乳酸脱水素酵素(LDH)はNAP-dependent dehydrogenaseの代表的なもので,可溶性細胞成分と糸球体とに分布し,腫瘍細胞における増強は組織化学的にも生化学的にも判明しているが,特異性の低い面から細胞診への応用がなされなかったようである.しかし,アイソザイムの見地から尿素阻害や耐熱性の差異など,化学的,物理的同定法を応用することにより胸腹水細胞診では鑑別診断的価値が高い.方法論的には尿素2.5mol処理下Nitroblue tetrazolium液を用いる酵素染色法と,細胞を集めその抽出液を用いる細胞内LDHザイモグラムによる判別(本文57ページ)が有用である.
雑誌目次
臨床検査20巻3号
1976年03月発行
雑誌目次
カラーグラフ
解説 細胞内乳酸脱水素酵素—化学的同定法を用いる鑑別染色
著者: 高橋正宜 , 三輪和子 , 国実久秋
ページ範囲:P.292 - P.294
はじめに
生体内でピルビン酸と乳酸の代謝を仲介するLDHは,電気泳動によりアミノ酸組成の異なるHとMのSubunitsから成る5分画に分かれ,各臓器により,その分布に差があることは広く知られている.また悪性腫瘍組織内におけるLDH総活性の特異的な上昇は現在認められていないが1),正常組織に比し分画では変化がみられ2),マウス胎生期と生後では同一組織でも分画に差があり3),悪性腫瘍と細胞の幼若化の関連につながる興味がもたれている.血清LDHアイソザイムは心および肝疾患に特異的であるが4),悪性腫瘍に関しては癌病変部との隔たり,血漿LDHによる希釈,血球の関与など問題が多く,鋭敏に組織病変を反映せず,その特異性は認められていない5).我々は癌患者に貯留した胸腹水LDHアイソザイムにつき検討を行い,胸腹水V分画上昇30例の内,肝癌8例に血清V分画上昇がみられたが他の癌例の血清は正常パターンを示した.一方,癌患者の胸腹水86例中,癌細胞陽性51例は陰性例に比しV分画に有意の上昇を認めた.また,この場合,剥脱癌細胞内のLDHホルマザン陽性度と上清胸腹水V分画上昇率とは相関を示した.すなわち,胸腹水LDHアイソザイムパターンは,肝疾患以外では,その血清と関係なく体腔液中に剥脱してくる細胞LDHに支配されているといるといえる.
技術解説
The Fastest Kinetic Analyzer System Olli 3000の機構と評価
著者: 原田二郎 , 春日誠次
ページ範囲:P.243 - P.251
臨床検査の自動分析機が開発されてからまだ歴史は浅いが,近年,我が国においても輸入,国産の自動分析機が各検査室で数多く使用されている.各施設の自動分析機を作動原理的に分けると,フローシステム,ディスクリートシステム,遠沈システム,反応速度測定システム(ReactionRate Assay),簡易型などがある.
System Olli 3000は,フィンランドのOL-LITUOTE社によって開発された装置で,今までの自動分析機が分析作業操作すべてを自動化する方向で開発されてきたのに対して,測定結果が出されるまでの過程のうちに何度か手動による操作が入る点が,従来のシステムとは異なっている.
血液成分輸血
著者: 徳永栄一 , 羽田憲司
ページ範囲:P.252 - P.258
血液成分療法の概念
これまでは,輸血といえば保存血液による全血輸血を指すのが普通であった.保存血液というのは,抗凝固剤であるACD液(クエン酸,クエン酸ナトリウム,ブドウ糖を含む液)を入れたガラスまたはプラスチックの容器中に血し液を採り,4〜6℃の氷室に72時間以上おいたものである.ACD液は,凝固を妨げる機能の他に,赤血球の代謝を助けて生存期間を延長する作用がある.保存血液の有効期限は採血後21日目までであるが,これは赤血球の活性を指標として定められたもので,21日まで保存した保存血液中の赤血球はその70%以上が生きていることが確かめられている.保存血液は,採血の時点では血液の各成分をすべて含むことは確かであるが,保存とともに赤血球以外の成分は機能を失うものが多い.輸血の目的は大部分が赤血球の補給であるから,保存血液を用いることによって目的は果たされるようなものではあるが,それならば赤血球のみを患者に与えるほうがより効果的であることは,だれでも考えつくことであろう.赤血球とほぼ同量の血漿が体内に入れられることは,心臓の負担を多くし,赤血球補給の目的をかえって阻害することになる.むしろ全血輸血というものは,赤血球とともに血漿成分の補給をも必要とする比較的少ない症例にのみ用いられるべきものであるはずで,無批判に全血を患者に与えることの愚かさが世界的に認識されはじめている.
