icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査22巻3号

1978年03月発行

雑誌目次

カラーグラフ

アクリフラビン・フォイルゲン染色法

著者: 高橋正宜 ,   河又国士

ページ範囲:P.232 - P.233

 Feulgen-Schiff反応がデオキシリボ核酸の組織化学的証明法として記載されたのは古く1924年であるが,DNA量の測定,特に正常細胞と腫瘍細胞の核内DNA量と染色体数の対比,染色体構造の検索など腫瘍学に広く用いられるに至った.フォイルゲン反応の機構はDNAのデオキシペントースから1N塩酸60℃による酸水解によってアルデヒド基を解離させ,Schiff液と反応させ桃紫色の着色を得るところにある.Schiff試薬の調製に用いられる塩基性フクシンの代わりに,その他の塩基性色素の応用が可能で,特に塩基性螢光色素の優越性は反応色素量を螢光強度として測定できる点である.アクリフラビンはその代表的な色素であるが,実際に得られる螢光は固定法によってやや異なる点に注意する要がある.

解説

著者: 高橋正宜

ページ範囲:P.234 - P.234

 核酸はその構造と生物学的活性などによりデオキシリボ核酸(DNA)とリボ核酸(RNA)に2大別される.DNAは核の主成分で分子量が5×106〜8×106で,この分子は数千のヌクレオチドからなる巨大分子である.一方,RNAは細胞質と核小体に存在し,分子量も小さくヌクレオチドも100を越えない.核酸の組織化学的検出法には,①デオキシリボーズによるフォイルゲン反応,②プリン,ピリミジン基による紫外線分光測光法,③メチルグリン・ピロニン染色が知られている.これらの反応機作は一様ではなく,Casperssonの紫外線分光測光法は核酸中のプリン,ピリミジン塩基が260nm付近で紫外線を強く吸収する特性を用い,またUnna-Pappenheim染色法ではDNAがメチルグリーンに,RNAがピロニンに染まることを利用するが,特異性の点で問題があり,DNaseやRNaseによる処理法を併用する要がある.螢光法の④アクリジン・オレンジ法は染色も容易で特異性も容認され,細胞診で活用されているが,観察中に退色が著しいため,螢光顕微測光法による課題として残されている.

技術解説

内臓真菌症の病原診断法とその評価

著者: 久米光 ,   阿部美知子 ,   木村千恵子 ,   奥平雅彦

ページ範囲:P.235 - P.247

 近年,深在性あるいは内臓真菌症は逐年的に確実に増加の傾向にある1).内臓真菌症の発症と,近代医療による宿主の抵抗性減弱につながる因子の負荷競合とは極めて密接な相関性を有しており2),診断技術の向上と相俟って,今後ますます注目される感染症の一つとなろう.
 内臓真菌症の確定診断は,反覆検索による原因真菌の検出と同定によってなされる.このことは細菌感染症の場合と同様である.真菌症の診断法として生検材料の病理組織学的検索は最も確実な方法の一つではあるが,組織片のサンプリングの仕方によっては組織内の病原真菌を見いだしえないこともあり,また,組織片の採取に際しては患者に苦痛を与えることになるので,反覆検索するというわけにはいかない.したがって内臓真菌症の診断には,喀痰,気管洗浄液,穿刺液及び血液など臨床材料の培養検査に依存するのが日常的である3〜5)

