icon fsr

雑誌目次

論文

臨床検査25巻7号

1981年07月発行

雑誌目次

今月の主題 リポ蛋白 カラーグラフ

リポ蛋白分画

著者: 櫻林郁之介 ,   武藤信治 ,   浦田武義

ページ範囲:P.720 - P.722

 血液中のリポ蛋白の異常を知るうえで,電気泳動法を用いたリポ蛋白分画法は,現在,日常臨床検査で不可欠の測定法となっている.支持体の開発や電気泳動装置の改良により,Leesらによって1963年に行われた改良濾紙電気泳動法を用いたリポ蛋白分画法と比較すると,現在の方法ははるかに簡便で,精度の良い方法である.更に,従来行われてきた脂溶性色素などによるリポ蛋白分画法より一歩進んで,各リポ蛋白分画中のそれぞれの脂質(コレステロールやリン脂質など)をも同時に測定することが可能になってきたために,より細かい各リポ蛋白の動態を知ることができる.

技術解説

HDLコレステロールの標準的測定法

著者: 野間昭夫

ページ範囲:P.723 - P.728

 1975年のMillerらの報告に始まり,その後の多くの疫学的研究によって,虚血性心疾患など動脈硬化性疾患の発症率と血清高比重リポ蛋白(HDL)中のコレステロール量とが逆相関を示すことが分かった。その後,この危険予防因子としてのHDLコレステロールに関する極めて多くの報告がなされてきたが,先に示した疫学調査のデータやretrospectiveなデータであり,現在においても,HDLコレステロール値が低いと動脈硬化性疾患を発症し,何らかの処置によってその値を上昇させておくと,それらの疾患の発症が抑えらねるという直接的な証拠は見当たらない.そこで現段階で用いられている多くの測定法に互換性を持たせ,上記のごとき観点に立って,本腰を入れたデータの蓄積が必要であり,そのデータによって,動脈硬化性疾患発症におけるHDLの真の意義が確立されるものであろう.

超遠心による血清リポ蛋白LDLとHDLの分離定量法

著者: 秦葭哉 ,   上野都代子

ページ範囲:P.729 - P.733

 血液中を転送されている脂質の量を定量する方法としては,従来より血清脂質の種類ごとの濃度を測定することが慣例に書なっている.しかし血液中の脂質はアポ蛋白と結合して,脂質と蛋白の複合体の形で転送されている1).したがって,転送脂質の増減や動態を解析するには,脂質の量をしるだけでは必ずしも十分とはいえず,転送状態に即してアポ蛋白の量やリポ蛋白の種類別の量をしることも必要である.
 ところが血清リホ蛋白の分離定量は必ずしも容易ではない.電気泳動ではリポ蛋白の種類分けは比較的容易にできるが,定量性は半定量にとどまる2).超遠心法ではかなりの設備と長時間の遠心時間を要し,研究用にはともかく3〜6),臨床例の多数の検体を短時間に分離定量することは事実上不可能という難点があった.

過酸化脂質の定量法

著者: 山崎晴一朗 ,   梶原敬三

ページ範囲:P.734 - P.739

 過酸化脂質はそもそも油脂化学の分野において研究が進み,油脂の劣化の程度を知るための化学的な指標とされてきた.臨床的には,生体に及ぼす毒性のみに留意されていたが,1952年Glavindらがアテローム性動脈硬化との関係を報告1)して以来,組織における過酸化脂質の存在と組織障害性が注目され,更に八木らにより血液中の過酸化脂質測定2)が可能とされてからは,臨床面での研究が目覚ましく,老化現象及び退行性変化を伴う疾患,例えば動脈硬化症,糖尿病,肝疾患などとの関連性が問題となってきた.このため過酸化脂質定量の臨床的意義は大きく,その方法についても種々研究されている.
 現在臨床的には,過酸化脂質とチオバルビツール酸との反応を利用したTBA法が採用されていることが多いが,本稿では過酸化脂質の定量ということで,臨床的には必ずしも利用されていないものまで含めて,その測定方法及び原理などについて述べたい.

総説

リポ蛋白の代謝

著者: 中村治雄

ページ範囲:P.741 - P.749

 リポ蛋白に関する研究はここ数年の間に急速に進み,特にリポ蛋白を構成するアポ蛋白の代謝が明らかとなるにつれ,より詳細となったと言える.
 今回これらを中心にリポ蛋白代謝をながめてみたい.

臨床検査の問題点・141

リポ蛋白分画の染色法

著者: 櫻林郁之介 ,   橋本寿美子

ページ範囲:P.750 - P.757

 脂質は染色が難しいとされていたが,脂溶性色素の出現やオゾン化Schiff法の開発によって容易となり,リポ蛋白の分画染色は,現在では異常リポ蛋白の検出にまで進んでいる.最も普遍的な電気泳動法を取り上げ,その支持体と染色法の組み合わせの中から問題点を検討する.
(カットはジホルマザン法によるリポ蛋白電気泳動法におけるコレステロール染色像で,各リポ蛋白中の分布がよく分かる.)