総説
一元放射状免疫拡散法の実施
著者: 右田俊介
ページ範囲:P.259 - P.271
生体成分を測定する場合に免疫学的な方法が,しばしば用いられる.その特徴は1特異性,2微量性,3反応の即時性にある.特異性は,抗原抗体反応の特徴であって,混合物の中のある1種類をそのまま定量することができる.微量性は,反応の操作によって1mgから10ng,放射性同位元素を使えば0.1ngまでの範囲を検出することができる1).即時性は,抗原抗体反応の平衡定数が105〜107であって,瞬間的に抗原抗体結合物に変わるのであるが2),これを検出する手段によっては必ずしも短時間で終わるとは限らない.次に欠点としては反応の不安定性であって,それは検出に用いる抗血清の不安定性,あるいは反応自体の不安定性などにより再現性が悪く,十分な注意のもとに行わないと,条件によって異なった結果が得られることである.免疫学的な定量法として現在最もよく使われるのは,抗体カンテン板による一元免疫拡散法(SRD)である.この方法は1965年にMancini3)とFahey4)によって別々に発表され,人によってMancini法,Fahey法と呼ぼれている.これは抗血清とカンテンを混合した平板に穴をあけて,階段希釈した抗原を一定量ずつ穴に入れると,作られる沈降輪によって抗原濃度が算定できるという発表であった.しかしこの2人の発表は,詳細な点では異なっていた.その相違点,両者の長所および短所は何であるかが第一の問題点である.
座談会
免疫グロブリン測定
著者: 右田俊介 , 川村明義 , 河合忠 , 松橋直
ページ範囲:P.272 - P.278
最近の免疫学の進歩は著しい.とりわけ普及性の強い免疫グロブリンの定量法は,ミエローマや免疫不全などを検討するうえで重要性を増している.今回は,免疫特定研究班(文部省)で取り上げた問題について討論し,免疫グロブリン測定の標準的な方法を探る.
異常値・異常反応の出た時・39
補体価
著者: 田村昇 , 中山秀英
ページ範囲:P.279 - P.283
補体(complement)は,1880年代に血清中に存在する易熱性(56℃加熱で破壊される)因子として,しかも抗体の殺菌作用を補うものとして見出されてきたものである.その補体は,現在では,全く異なる十数種の血清タンパクと数種の阻害因子(inactivator)とから成る一つの反応系であることは周知のごとくである。この補体系は,抗原抗体複合物に第1成分から順次に反応していく場合(classical pathway)と,プロパージンなどが反応し,第1,第4,第2成分をby-passし直接C3などが反応していく場合(alternati-ve pathway, classical pathwayに対して別径路という意味)が知られてきた.また,補体成分や阻害因子の欠損症例が報告されてくるなどして,補体価の異常が種々の疾患を招き,あるいは疾患の経過中に,その結果として補体系に様々な異常をもたらすことが明らかにされてきた.ここでは,血清の補体価を測定して異常値が得られたとき,どのように対処していくべきかという点についてまとめてみよう.
