血液単球の起源および運命,特に各組織内のマクロファージとの関係については従来より多くの議論があった.ここ10年間に,1)放射性同位元素を用いた細胞動態の研究,2)酵素化学反応を併用した超微構造(特にペルオキシダーゼ反応を併用した電顕的観察)の所見,3)非特異性エステラーゼ(フッ化ナトリウムに抵抗性を示す)など単球系細胞に比較的特異な細胞化学的染色を用いた研究,4)単球白血病でリゾチームが著増することと関連してリゾチームを指標とした細胞の鑑別,5) IgG receptorを介した赤血球貪食を観察する方法,6)細胞培養法の発達,普及など多方面からの追求が可能となった.その結果,骨髄に起源をもち,血液単球を経て組織や胸腔,腹腔内のマクロファージに到る細胞系列としてMononuclear Phagocyte System (単核食細胞系)なる名称が提唱された.これにはまだ異論もあるが,この系統の細胞は骨髄内で顆粒球に近縁な前駆細胞から発生すること,また血液単球が組織へ出てマクロファージに変化する際に種々の酵素活性を増すなど,生物活性を高める能力を有することなどが明らかにされている.ここでは単球の形態学的特徴,IgG感作赤血球の貪食能,細胞内のリゾチーム活性の証明,皮膚窓の実験をモデルとして,マクロファージへ変容する際の酵素活性について記載する.
雑誌目次
臨床検査20巻1号
1976年01月発行
雑誌目次
カラーグラフ
技術解説
単球とマクロファージの形態と機能
著者: 太田宏
ページ範囲:P.7 - P.13
血液単球の起源と運命については古くより多くの議論があったが,生理的状態では組織の網内系細胞が血中へ流出してくることはまれであるとされている.近年,放射性同位元素による細胞の標識,細胞培養,動物のレ線照射その他の方法を用いて,胸腔,腹腔のマクロファージや炎症巣にみられる単核細胞は骨髄由来であり,血液単球を経て局所へ到達するという知見が数多く報告され,Langevootら1)は表1に示すような細胞群をまとめてMononuclear Phagocyte System (単核食細胞系)なる概念を提唱した.この系に属する細胞の条件として,形態学的には細胞形質膜のruffle形成(ひだ様構造)を,機能的にはガラス表面への強い付着能と旺盛な貪食能をあげている.しかし,この表にあげられた細胞をすべて骨髄一元論の立場で説明することに疑問をはさむ研究者もある.本稿ではこの点の議論に立ち入ることは避け,単球の形態学的特徴について述べ,機能検査法としては貪食能を取り上げ,また単球白血病でリゾチーム活性が著増することに関連してリゾチーム測定法を簡単に記述し,更に単球とマクロファージの関係を調べる一つのモデルとして,皮膚窓(skin window)の実験法と出現する細胞の細胞化学的所見について説明する.
糸球体の過ヨウ素酸—メテナミン銀染色法
著者: 矢島権八
ページ範囲:P.14 - P.19
過ヨウ素酸-メテナミン銀(Periodic Acid-Methenamine silver;PAM)染色法を用いての糸球体染色について,その染色手技,特に本法を用いる場合優秀な成績をあげるための一つの要因となる薄切組織標本を得る方法に重点をおいて解説してもらいたいという編集の方からの要求があった.本染色法がうまくいくか失敗するかについては,いろいろな点で標本作製上の留意事項がある.本染色法は,過ヨウ素酸酸化,メテナミン銀による加温鍍銀という特殊な鍍銀法と,ヘマトキシリン・エオジン染色法による後染色という二つの染色法を用いているので,それぞれの染色法をうまく行わなければならないという特殊性がある.それらに基づく染色実施上の留意事項というかコツというものがあることはもらろんのことである.単に組織標本の薄切のみが重要なポイントになるとはいえないことは,このようなことからもよく分かっていただけると思われる.本染色法は,他の鍍銀法と異なって,薄い組織標本ほど染色成績が良好となるのは事実である.どのくらいの薄さが良いかというと,特別な方法を用いないと,普通のユング型ミクロトームで普通のパラフィン用メスを用いたパラフィン切片標本では,息を吹きかけて目盛り2.5μmとうのが腎臓では普通の場合まず最も薄いものといっていいであろう.