耐熱性アルカリホスファターゼ

著者: 中山年正

ページ範囲:P.248 - P.254

 アルカリホスファターゼ(ALP)は臓器特異性のある酵素であり,各組織のALPは電気泳動の移動度,免疫沈降性,基質親和性,その他の物理化学的方法(熱安定性,阻害剤,変性剤など)によりそれぞれ区別可能である.これらの鑑別方法を組み合わせて,ヒト血清中に肝性,骨性,小腸性,胎盤性などのALPアイソエンザイムが同定される1〜8)(表1).
 本技術解説で問題とするのは,胎盤ALPとそのvariantと考えられる耐熱性を有する酵素群である.胎盤性ALPの著しい熱安定性は特異なもので,co-factorのMg2+の存在下では,65〜70℃30分間程度の熱処理でほとんど失活されず,構造の変化も起こらない9).そこで,一般に65℃5〜10分間10〜14)の高熱処理が使われており,これにより他のALP群を完全に失活除去して胎盤ALPとそのvariantを特異的に分別できる(表1).ただし,熱試験にはこのほか56℃5〜15分間の比較的低温の加熱法があり,残存するALPを同様に耐熱性ALP(heat-stable ALP)と言うことがあるから注意が必要である.この方法は骨性ALPの鑑別に用いるもので,肝性ALPとの鑑別が電気泳動上困難な場合,ほかに有効な手段がないため現在でも広く使われている7)

網膜電図の記録

著者: 横山実 ,   紀平やす子

ページ範囲:P.255 - P.260

 光が眼内に射入した場合,網膜及び色素上皮の付近に発生する電位変化を網膜電図Electro-retinogramと言い,一般にERGと略称されている.Holmgren1)の発見後,Granit2)はERGを三つの要素電位に分析し,続いて本川によるχ波,Brown及びMurakami4)による早期電位(ERP),Cobb5),米村6),永田7)らによる律動様小波などが新しい要素として加えられ,最近は更に直流成分についても新たな検討が加えられつつある.もちろん,これらの要素電位あるいは成分波のすべてが簡単に記録され,直ちに臨床診断に利用できるわけではないが,その応用範囲は徐々に拡大されつつあり,眼科診療における他覚的検査の主力としてERGには大きな期待がかけられている.
 本論に入る前に,まず基本的なGranitらの要素電位とERG成分波の関連性についての図説を図1に示す.実験は暗順応したネコの眼について行われた.基線に対してはP III陰性,P I,P IIは陽性であるが,それぞれに発生と時間経過が異なっていてその代数和が早いほうからa波,b波及びc波となって記録される.光刺激の遮断によって,P II,P IIIは基線方向にもどるが,やはりその代数和がd波として表現される.ただマイクロ秒単位の閃光が刺激として使われる場合はd波は記録され難い.

総説

α-フェトプロテイン

著者: 平井秀松

ページ範囲:P.263 - P.270

 胎生時代に合成されるが,出生後はその合成が停止するか,ないしは著しく低下するタンパクを胎児性タンパクと呼ぶ.しかし,このうち何種かのタンパクは成体細胞の癌化に伴ってその合成が再開される.このような場合,このタンパクを癌胎児性タンパクと呼ぶ.Carcinoembryonic pro-teinsがその欧文名であるがcarcinofetal, onco-fetalなどの文字も使用される.
 表1に主要な癌胎児性タンパクを掲げた.このうちALD,PKは正常肝細胞が肝型アイソザイムを合成するのに比し,ヘパトーマ細胞が筋型アイソザイムを合成するために癌胎児性タンパクの範疇に入れておいたが厳密な意味ではない.表1のALPはRegan酵素と言われ,胎盤に特異的な酵素であるが,一方癌でその合成がみられることから癌-胎盤性ALPである.α-fetoprotein(AFP)は癌胎児性タンパクの最も著明なもので"癌胎児性"の概念を打ち立てる契機となったタンパクである.α-グロブリン性の血清タンパクであり,その物理化学的性状はアルブミンに著しく近い.AFPは胎生初期の胎児では主として卵黄嚢で合成されるが,分化が進むにつれ卵黄嚢は消失してゆき,それに代わって肝が合成場所の主体となる,AFPは肝癌(原発性肝癌,primary liver cancer,またはヘパトーマ)及び卵黄嚢腫に高度に特異的に出現するが,胎生期の合成場所と一致している.