中検へ一言・中検から一言
検査項目の新陳代謝,他
著者: 佐々木博
ページ範囲:P.284 - P.285
近年中央検査室では,測定の自動化とコンピューター導入によるシステム化により,臨床検査の精度向上,データ集計の敏速化が行われ,臨床面,特に内科領域の診断レベルの向上にますますその貢献度が高まっている.しかし反面,今後機械化の進歩する中検システムの前に,我々内科医はデータの解読に追われ,患者の問診,診察を省略するいわゆる"カルテ医者"になる危惧なしとはいえまい.内科領域から中検への要望の一つは,従来より一つでも多くの検査項目を取り入れてほしいことである.過去あるいは現在の時点では研究室レベルで行われている検査でも,明日にはルーチン化される検査項目が年々増加している。しかし中検側の省力化にもかかわらず,これら要望のすべてを直ちに取り入れてもらえないのは現状であろう.したがって,一方ではルーチン化されてきた検査を減らす努力もされるべきで,例えば肝機能検査の項目に入っている膠質反応の多くは,現在では血清酵素,タンパク分画その他の検査によりその必要性は痛感されない.救急時における臨床検査データへの依存はますます高まってきてはいるが,夜間,休日における中検の対応は,すべての医療機関で満足される状況ではない.急性腹症診断時にレントゲン診断の必要性と同程度に,血清生化学的検査データは,肝胆道,膵疾患の鑑別に不可欠といえる.
臨床検査の問題点・76
事務的エラーのチェック
著者: 北村元仕 , 影山信雄
ページ範囲:P.286 - P.291
日常臨床化学検査の成績管理にX-R管理図法がほぼ定着し,その有用性は周知のとおりである.しかし,この方法だけでは,検査の全行程をチェックすることは不可能である.検査ミスというと,すぐに測定技術上のミスが問題になるが,この他に検査の受け付けから成績の提出までの行程で生じたミス,事務的エラーが検査事故にもつながってこよう.
(カットは一般検査の尿検体)
研究
オートアナライザーを使用した血中カテコールアミンの簡易測定法
著者: 橋本雅 , 三好勝彦 , 工藤尚文 , 武田佳彦 , 橋本浩三 , 綱島勝政
ページ範囲:P.297 - P.300
緒言
Epinephrine (E),Nor Epinephrine (NE)などのいわゆるCatecholamine (CA)は副腎髄質および交感神経末端より分泌され,その作用は1,2)ホルモンとして心血管系のTarget Organに働き代謝調節のmediatorとして糖脂質などの代謝に関連するのみでなく,交感神経系や中枢神経系に作用するなど,防御反応系の構成因子としての意義が高く,その血中濃度は病態の把握に極めて重要である.しかしCAの測定方法は操作が煩雑であったり,回収率,測定精度などに問題があったりして,いずれもまだ日常検査の方法となっていないのが現状てある.今回我々は抽出分離操作に改良を加え,螢光測定3〜5)にオートアナライザーを組み合わせることによって,簡単かつ正確にCA血中を測定する方法を確立したのでその成績について報告する.測定方法の原理はtrihydro-xyindol法(THI)3〜11)によっており,試料の精製とpH調整に工夫を加え,オートアナライザーを使用して反応時間の均一を得ることができたところに特色がある.
血清トリグリセライド測定法における吸着剤の基礎的検討
著者: 木下忠雄 , 佐々木博 , 中沢千浪 , 吉田光孝
ページ範囲:P.301 - P.303
血清トリグリセライド(以下TGと略)の定量法としては,近年Van-Handel (1957)1)のクロモトロープ酸を利用して発色させる方法や,現在ではFletcher2)によってアセチルアセトンなどを用いる発色法などがよく用いられ,また,この他TGをn—ノナン3)などによって選択的に抽出する方法や,酵素法4〜6)などが知られている.
アセチルアセトン法においてTG測定を行う場合,あらかじめ発色干渉物質,なかでも血清試料中に共存するリン脂質やグルコースなどは,含有するホルムアルデヒドと,測定試薬であるアセチルアセトンとHantzsch反応を起こし,正の誤差を生じる.したがって発色操作の前に吸着剤を用いて除去しなければならない.従来用いられてきた吸着剤としてはゼオライト,ケイ酸,フロリシルなどがあげられるが,その吸着剤の種類によって,測定値に変動を来すことを認めたので,著者らは最も良いと思われる吸着剤を選定するために基礎的検討を行った.すなわち,発色の干渉物質であるリン脂質やグルコースを除去するために用いる吸着剤の吸着能力,吸着剤の発色への影響,吸着剤を用いない方法との比較などについて検討を行った結果,フロリシル系の吸着剤が優れていることが分かったので,その検討成績について報告する.
