icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査22巻13号

1978年12月発行

雑誌目次

カラーグラフ

中枢神経系の染色—主として銀染色について

著者: 鬼頭つやこ ,   松下正明

ページ範囲:P.1498 - P.1499

 神経病理学の領域で最も頻繁に使われている染色法は,H・E染色のほかに,Nissl染色,ルクソールファスト青(LFB)染色(Klüber-Barrera (KB)染色),Bodian染色,Holzer染色,リンタングステン酸ヘマトキシリン染色(PTAH染色)などである.各々,神経細胞の胞体と核,髄鞘,軸索,グリア線維(線維性膠症)を染め出す染色法である.これらの染色での注意点は,Nissl染色ではホルマリン固定期間をできるだけ短くしてアルコール固定をすることである.ホルマリンに長く固定された脳の場合は,脱パラフィン後,96%アルコール中で,37℃恒温器で1晩脱脂すると良い結果が得られる.LFBによるKB染色では炭酸リチウムでの分別過程,Bodian染色では脱パラフィン後,70〜95%アルコールで4〜7日間媒染することが重要である.Holzer染色ではアニリン,クロロホルム分別過程と気温,湿度などの条件が大切である.またPTAH染色ではホルマリン固定材料の場合は水銀の前処置をすると染色性が良い.これらのことを注意すれば一定の好成績が得られるものである.

技術解説

中枢神経系の染色—主として銀染色について

著者: 鬼頭つやこ ,   松下正明

ページ範囲:P.1500 - P.1513

 神経系,殊に中枢神経系の病理組織検査には他の身体臓器の組織検査と異なる幾つかの特徴がある.その一つには神経系では細胞の分化が高度で個々の細胞成分の組織化学的特異性が顕著であることである.実質細胞である神経細胞でも胞体,軸索,樹状突起,髄鞘の各成分,グリア細胞ではマクログリア,ミクログリア,オリゴデンドログリアの細胞及び線維など各々組織化学的特性が異なりそれぞれの成分に応じて,それに適した幾つかの特殊な染色法がある,すなわち,ある一つの染色で神経組織のすべてを染め出すことは不可能と言える.したがって,これらの幾つかの染色を総合して初めて神経系の病理所見を把握することができる.第二の特徴は中枢神経系の構造の多様性である.ここでは病変の局在あるいは広がりが異なればその病変の臨床病理学的な意味は全く違ってくるので,標本の切り出しは,臨床症状を十分に考慮のうえでなされねばならない.また脳の肉眼的な変化がないときでも,前頭葉,側頭葉,頭頂葉,後頭葉,基底核,脳幹,小脳を含む切片を作ることが最低限要求さ浪る3).多くの場合,前額断が行おれているが,最近,臨床でCompu-terized axial tomography (CAT)が盛んに用いられるようになったのて,それに応じた切り出し(水平断)が要求されるようになってきた.

百日咳菌の分離同定法

著者: 藪内英子 ,   伊藤富由 ,   山中喜代治 ,   辻野芳弘

ページ範囲:P.1514 - P.1522

 百日咳は特有の痙咳発作と末梢血の白血球,特にリンパ球の絶対数増加から臨床的に診断される1).けれども感染症の確定診断が病原微生物の検出同定によって達成されることは言うまでもない.特にカタル期の患者,臨床症状のそろわない非定型患者,患児の周囲の成人症例の診断には菌の検出が不可欠である.これらの症例からBorde-tella Pertussisを検出同定し,そねに対応して適切な処置をとることができれば,その症例の同胞,家族,友人らの感染を防ぐのに役立つことは言うまでもない2).検出菌株の菌型(抗原型),検川菌株に対する患者血清の抗体価測定など百日咳の疫学調査も可能となるし,はなはだ特徴のある臨床所見を示すと考えられてきた百日咳という伝染病について,臨床細菌学の立揚から更に深く考察する手掛かりを得ることもできるだろう.
 B.pertussisの分離培養は難しいと言われる.その理由として次のような点を挙げることができるだろう.