組織内真菌検出のための染色法—特にPAS染色,Grocott染色,Gridley染色を中心として
著者: 直江史郎 , 黒岩陽子
ページ範囲:P.20 - P.24
日常病理組織標本を観察していると,真菌症が疑われる症例に遭遇する機会が多いであろう.真菌症の病理組織学的診断には真菌の検出が最も重要であり,次いで真菌の種属判断が必要となる.それには適当な染色法を適用しなければならない.このような場合にはPAS染色(McManus法)を施すことが最も一般的であろう.しかし,PAS染色はしばしば他の組織成分が染まることから,皮膚真菌症を疑っている標本や,組織内に菌要素が少ない標本などを見るときには,必ずしも観察しやすい染色法とはいえない点もある.そこで最近はPAS染色の他に,組織内の真菌形態をより容易に観察しようという努力が払われている.
さて,約10万種も自然界に存在するといわれ,我々の周囲のあらゆる所に存在している真菌は,入間や動物に感染症や中毒を起こさせるのみでなく,食品の腐敗や変質,植物の疾病を来し,また一方,醸造醗酵,医薬品製造,食品として利用されてもいる.
総説
急性発疹性疾患と検査
著者: 横田万之助
ページ範囲:P.25 - P.30
"急性発疹症"というものは,文字どおり急性に,各種の形態の発疹を主徴とするもので,病因的には"感染症"であるもの,と定義しておく.実地臨床上では,この部類に属するものは決して少ないものではなく,殊に,近来のウイルス学上の進歩は,伝染性(人から人へ移ってゆくもの)の発疹症の本態を解明してくれたが,一方,1967年に川崎(富作,日赤医療センター)が報告した,いわゆる"川崎病",学問的には"急性熱性粘膜皮膚リンパ節症候群MCLS"のごとく,まだ病因もはっきりしない,しかも,我が国にだけ知られているようなものもある.
ところで,医師と検査技術者とは,いわば車の両輪のごとくで,現在のシステムの中では,もはや,両者を引き離しては相互に存在しえないところまできている──両者の緊密な連係が,更に望まれる理由である.一例として,日本と西ドイツとの猩紅熱──両方の国で,法定伝染病である──の届出の実態を表1に示しておく.届出は医師の側の最も大切な義務の一つであるが,残念ながら,日本での医師の届出の少ないことは既に定評のあるところ.ひとつ,検査室の側から,のどの粘液の検査に当たった時は,こういう実態を知っていて,検査をしていただきたいもの,と思うからである.一方,届出を受けた側は,その成績を速やかに医師の側に返すのが至当である──アメリカのMMWRのように!
私のくふう
心電図記録紙の芯を利用したディスポーザブル・マウスピースの代用
著者: 松本伸也
ページ範囲:P.30 - P.30
肺機能や基礎代謝の検査に用いるマウスピースにはゴム製のものがよく使用されており,使用後には逆性石けん水などで消毒されている.消毒後の水洗が十分でないと臭気あるいは苦みなどが残り,被検者に不快感を与えているようである.
そこで,このたび私は,心電図記録紙の使用後に残るボール紙で作った堅ろうな芯を利用してマウスピースの代用としたので紹介する.
血球凝集反応用トレイを使ったキュベット洗浄装置
著者: 高村利治
ページ範囲:P.63 - P.63
尿中17-KS,17-OHCSの定量の際,尿中色素の影響を少なくするためにAllenの補正式を用いてきた.よって我々は比色操作を簡略にするために,各発色液ごとにキュベットを用意して測定してきた.しかしながら毎日100本のキュベットを,傷をつけず,かつ能率よく洗浄するために,以前はゴムバンドやマジックテープを使用してきたが,良い結果が得られなかった.
そこで,血球凝集反応用トレイの傷がついて不用になった物を利用して,図に示すような装置を組み立てた.
臨床化学分析談話会より・29<関東支部>
価値水準の高いものの追求—正常値について
著者: 中甫
ページ範囲:P.31 - P.31
第185回分析談話会関東支部例会(1975.9.16)は東大薬学部講堂において開催された.残暑が厳しい中でまだ夏休み気分が抜けないのか,出席者が比較的少なく残念であった.今回は"なぜいけないか,本当によいか"シリーズの中休みで専売公社東京病院の玄番昭夫先生に"正常値について"の講演をしていただいた.次いで慶大病院の加野象次郎先生と三井記念病院の中甫により第9回国際臨床化学会議の報告が行われた.内容が異なるので別々にその概要を述べることにする.
