免疫に関与する臓器は,リンパ節,脾,扁桃腺,消化管壁のリンパ組織など全身に散在するリンパ組織と,胸腺やファブリキウス嚢(FB)などの特別な組織から成っている.後者を一次ないし中枢リンパ臓器などと呼び,前者を二次ないし末梢リンパ臓器と呼んでいる.これらの名称は,一次リンパ臓器が,二次のそれらが作られる前に既に胎生期に活動を開始し,卵黄嚢(yolk sack)から遊走してくる未熟なリンパ球のために分化発育する環境を提供し,他方二次リンパ臓器は胸腺やFBで育ち分化したリンパ球を受容し,免疫応答のための場所を準備するといった,免疫組織の個体発生の状況に基づいている.
現在,リンパ球は機能的にTとB細胞に分けられ,免疫反応はTとBの二重システムを軸として動いている.中枢リンパ臓器もT細胞には胸腺,B細胞にはFBが対応しており,それらの臓器を出産後に取り除くことによって,後で動物にそれぞれのリンパ球の機能欠落症状をもたらすことができる.FBはもともと鳥類で発見されたもので哺乳類では全くの相同の器官は存在しない.マウスなどでは胎生期には肝が,生後は骨髄組織そのものがFBに相当すると推測されている.
雑誌目次
臨床検査23巻11号
1979年11月発行
雑誌目次
特集 免疫学的検査の進歩
Ⅰ.免疫不全
組織学的検査—T及びB細胞機能不全による免疫不全症とリンパ組織の変化
著者: 畠山茂
ページ範囲:P.1098 - P.1100
リンパ球検査
1.分離法
著者: 中川俊郎
ページ範囲:P.1101 - P.1105
生体内で免疫反応が正常に遂行されるためには種々の因子が必要であるが,リンパ球や単球などの細胞成分は特に重要な因子である.これらの細胞成分(免疫担当細胞)が量的に欠損していたり,質的に欠陥があったりすると,免疫反応は障害される.
したがってリンパ球検査には量的な状態を調べる検査と,機能を調べる検査とがあり,目的に応じて材料としてのリンパ球の採取法は異なる.すなわち,リンパ球サブポピュレーションあるいはサブセットの構成比率を調べる場合には,試料中へのリンパ球以外の細胞の混入を防ぐことはもちろんのこと,特定のリンパ球サブポピュレーションないしサブセットを失うものであってはならない.一方,特定の細胞群のみを選択的に集め,それらのリンパ球の機能を調べるには,どの程度純粋に単一の細胞群のみを集められたかが問題となる.
2.表面マーカー
著者: 渡辺信雄
ページ範囲:P.1106 - P.1109
リンパ球は均一の集団ではなく,機能を異にするT,B細胞の2大集団より成り,更に各大集団も機能的細分化を遂げた小集団によって構成され,これらの相互作用により免疫応答が遂行,調節されていることが明らかにされつつある1).このような細胞集団には機能的分化に従って,それぞれに特徴的な細胞形質(細胞マーカー)が発現され,細胞マーカーのあるものは,その細胞の機能と密接な関係を有することが明らかにされつつある2).したがって,これらのマーカーを検出することにより,機能の異なる細胞集団を質的・量的に測定することは,免疫機能を解析するうえで大きな手掛かりを与えてくれるものである.
細胞マーカーの検出は,多くの場合リンパ球膜表面に表現されている表面マーカーが用いられ,現在用いられている主なマーカーの種類,方法及びヒト血液細胞における分布を表1に示した.紙面の制限があり,方法のより詳細は文献を参照されたい3〜5).
3.培養試験—1)芽球化反応
著者: 河野均也 , 土屋達行
ページ範囲:P.1110 - P.1114
リンパ球に種々な特異的,あるいは非特異的芽球化惹起因子を加えて培養することにより起こるリンパ球の芽球化現象1)は,免疫機構に主役を果たしているリンパ球の機能を検索する方法として広く実施されている.またその応用は,リンパ球のサブポピュレーションの検討2)をはじめ,疾病の病因論的考察3)及び予後の判定,あるいは臓器移植における組織適合性試験4)の一つとしてなど,極めて広範な応用がなされている.
本項では芽球化惹起物質及びPHAを用いた芽球化試験の手技について簡単に解説するが,本試験には芽球化した細胞を形態学的に観察する方法や,DNA,RNAの前駆物質に放射性物質を標識したものを加えて培養し,芽球化細胞への摂取率をみることで判定する方法など多くの改良法が考案されており,実施に際してはそれぞれの施設に適した方法を選択すべきである.
3.培養試験—2)リンフォカイン—特にマクロファージ遊走阻止因子(MIF)と白血球遊走阻止因子(LIF)の測定法
著者: 中川潤 , 杉山知行 , 井村裕夫
ページ範囲:P.1114 - P.1119
Dumondら1)によって命名されたリンフォカイン(LK)は特異的な抗原刺激,すなわち特定の抗原に感作された個体より取り出されたリンパ球が,同じ抗原との再接触によって活性化され産生する可溶性の生物学的活性物質の総称である.LKは抗体ではない.通常の免疫グロブリンとは種々の物理化学的性質を異にする.例えば40%飽和硫安で沈殿することはない.すなわち一般に低分子量である.また抗体と違う大きな特徴は免疫学的特異性を欠いていることである.すなわち感作リンパ球が抗原と特異的に反応してLKを産生するが,いったん産生されたLKはその生物学的活性を発揮するのにもはや抗原を必要としないのである.
なおLKは今日ではPHA, Con Aなどのマイトジェン,抗原抗体複合物,移植抗原などの刺激による非特異的なリンパ球の活性化反応によっても産生されることが明らかになっている.
3.培養試験—3)細胞傷害試験
著者: 金田一孝
ページ範囲:P.1119 - P.1123
リンパ球による細胞傷害活性は細胞性免疫の一つの重要なパラメーターであり,疾患でみると癌免疫,移植拒絶反応,自己免疫疾患などと深くかかわり合っていると言える.したがってリンパ球のこの機能を測定することは病態の解明,治療などからいっても有意義な検査法であると考えられる.細胞傷害活性の測定法には皮膚移植拒絶反応などのin vivoの方法もあるがヒトでは不可能であり,一般にはin vivoでその活性を測定する方法がとられている.