検査と疾患—その動きと考え方・55

冠動脈硬化症

著者: 田辺晃久 ,   五島雄一郎

ページ範囲:P.758 - P.765

 症例 S.T.,56歳,男子,農業.
 主訴 前胸部圧迫感,胸痛.

座談会

リポ蛋白の日常検査はどうなるか

著者: 河合忠 ,   菅野剛史 ,   塚本秀子 ,   川出真坂

ページ範囲:P.766 - P.773

 電気泳動法による分析が,リポ蛋白の代謝異常を観察する手段としてルーチン化されているが,各成分の定量性やLDL,VLDLの分離という面では問題が残る.現在,酵素法による染色により定量性が高まったり,アポ蛋白の検索が進む中でこれからリポ蛋白の日常検査はどう変わっていくか…….

Ex Laboratorio Clinico・55

無アルブミンラット

著者: 長瀬すみ

ページ範囲:P.774 - P.779

ヒト無アルブミン血症について
 "今度,うちの研究所でアルブミンのないラットができました",他の研究の話の合い間に私が一言そう言ったとたん,日本を代表する高名な生化学者であるS博士は,"えっ,本当?"と2〜30cm飛び上がった."ねえ,その話もっと詳しく聞かせてよ".興奮で眼をキラキラ輝かせた博士のその顔を私は一生忘れない.
 今さら述べるまでなく,血清中の蛋白質の50%以上を占め,膠質浸透圧の維持,種々の金属やビリルビン,ある種のホルモン,薬物などのすべてまたは一部の輸送など,多彩でかつ重要な機能を営むと言われるアルブミンが全然なければ,S博士でなくても動物は生きていられないのではないかという疑問が起こる.私は,たまたまヒトの臨床検査の仕事に携わっていた関係上,ヒト無アルブミン血症の知識を若干持ち合わせていたので,アルブミンのない動物が生きることに,それほど意外性を感じなかったのかもしれない.

負荷機能検査・19

レニン分泌刺激試験

著者: 福地總逸

ページ範囲:P.780 - P.785

 レニンは腎の傍糸球体装置より血中に放出される分子量41,000の蛋白ホルモンであって,腎では分子量50,000ないし44,000の不活性化レニンとして存在する.不活性化レニンはトリプシンやαキモトリプシンにより活性化され血中に放出される.活性化レニンは血中でレニン結合物質と可逆的に結合して,活性のある中間分子型やビッグレニンを形成する1)
 血中レニンは肝において生成されるレニン基質に作用してアンジオテンシンIを生成するが,アンジオテンシンⅠには生物学的活性はなく,肺や腎に存在するアンジオテンシンⅠ転換酵素の作用によりアンジオテンシンⅡに転換される.アンジオテンシンⅡは強力な血管収縮作用を有するとともに,副腎皮質に作用してアルドステロン分泌を促進することによりNa貯留を促し,体液量を増大させる.したがってこのレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系は生体の血圧ならびに水電解質代謝の調節に重要な役割を演じている,レニンは腎から放出されるもののほかに脳内や動脈壁内にも独白の系が存在することが指摘されている.

アイソエンザイム・7

アルカリホスファターゼ

著者: 中山年正

ページ範囲:P.786 - P.792

 アルカリホスファターゼ(Alkaline phospha-tase;ALP, EC 3.1.3.1)の性状が臓器によりそれぞれ異なることは,既に1950年以前にアルコール沈殿による溶解度差(Hommerberg,1929),胆汁酸阻害(Bodansky,1937),CN,F阻害,Mg2+活性化(Drill,1944)などの報告があり,現在のアイソエンザイム的考えが示唆されているが,当時の関心は薄かったようで,代表的な総説はいずれもこうした異種酵素の存在を無視しており懐疑的であったことが分かる.
 こうした状況が決定的に打ち破られたのは,Bodansky (1948)のヒスチジンをはじめとするアミノ酸阻害の成績に触発されて行われたアミノ酸のサーベイで見いだされた臓器特異阻害剤"Lフェニルアラニン(LPhe)"(Fishman,1962)と,胎盤ALPの著しい耐熱性(Neale,1965)の発見であった.いずれも現在でも判定の基準となる非常に優れた方法であり,血清のようなALP混合物中の特異的検出・同定法として用いられている.当時はLDHをはじめとして酵素の多様性の認識が広まりつつある時代であったが,上記の知見はALPに臓器特異性を有するアイソエンザイムとしての確固たる地位を与え,広範な基礎的・臨床的研究への突破口となった.