周知のように玄番先生は順天堂大の林康之先生とともに正常値について数々の業績があり,正常値について比較的厳格な考え方を主張される方である.今回もその考え方のフィロソフィーが披露された.正常値の設定については,サンプリングの問題推計学的手法など現実に幾多の問題が存在する.玄番先生の話を要約すると,
臨床検査の問題点・75
細菌検査の盲点
著者: 清水喜八郎 , 奥住捷子
ページ範囲:P.32 - P.37
化学療法の発達は,治療面では大きな貢献をしたが,検査面では抗生物質の影響,新しい耐性菌の出現などで肝心の原因菌の同定がますます難しくなっている."菌が検出されない"ということは必ずしも菌が存在しないということではない.ここではルーチンで遭遇する細菌検査の"盲点"を取り上げ,臨床・検査の両面から検討する.
(カット写真ばLactobacillus catenaforme)
異常値・異常反応の出た時・37
γ-GTP
著者: 上野幸久 , 遠藤了一
ページ範囲:P.38 - P.42
血清γ-GTP (γ-glutamyl transpeptidase)の活性値測定は,1960年Goldberg1),1962年Orlowski2)らが肝疾患を中心に,本酵素の有用性を報告して以来,漸次臨床に応用されるようになり,我が国でもここ数年間に著しく普及するようになった.近年肝・胆道疾患の診断にICD,グアナーゼOCTなどいろいろな酵素が,特異性,鋭敏度などにおいて優れたものとして有用性を提唱されてきたものの,測定法の簡易さ,試薬の価格その他に難点があったり,診断的価値についても当初いわれたほどにはGOTやGPTより勝っているとはいい難いために,ルーチン検査法として普及するに至っていない.
これに反し,γ-GTPは後述するごとく,アルコール性肝障害に著しく上昇するなど,従来の諸酵素にみられない特異な面をもち,測定法も難しくなく,再現性も良好で,中央検査室で容易に実施可能であるため,広く普及するようになった.
質疑応答
外国での技師生活は…
著者: S生 , 佐々木禎一
ページ範囲:P.43 - P.43
問 私は現在検査技師学校の2年生ですが,将来自分の技術を生かして外国で生活してみたいと思っています.そこで,日本での資格が通用する国としない国があると聞いていますが,どのようなものでしょうか.また各国の言葉や検査のレベルなども知りたく思います.
中検へ一言・中検から一言
患者の顔を見ない"臨床医"の自覚,他
著者: 土屋雅春
ページ範囲:P.44 - P.45
「中検へ一言」するチャンスを得たが,まず日ごろお世話になっていることに感謝せねばならない.今や,臨床家にとって,中検の存在は聴診器やメス以上のものになっている.患者が提供しうる医学情報のうち,各科に共通しうるものや,既にある疾患の診断に特異的とされるデータを機械的に処置して提供するのが中検の役割りであろう.私は,1957年に,ローマのポリクニコを訪れたとき,病院の地階全体が放射↑↓線診断部になっていて,胸部レ線から血管撮影まで多数の撮影室が並列していた壮観を思い出す.そのころでは,放射線診断について各科が別々で,特殊なものについては必要と考えた科が器械を設置してやっていたからである.放射線領域でなされた中央検査システムは,血液,生化学,細菌,病理組織やMEの領域で急速に広がり,現在のような中検制度が完成したといえよう.しかし,中央検査システムに慣れてくるといろいろな欠点が眼についてくる,手近なところでは,放射線診断部では,予約が一杯で緊急の診察に不自由を感ずるとか,生化学部門ではせっかく採血したスピッツが破損してしまったとか,測定器具が不調のため検査ができぬから待ってくれとか,臨床家にとって思わぬプリミチブな事柄で当惑することがある.