細胞傷害活性を持つリンパ球にはキラーT細胞,An-tibody-dependent cell-mediated cytolysis (ADCC)のエフェクター細胞であるK細胞,Natural killer (NK)細胞が知られている.またマクロファージにも腫瘍細胞などに対する細胞傷害活性が存在し,リンパ球と同様に感染防御,抗腫瘍作用のエフェクター細胞として働いている.しかし各々のキラー細胞がその機能を発現するメカニズムは異なっている(図).
4.皮膚反応
著者: 北郷修
ページ範囲:P.1123 - P.1127
免疫不全の検査法は免疫学の進歩によって高度な複雑なin vitroの方法が開発され,実際に応用されているが,これらのin vitroの方法は高度の専門的知識技術,設備を必要とし,すぐに実行できない場合が多い.これに反してin vivoの検査法である皮膚反応は簡単で,大した専門的知識,技術,設備を必要とせず,どんなに多忙な施設でもすぐ実行可能で,しかも確実な方法である.T細胞の機能の一つを検査するための皮膚反応として,一次遅延型皮膚反応と二次遅延型皮膚反応があるが,乳児にも応用できる方法としてDNCB感作試験(DNCB test)があり,この方法が免疫不全のin vivo試験として最も重要であり,広く普及してきているので,DNCB感作試験を重点的に解説し,他の検査法についても若干触れる.
免疫グロブリン
1.グロブリンの定量
著者: 櫻林郁之介 , 榎本博光
ページ範囲:P.1128 - P.1132
今日では血漿蛋白の分析は,病態解析のうえで重要な臨床検査となっている.セルロースアセテート膜などの支持体電気泳動法で,血漿蛋白の質的異常を発見すると同時に,量的異常を発見することも重要である.なかでも免疫グロブリンの定量はヒトの免疫機能を知るうえで,今日では重要な日常検査として広く普及している.
免疫グロブリンの定量法は表1のごとく大別される.このうちゲル内沈降反応では,一元放射免疫拡散法(SRID法)が最も簡便な方法として広く普及し,標識法は微量成分の定量に適し,IgEなどの定量法がある.また溶液内沈降反応には,抗原抗体沈降物の光散乱強度による比ろう法(ネフェロメトリー)があり,測定に利用する光束の違いによりレーザー比ろう法と螢光比ろう法がある.いずれの方法も自動化が可能なもので,免疫グロブリンの自動化測定法として注目されている.以下,これらの方法について概説する.
2.アロタイプ
著者: 松本秀雄
ページ範囲:P.1132 - P.1136
免疫システムは細菌,ウイルスその他の微生物の感染,あるいは有害細胞の発展の危険に対して,一定の動物種以上において進化した防御的な機構であり,免疫反応は"非自己"を認識し,これを排除することによって,自己の恒常性を保とうとする生物学的な働きであると言える.
この免疫反応の主役を担うものが抗体,すなわち免疫グロブリンである.免疫グロブリンは大きくは五つのクラスに分けられるが,そのクラスを問わず,免疫グロブリン分子は2種類のポリペプチド鎖,H鎖とL鎖によって構成される基本構造を持つ.それは更に一次構造に反映される特異性に基づいて,V部(可変部)とC部(定常部)に分けられる.V部はL鎖とH鎖のN末端110個のアミノ酸残基より成る部で,高い頻度でアミノ酸配列が変異し,このV部が免疫グロブリンの持つ多様な抗体特異性を左右する部である.
補体
補体
著者: 稲井真弥 , 安田玲子
ページ範囲:P.1137 - P.1144
補体は動物の新鮮な血清中に含まれる20種類以上の蛋白質,すなわち,①補体成分(C1からC9までの9成分のうちC1はC1q,C1r,C1sの三つのsub-componentから成るので蛋白質としては11種類である),②alternative pathwayの因子群,及び③補体系の活性化を制御し,また補体の生物活性を抑制する種々の不活化因子(inactivator)からなる.
補体はclassical pathway (CP)とalternative path-way (AP)の二つの経路によつて活性化され,種々の生物活性を表すようになる.CPは主として抗原抗体複合物によって補体が活性化されるときの経路で,各成分はC1,C4,C2,C3,C5〜C9の順序で反応する.APはザイモザン,イヌリンなどが補体を活性化する経路で,B,D,プロパージン,C3及びC3bがβ1Hグロブリン及びC3b inactivatorのコントロールを受けて活性化する物質上にC 3bBbを形成し,C3,C5更にC6〜C9までを活性化する.
好中球
1.走化能
著者: 辻芳郎 , 野田弘之
ページ範囲:P.1145 - P.1147
生体における細菌感染防御機構の中心となるのは好中球である.好中球は骨髄で産生され血流に入り循環し,血管壁に付着しその間隙から組織中に出て,炎症があればその部に移動する.細菌を貪食し殺菌し消化することでその目的を果たしている.このような過程のいずれかに障害があると細菌感染に罹りやすくなる.その過程の一つである走化能検査について述べる.
好中球の走化能をみる場合には好中球自身の走化性と,血清成分中の走化性に関係ある因子とについて検査しなければならない.好中球の運動には,走化性因子(chemotactic factor)の濃度勾配に逆らって方向性をもって移動する走化能(chemotaxis)と,均等な濃度の走化性因子の中で運動するchemokinesisと,走化性因子に無関係に方向性を持たない運動をする随意運動(random migration)とが知られている.
2.貪食能
著者: 木谷信行
ページ範囲:P.1148 - P.1150
好中球が異物に接着しこれを細胞内に取り込む過程には,①異物に作用して好中球に取り込まれやすくする血清因子(オプソニン)の働き,②異物と接着する好中球の細胞膜の性状,③食胞を形成するための細胞内小器官(microtubulus, microfilament)の働きなどが関係している1)(図1).
好中球の異物取り込み能(貪食能)を測定するための試験管内検査法には,表に示す種々のものが考案されているが,それぞれ一長一短を有している.ここでは一般検査室で容易に実施できるものとして,以下の検査法について述べる.
3.殺菌能
著者: 木谷信行
ページ範囲:P.1150 - P.1152
好中球が細胞内に取り込んだ細菌を殺菌することは既に古くから知られていた現象であり,生体の感染防御に重要な役割を果たしている.