資料

血清,赤血球,組織リチウム濃度測定における問題点—測定方法について

著者: 江原嵩 ,   一村光子 ,   唐下博子 ,   大月三郎 ,   渡辺昌祐

ページ範囲:P.793 - P.797

はじめに
 リチウム塩は,精神科領域において躁うつ病などの治療に応用され,その効果は画期的なものである.リチウム投与量は,血清リチウム濃度や赤血球リチウム濃度を指標として決定され,精神科治療の中でもより科学的と言うことができる.有効性と安全性の面より"血清リチウム濃度"が設定され,成人では0.3〜1.2mEq/l2,7,13)と言われている.加えて,リチウムの作用機序や随伴症状発生の生理学的基盤の確立のために,ヒト赤血球リチウム濃度や動物組織内リチウム濃度の測定も行われている5,6,9)
 リチウム濃度測定に当たっては,原子吸光光度計や炎光光度計が用いられているが,一長一短があり,両者ともにナトリウム(Na)やカリウム(K)などのイオンが干渉することもよく知られている1,4,10,14).特に,血清,赤血球,組織などの,Na,K,カルシウム(Ca),マグネシウム(Mg)イオン濃度の異なる資料におけるリチウム濃度測定に当たっては,大きな誤差が発生することが予測される.それゆえ,我々は,本邦におけるリチウム濃度測定の現状を知ると同時に,リチウム濃度測定の精度を決定する標準液について考察を行った.

研究

3例の中耳炎から分離されたビブリオについて

著者: 甲田雅一 ,   鹿島ひさ ,   富川久美恵 ,   奈良和子 ,   前田尚廣 ,   松崎廣子 ,   佐藤恒正

ページ範囲:P.798 - P.800

はじめに
 Vibrio属は本来腸管系病原菌と考えられてきた1〜3).しかし,近年腸管系のみならず,他の種々の感染部位からも本菌属の菌が分離されている4〜6).今回,当院の耳鼻科患者3例のうち2例からVibrio alginolyticus,及び1例からNon-agglutinable Vibrio(NAG-Vibrio)が検出されたので報告する.

カラム法によるCEA測定の基礎的検討

著者: 真坂美智子 ,   吉見輝也 ,   矢島ひさ子 ,   小川真美 ,   金子昌生

ページ範囲:P.801 - P.804

はじめに
 Carcinoembryonic antigen (CEA)は,1965年Goldら1,2)によって発見・精製され,1970年代にラジオイムノアッセイ(RIA)にて測定が可能になって以来,癌のスクリーニングテストとして,あるいは癌患者の経過観察の良い指標となることが知られ,しかも比較的簡便に測定できることから,近年急速に普及したin vitro RI検査の一つである.
 現在,CEA測定用RIAキットは数種類市販されているが,直接 血清(血漿)を用いて測定する場合と,何らかの抽出操作の後に測定する方法に大別される.Hoffmann-La Roche祉の方法は,CEAが1.0mol/l以下の過塩素酸(PCA)に可溶性であるという性質3)を利用して抽出し,その後透析あるいは限外濾過にてPCAを除去した後RIAに供するという方法がとられていたが,操作方法も繁雑であり,測定に長時間を要するという欠点があった.

血清アンジオテンシン変換酵素活性—測定法と正常値

著者: 山本節子 ,   戸井田一郎 ,   岩井和郎

ページ範囲:P.805 - P.808

はじめに
 アンジオテンシン変換酵素(ACE)は,昇圧活性の弱いアンジオテンシンⅠを昇圧活性の強いアンジオテンシンⅡに変え,降圧活性を持つブラジキニンを不活性化する酵素であって,このことにより血管収縮・血圧調節に重要な役割を演じている.酵素学的には,種々のペプチドのC末端からジペプチドを切断するペプチジルージペプチド加水分解酵素(EC 3.4.15.1)である.
 この酵素が新しい観点から臨床的に注目をひくようになったのは,Lieberman1)が,サルコイドーシス患者で血清ACE活性が著明に上昇し,鑑別診断に応用できることを報告して以来のことである.この報告は多くの研究者によって追認され,更にGaucher病2),甲状腺機能亢進3)などでもACE活性の上昇が報告され,血清ACE活性測定の臨床的意義はますます大きくなってきている.

新しいキットの紹介

Kinetic rate analyzer(LKB 8600)による免疫グロブリン定量法試薬の使用経験

著者: 林康之 ,   川上恭子

ページ範囲:P.809 - P.812

はじめに
 免疫グロブリンの定量法は,単純拡散法から最近のレーザーネフェロメトリーによる方法まで化学的,機械的観測値を求める自動化法へと変わりつつある.自動化の初めはEckman1)らのテクニコンオートアナライザーを用いたトランスフェリンの測定と思われるが,以後IgG,IgA,IgMへの応用2),更にレーザービームを光源に置き換えた遠心方式自動化(Rotochem Ⅱ)3),同様に遠心方式で340nmを利用した測定4),Kinetic analyzerで340nmを使う自動化法5)が次々に報告されてきた.
 我々も最近ベーリンガーマンハイムのkinetic assay用キットを使用する機会を得,従来実施してきた単純拡散法とLKB 8600による測定法を検討したので,その成績を報告する.