座談会
臨床検査20年の回顧と展望
著者: 樫田良精 , 天木一太 , 松村義寛 , 松橋直 , 高橋昭三 , 畠山茂 , 長谷川泉
ページ範囲:P.46 - P.56
創刊20周年を迎えた.中央検査制度とほぼ同時に出発した本誌は,我が国の臨床検査の歩みと歴史をともにしているといってもよいだろう.現在,2万余の臨床・衛生検査技師が活躍している臨床検査界の青年期を,国家試験や資格認定試験などの制度・教育面と,自動化,簡易化,微量化,コンピューター化などの技術面との両面からふりかえり,臨床検査の将来を展望してみる.
研究
CPK,HBD,LDHの3種類酵素の同時微量測定について
著者: 松尾武文 , 中谷雅子
ページ範囲:P.57 - P.59
はじめに
急性期の心筋硬塞の酵素的診断法として,心筋からの逸脱酵素であるCPK,HBD,LDH,GOTなどの酵素検査が日常よく用いられている.この逸脱酵素の中でも,特にCPKが心筋硬塞の早期診断に有用な酵素検査であることは,CCUに収容された360人の酵素検査の結果から明らかにされている1).心筋硬塞の発作早期にはまずCPKが増加し,続いてGOT,LDHの増加がみられる.HBDはLDHの増加と同様の様式を示すが,正常域への復帰はLDHよりも遅れている.このためCPKをはじめとしてGOT,HBD,LDHの測定は,急性期心筋硬塞では頻回に測定が行われている.特にCCUを有する施設では,これらの酵素検査は緊急度も高く,迅速で正確な測定結果が要求される.このため検査室に対する負担も当然大きくなってくる.
そこでCCUにとって緊急度の高い酵素検査が,同時に簡便に測定できる方法が必要である.既に私どもは,エッペンドルフのマイクロリッターシステムを用いた,トランスアミナーゼの微量化について報告した2).今回は,このエッペンドルフのマイクロリッターシステムを用いて,CPK,HBD,LDHの3種の酵素検査が同時に微量測定できる方法について検討した.
筋生検のためのmyofibrillar ATPase染色の検討
著者: 内田洋子 , 渡部帆波 , 朝長正徳
ページ範囲:P.60 - P.63
緒言
神経筋疾患の診断の目的で行われる生検筋の酵素組織化学的検査のうち,myofibrillar ATPase活性の染色は,筋のfiber typeの区別をみたり,type atrophyやtype groupingを知るうえに極めて重要なものである.従来,この染色に用いられてきた最も一般的な方法は,Padykula-Herman法1)である.我々は最近,クエン酸を用いた方法(Khan法)2)を検討し,比較的簡便で優れた染色結果を得たので,両法を比較して報告する.また,acid preincubationをした後,Padykula-Herman法にてATPase染色を行うと,染色パターンの逆転や,type II線維のsubtypingが起こるが,Khan法でも同様な結果が得られることを確認したので,併せて報告する.
妊婦,褥婦,新生児における総Hb量とHbF量
著者: 正野昭信 , 石塚英子 , 松田信子 , 羽山忠良
ページ範囲:P.64 - P.67
はじめに
胎児血色素(HbF)は,1886年にKoerberによって発見されたもので,成人血色素(HbA)と異なり,アルカリに対してHbAよりも強い抵抗性をもち,容易に変性せず,また酸に対しても強い抵抗性を有している.
HbFは妊娠7週目の胎児に既に存在しており,妊娠34週目に最も多くなるといわれ,肝臓造血を反映する.一方HbAは,その後造血の場所が肝臓から骨髄に変わると,すなわち妊娠5か月ごろよりHbAが現れ,胎児の成熟につれてHbFはしだいに減少しHbAが増加してくる.
検査ノート
大型パラフィン標本作製のための包埋法
著者: 山崎美恵 , 高屋豪瑩
ページ範囲:P.68 - P.69
大型の標本を作る日的は,周知のごとく肉眼で見て病変の局在を容易に把握するためであり,またその部位の組織像をも把握できることである.しかし大型標本完成には大型のミクロトームが必要であるが,それ以上に問題となるのは,標本ができ上がるまでに現在大半の施設で行っている包埋までの過程および薄切作業,そしてスライド標本完成までに用いる機器具である.ただ目的に応じてはパラフィン,セロイジンあるいは凍結による方法でそれぞれ工夫をこらして作製されてはいるが,特に大型切片標本に対しては完成後の標本に様々な問題が残されている.なかでも,日常業務として大半がパラフィンを使用しているので,現在普遍化されているパラフィンによる大型切片を作る際,固定過程の一部を薄切時に薄切面を平均的に出すための前準備として多少の工夫を試みる必要がある.この点については従来の成書ではあまり指摘されてこなかった.そこで標本作製過程において時間短縮ができ,かつ美麗なる大型標本を作製する点について検討したので報告する.特に日常標本作製に苦慮している胃摘出標本,あるいは脳のように一度小さく切り出したら標示がない限りほとんど部位の決定が難しくなる大型切片について検討をした.