先天的に好中球の殺菌能が障害されている疾患として慢性肉芽腫症が見いだされて以来,ここ十年余の間に好中球殺菌能の機序,殊にその生化学的メカニズムに関する多くの知見が集積されてきた.これに伴い,好中球殺菌能を種々の生化学的パラメーター(例えばO2−やH2O2の産生,化学発光など)を指標として測定する方法が報告されている.
4.代謝反応
著者: 小林陽之助 , 松浦良二
ページ範囲:P.1152 - P.1155
好中球が異物を貪食するとシアン不応性の酸素消費が上昇し,スーパーオキサイド(O2−),過酸化水素など細胞内酸化的殺菌機構に必要な活性酸素が産生される.慢性肉芽腫症(CGD),白血球グルコース−6—リン酸脱水素酵素(G-6-PD)欠損症では,異物貪食に伴う酸素消費が著減し,また主にO2−によるとされるニトロブルーテトラゾリウム(NBT)色素還元能が障害されているので,これらの診断,保因者の発見に有用である.以下これら2項目の測定法について述べる.
5.微細形態及び細胞化学
著者: 赤羽太郎 , 小宮山淳
ページ範囲:P.1155 - P.1159
好中球は細菌感染防御に主要な役割を果たしており,その量的減少や機能異常が化膿性感染症の反復,重症遷延化の要因になることはよく知られている.
近年,好中球の機能と関連してその形態や細胞化学が注目され,特に好中球の微細構造を追求するうえから,電顕的検索がますます重要なものとなってきている1).本稿では好中球の微細構造と電顕細胞化学につき概説し,更に好中球機能異常を示す幾つかの疾患について,これら電顕的検索の有用性を紹介してみたい.
Ⅱ.感染症
感染症の血清学的診断
著者: 水岡慶二
ページ範囲:P.1162 - P.1163
近年,数多くの化学療法剤が普及し,抗生物質に感受性のある細菌性の疾患やその他の病原体による疾病などに大きな変貌が起こってきた.更に,免疫抑制剤の使用増加も感染症の様相を変貌させるのに拍車をかけた.例えば,かつて梅毒の血清学的診断法と言えばいわゆるWassermann反応という名前で代表され,臨床検査室における血清反応の大きな部分を占めていた.しかし梅毒なる疾病が激減し新しい感染がごくまれになってしまった今日,梅毒血清反応の臨床検査における重要性は昔ほど大きなものではなくなった.同じことは,腸チフスのWidal反応にも言える.
一方,肝炎ウイルスによる肝炎やイヌやネコなどのペットから感染するトキソプラズマ症などの血清学的診断は,新しい問題としてクローズアップされねばならない.また,妊娠初期に母体が感染すると種々の先天性奇形児が生まれる危険性が高いという意味で,風疹の血清学的診断も注目を浴びている.
梅毒
著者: 水岡慶二
ページ範囲:P.1164 - P.1165
最近梅毒そのものが減少し,血清検査の分野における梅毒血清反応の占める割合が小さくなったとは言え,なお依然として梅毒血清反応は重要な検査項目であることには変わりがない.現に広く行われているいわゆる人間ドック式の検査には,必ず組み入れられている検査項目である.
かつてはカルジオライピン—レシチン抗原による反応(STS)だけを頼りに梅毒を診断し治療を行っていたわけであるが,TPHAテストやFTA-ABSテストが実用化されてからは,STSの生物学的偽陽性(BFP)反応が大きくクローズアップされ,梅毒を診断するにはSTSとトレポネーマ抗原の反応とが車の両輪のごとく並行して実施されなければ,正しい診断が行えないということが分かってきた.FTA-ABSが日本で実用化され,TPHAも相前後して日常検査に取り入れられてから既に10年以上の年月がたった.当初これらトレポネーマ抗原による反応の意義を理解する当たって多少の混乱がみられたが,現在ではその解釈もいきわたり大きな混乱はみられなくなったようである.
トキソプラズマ感染症
著者: 亀井喜世子
ページ範囲:P.1166 - P.1168
トキソプラズマ症の診断は臨床所見,病理,原虫検出,血清試験の諸結果の総合診断によってなされる.血清試験として現在日本で行われているのは色素試験(Dye test),間接赤血球凝集試験(IHA),ラテックス凝集試験,螢光抗体法などであるが,検査結果について共通して言えることは,トキソプラズマによる不顕性感染者が多いために,陰性者は潜伏期のものを除いてトキソプラズマ感染を除外しうるとしても,陽性者が不顕性感染者ではなく患者であるとの有力な根拠となるのは,①8倍以上の抗体価の上昇の見られるとき(この場合は2種以上の血清反応を行うことが望ましい),②感染初期抗体であるIgM抗体が証明されるとき,③生検材料より原虫の証明・分離がされるときである.
現在日本では種々の検査法が行われており,検査機関が異なると結果が違うというように,抗体価同士を比較するのは不可能で,仮に同一人物の経時的抗体価の変動を知ろうとするときは,なるべく同一検査機関に2〜3週間隔の血清を同時に依頼するのが望ましい.なお感染初期抗体のIgM抗体は螢光抗体法あるいは,1978年著者らが開発した黄色ブドウ球菌菌体で,血清中のIgG抗体を吸着した後の残存抗体をラテックス凝集試験で調べることにより証明できる.
レプトスピラ感染症
著者: 有光佳子
ページ範囲:P.1169 - P.1171
レプトスピラ(Leptospira)症の病原体には数多くの種類がある.1951年に稲田・井戸によってワイル病病原体が発見されて以来,世界各地でレプトスピラの発見が相次ぎ,それらは凝集反応上の抗原性の差異によって多くの血清型に分類されてきた.そのうち,病原性のあるもの(Leptospira interrogansと総称)を,WHO Expert Group (1967)1)は18血清群,124血清型に分類した.その後も新しい型の追加提案があって,現在では160血清型を越える.我が国では,icterohaemorrhagiae及びcopenhageni (ワイル病L),autumnalis (秋疫A症L),hebdomadis (秋疫B症L),australis (秋疫C症L),canicola, pyrogenes, javanica, grippotyphosaと,極めてまれなrachmati, pomonaなどの血清型の存在が知られている.