脳波各種単極誘導法の研究
著者: 阪本実男 , 石川準一
ページ範囲:P.304 - P.308
はじめに
脳波を記録するには1対の電極が必要である.この一方の電極を脳の電位に対してゼロまたはゼロに近い点に置けば,ほぼ脳の電位変動をそのまま記録できる.このような電極を不関電極と呼び,これを使って記録する方法は単極誘導法である.したがって常にゼロ電位にある不関電極を使って単極誘導を行えば,脳の電位変動の絶対値が得られる,すなわち,脳波の周波数や振幅,波形その他の情報を知るためには,単極誘導が基準となる.現実に電気的に真のゼロ点を選び出すことが極めて困難であるので,通常は脳から比較的離れた1耳朶,2鼻尖,3眉間,4後頭結節,5乳頭突起,6第7頸椎棘突起,などを利用している.しかし,これら1〜5の部位は,近接する脳からかなりの量の電気活動の波及を受けて電位変動を起こしている.また一つの脳波記録図の内に異なった条件—頭皮上の活性電極と不関電極の距離によって短いものは低振幅に,長いものは高振幅に出現する—が混在することは好ましくない,したがって最適な不関電極の選択ということが常に問題となってくる.
著者らは,不関電極の電位変動の影響を調べるため,耳朶単極誘導法,平均関電極法1,2),頭部外平衡不関電極法3)を並行して使用し,視覚的観察により3者を統計的な方法で比較検討し,知見を得たので報告する.
パラフィン包埋カルチノイド顆粒の電顕的診断価値について
著者: 田沢賢次 , 曽我淳 , 佐野宗明 , 畑野高四 , 興梠建郎 , 師岡長
ページ範囲:P.309 - P.312
はじめに
最近では臨床病理検査の分野においても,電顕的観察が積極的に施行され,種々の疾患についていろいろな病変の微細構造上の観察が行われ,数多くの知見が得られている4〜6).
日常私たちが検査室においてルーチンの生検および剖検材料を光顕的に観察している際に,その材料から電顕的観察を必要とする場合がある.この場合私たちは,ホルマリン固定材料の中から再び切り出しを行うか,またパラフィンブロックの組織片を脱パラフィン後に電顕用材料として再固定しなければならないことになる.特にカルチノイド腫瘍の場合には,術前に診断が確定することは内視鏡生検による場合が多くなったとはいえ,なお比較的少ない現状である.
私のくふう
水流ポンプを用いた分液吸引排除装置
著者: 塚本博康
ページ範囲:P.308 - P.308
近年,有機溶剤による抽出操作を伴う検査が著しく増加している.
この操作には通常分液ロートが用いられるが,多数の検体処理には適当でない.そのため共栓試験管がしばしば代用されるが,その際分液された一方の液層,特に下層の液を排除することは必ずしも容易でない.
検査ノート
Twin Plot Method(双値法)—臨床化学検査精度管理の一方法
著者: 𠮷野二男
ページ範囲:P.313 - P.315
はじめに
臨床検査成績の精度管理の必要性と重要性については既によく知られているものであるが,その実際的な方法として,Levey-JenningsによるX-R管理図法が臨床検査に取り入れられ,多くの人々によって,我が国にも紹介され,応用されて臨床検査成績の精度の向上に大変役立ってきた.
プール血清を用いたX-R管理図法,その他はいずれも優れた方法であり,検査過程におけるいろいろの問題点をみつけるに良い方法であるが,プール血清などを使用するということから,管理対照は,いわゆる正常値付近のものになってくるのは当然であるが,一方,臨床検査というものは,一定の値のものだけを良い精度で作り出し,規格外のものを作り出さないようにするという工業生産などと違って,異常値,病的な値,言い換えれば,正常値付近の値より離れた測定値をみつけ出すことにもその意義の大半がある.ゆえに,その付近の値に対しても高い信頼度と精密度が要求されなければならない.