新しいキットの紹介
酵素法による胆汁中胆汁酸および血中胆汁酸測定に関する検討
著者: 橋本博介 , 板垣佑司 , 牧野勲 , 中川昌一
ページ範囲:P.70 - P.74
はじめに
胆汁酸はコレステロールから肝細胞においてのみ生成される異化代謝産物で,グリシンまたはタウリンとの抱合酸として胆汁中に排泄される.腸管に排泄された胆汁酸は腸壁から吸収され,肝にもどる腸肝循環を行い,それによるNegative feedback機構によって肝での生成がコントロールされている.したがって胆汁酸代謝は肝を中心として営まれ,肝機能と密接に関係しており,肝胆道疾患時血中胆汁酸が異常増加し,増加した胆汁酸は尿中へと排泄されることは古くから知られていた1〜5).それゆえ,生体試料の胆汁酸を測定し,肝機能検査として臨床に役立てようとする試みは以前から行われていたが,各種クロマトグラフィーなどによる従来の測定法はかなり操作が繁雑で,一般の肝機能検査として利用するには不適当であった6).ところが1964年,岩田,山崎7)らによってPseudomonas testosteroniより抽出された酵素β—steroid dehydrogenaseを胆汁酸の測定法に用いる方法が報告された.この方法は,本酵素がNADを補酵素として胆汁酸C−3α位水酸基をケト化する脱水素反応を行うのに伴って生成されるNADHを340nmの波長で分光学的に測定するものである.
比濁法による血清リパーゼ測定試薬の検討
著者: 五味邦英 , 柏山基子 , 石井暢
ページ範囲:P.75 - P.77
はじめに
血清リパーゼ活性の測定法はCherry and Crandall(1932)によるオリーブ油を消化する方法を基礎とした方法が広く応用され,生じた脂肪酸を定量するとか,基質の清澄度を測定したりすることに種々の工夫がなされている.また,基質として組成の一定したtributyrinを用いる方法もある,いずれにせよリパーゼの測定は基質にオリーブ油を用いたときの乳化が不均一のため,清澄度測定の精度の向上を期することが困難で,臨床的な要望があるにもかかわらず臨床検査としては普及し難かった.
今回,我々は"比獨法による血清リパーゼ測定試薬"セットを国際試薬より入手する機会を得たので,このセットによる血清リパーゼ活性を測定し,いささか検討を試みたので,その概要をここに報告する.
イムノプレートⅢによる免疫グロブリン正常値の検討
著者: 松友隆志 , 吉田俊一 , 工藤泰子 , 里中陽子
ページ範囲:P.78 - P.81
はじめに
従来,免疫グロブリンの正常値については,人種差,地域差,年齢層差によりかなりの変動があることが,報告されている.当社試験室では,ハイランド・イムノプレートⅢ(SRID法)を使用して,本邦健康成人200名についてIgG,IgA,IgMの正常値を測定し,同結果を,米国でイムノプレートⅢを使用して測定された150例の正常値(能書記載)と比較検討した.また,年齢層による変動をみるため,20〜50歳台の各年齢層についての正常値につき集計比較した.
一方,イムノプレートⅢはFahey1)法(スタットおよびオーバーナイト法)とMancini法(プレシジョン法)2,3)による測定が可能であるが同一検体につき両測定法による試験を実施し2法の相関を併せて検討した.