総説

血液凝固の生化学

著者: 諏合輝子 ,   岩永貞昭

ページ範囲:P.1525 - P.1531

 血液は常に流動性を保ちながら生体内を循環しているが,いったん組織に損傷が起こると流動性が失われるとともにゲル化する.こうした止血の仕組みには,血中の有形成分が働く部分と,有形成分を除いたいわゆる血漿成分が働く部分があって,一般に前者を一次止血,後者を二次止血と呼んでいる.血小板の傷口付近への粘着と凝集,リン脂質の放出などは,一次止血に欠かせない反応であり,また二次止血を誘起する引きがねともなっている.二次止血の過程はいわゆる血液凝固に当たる部分であるが,本稿では,ヒトの凝固機転を中心に反応に関与する凝固因子の構造と機能などを概説する.なお,紙面の関係で,各因子の生化学的諸性質についてはほとんど触れないが,末尾の文献で補っていただきたい1〜13)

臨床検査の問題点・110

染色体検査

著者: 大石英恒 ,   郡司俊実

ページ範囲:P.1532 - P.1537

 周産期医学,臨床遺伝学の進展とともに染色体検査の需要が伸び,研究室のみならず検査室でも実施されている.その分析方法は難しく,形態検査であるため,検査の力量が分析精度に大いに影響する.ここでは,異常と正常の鑑別を中心に語っていただく(カットは第1番目染色体が逆位になっている(↓)).

検査と疾患—その動きと考え方・24

百日咳

著者: 南谷幹夫

ページ範囲:P.1538 - P.1545

 症例1 H.A.,男児,2歳4か月.
 主訴 激しい咳,嘔吐.

Ex Laboratorio Clinico・24

北里柴三郎博士とペスト菌発見

著者: 藤野恒三郎

ページ範囲:P.1546 - P.1550

 北里柴三郎博士をペスト菌発見者と言うべきか?そう言ったら誤りなのか?この質問に答えるためにこの小文を草して,筆者の長い年月をかけて集めた資料による結論を紹介する.
 1894年(明治27年),香港でペスト流行の際北里博士とスイス人エルザン(A.E.J.Yersin, 1863〜1943)は,ほぼ同時に独立的にペスト菌を分離証明した.ペスト菌発見者としてこの二人を並べて書くべきである.

臨床化学分析談話会より・63<第5回臨床化学分析談話会夏季セミナー>

地道に標準法へのアプローチ—トランスアミナーゼを中心に

著者: 小川善資

ページ範囲:P.1551 - P.1551

 第5回臨床化学分析談話会夏季セミナーは例年開催されていた立科慶応山荘を離れ,大阪中の島において7月28,29日の両日,会員300余名の参加を得て盛大に開かれた.
 内容は大きな三つの柱から構成された.

座談会

自動診断装置の問題点

著者: 坂東重信 ,   毛利昌史 ,   鈴木孝治 ,   吉村正蔵

ページ範囲:P.1552 - P.1559

 臨床検査機器の自動化は,生化学的・血液学的分析機に限らない.マイクロコンピューターの導入により生理機能検査機器には自動診断装置が出現しているが,それらは果たしてどのレベルまで診断するのか,計測上の問題点は何か……を,心電計とスパイロメーターに絞ってMとEの両面から検討する.

新しい末梢脈管機能検査法・6

リンパ循環不全と浮腫

著者: 関清

ページ範囲:P.1560 - P.1563

I.リンパ循環不全とは
 浮腫とは組織間隙内に多量の水分が貯留した状態を言うが,前世紀にはもっぱらリンパ循環の障害によるものと考えられていた.組織液,リンパ液の生成には,そのころは濾過説(Rudwig1),1861),分泌説(Heidenhain2),1891),浸出説(Cohnstein3),1895)などいろいろあったが,いずれも一般に承認されるに至らず,とにかくリンパ循環が悪いから組織内に水分がたまるものと考えられていた.ところがStarling4)(1895/6)以後は,組織液は血液から濾過されて生じたものであり,正常では濾過と再吸収とのバランスがとれており,その平衡が破れて前者が後者を上回ると浮腫が発生する,すなわち大部分の浮腫(リンパ浮腫以外の)はリンパ循環と無関係に発生することになった.したがって,多くの学者は浮腫におけるリンパ循環の意義を忘れたのである.
 しかし,毛細血管から組織内に出るものは水ばかりでなく,ガス,いろいろな溶質のほかタンパクもある.そしてこのタンパクは動物では(人間での証明は目下のところ困難であるが),組織内から再び毛細血管内に逆移行することはほとんどなく,大部分が毛細リンパ管内に排除され,リンパ液となり,静脈内に再び還流されることが確かめられている.このリンパ流は血流に比べれば確かに少ないが,それでも1昼夜に2〜4lもあり,その運搬するタンパク量も80〜200gと,ともに相当な量である.