質疑応答
心電計の取り扱い
著者: N生 , 桜井隆
ページ範囲:P.316 - P.316
問 1)四肢電極で,簡易で分極電圧の低くなるような型といえば,ハサミ式以外にどんなものがありますか.
2)校正電圧をチャート上に書かせるとき,SENSE,DAMPで調整するが,心電計内部の校正発生装置とどのような関連があるのでしょうか.
新しいキットの紹介
免疫拡散板による血清β2-ミクログロブリン測定法の検討
著者: 宮谷勝明 , 高畑譲二 , 福井巌 , 金田吉郎
ページ範囲:P.317 - P.319
緒言
ある種の慢性カドミウム中毒,ファンコニー症候群,ウィルソン氏病などの診断にβ2-ミクログロブリンの臨床的応用1〜4)が考えられているだけでなく,IgGのCH3部分との類似性およびリンパ球表面に存在する組織適合抗原の一成分であることから,抗原の認識,T細胞とB細胞間の相互作用などの免疫反応に関与する機能5,6)についても注目されてきている.
一方,測定法としてはSDSディスク電気泳動法7),Isoelectric Focusing法8),一元平板免疫拡散法9),更には放射性免疫測定法10)などが用いられている.これらの測定法はそれぞれ特徴を有するが,最近,一元平板免疫拡散板であるβ2-ミクログロブリンが生化学工業によって開発された.著者らはこの拡散板を用いて行う場合の測定条件について検討を加えたので,その成績を報告する.
逆受身赤血球凝集反応によるHepatitis Bs抗原の検出
著者: 沢部孝昭 , 中山昇 , 大倉久直 , 向島達
ページ範囲:P.320 - P.324
はじめに
Blumberg1)らが発見したオーストラリア抗原(Hepa-titis B Surface Antigen,以下HBs抗原)は,肝炎,肝硬変,肝癌との関連で注目を集め2),その検出は上記疾患,その周辺疾患における病因論,疫学論上必須の手技となっている.
しかしながら,このHBs抗原検査法は用いた手技により成績が異なるため,それぞれの検査法の成績について比較検討する必要がある.
臨床化学分析談話会より・31<関東支部>
行政レベルでスクリーニングを—先天性代謝異常の検索
著者: 菅野剛史
ページ範囲:P.328 - P.328
第187回分析談話会関東支部例会(1975.11.18)か東大薬学部記念講堂にて開催された.話題は"先天性代謝異常症とその分析法"ということで日大小児科の北川照男先生が話題を提供された.
まず初めに,先天性代謝異常を酵素欠損症として考えたときに治療の可能なもの,不可能なも,のに分類され,治療可能なものについては出生後のなるべく早期の診断が必要であり,治療不可能なものについては出生前の診断が不可欠であるという話から,診断のための分析法の確立の必要性が述べられた.そして分析法の確立は代謝異常症の十分な理解の上に立つものであることを,フェニルケトン尿症を例にあげて話を進めた.
細胞診セミナー・5
細胞診スクリーニング—観察と判定の仕方
著者: 浦部幹雄 , 高橋正宜
ページ範囲:P.329 - P.334
症例1 胸水(中央鉄道病院出題)
司会(浦部) 最初に,担当医の山本先生から臨床経過をお話し願いたいと思います.
山本(幸彦,中央鉄道病院産婦人科,医師) 症例は14歳の女子中学生で,主訴は下腹部膨隆,発熱,咳漱です.1975年6月17日入院.入院時の主な所見は,発熱(38〜40℃),貧血,胸水の貯留(図1)であり,また超音波断層法により,下腹部に充実性腫瘍を認めました.胸水は手術までに6回穿刺し,計3,750ml得ています.その性状は淡褐色,漿液性でαフェトプロテイン660mμg/ml(血清700mμg/mt)と高値を示しまた,6月26日手術(左付属器切除),腫瘍は左卵巣で,成人頭大,表面平滑,一部凹凸でカプセル保存され,癒着はありませんでした.腹腔内には約700mlの腹水を認め,その性状は胸水とほぼ同様でしたが,腹腔内には転移を認めておりません.術後,化学療法を行い,現在順調に経過しています.