新しい機器の紹介
マイクロサイドによる呼吸機能測定装置の細菌汚染予防に関する検討
著者: 矢内千鶴子 , 大塚正和 , 小川桂子 , 四元千恵子 , 坂上のり子 , 清水喜八郎 , 毛利昌史 , 小林寛伊 , 山中学
ページ範囲:P.82 - P.84
はじめに
呼吸機能検査もしくは基礎代謝の測定には同一の測定装置を反復して使用する場合が多い.したがって,検査中に病原菌が装置内へ入るようなことがもしあれば,それは院内感染の原因となりうる.このようにして気道感染が生じることは,実際にはあまりないと思われるが,その可能性が常に在存する以上,検査室としてもなんらかの予防処置をとることが望ましい.しかしながら,マウスピースの消毒やマウスピースと導管接続部のアルコール消毒程度のことは日常行っていても,測定装置内部の汚染予防処置は,適当な方法がないこともあって,特に行われていないのが現状である.
我々は,呼吸機能測定装置などの細菌汚染予防を日的として最近開発された殺菌装置"マイクロサイド(日本商事)"についてその性能を検討したが,今回はこれまでに得た結果をまとめ報告する.
細胞診セミナー・4
細胞診スクリーニング—観察と判定の仕方
著者: 浦部幹雄 , 高橋正宜
ページ範囲:P.85 - P.90
症例1肺腫瘍の針生検(中央鉄道病院出題)
司会(浦部) まず,主治医の大塚先生お願いいたします.
大塚(俊通,中央鉄道病院胸部外科,医師) 45歳の男性で,1954年に肺結核の治療,それから1956年に胃潰瘍で胃切除,1974年8月から腰痛がありまして,レントゲンで椎間板症ということでした.同じ時期に女性化乳房で某大学病院でオバホルモンの注射療法を受けております.それから1か月後の定期健康診断で,左の上肺野に腫瘤陰影が発見され,10月に我々の胸部外科に入院,手術を行いましたけれど,試験開胸に終わりました.
日常検査の基礎技術
ハンダ付けの基礎技術
著者: 吉田徹
ページ範囲:P.91 - P.98
電気生理検査をはじめ,試料検査では種々の測定器が使用されるが,同時にピックアップ,電極などの付属品を用いることが多い.これら各種機器,付属品は,取り扱い中にリードの断線,切れかかり,接触不良,素子部品の劣化不良のために,ハンダ付けによって修理することが日常検査で必要とされる.機器内部の故障についてはメーカーのサービスマンに依頼することになるが,外部の簡単な故障はハンダ付けによって修理できることが多い.またピックアップを購入,交換の場合,コネクダーをハンダ付けによって取り換える必要も生ずる.ハンダ付けは不安定要素が多く,品質にバラツキができる宿命をもっているが,同時にカンに頼る要素も多い作業である.しかし要領を会得すれば決して難しい技術ではない.
検査と主要疾患・37
副甲状腺機能異常
著者: 藤田拓男
ページ範囲:P.100 - P.101
検査の基礎
副甲状腺機能を知るためには,副甲状腺ホルモンの作用を知ることが必要である.副甲状腺ホルモンは,骨の代謝を調節し,血液中のカルシウムを一定に保つ作用がある.このために副甲状腺ホルモンの働くのは主として,骨と腎臓である.
血液中のカルシウムを一定に保つためには,副甲状腺ホルモンは,体内のカルシウムの99%が存在する骨と血液との間のカルシウムのバランスを保ち,また腎臓からのカルシウムの排泄を適当に調節する.また腎臓でビタミンDの合成を促進し,これによって腸管からのカルシウム吸収を促進する.これらの作川で副甲状腺ホルモンは血清カルシウムを上昇させ,また腎臓からリンを排泄させるので,血清無機リンを低下させる.また腎臓からの水素イオンの排泄を減少させ,アシドーシスを起こし,骨の改築を盛んにするのでアルカリ性ホスファターゼを上昇させる.
検査機器のメカニズム・49
ノック式ピペッター
著者: 水野映二
ページ範囲:P.102 - P.103
臨床検査が進歩するに従って,取り扱う検体も増加する傾向にある.したがって,各操作段階に,従来から使用しているホールピペットやメスピペットの操作は煩雑になってきている.能率的で精度の良い安全なピペッターが要求されるようになった.現在,能率化した機器は多種類あるが,その一種であるノック式サンプルピペッターが国産,舶来を問わず,各社から市販されるようになった.これらがピペット操作の日的をすべて満たしているかどうかは疑わしいが,その性能を理解し,その範囲内で使用すれば,十分に日的を達成できるものと思われる.今回,簡単な補助的知識として一例をあげながら説明する.