溶レン菌感染症
著者: 長田富香
ページ範囲:P.1172 - P.1175
溶レン菌感染症と言われる疾患の中には,一次症として扁桃炎,咽頭炎,喉頭炎,肺炎,髄膜炎,敗血症,心内膜炎,腹膜炎,骨髄炎,膿痂疹などの化膿性炎症性疾患,あるいは溶レン菌の菌体外毒素による病像を示す丹毒,猩紅熱など多彩な疾病が挙げられるが,特に重要なことはこれらの感染から1〜4週の潜伏期を経て二次続発症としてリウマチ熱,急性糸球体腎炎,リウマチ性心疾患などの予後に重大な影響を与える疾病の発生を予測しなければならないことである.
一次症の診断に当たっては溶レン菌の分離同定が有力な手段となるが,二次症の発症時には既に溶レン菌は咽頭などに存在しないことが多く,したがって数種類の溶レン菌抗体の測定を併用して,経時的に抗体価の上昇を観察し,免疫血清学的にリウマチ熱,急性糸球体腎炎などの診断が行われなければならない.
肝炎の血清学的診断
著者: 小島健一 , 吉川明
ページ範囲:P.1176 - P.1179
肝炎の病因としては,肝炎ウイルス,薬剤,アルコール,既知ウイルスなどが挙げられる.肝炎ウイルスにはA型肝炎ウイルス,B型肝炎ウイルスのほか,近年未知のウイルスとして非A・非B型肝炎ウイルスがクローズアップされている.ウイルス性肝炎は最も頻度が高く,各種抗原・抗体の存在が知られ,血清学的診断が可能となり,肝炎の病因分類に役立っている.
皮内反応
著者: 水岡慶二
ページ範囲:P.1180 - P.1182
感染症の皮内反応は,病原体に由来する抗原物質の少量を皮内に注射しその局所の反応から,生体が当該病原体もしくは毒素に対して免疫あるいはアレルギーの状態にあるか否かを検査するものである.
感染症の診断に役立つ皮内反応を取りまとめてみると表1のようになるが,ここでは紙面の都合で,遅延型(Ⅳ型)アレルギー反応に属するツベルクリン反応,レプロミン反応,真菌の皮内反応を取り上げることにした.これは現在でも比較的頻用されている反応である.
Ⅲ.自己免疫疾患・アレルギー
リウマチ因子
著者: 鈴田達男
ページ範囲:P.1184 - P.1187
慢性関節リウマチ(以下RAと略す)患者の血清中に出現するリウマチ因子は,自己または他種のIgGに対する自己抗体と考えられ,免疫グロブリンクラスではIgMが主体となっているが,IgA,IgGに属するものも存在する1).流血中では図に示すようにIgGと結合して可溶性の複合体を形成していると想像される2).リウマチ因子は,RAの病因を規定する本質的な因子か,または病変の産物であるかについては賛否両論がありまだよく分かっていない.
リウマチ因子の検出法には多くの方法があるが,その原理は本質的にリウマチ因子が自己または他種のIgGと結合する性質に基づいている点で同一である.反応形式は幾つもあるが,表1に示すように凝集反応の形をとらせるものが多い.これは図に示すようにリウマチ因子の核と結合したIgGの一部が,感作粒子表面IgGの分子と置き代わることにより凝集を示す原理に基づく.IgGを血球,菌体,不活性粒子に結合させるやり方によって,抗原抗体反応を利用したimmune sensitized systemと,受身に感作する方法non-immune sensiti-zed systemとに区別することができる3).
核物質
著者: 大藤真 , 宮脇昌二
ページ範囲:P.1188 - P.1191
細胞内の各種の核物質を抗原とする抗体は抗核抗体(antinuclear antibody;ANA)と総称され,自己抗体の代表的なものである.核物質には多くの成分が存在するが,ANAは単一の核物質を抗原とする場合と,複合成分を抗原とする場合とがあり,また今なお抗原が未同定のANAも多数存在する.
ANAの検出方法には,寒天内沈降反応,補体結合反応,受身血球凝集反応(PHA),螢光抗体間接法(FAT),ラジオイムノアッセイ(RIA)などが利用されており,FATのように多種のANAを総合的に把握する手技と,PHAやRIAのように単一のANAの検出に適した方法とに分けることができる.ANAの種類は多種多様であるため,その検出に当たってはまず総合的に把握し,次いで個々のANAの識別が試みられるべきである.
甲状腺
著者: 越智幸男 , 梶田芳弘 , 宮崎忠芳 , 吉村学 , 八谷孝
ページ範囲:P.1192 - P.1196
甲状腺の代表的な自己免疫疾患の慢性甲状腺炎(橋本病)においては,抗甲状腺抗体がその病因に関与していることは周知の事実である.一方バセドウ病も血中に甲状腺刺激免疫グロブリンが存在するので,自己免疫疾患の観点から注目されている.前者は最終的に機能低下,後者は機能亢進症状を呈するが,その病態には体液性及び細胞性免疫が複雑に関与していると推定される.
橋本病の断診にはRoitt (1956)やWitebsky (1957)による抗サイログロブリン(TG)抗体の発見以後,沈降反応や赤血球凝集反応がこの抗体の証明に繁用されている.一方ミクロソーム(MC)に対する抗体も赤血球凝集反応や補体結合反応によって測定されている.その他螢光抗体法を用いる免疫学的検査法も試みられている.
胃壁
著者: 福田守道 , 中沢修
ページ範囲:P.1197 - P.1200
いわゆる慢性胃炎の発症に免疫異常が関与しているか否かはなお明らかでない.しかしながら以下に述べるようにある種の胃炎,すなわち胃粘膜萎縮を伴う顕症あるいは潜在性の悪性貧血や,慢性胃炎の進行例に自己抗体として胃の壁細胞抗体や内因子抗体が証明されることが知られている.
また悪性貧血においては内因子の産生が減少,消失し,内因子—B12複合体の形成が低下するため,回腸の受容体を介しての腸管B12吸収が高度に障害されB12欠乏,そして巨赤芽球性貧血の発症をみると理解されているが,Jeffries, Chanarin, Goldberg,福田らにより指摘されたように,本症では血清中に2種類の内因子抗体が証明されるばかりでなく,胃液中にもこのような抗体が出現し,B12の腸管吸収を強く阻害すると考えられている.更に本抗体は後述するように悪性貧血症例の血清中に高率に出現し,診断的意義も高いとされている.以下主としてその手技とその進歩につき触れてみたい.