日常検査の基礎技術
プラスチックの接着法
著者: 沖津後直
ページ範囲:P.335 - P.342
プラスチックは一見同じようでも種類が多い.とんなプラスチソクにもよくつく万能接着剤は難しく,それぞれ専用の接着剤が望ましい,そこであらかじめプラスチックを識別することが必要である.表にプラスチックの簡単な見分け方と適当な接着剤を示す.ドープセメントとは,その同じプラスチックを溶剤に溶かしたものてある.シアノアクリル系の瞬間接着剤は,比較的多くのプラスチックにつくが,溶剤に溶けないポリエチレンなと,は接着できない.不溶性のポリエチレンなどけ,それ自身を熱で融着するか,ホットメルト接着剤を使用する.また溶剤に溶けないベークライトなどは,2液型のエポキシ接着剤で接着できる.今これらプラスチックの接着性の秘密と接着方法につき立ち入ってみよう.
検査と主要疾患・39
血管炎
著者: 細田泰弘
ページ範囲:P.344 - P.345
1.血管炎とは
"血管炎"という言葉はangiitisないしvas-culitisに対する訳語であるが,我が国ではしばしば"壊死性血管炎"(necrotizing angiitis)をより広く,より漠然と考えて用いられていることが多い.
壊死性血管炎という考えは,本来,膠原病諸疾患および類縁疾患群の血管病変を整理し,再分類するために提案されたものであって,Zeek (1952)は便宜的な統一的な名称として"血管の内・中・外膜3層を侵す炎症で,しばしばフィブリノイド壊死(類線維素変性)を伴うもの"と定義している.今日では,人によって"血管炎"という言葉の使い方がまちまちで混乱が生じているが,"血管壁そのものの炎症で,血管壁構成成分の変性,壊死を伴うもの"とわく付けるのが妥当であろう.このわく付けの中に含まれる疾患は表に示すとおり,膠原病ないし免疫異常を伴う全身性疾患が多数含まれている.しかし壊死性血管炎の存在は直ちに免疫異常を意味するものではなく,またフィブリノイド変性も,すべての壊死性血管炎に必発ではなく,フィブリノイド変性,即免疫異常でもない.ただ,このような病変が認められた場合には,膠原病の可能性や免疫異常の介在を吟味しておく必要がある.これら3者の関係は図1のように考えることができる.
検査機器のメカニズム・51
ファクシミリ
著者: 疋島博
ページ範囲:P.346 - P.347
ファクシミリは写真電送と模写電送を総称したものであり,文書,図面,地図,伝票などをそのままの形で相手に伝送するもので,特殊な操作技術が要らず,だれにでも手軽に操作できることから,事務連絡のスピードアップや正確化を図るための情報機器として各企業で導入されつつある.
もちろん医療関係でも,従来の情報網に代わってファクシミリがどしどし導入されることが十分考えられる(例えば,臨床検査データの伝送,投薬指示,ナースステーションへの指示,その他)ので,以下ファクシミリの一般的特徴,原理につき簡単に述べることとする.
検査室の用語事典
精度管理用語
著者: 井川幸雄
ページ範囲:P.349 - P.349
27)工程能力;process capabilify
工程管理症状にあるときの能力のうち,不良率,欠点数などの特性値で表される質的な能力で,生産能力(process capacifty)が量的な能力を示すのに対するもの.X-R管理図その他の管理図の目的は工程能力の維持,改善にある.
臨床検査のコンピューター用語
著者: 鈴木孝治 , 春日誠次
ページ範囲:P.350 - P.350
23) Channel(チャネル)
コンピューターの中央処理装置と,各入出力装置の間を連結するデータの伝送路をいう.入出カチャネルとも呼ぶ.