臨床化学分析談話会より・54<関東支部>

夏季セミナーの成果を生かして—トランスアミナーゼの測定はいかにあるべきか・1

著者: 戸谷誠之

ページ範囲:P.271 - P.271

 第207回臨床化学分析談話会関東支部会(1977.11.15)は東大薬学部記念講堂にて"トランスアミナーゼの測定法はいかにあるべきか"と題して,主にUV法による測定条件について討議された.
 話題提供者は慶応大病院中検臨床化学の加野象次郎氏と大阪大学蛋白質研究所酵素反応部門教授・堀尾武一氏であった.

臨床検査の問題点・100

地域的精度管理をどう発展させるか

著者: 片平宏 ,   大川二朗 ,   中甫 ,   菅野剛史

ページ範囲:P.272 - P.278

日本医師会や日本臨床衛生検査技師会が主催する大規模な精度管理(マスサーベイ)がある一方,東京地区,神奈川県,関西地区のような特定地域に行われる地域的精度管理(スモールサーベイ)が多種多様に存在する.このスモールサーベイの成果をどう生かすか,マスサーベイとの関連はどうあったらよいか,スモールサーベイの担当者に検討していただく(カットは双値法チャート・A,A':系統誤差,B,B':偶然誤差,C,D:大きい不定誤差)

検査と疾患—その動きと考え方・15

悪性リンパ腫

著者: 入野昭三

ページ範囲:P.280 - P.288

 症例1 T.S.39歳,男.
 主訴 発熱,全身倦怠,体重減少.

Ex Laboratorio Clinico・15

LDH H subunit variantとの出会い

著者: 嵯峨実枝子

ページ範囲:P.289 - P.293

はじめに
 1971年10月我々の検査室でLDHアイソザイムを日常検査に取り入れて以来7万余の検体について検査を行い,出現したLDHアノマリーは100を越し,その出現頻度は約0.1%である.電気泳動によって見いだされるLDH異常は泳動後染色されたザイモグラムを観察することにより容易に見いだされる.そのLDH異常がその試料特有のものなのか,あるいは技術上のものなのかを判別する必要がある.そして見いだされたLDH異常の原因についてどのように検索してゆくかが問題となる.その中の多くは既に報告されているものと類似しており,また原因の分かっていないものや,まったく新しいものもあるだろう.
 1971年北村らの見いだしたLDH H subunit欠損及び1972年長嶺のLDHアノマリーの報告は,その後我々がLDH異常を検索してゆくうえで身近な例として大きな指針となった.ここで述べるLDH H subunit variantも日常検査のなかで他のLDHアノマリーと同じように偶然現れたものである.

座談会

癌の生化学的免疫学的診断法

著者: 平井秀松 ,   北村元仕 ,   織田敏次 ,   森亘

ページ範囲:P.294 - P.303

 癌の確実な診断といえば病理組織標本による以外はなかったが,最近では生化学,免疫学的な検査法が進歩し,その診断率を高めており,臨床検査室としてもそれに対応しなくてはならない.最新の話題を取り入れつつ,癌診断の現在と未来を語る.

新しい超音波検査法・3

産婦人科

著者: 諸橋侃 ,   飯塚理八

ページ範囲:P.304 - P.309

 本誌における主な読者対象は,病院あるいは検査センターのスタッフによって構成されていると編集部からご注意をいただいたので,本稿では産婦人科における新しい超音波検査法を実施するうえのコツにポイントを絞って解説を加えたい.
 ここで"産婦人科における新しい超音波検査法"とは,階調性超音波断層法(グレースケール,コンパウンドなど)と電子式高速度走査法(電子スキャンなど)との組み合わせを意味するが,この検査法を実施するうえでのコツは以下のとおりである.