研究

血清中に共存するHBs抗原・抗体のサブタイプ特異性について

著者: 兼子澄子 ,   若林郁子 ,   伊瀬郁 ,   内藤成子 ,   金子スミ枝 ,   千葉めぐみ ,   瀬戸幸子 ,   塚田理康 ,   真弓忠

ページ範囲:P.1565 - P.1567

はじめに
 当検査室ではHBs抗原及びHBs抗体の検出は,Es法(Electrosyneresis),RPHA法(Reversed passive hemagglutination),PHA法(Passive hemagglutina-tion),RIA法(Radioimmunoassay)を用いて行っている.日常検査を進めていくなかで,我々は同一血清中にHBs抗原とHBs抗体が共存する例を見いだした1)
 更に,1976年10月,11月の2か月間に当院においてHBs検査を行った1,280例のうち,HBs抗原陽性例168例(adr型118例,adw型22例,ayr型なし,ayw型なし,同定不能22例)であり,同一血清中にHBs抗原とHBs抗体が検出されたのは27例であった.これらの27例中,HBs抗原とHBs抗体のサブタイプが判明した13例について検討して興味ある成績を得たので報告する.

マイクロタイターを応用した迅速腸内細菌同定検査

著者: 狩山英之

ページ範囲:P.1569 - P.1574

緒言
 臨床細菌検査において分離菌の迅速かつ適確な固定は,その疾患の診断,治療上極めて重要である.その中でも検出頻度の高い腸内細菌の同定法は精度の良い方法1)が既に確立されているが,最近の検査室の状態2)では,この方法を用いる場合の煩雑性は著しく増してきている.そのため培地作製の手間をはぶくセット化された簡易培地が数多く市販されてきている.これらは手技の簡素化のほかに,菌種の決定にコード化された数値の利用などの特色を持ち,検査室への普及も急速である.しかし,これら簡易培地を従来からの方法に代えて用いたとしても,成績を報告するまでの時間短縮は望めない.
 今回,腸内細菌同定の迅速化を目的に,血清検査もしくはウイルス検査領域で多用されているマイクロタイター(以下MTと略す)を応用する方法の検討を行った.初めに標準菌株(Bact-chek)3)5株を用いて測定方法の条件設定を検討し,その後,当検査室の保存菌株200株を用いて測定条件のよりいっそうの確立化を目指した.その結果,分離平板上に形成する1集落の菌量で検査ができ,4〜5時間程度の培養で結果が得られる迅速性と,既に報告の感受性テスト4)(MTを応用した定性試験)との測定方法の統一性,そして同定検査に使用の菌浮遊液を感受性テストにも共用できる簡便性などが判明したので報告する.

Laboratory Instrumentation

レーザーネフェロメーター

著者: 大竹皓子

ページ範囲:P.1578 - P.1581

 血清タンパクの免疫学的定量法としては,ゲル内沈降反応が広く用いられているが,一方近年は医療のシステム化に伴い,血清タンパクをはじめ種々のタンパク成分の定量に光散乱を応用した自動分析機が登揚してきた.
 開発の機運は既に1959年にSchultzeやSchwickによって紹介されていたが,その後1967年RitchieやAlperらによってAIP法(automated immuno preci-pitation analysis)が確立されて,抗原抗体複合物による光散乱強度を測定して抗原濃度を求める方法が日常検査法にも取り入れられてきた.