検査室の用語事典

凝固・線溶検査

著者: 藤巻道男

ページ範囲:P.813 - P.813

63)止血機構;mechonism of hemostasis
 血液は生体内において循環し,その流動性を保っているが,生理的状態では凝固・線溶系における前駆物質と阻止物質とが動的平衡を保っている.このような生体の止血機構は血小板粘着・凝集,血液凝固,線溶などの機能により,血管を中心として行われている.

細胞診

著者: 浦部幹雄

ページ範囲:P.815 - P.815

63)シッフ試薬;Schiff reagent
 多糖類,核酸,デオキシリボ(DNA)などの染色法に用いる反応試薬である.塩基性フクシンが用いられ,塩酸,亜硫酸水素ナトリウムなどを加えて冷暗所に貯え,透明な試薬が良い.多糖類検出にはPAS染色(反応),核酸染色ではフォイルゲン染色(反応)が代表的.

質疑応答

臨床化学 LAPとアリルアミダーゼ

著者: 三橋文子 ,   S生

ページ範囲:P.817 - P.819

 〔問〕血清LAPとアリルアミダーゼ(AA)との臨床的意義及び,その測定法について御教示ください.また現在,Lロイシンpニトロアニリドなどを基質として測定している血清LAPは,どちらに属するのですか.

臨床化学 新生児のキサントクロミー

著者: 戸谷誠之 ,   S生

ページ範囲:P.819 - P.821

 〔問〕新生児の髄液は血清ビリルビンの移行によって黄色調を示す場合も多く,単なるキサントクロミーは出血を診断する根拠とはなりえないと思いますが,いかがでしょうか.また,オキシヘモグロビンがビリルビンに推移する経過についてお教えください.

血液 Lybrid cellまたは骨髄性単球について

著者: 坂本忍 ,   O生

ページ範囲:P.821 - P.823

 〔問〕エステラービ染色(二重染色)すると,クロロアセテートエステラーゼとαナフチルブチレート両者に染色される細胞があります.Gordonらは単球と好中球の両方の性格を併せ持った細胞,hybrid cellまたはmyelomonocyte(骨髄性単球)と名付けていますが,この細胞について教えてください.またどのような疾患・状態で増減するのでしょうか.

免疫血清 梅毒検査の組み合わせ

著者: 水岡慶二 ,   K生

ページ範囲:P.823 - P.825

 〔問〕近ごろ緒方法は敬遠されているようですが,一方補体結合反応を理解するうえでは教材用として用いられているようです.そこで,抗体産生曲線では感染初期はIgM抗体,回復期にはIgG抗体が大半を占めるので溶血反応にはIgG抗体が,凝集反応にはIgM抗体が関与することを考えると,凝集法では初期の抗体しか捕らえることができないように思います.今後梅毒検査のスクリーニングとして凝集法,ガラス板法,確認法としてTPHA法,FTA-ABS法というシステムで良いのでしょうか.

免疫血清 ADN-B価とリウマチ熱

著者: 水谷昭夫 ,   T生

ページ範囲:P.825 - P.827

 〔問〕ADN-Bはリウマチ熱に対してASOより特異性が高いと聞いておりますが,ADN-Bと溶レン菌の関係,ADN-B価の測定方法及び,症状とADN-B価,ASO価との相互関係について御教示ください.

免疫血清 寒冷凝集反応

著者: 上尾八郎 ,   E生

ページ範囲:P.827 - P.828

 〔問〕(1)寒冷凝集反応にO型血球を使用しますが,この場合に交差試験用のACD液加O型血液の有効期限内(21日間)のものを使用できないでしょうか.
(2)当日採血したO型患者の血液(EDTA−2K,3.8%クエン酸Na加など)を用いた場合の問題点について.(冷蔵庫で保存できるかなども併せて.)

微生物 皮膚科領域における真菌の同定

著者: 赤木正志 ,   Y生

ページ範囲:P.828 - P.830

 〔問〕最近皮膚糸状菌が増加しているように思います.カンジダの場合は糖の発酵試験などで同定できますが,特にトリコフィトン類など数多くの種類があり,単に水酸化カリウム(KOH)標本とかサブロー糖加培地だけでは,いわゆる白癬菌の同定を行うことは困難なように思われます.小さな病院でも同定できる方法がありましたらお教えください.特に材料別の白癬菌の種類と同定検査法をお願いします.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?