学会印象記 第22回日本臨床病理学会
臨床病理10年の足跡を見る
著者: 本誌編集室
ページ範囲:P.351 - P.351
第22回日本臨床病理学会総会(総会長・糸賀敬)は長崎市にて1975年11月13〜15日の3日間開催された.連日の降雨にもかかわらず,約2,000人の参加者は,長崎市市民会館をはじめとする市内5か所(7会場)で熱心に討論に加わった.
一般演題は478題を数え,前年の大阪と比べて160題の増加で,史上最多となり,生化学から生理までカバーするこの学会の幅広さを物語る一方,臨床化学が過半数を占め,細菌,病理からそれぞれ28,21題と少なく,テーマの偏りを見せていた.
Senior Course 生化学
—臨床化学検査における酵素化学—酵素による定性・定量分析 Ⅲ
著者: 山下辰久
ページ範囲:P.352 - P.353
尿素の定量
タンパク質代謝すなわちアミノ酸窒素代謝の主要な終末産物である尿素は,肝臓において合成され腎を通って尿中に排泄される.したがって,腎機能の低下により血中尿素量は増量し,また肝機能が極端に低下するとNH3→尿素の生成が行われなくなり,血中アンモニアが増加する.
現在用いられている尿素定量法には,Xanthydrolによる方法(尿素と反応して不溶性沈殿(Dixanthyl ur-ea)を生ずることを利用し,この沈殿を比濁法,比色法その他Kjeldahlによる窒素定量法などを用いて測定する)やDiacetyrmonoxime, Dimethylglyoximeまたはp-Dimethylaminobenzaldehydeによる比色法などがあるが,最も特異的な定量法は下に示すような反応を触媒するウレァーゼ(Urea amidohydrolase,EC 3.5.1.5)を用いる方法であり,尿素の酵素分解により生じた二つの反応産物であるアンモニアと炭酸ガスとを測定することにより試料中の尿素量を定量しようとする方法で,ウレアーゼは尿素のみに作用するので生じた反応物は尿素だけから生じたものである.
血液
ヘマトクリットと赤血球恒数
著者: 黒川一郎
ページ範囲:P.354 - P.355
Wintrobeが赤血球恒数(Constants)を提唱したのは1929年といわれるが,それ以前から赤血球の容積と血色素量(Hb)との関係について関心がもたれ,ColorIndex (Hayem),Volume Index (Capps)などの概念が提示された.また,Price-Jonesは自己の血液を調べ,静止したとき(A),歩行時(B),疾走時(C)の赤血球の直径を比較し,C>B>Aの順序の大きさであることを認めた.この赤血球数,ヘマトクリット(Hct),Hbの三つの数値からMCV, MCH, MCHCが計算される.血球数,Hb測定法が当時なりに確立したあとを受け,Wintrobeがヘマトクリット(ヘマト=血液,crit=診断する)を行ったことと関係があろう.
Hct測定はWintrobe管による遠心法から微量高速遠心法に移った.更に血液の電気抵抗を測定する方法が工夫された.赤血球が直流電流に対して抵抗が大きく,電導度の低下が認められるので,これを利用して値を測定せんとするものである.便利な迅速法であるが,血漿タンパク濃度による影響が大きく,濃度が低下するとHct値が低下する.また二重シュウ酸塩のような電気伝導性の高い抗凝固剤を用いると,やはり計数値は低下する.最近は血球希釈液中の血球信号を電気的に積算する方法が現れ,今後発展しそうである.
血清
沈降反応の臨床的応用
著者: 浅川英男
ページ範囲:P.356 - P.357
沈降反応の中で現在日常の臨床検査に利用されているものは多い,その筆頭がCRP検査である.その他βリポタンパク試験があり,免疫電気泳動法,Mancini法,Laurell法,Electrosyneresisなどがあげられる.特に最近はHBs抗原・抗体やαフェトプロテインの検出など,その感度に不満足を訴えつつも,沈降反応を利用することは初歩的重要性としてその価値は失われてはいない.