検査室の用語事典
精度管理用語
著者: 井川幸雄
ページ範囲:P.105 - P.105
1)アール(R);range
範囲.同一試料を2本,連日測定した際の2本の値の差をRで表せば,ピペッティングや操作の不精密,反応条件の一時的な変動,器具の汚染,検体への汚染などの誤差の総和を示す.2本は最低,それ以上もありうる.
臨床検査のコンピューター用語
著者: 鈴木孝治 , 春日誠次
ページ範囲:P.106 - P.106
1) Access Time (アクセス・タイム);呼び出し時間
記憶装置において,指定されたアドレスの情報の読み出し,または書き込みを命令してから,実際にその動作を開始するまでにかかる時間をいう.ICメモリやコアメモリでは1μs以下,磁気ドラムでは平均10ms.前後,磁気ディスクでは数10ms程度の値である.
学会印象記
第9回世界臨床病理学会—生物学的な人体の機能をあらゆる角度から
著者: 宮崎武夫
ページ範囲:P.107 - P.107
陽春10月といえば,秋たけなわだのに……といわれそうだが,地球をたてに割った南半球では,冬が過ぎ,桜の花,チューリップの花が美しく咲き乱れる春である.私が10月9日夜,小雨の降る羽田国際空港を飛び立って,翌朝8時には,もうオーストラリアの首都シドニーに到着した.同じカンタス航空には,小酒井教授(順天堂大)はじめ多くの著名な日本の学者が同乗しておられたが,私はこの学会を機会に,日本衛生検査技師会主催の,南大平洋病院,研究所等視察団(一行24名)の団長として渡豪したのである.
第9回世界臨床病理学会は10月13日より17日までの5日間,オーストラリアの首都シドニーのヒルトンホテルで開催された.
Senior Course 生化学
—臨床化学検査における酵素化学—酵素による定性・定量分析 Ⅰ
著者: 山下辰久
ページ範囲:P.108 - P.109
生命現象を考えてみると,その根底には物質代謝が存在しており,物質代謝は酵素によって触媒される化学反応である.疾病が物質代謝の変調であるとすると,それに関与する個々の酵素ないし一連の酵素系が変調を来していることがしばしばある.そのような意味から,人体の生理的あるいは病的現象を酵素学的な面から追求しようとする試みが重視され,酵素化学が臨床面に広く応用されているゆえんである.しかしここでは本誌の性質上,酵素化学の臨床応用面の一つである臨床化学検査における酵素化学の意義について述べることにする.
臨床化学検査における酵素化学の役割は大きく分けて二つの面があり,一つは組織や体液などの被検材料中の代謝物質の濃度の測定であり,それらの濃度は代謝の状態の有用なindicatorをして役立つ.もう一つは被検材料中の酵素活性の測定であり,殊に,細胞代謝に直接関与する酵素が血清中に現れてくるのを測定して組織の損傷の度合を知ろうとする手段に用いられている.しかし前者についてはまだあまり応用範囲が広くないが,特異性の優れた方法として徐々に用いられてくるものと思われる.
血液
赤白血球計数
著者: 黒川一郎
ページ範囲:P.110 - P.111
臨床検査の技術は検査対象,方法,データの意義に関する知識が組み合わされたものと考えられる.血液学的検査は対象が多彩であるため,形態学をはじめ物理,化学など多岐な知識が要求される.また数値,形態から診断される血液疾患や,検査値に二次的に影響が現れる諸種疾患の知識の習得も欠かせなくなっている.これらの点を意識しつつ,方法上の注意点,血液学的知識の重要な部分を我々なりに整理し,正しい診断を進めるために尽力したいものである.以下,臨床病理学会の一級試験のテーマに通ずる内容をもとに筆を進めたい.
血清
—血清検査法の基礎—試薬の作り方
著者: 浅川英男
ページ範囲:P.112 - P.113
1.血清学に必要な試薬について
1)生理食塩水
0.85%または0.9%のものを用いる.しかし生理食塩水は0.15Mであるので,3Mの食塩水を作っておき,使用に際して20倍に希釈するとよい.