胸腺細胞
著者: 守田浩一
ページ範囲:P.1201 - P.1204
自己免疫性疾患の発症機転について,近年,いろいろな機能を持った細胞集団及びそれらの前駆細胞などの細胞レベルで検討がなされている.特に機能を持った細胞集団の中でも,抗体産生細胞に移行するB細胞,この抗体産生を援助するヘルパーT細胞(Th)及び抗体産生やリンパ球混合培養反応を抑制するサプレッサーT細胞(Ts)の動態については詳細に検討されている.
これらの研究について,ヒト自己免疫性溶血性貧血と同じような病態を呈してくるモデル動物,ニュージーランドブラック(NZB)マウスや,ヒトの全身性エリテマトーデス(SLE)のモデル動物である,NZBマウスとニュージランドホワイト(NZW)マウスの一代雑種(B/WF1)マウスの果たしてきた役割は,はかりしれないものがある.
赤血球
著者: 阿部帥
ページ範囲:P.1205 - P.1208
後天性溶血性貧血が,患者赤血球に自己抗体が結合して発症することは1946年にBoormanらによって明らかにされた.この自己抗体は生食水中で赤血球を凝集させる能力がなく,非定型抗体または不完全抗体と呼ばれている.その検出法は一般にCoombs試験と言われ,本疾患の診断はもちろん,原理は広く自己免疫疾患及びアレルギー疾患の診断ないし研究に重要な位置を占めている.今日Coombs試験は広域スペクトルの抗グロブリン血清のみならず,各種免疫グロブリンや補体成分に対する抗血清も用いるので,抗グロブリン試験と呼ぶほうがよいとされている.
ここでは,抗グロブリン試験1〜3)を中心に赤血球の免疫学的検査法について述べたい.
血小板
著者: 安永幸二郎
ページ範囲:P.1209 - P.1213
特発性血小板減少性紫斑病(idiopathic thrombocy-topenic purpura, ITP)は,血小板減少を来す原疾患や遺伝的要因が認められず,赤血球系,白血球には本質的な異常がなく,骨髄における低形成を認めないことを特徴とする出血性疾患である.本症は急性型と慢性的に分けられる.急性ITPが小児に多くみられ,数週間ないし2,3か月で完治するのに対し,慢性ITPは数年の経過をとり,成人,特に女性に多くみられる.本症の成因についてはなお十分に明らかでないが,主要な機序として血小板の自己免疫が関与するという見解は多くの人によって支持されている.
免疫反応には細胞性免疫〔cellular (cell-mediated)immunity〕と,体液性免疫(humoral immunity)の二つの機構がある.細胞性免疫の主役は胸腺由来のT細胞であって,抗原刺激によって活性化されると幼若化して大型の強塩基性芽球細胞,いわゆる免疫芽球(immu-noblast)となり,更に細胞傷害性T細胞球やTメモリー細胞に分化し,仲介物質のリンフォカイン(lympho-kine)を産生する.体液性免疫は骨髄由来のB細胞が担当し,抗原刺激を受けると同様に免疫芽球となり,更に抗体産生細胞(形質細胞)となって免疫グロブリンを産生するが,抗原によってはT細胞との共同作用でこれを行うことがある(図).
顆粒球
著者: 長谷川恒彦
ページ範囲:P.1214 - P.1218
顆粒球はリンパ球に比してその性質は非常に異なり,種々の因子に対して不安定であるばかりでなく,貪食作用あるいは粘着性を有し,そのうえヒト末梢血からの分離保存が困難であったため,顆粒球の免疫学的研究への応用が難しかった.
1973年,著者ら1)は純度の高い顆粒球の分離精製法を確立するとともに,顆粒球を標的細胞として用い,dye exclusion法の利点を取り入れ,いわゆるmicrodroplet granulocyte cytotoxicity検査法を開発し,妊婦血清,頻回輸血を受けた患者血清,及び腎移植を受けた患者血清中に抗顆粒球抗体が存在することを報告した.本稿においてはその検査手技を中心に,顆粒球特異抗体及び抗原の免疫学的意義について述べる.
インスリン
著者: 平田幸正
ページ範囲:P.1219 - P.1221
現在のところ,インスリンを中心とした結合抗体,アレルギー,インスリンレセプター抗体などが日常検査の対象となる.
インスリン結合抗体測定の必要となる場合として以下のことが挙げられる.
アレルゲンの検出 1.RAST
著者: 宮本昭正
ページ範囲:P.1222 - P.1226
RAST (radioallergosorbent test)は最近キットが市販されようとしている.そこで本項では主としてキットによる方法について述べる.しかし市販されているアレルゲン以外のものを用いて検査しようとする場合には,自分で固型物(solid phase,多くはペーパーディスクが用いられる)にアレルゲンを結合させることが必要である.この方法については後で述べる.
アレルゲンの検出 2.皮膚反応
著者: 宮本昭正
ページ範囲:P.1226 - P.1228
皮膚反応はアレルギー性疾患のアレルゲンの確定に極めて重要な検査の一つである.皮膚反応には掻皮反応,皮内反応,貼布試験などがあるが(表),これらを項目に従って述べる.
ヒスタミンテスト,脱顆粒
著者: 木村郁郎 , 谷崎勝朗
ページ範囲:P.1229 - P.1232
薬剤過敏症あるいはアレルギー性疾患患者の末梢血好塩基球や組織肥胖細胞は,当該薬剤や特異抗原に接触した際脱顆粒現象を起こし,同時にヒスタミンを遊離することが知られており,薬剤や特異抗原の検索あるいは治療薬剤としての脱顆粒抑制効果などの検討に応用されている.これらの反応は好塩基球や肥胖細胞の表面に付着したIgE抗体と抗原物質との結合により惹起されると考えられているが,一方近年補体(anaphylatoxin)によっても同様の反応が惹起されることが報告1)されている.本章ではヒスタミン遊離試験及び脱顆粒試験のうち,比較的容易に行いうる代表的な二,三の実験方法について簡潔に述べる.