細菌
抗酸菌の同定(確認) Ⅱ
著者: 工藤祐是
ページ範囲:P.358 - P.359
各抗酸菌種を鑑別同定するのに多くの方法が発表されている.そのうちから手技が簡単で成績の安定しているものを選び,多数の菌株について検討して,Kubicaは表に示すような発育速度からマッコンキーカンテン発育の12項目にわたるキイを提案している(Amer.Rev.Resp.Dis.,107,9,1973).旺盛に発育している菌株の検査成績が,この表のパターンの一つに一致すれば,その菌は該当する菌種であると判定してよい.もし成績がいずれの菌種とも一致しない場合は今一度検査を繰り返す.それでも菌種名決定できない場合は,その菌種を専門機関に送って検討してもらう.この表に加えてあるTCH耐容性,ウレアーゼ,発育温度も重要な検査であるが,12項目で不十分な場合に,動物接種などとともに行われる第二段の検査と考えてよい.
病理
—病理検査の技術と知識—包埋操作
著者: 橋本敬祐
ページ範囲:P.360 - P.361
包埋の目的はメスの刃が組織に切り込んでいく際に適度の物理抵抗を与えることにあるが,生体内で体液とか空気を含む部分(腺腔とかチステとか肺胞など)では抵抗が全くないから,メスの刃に押されて変形してしまうのを防ぐために何か抵抗性のある物質をつめ込んでおく必要がある.組織の物理的硬度は,水分の多い幼若組織や上皮細胞原形質とかリピドの多い脳組織では小さいし,筋肉とか血管結合織では大きい.しかもそれぞれに硬さの異なる成分が混ざり合っているわけだから,この硬さを一様に高めておかないと一定の厚さの薄切片が得られないことになる.したがって,組織内成分のどれよりも硬度が大きく,しかも組織や細胞内部に浸透して完全に隙間をなくしてしまう物質中に組織を埋め込んでしまわなくてはならない.通常はパラフィンとセロイジンが用いられるが,骨とか石灰はそれよりも更に硬いので,この場合は骨や石灰を軟組織から取り出して別個に薄切するか,あるいは脱灰して硬度を落としてからパラフィンに包埋するか,もっと硬い合成樹脂に包埋したりあるいは合成樹脂やセロイジンよりも硬い氷に埋めて氷結切片とするなどの方法がある.パラフィンは包埋剤としては最も軟らかいが,普通の組織よりはずっと硬く,使いやすいから,たいていの場合パラフィンで十分である.いずれにしても,氷結切片以外はすべて組織内に異種物質を浸透させる必要があるから,包埋には次のような操作が必要である.
生理
—電気生理検査に必要な電気の基礎知識—交流回路
著者: 石山陽事
ページ範囲:P.362 - P.363
前回まで直流電源を使用した抵抗回路網について述べたが,交流についても,直流と同じようにオームの法則やキルヒホッフの法則などが当てはまる.むしろ直流は交流回路理論を先に勉強し,その特殊解として周波数f=0における理論を展開すれば良い.
交流とは,電流の方向が図1に示すように,時間的に変化するものをいうが,このような複雑な波形でも周期性があるとみた場合に,いろいろな振幅と周波数をもった正弦波の合成波と考えることができる.すなわち時間的に変化する合成波f(t)はf(t)=a0/2+a1sinωt+a2sin2ωt+a3sin3ωt+… +b1cosωt+b2cos2ωt+b3cos3ωt+… ω=2π∫ f:基本周波数となる.これをフーリエ級数という.
共通
検査物の保存法
著者: 中野栄
ページ範囲:P.364 - P.365
本来,臨床検査は,検体採取後できるだけ早く検査成績を出し,病気の診断,治療に役立てるもので,ある意味では臨床検査すべてが緊急検査である.しかし,検査業務が中央化されている現在では,検査科側の体制により,ある程度の時間内の検体保存が必要となっている.また,精度管理や研究的な目的で,検査後に長期間検体を保存する必要もある.
検体の保存法により,検査成績に大きな影響を与えるので,より正しい成績を得るためには,検査技術の習熟とともに,検体の保存法についても十分知っておかなくてはならない.ここでは,検体中の各成分が保存によりどのように変化するかを中心に,短期間および長期間の保存法について簡記する.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)