林貞男
ページ範囲:P.1022 - P.1023
αレンサ球菌の同定(つづき)
一次鑑別の性状からレンサ球菌は1群(β溶レン菌),Ⅱ群(α溶レン菌)および皿群(腸球菌)に分けられる.
病理
—新しい病理組織標本の作り方—染色 Ⅲ
著者: 平山章
ページ範囲:P.1024 - P.1025
染色色素の性質について
新しい染色法を文献に基づいて染色する時,あるいは日常ルーチンで行っている染色法を行っている時でも,思うような染色効果が得られず,その原因が分からない場合がよくある.こうした場合,前号に述べたような手技について十分注意してもやはり思ったような結果が得られずとまどってしまう場合が多い.
我々が日常使用している染色色素について,色素製造業者も,また,病理学者や病理組織技師もあまりにも無関心すぎないだろうか.例えばDr. R. D. LillieはHistopathologic Technic and Practical Histochemistry(3rd Ed.)の中で,色素を購入する場合はColor IndexNumber(C.I. No.)を明確にしておくことが大切であると述べている.彼の著書をみると色々な染色法について述べる場合必ずその染色法に使用する染色色素のC.I. No. と色素製造会社名を明記している.ところが,他の病理組織技術の本や新しい染色法を紹介した文献などをみるとほとんどがこうした基本的条件を明記してないかあるいは無関心であることが多い.こうした基本的なことが無視されているため多くの病理学者や病理組織技師はいたずらに染色法を名人芸的なものと受け取り,無駄なしかも全く意味のないことに労力を費やさなければならない破目に陥いっていることがしばしばある.
生理
心音図の自動診断
著者: 吉村正蔵 , 下地悦朗 , 中塚喬之 , 小原誠 , 古平國泰 , 沢近紀夫 , 小原一夫
ページ範囲:P.1026 - P.1027
近年医学の多くの分野でコンピューターが盛んに利用されており,心音図診断に関しても1962年Gerbargによる研究以来研究されているが,実用化に至ったものは少ない1〜3).
筆者らは1963年以来,心音図自動診断装置を研究していたが1967年に完成させた4〜6).本装置は専門医と同程度の高度の診断能力を持っている.引き続き学童心臓病検診装置の開発を行い昨年完成した.これは学童の心疾患すなわち先天性心疾患,後天性心疾患,不整脈などを検出するためのスクリーニング装置で処理能力も大きく,小型軽量(数ブロックに分かれている)で1〜2人で運搬可能である.今回は紙数の関係で心音図自動診断装置の概略を述べるにとどめる.
My Planning
細胞診における現場教育
著者: 国実久秋
ページ範囲:P.1028 - P.1029
癌の克服は,現在のところ早期発見早期治療が鉄則とされているが,その早期発見の一役を担うのがサイトスクリーナー(細胞診検査士)である.7号の細菌検査と同様に最も自動化されていない部門だけにマンツーマンの教育が必須となってくる.
最近,スクリーナーを希望する検査技師が多くなっている,しかしその一部の検査技師のなかには,その理由として他の臨床検査部門では自動化が進歩しているので,機械に使われたり,機械の管理のみで臨床検査学的知識が活用できない,それに反し,細胞診は検査成績を出すのみではなく,診断業務の一部門を担えるという魅力がある,というようなカッコよさを強調している者が多い.確かに細胞診部門では,自動化の開発が試みられているが,他の臨床検査部門のようには日常化しておらず,細胞診は特に人の目と頭脳をもって行われる検査法である.決してスクリーナーが独断で診断するものではなく,検査成績を最終的に診断し,それに責任を持つものは医師である.要は正確な成績を出すことであり,他の臨床検査部門となんら違いはない.このような検査技師としての基本的な立場を明確にしたうえで,杏林大学・病院病理部において筆者が行っているスクリーナー志望者に対する現場教育の方針を具体的に述べてみたい.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)