免疫組織学
著者: 川生明
ページ範囲:P.1233 - P.1236
免疫組織化学(免疫組織学と同義)的方法は,生理的及び病的な免疫現象を形態学的立場から解明するのに欠かすことのできない手段であり,その応用範囲は多方面にわたるが,本稿では,①組織中の免疫複合体の証明,②自己抗体の検出,③リンパ球サブポピュレーションの同定,のための具体的手技について説明する.
血中可溶性免疫複合体
著者: 桜井徹志 , 河野一郎 , 椛島悌蔵 , 山根一秀 , 柏木平八郎
ページ範囲:P.1237 - P.1240
近年,可溶性免疫複合体の半定量法が次々と開発され,1976年以降,膠原病に限らず各種感染症,悪性腫瘍,血液疾患における血中免疫複合体に関する研究が活発に行われるようになってきた.ここでは紙面の都合上,これらの方法のうち最近よく利用される代表的な方法について原理,手技の概略を述べてみたい.
Ⅳ.同種免疫
HLA検査
著者: 関口進 , 高田肇
ページ範囲:P.1242 - P.1247
HLA抗原はヒト有核細胞のほとんどに見られるが,血液細胞では白血球,血小板の膜表面に抗原決定基が確かめられ,一般にはリンパ球が抗原決定に用いられている.HLA抗原はヒト染色体第6番目染色体の短腕の一部に存在するMHC (major histocompatibility com-plex;主要組織適合性複合体)またはHLA領域にある遺伝子による産物(gene complex)である.すなわち遺伝子の座によって支配されて作られた膜上の抗原決定基がHLA抗原を意味し,HLA領域は遺伝子上の領域を意味するので,単にHLAといった場合には抗原そのものを意味するのか,遺伝子上の領域を意味するのかを明確にすべきである.
上述のMHC領域は免疫応答の座と隣接して存在することがマウスのH2系(ヒトのHLA領域に相当)では証明されており,ヒトのHLA領域も同様な意味で種々の免疫反応を制御する座を含むか,ないしは非常に近接してその座が存在するであろうという仮定の下で,現在種々の検討がなされている.
血液型とその臨床的意義
著者: 山崎順啓
ページ範囲:P.1248 - P.1253
血液型の臨床的意義(重要性)は輸血療法,組織(臓器)移植,母児間同種免疫,更に自己免疫性血液疾患の診断治療などと密接な関連をもって存在している.多くの血液型の中でABO式,Rh式,更にHLA式などは現在最も注目されており,赤血球中心の輸血や免疫性溶血性疾患との関連性が論じられるにとどまらず,近年急速に普及しつつある成分や分画の輸血の際にも,決してその重要性は見逃されるわけにはいかない.例えば濃縮血小板や顆粒球の輸血においても,供血者の赤血球やその他の成分が含まれており,これらは潜在的に免疫性を発揮する.また血漿から分離精製されたいかなる製剤と言えども,抗A,抗Bあるいは抗Dが含まれている可能性があり,これらが受血者の血球を溶血させる恐れは十分考えられるのである.通常臨床的に行われる輸血の場合,ABO式とRh式のDが最も重要であることはもちろんだが,赤血球の持っている他の型(物質)の存在も時には特定の患者にとって重要な意義をもたらす.
血清型
著者: 池本卯典
ページ範囲:P.1254 - P.1259
ハプトグロビン(Hp)型がSmithies(1955)1)によって発見されて以来,血清蛋白,血清酵素,補体などの遺伝標識は既に20数種見いだされている2).その中で,免疫学的手技により検出される血清型はGm,Inv,Gc,Ag,Ld,Lp,Xm型などであるが,このうちヒト由来の同種免疫抗体を用いて検出されるものはGm,Inv,Ag,Ld型などであり,Gc,Lp,Xm型などは異種免疫抗体により検出される.その他のAl,Hp,Tf,Pi,Cp,ChE,C'3型などはいずれも電気泳動法により蛋白分子の易動度を指標として,その遺伝的多型性を識別している.
ここでは,まず同種免疫によって産生されたと考えられる抗体を用い,免疫学的手技により検出される血清型について述べ,次いで他の血清型について概説する.
精子免疫
著者: 礒島晋三
ページ範囲:P.1260 - P.1262
睾丸または精子を雌動物に注射すると,精子に対する毒性物質(抗体)が産生されることは,既に1889年Landsteinerによって発見されていたが,筆者ら1)はモルモット睾丸とFreund's adjuvantを用いることによって,雌モルモットに精子に対する抗体のみでなく不妊が発症することを明らかにした.臨床的には,男性不妊が患者血中精子凝集素と関係があるとWilson及びRümkeは報告したが,婦人に関しては1964年FranklinとDukes2)が,原因不明不妊婦人の血清中に精子凝集素が高率に発見されると報告して以来,不妊と抗精子抗体が注目されるようになった.
筆者ら3)は,ヒト精子は非特異的に凝集しやすく,抗体による凝集と区別がつきにくいので精子凝集反応を避け,補体依存性で抗体を検出するのに適している精子不動化試験を考案し,不妊婦人を調べたところ,原因不明不妊婦人の一部にのみ精子不動化陽性がみられ,未婚婦人や妊孕性のある婦人はすべて陰性であることを見いだして以来,抗精子抗体の証明法として広く用いられようになった.この方法は定性的検査で,抗体量を定量的に測定するには適していないため,正確な抗体量を決めるために定量的精子不動化試験を発表した.また頸管粘液中の抗体(精子不動化因子)を測定するには検体が少量であるため,この目的に対応する微量精子不動化試験法も考案した
Ⅴ.抗原
ホルモンの定量
著者: 井上和子 , 入江実
ページ範囲:P.1264 - P.1268
抗原抗体反応は極めて特異的な反応であり,この反応を利用してホルモンを測定する試みは古くからなされてきた.中でも1959年BersonとYalowによって開発されたラジオイムノアッセイ(RIA)に始まるCom-petitive radioassayは種々の優れた点を有しており,特にRIAは最もよく利用されている.一方,1971年にEngvallとCarlssonは放射性物質の代わりに酵素を用いた測定法,エンザイムイムノアッセイ(EIA)を報告した.この方法も多くの長所を有しており現在広く用いられている.