私のくふう

磁石付囲碁セットを利用した双値法管理図とその応用

著者: 木沢仙次 ,   浅沼春樹 ,   松浦信二

ページ範囲:P.309 - P.309

 双値法管理図は精度管理の一方法として多くの利点を持っていますが,作製の面倒なこと,流れとして見る場合,簡便性に欠けるなど,日常検査の管理法として普及が今一歩の感があります.我々の検査室では,手軽な双値法管理図を考案し利用しています.

研究

マイクロタイターを応用した迅速感受性テスト第1報—基礎的検討について

著者: 狩山英之

ページ範囲:P.310 - P.314

緒言
 分離菌の化学療法剤に対する感受性テストは感染症の患者への投薬の指針となる重要な検査である.ところが,日常行っている感受性テストの成績が十分に活用されるには,その迅速性,正確性,精密性において必ずしも充足されていないと思われる.結核菌の場合は薬剤耐性検査法の一つに血清検査もしくはウイルス検査領域において頻用のマイクロタイター1,2)(以下MTと略す)を利用した方法3)が考案されている.これと同様の方法が一般細菌にも応用できれば,迅速化は別にしても,省力化とともに精度の向上も図れそうである.しかし,そのままの応用では難問も多い4,5).検討の目的は有効薬剤のMICが治療に役立つ時間内で報告されることである.しかし,多種ある常用薬剤の感性,耐性の定性検査がその前段階として必要であるのでMTの感受性テストへの応用においても定性,定量の2法について検討した.もっとも,MIC測定への応用はMarymountら6)によって1夜培養法の検討がなされ,器具ではオートタイター7)などの自動測定器も市販されている.今回は小検査室でも実施できる用手法について標準菌株数種類を用いて,その基礎的検討を行った結果,MT法の有用性を認めたので報告する.

新しいキットの紹介

API 20 C培地によるカンジダ属及び関連酵母の迅速同定法の有用性について

著者: 山本容正 ,   岩田和夫

ページ範囲:P.315 - P.321

 API 20 Cシステムによる酵母同定法の有用性について,C.albicansをはじめとして諸種の酵母を用い,糖発酵ならびに糖利用の両面から検討した結果,簡易法としてほぼ満足すべき成績が得られた.

新しい機器の紹介

自動赤沈測定器の使用経験

著者: 平沢康 ,   徳弘英生 ,   菅原健一 ,   斎藤正行

ページ範囲:P.322 - P.324

はじめに
 赤血球沈降速度測定には従来より種々の方法があるが(Miale, 1972),最近では微量化,迅速化の試みと同時に自動化の取り入れも積極的に行われてきている.我が国においては,なお多くの検査施設はWestergren法を用いているが,この方法への自動化の臨床応用も行われ始めている.
 今回,私たちは小西六写真工業KKの開発による自動血沈測定器(B.S.Recorder)を用いての,臨床的な適用の検討結果について報告する.

付・検査室の用語事典

内分泌検査でよく用いられる略語

著者: 屋形稔

ページ範囲:P.325 - P.326

1) ACTH adrenocorticotropic hormone, corticotropin副腎皮質刺激ホルモン
2) ADH antidiuretic hormone抗利尿ホルモン

Laboratory Instrumentation

定量顕微鏡

著者: 澤村一郎

ページ範囲:P.328 - P.331

 近年,臨床検査法の進歩には著しいものがある.特に臨床化学検査はかなり複雑な検査もほとんどルーチン化に困難を感ぜしめないほど簡易化と自動化が進められてきている.だが,顕微鏡下での検査は検体の処理,判定などに熟練と手間がかかるため,化学検査に比較してルーチン化,自動化が遅れている.例えば,癌の診断のために細胞を顕微鏡検査する方法がある.この細胞診は顕微鏡下で正常細胞と悪性細胞の形態学的差異を主観的に捕らえて判別を行うものである.この判別には高度の細胞学的知識と厳密な検鏡態度が必要とされる.したがって多数の検体について,核径,N/C比,核濃染度,クロマチン所見,核小体などの形態学的特徴を客観的に正確に,しかも迅速に把握することは熟練者といえども容易なことではない.細胞診における判定基準の主観性を排除し,客観化することは判別の正確さを期するうえで大切なことである.判定基準を客観化するためには,判定に利用されている多数のパラメーターについて,その計量の可能性について検討する必要がある.御園生1),武田2),西谷3),杉森4)らは顕微鏡下で形態学的に観察される所見のうちで計測可能な種々のパラメーターを選び出し,正常,異常の定量的な判定基準値を設定した.これらの報告は細胞核の大きさと核DNA量をパラメーターとして,正常と異常の区別が可能であることを示している.