検査室の用語事典

心機能検査

著者: 椎名晋一

ページ範囲:P.1583 - P.1583

127) Ventricular flutter;心室粗動
 心室筋の興奮性が高まり,心室筋が規則正しく部分的に収縮することを繰り返す状態である.心電図上はQRS群とT波が区別できないが,大きさのそろった連続的な正弦波のような波が規則正しく,毎分200回くらいの割に観察される.心室内の血液は心室細動と同様に有効に拍出されない.

内分泌検査

著者: 屋形稔

ページ範囲:P.1584 - P.1584

111) Thyroid stimulating hormone(TSH);甲状腺刺激ホルモン
糖を含むポリペプチドでTSH-αとTSH-βのサブユニットから成る前葉ホルモン.RIAで測定され正常値<1〜10μu/ml.TRHにより合成分泌を促進され,甲状腺を刺激しその増殖,131I摂取率,サイロキシン分泌促進などの作用を発揮させる.前段階にadenylcyclase-cyclic AMPが関与する.

質疑応答

臨床化学 高比重リポタンパクコレステロールの測定

著者: N子 ,   櫻林郁之介

ページ範囲:P.1585 - P.1586

 〔問〕高比重リポタンパクコレステロール測定法とその臨床的意義について教えてください.また超遠心法以外で日常検査で可能な方法がありましたら教えてください.

血液 ペルオキシダーゼ反応

著者: A子 ,   柴田昭 ,   小池正

ページ範囲:P.1586 - P.1587

 〔問〕大気汚染物質の生体にかかわる研究をしている者です.JCL-ICRマウスを用いての実験が多いのですが,白血病多発系であり,リンパ系か骨髄系由来かを知る必要性が生じてきます.そこでペルオキシダーゼ反応(McJunkin法)を用いたのですが,マウス好中球がどうしても染まりません.マウス好中球内の酵素は種類,活性をも含めてかなりヒトとは違うものなのでしょうか.なお好酸球は非常によく染まります.ベンチジンは在庫を使用しています.

血液 末梢血のリンパ球分類

著者: K生 ,   日野志郎

ページ範囲:P.1587 - P.1588

 〔問〕末梢血液像分類においてリンパ球を大・中・小に分類することは必要でしょうか。必要であればその鑑別基準と臨床的意義についてお教えください.

免疫血清 ASOのR-R法

著者: O生 ,   山岸安子

ページ範囲:P.1588 - P.1590

 〔問〕マイクロタイターで行うR-R法について教えてください.また検査を行うに当たり,現在一般に行われているR-R法との違いなどや注意点についてお教えください.

微生物 ゲラム染色

著者: O生 ,   宮本泰

ページ範囲:P.1590 - P.1591

 〔問〕Genus Staphilococcusは普通グラム染色を行うとグラム陽性に染まりますが,古い培養ではどうしてグラム陰性に染まることがあるのでしょうか.

微生物 嫌気性菌の同定法

著者: O生 ,   光岡知足

ページ範囲:P.1591 - P.1593

 〔問〕嫌気性菌のグラム染色性と形態学的特徴,生化学的特徴を各菌についてご教示ください.グラム染色はハッカー法でやっています.

病理 PTAH染色

著者: T生 ,   杉山繁雄

ページ範囲:P.1593 - P.1593

 〔問〕PTAH染色液は成熟までに3〜6か月もかかるうえ,その良否にはバラツキがかなりあります.解決策をご教授ください.

病理 シッフ試薬作製のコツ

著者: N生 ,   服部進

ページ範囲:P.1594 - P.1596

 〔問〕シッフ試薬の出来上がりの色は麦黄色と言われますが,時にシッフ試薬作製後2〜3日放置しても赤味がとれず,活性炭末を加えて無色に脱色し染色に供する場合もあります.麦黄色にならないのはどこに原因があるのでしょうか.

臨床生理 心電図のaVRについて

著者: O子 ,   椎名晋一

ページ範囲:P.1596 - P.1597

 〔問〕aVRのP波,T波は正常な心電図では必ず逆転するようですが,どのような仕組みから逆転してくるのでしょうか.

診断学 不思議の国のアリス症候群

著者: H生 ,   塩沢瞭一

ページ範囲:P.1597 - P.1598

 〔問〕"不思議の国のアリス症候群"とはどんな病気ですか.伝染性単核球増多症の合併症にみられると聞きましたが…….

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?