また他にもバクテリオファージ,螢光物質,特殊な金属化合物などによる標識法も工夫されており,ホルモン測定に免疫学的測定法は欠くことのできない地位を占めている.RIAやEIAに関しては既に多くの解説や総説があるので簡単に紹介する.
血漿蛋白
著者: 櫻林郁之介
ページ範囲:P.1269 - P.1272
ヒト血漿中には多くの蛋白が存在し,まだ知られていないものも多いがそれぞれに機能を保ちながら,個体の生命維持に重要な役割を演じている.現在ではこれらの蛋白成分は微量なものも含め80〜100種類が知られており,今後の研究の発展とともに更に多くの蛋白成分が見いだされるものと思われる.
現在知られている主要な血漿蛋白成分は表1(次ページ)に示されるごとくで,その物理化学的性質及び生物学的機能もかなりのところまで解明しているが,まだ不明な点も少なくない.
血液凝固因子
著者: 藤巻道男 , 池松正次郎
ページ範囲:P.1273 - P.1276
血液凝固の現象が酵素→基質の関係で生じる一大パノラマであることが解明され始めて以来,その複雑な活性化機序が蛋白質化学,分子酵素学のレベルで検討されるに至った.循環血中にはごくわずかしか含まれない各凝血因子もそれぞれ単離純化され,凝血活性のみで定量されていたものが,新たに免疫学的定量への道が開けたのも最近のことである.その応用範囲はベッドサイドのスクリーニング検査から凝血活性と免疫活性の比較,異常凝血因子の検出まで幅広く用いられんとしている.本稿では各施設で入手可能な試薬,施行可能な方法を中心に,現在行われている凝血因子の免疫学的測定法の主なものについて触れることにする.
薬剤
著者: 北川常廣
ページ範囲:P.1277 - P.1280
薬剤の血液や尿などの体液中の濃度を検査できれば,その薬の作用機序の解明や薬効の判定に有力な情報を与える.特に常用量と極量の接近した,しかも副作用の強い毒薬や劇薬を治療に使用せざるを得ない場合には,その使用を安全にかつ効果的にするのに,その体液濃度を検査しながら使用することが望ましい.また,法定上使用禁止の薬物,主として麻薬や興奮剤を体液より簡単に検出・同定するのも大事な事項である.
従来この目的には体液より薬物を抽出し,次いで分離精製してから,機器分析法や生物活性測定法などが用いられてきた.
食肉(特に生肉)
著者: 春田三佐夫
ページ範囲:P.1281 - P.1283
食肉の肉種鑑別にはグルコース含量,脂肪の特性などを調べる物理・化学的方法があるが,いずれも単独では鑑別の目的を達することができないうらみがある.そのため従来,もっぱら血清学的方法による鑑別試験が行われている.ここで言う血清学的方法とは,あらかじめ作製した種属特異性免疫血清と,検体から抽出した抗原を用いて行う沈降反応であり,種属特異性とは目的とする動物種のみと反応し,他種動物と交差反応を示さないことを言う.しかしこの方法とても決して最終的なものではない.あくまで現時点で一応の評価を受けているものと理解してほしい.特に加熱肉の鑑別は容易でなく,今後関係者のいっそうの努力により,更に精度の高い,良い方法が開発されることを期待しなければならない.ここでは著者の所属する肉種鑑別研究会1)で提案した生肉の鑑別法について述べる.
Ⅵ.機械
ネフェロメーター 1.紫外部ネフェロメーター
著者: 山岸安子
ページ範囲:P.1286 - P.1289
有色溶液の色の強さを測定して定量分析を行う方法は古くから行われ,臨床化学の進歩に大きな役割を果たした.近年,抗原抗体複合物に光を当て散乱する光の強度を測定し,その抗原あるいは抗体の濃度を知ろうとするネフェロメーターが臨床検査機器として登場し,免疫グロブリンの測定や補体成分,また各種血漿蛋白成分が測定され,臨床的に重要な役割を担ってきている.
ネフェロメーター 2.レーザーネフェロメーター
著者: 大竹皓子
ページ範囲:P.1289 - P.1292
レーザネフェロメーター(LN)は,光源にHe-Neガスレーザーを利用した新しい光散乱光度計である.日常分析で用いられているLNは,溶液内沈降反応によって生じた沈降物粒子にレーザーを照射し,光散乱強度を測定して抗原物質の濃度を求める装置である.
光散乱法によって溶存物質の濃度を測定する方法は,古くから分析化学の手段として用いられているが,希薄なサスペンジョンを鋭敏に測定できる利点を有する反面,実験条件を厳しく設定しないと分析精度を保証することが難しい方法でもある.ところが,近年のレーザー光学の発展によって光散乱法の幾つかの難点が解消され,日常検査の中にも免疫グロブリンをはじめ血清蛋白の免疫学的定量法としてLNが導入されてきた.周知のようにレーザーは指向性,単色性,高輝度などにおいて光としての優れた特性を有しており,光度計の光源として活用することは,精度の高い分析を可能にするものである.
セルソーター—FACS(Fluorescence activated cell sorter)
著者: 高橋英則 , 奥村康
ページ範囲:P.1293 - P.1295
近年,リンパ球の研究が盛んに行われ研究が進むにつれて,現在ではリンパ球系細胞は単にT細胞,B細胞に分類されるのみならず,その中でも更に小さな細胞群に,その細胞表面の遺伝子表現を利用して細分類される時代が到来した.すなわち現在では細胞膜表面上に表現される種々の遺伝子産物(マーカー)に対する抗体の作製が可能になり,その抗体を利用してそれぞれの細胞群の機能的多様性が明らかにされつつある.
FACS(Fluorescence activated cell sorter)はこのような研究目的のために,極めて有用な手段を提供しているが,この器械は今から十数年前アメリカ,スタンフォード大学のHerzenberg教授の考案のもとに開発されたもので,多くの工学系科学者を含むプロジェクトチームの長年の努力と米国政府の経済援助により実現した,ある意味では夢のような器械である.