細菌
結核菌の業務室感染防除
著者: 工藤祐是
ページ範囲:P.114 - P.115
感染症の病原体を含む試料を取り扱ういかなる検査も,慎重な感染防除の配慮を必要とすることはいうまでもないし,事実どこの検査室でも十分な対策をとっている.しかし,ここで述べる結核菌は,急性伝染病の病原体とはかなり異なった対処を必要とする細菌であるにもかかわらず,その性状の十分な理解のうえに立った合理的な配慮や対策をとっている所は,遺憾ながら少ないのではないかと思われる.
欧米では,以前から結核菌の取り扱いには神経質過ぎると思われるほどの注意を払っているが,我が国では長い間大まかな考え方が支配的であった.これは結核症本来の性質にもその理由があったかもしれない.すなわち,慢性伝染病である結核症は一般に発病が緩徐で,感染と発病の因果関係が証明し難く,発病当初は症状が比較的重篤でないため,とかく見逃されやすく,軽視される.更に,我が国で主流を占めていた初感染発病説は,ツベルクリン反応陽性者の感染防御力を,細菌学の常識を越えて過大評価した嫌いがある.もちろんツ反応陽性者の免疫力は否定できないが,それはあくまで相対的なもので,特殊な条件下に結核菌の大量感染を受けた場合にまで及ぶものではない.そして結核症が,我が国の死因第1位を占め続けていた時代には結核患者が街にあふれ,あまりに普通の病気であったために業務室内の感染かどうかなどとあまり問題にしなかった.
病理
—病理検査の技術と知識—固定 Ⅰ
著者: 橋本敬祐
ページ範囲:P.116 - P.117
固定の目的と理論
一つの細胞を生きたまま顕微鏡下に観察する場合,位相差と普通光とでは所見に相違があり,この細胞をパパニコロウ法やギムザ法で固定,染色して検鏡すると所見には更に大きい開きが出てくることが分かる.まして多種多様の生きた細胞ならびに細胞間物質の集団である組織になんらかの操作を加えて(固定,染色という種類の)顕微鏡下に観察しようとする場合には,加えられた操作ないし処理に従って所見に大きなへだたりの生ずるのはむしろ当然と考えられよう.我々が得られた所見を判定する場合,操作の一つ一つに対して厳しい吟味を行わないとすれば,所見自体がほとんど無意味なものとなるのは当然である.今いった操作ないし処置という言葉を実験方法といい替えても誤りではなく,一般に自然科学においては,実験方法に関する厳密な批判ということは常識であって,こと新しくいうまでもないが,これから取り扱っていく固定操作についてはこの点を特に強調しておきたい.
固定(Fixation)とは,まず,軟らかい生の細胞もしくはその集団である組織を硬化させるとともに,被染色性を与えかつ保存する操作であるということができる.以下この点につき少し説明を加える.
生理
—電気生理検査に必要な電気の基礎知識—電気の基礎
著者: 石山陽事
ページ範囲:P.118 - P.119
電気生理検査に必要な検査機器,例えば脳波計,心電計,筋電計などはその型こそ大ぎょうにできているが,実はその中身たるや真空管や半導体増幅素子に抵抗,コンデンサー,コイルの3種類の組み合わせのみによって構成されている.しかもその使用には,簡単な基本法則を覚えるだけでほとんど間に合う.
"電流"はプラス(+)からマイナス(−)に流れるということは,ほとんどの人が知っている.しかし同じ十でも高い+から低い+に電流が流れたり,低い−から更に低い−に向かって電流が流れるなどということは,なんとなく分かるけれど,いざ回路計算をするときには,すぐにピンとこない.つまり電流は+でも−でもどちらの"電圧"でもよい,とにかく高い電圧から低い電圧に向かって流れる.もう少し詳しく述べることにする.
共通
業務室感染予防
著者: 中村正夫
ページ範囲:P.120 - P.121
検査に従事するものにとって,業務室感染を予防することは最も基本的な事項であり,直接病原菌を扱う微生物検査に限らず,各科に共通の重要な基礎知識および技術の一つである.
リケッチア,ブルセラ,ペスト菌などを扱う場合には,相当の注意を払っても,なお感染するおそれのあることは,歴史的にも多くの例が示され,ペスト菌については,現在も特別の設備がない所での取り扱いは禁じられている.しかし,特別の場合を除いて,日常の注意により,感染予防を可能にしなければならない.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)