検査室の用語事典

心機能検査

著者: 椎名晋一

ページ範囲:P.333 - P.333

22) Central venous pressure(CVP);中心静脈圧
右房に近い上下大静脈の内圧を言う.仰臥位で外頸静脈からカテーテルを挿入して内圧を測定し,前腋窩線(右房の高さと考えられる)を0として水柱(cmH2O)で表す.正常値は呼気の終わりで5±3cmH2Oである.静脈還流と右心室の拍出力のいずれかが障害されるとその圧は変化する.

内分泌検査

著者: 屋形稔

ページ範囲:P.334 - P.334

20) Calcitonin;カルチトニン
ヒトカルチトニンは主として甲状腺内に存在するが,副甲状腺及び胸腺内にも時に認められる.甲状腺髄様癌では高く正常の1,000〜2,000倍に達する.32個のアミノ酸から成るポリペプタイドで,強力な血清CaとPの低下作用を持つ.また血中Ca増加により分泌促進を来し,Ca低下で分泌も減ずる.

質疑応答

臨床化学 乳児の正常範囲

著者: K生 ,   大場康寛

ページ範囲:P.335 - P.337

 〔問〕乳児における次の検査項目についてその正常範囲をご教示ください.
 GOT, GPT, ALP, LDH, Na, K, Ca, CI.

免疫血清 抗体価の違い

著者: S生 ,   水谷昭夫

ページ範囲:P.337 - P.340

 〔問〕ASO価測定で,マイクロタイター法とRantz-Randall原法との抗体価が食い違う理由をお教えください.

微生物 培地の種類と接種菌量

著者: T生 ,   藪内英子

ページ範囲:P.340 - P.341

 〔問〕シモンズ・クエン酸塩培地には新鮮分離菌の微量を,尿素培地には大量の菌を接種しなければならないのはなぜでしょうか.

病理 移行上皮癌の区分

著者: O生 ,   山田喬

ページ範囲:P.341 - P.342

 〔問〕移行上皮の良性乳頭腫と第一度の移行上皮癌との区別は難しいとされていますが,細胞診では区別可能なのでしょうか.また組織的背景と出現細胞についてもお教えください.

臨床生理 "単極導出法"における基準(不関)電極のとり方と判読について

著者: K生 ,   一条貞雄

ページ範囲:P.342 - P.344

 〔問〕脳波記録で,いわゆる単極導出法における不関(基準)電極のとり方とそれに伴う脳波所見を判読するうえでの注意があればお教えください.

臨床生理 マスターの昇降テスト

著者: K生 ,   本田正節

ページ範囲:P.344 - P.345

 〔問〕心電図の負荷試験としてマスターの昇降テストの臨床評価をお教えください.

臨床生理 筋電図におけるJitter現象

著者: O生 ,   塩沢瞭一

ページ範囲:P.345 - P.348

 〔問〕微少電極法による筋電図でJitter現象とはどういうことですか.またその臨床的意義を含めてお教えください.

雑件 新生児,乳児……の定義

著者: K生 ,   巷野悟郎

ページ範囲:P.348 - P.348

 〔問〕国家試験などでよく"乳児の……"という表現がありますが,新生児,乳児,幼児とは何歳までのことを言うのでしょうか.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?