螢光偏光測定器(SCMを含む)
著者: 橋本康男 , 高久史麿
ページ範囲:P.1296 - P.1298
螢光偏光法は物質の分子レベルの動的変化を把握する方法として近年注目されており,特に細胞のある特定の構造に結合する螢光物質を用いて,その螢光物質の螢光偏光度を測定し,間接的に細胞構造の変化を理解する点で,生物学の新しい分野に貢献しつつある.例えば細胞質膜の脂質にDPH (Diphenylhexatrielene)という螢光物質を結合させ,細胞質膜の流動性をみたり,DNA鎖にAnthracycline系の薬剤を結合させ,DNA鎖の構造変化を調べることができる.近年このような技術が臨床医学に応用された例として,抗原抗体反応の螢光偏光法による測定及び,我々が現在進めているリンパ球の活性化現象の螢光偏光法による測定などがある.
まず螢光偏光法の原理について述べ,次いでその測定機器の開発と問題点,次に螢光偏光法によるリンパ球活性化測定法の問題点について述べてみたい.
電子スピン共鳴(ESR)測定器(LSIAを含む)
著者: 桃井宏直
ページ範囲:P.1299 - P.1303
放射免疫測定法(RIA)はその感度が極めて高いにもかかわらず,放射性廃棄物による汚染が問題となるところから,将来臨床検査の立場から,これに代わる検査法として今日いろいろ新しい試みがなされている.モルヒネの血中濃度の測定に端を発したStanford大学とSynva社の考案したSIA法(spin immunoassay)は1),その感度においてRIA法には及ばなかった.
しかるにその後,リポソームを用い,その膜表面に脂溶性抗原をまぶし,リポソーム膜内にスピンラベルを封じ込み,そのようにして用意されたリポソーム膜上で補体結合性抗原抗体反応を行わせて膜を破壊し,壊された膜内のスピンラベルの放出に伴うシグナルの線長比から,溶液中の抗体の量を定量する方法が案出された.
ラジオイムノアッセイの自動化
著者: 桜井兵一郎
ページ範囲:P.1304 - P.1306
近年の内分泌学的診断及び微量生体成分のRIA測定法の長足の進歩に伴い,RIAへの検査依存度及びRIAの自動化の必要度は年々高まり,その自動化技術開発の成果は著しいものがある.
周知のようにRIAは,①in vitroで免疫化学反応を基本原理に,②放射能測定を検出手段に利用しており,③その過程で,なんらかの手段による反応生成物と未反応物との分離が不可欠な操作として必要である.したがって,RIAの自動化に当たってはこれらの工程を,いかなる方法にせよ装置に組み込まなければならない.生化学検査で多用される分光学的あるいは電気化学的測定法では,RIA法の①及び②に相当する反応時間,測定時間は極めて短時間で済み,③については均一系であるため不要である.
マイクロタイターの自動化
著者: 富山哲雄
ページ範囲:P.1307 - P.1309
血清反応のマイクロタイター法が開発されて微量化,能率化の道が開けたのと同時に,自動化が可能になった.これは単に能率だけの問題ではなく,精度を高め,定量値の再現性を向上させることにも貢献した.
マイクロタイター法における自動化,すなわち分注,希釈の自動装置は早くから米国のCook,Canalco両社が開発し,我が国ではCook製品が広く使われてきた.近年,これらの自動装置も各種の改良が加えられ,また急速に国産化が進み,簡便なものからプログラムの組めるものまでバラエティーに富んだ機種がそろってきている.
セル・ハーベスター
著者: 笠原忠
ページ範囲:P.1310 - P.1312
生体の免疫機能の検索法の一つとしてリンパ球の培養法は広く行われている.すなわち,①種々の免疫学的疾患におけるリンパ球のマイトジェンや抗原に対する反応性の解析,②リンパ球混合培養法によるHLA-Dローカスのタイピング,③リンパ球のヘルパー,サプレッサー機能の検定,などの目的に利用される.リンパ球の反応性は従来放射性チミジンの取り込みによる核酸合成や,放射性アミノ酸の取り込みによる蛋白質合成などの方法によって調べられてきた.この方法は,リンパ球のブラスト化を観察することによって反応性を検定することに比し,はるかに信頼性及び再現性に優れ,大最のサンプルの測定を可能にした.
最近では更にこの方法は試験管培養法からマイクロテストプレートを用いてマイクロ化され,少量のサンプルで多くのデータを得ることができるようになった1).このようなマイクロ化が可能になった背景には,マイクロプレートの使用に必須であるセル・ハーベスターによって,ハーベスト操作が半自動化されたことによるところが大きい.セル・ハーベスターの使用によるリンパ球培養のマイクロ化は患者からの採血を最小限にし,培養液などの消耗を少なくするばかりでなく,従来煩雑で時間のかかったハーベスト操作時間が短縮され,簡易化・均一化されるようになった.これらは検査室でのルーチン化にとって重要な条件である.
自動血球洗浄装置(Coombs試験を含む)
著者: 内川誠 , 遠山博
ページ範囲:P.1313 - P.1315
異種動物(ウサギ)をヒトグロブリンで免疫すると,その血清中にヒトグロブリンに対する抗体(抗ヒトグロブリン)を産生する.グロブリン(抗体や補体)が赤血球膜上に存在(結合)していると,抗ヒトグロブリン血清(クームス血清)はこのグロブリンと特異的に結合し,それらの赤血球は凝集を起こすようになる.1/4,000に希釈されたヒト血清(IgG濃度2μg/ml)の1滴ですら,抗ヒトグロブリン血清の1滴を中和すると言われている.それゆえ抗グロブリン血清を検体に加える前に,赤血球を十分に洗浄しておかなければならない.
最近,幾つかの異なったタイプの検査用自動血球洗浄装置が市販されているが,これらの装置は,少量の赤血球を自動的に洗浄するため,抗グロブリン試験(Coombs試験)のように何回も赤血球を洗浄する必要のある検査では特に便利である.ここでは現在我々の検査室で使用している米国Dade製の自動血球洗浄装置(CM−7型)について,その原理,使用方法,使用に際しての注意点などについてふれようと思う(図1).
Ⅶ.座談会
免疫学的検査の進歩
著者: 笠原和恵 , 矢田純一 , 河合忠 , 水岡慶二 , 松橋直
ページ範囲:P.1318 - P.1327
最近の免疫学的検査法の進歩は,様々な病態の解明に大きな役割を果たしている一方,臨床検査室では,methodologyの変革が迫られ,新たな問題点も生まれつつある.ここでは,現場での実情に加えて,免疫学的検査のポイントを話し合っていただく.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)