icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査25巻9号

1981年09月発行

雑誌目次

今月の主題 新しいウイルス検査法 カラーグラフ

ウイルス感染と封入体細胞

著者: 高橋正宜 ,   西川秋佳

ページ範囲:P.956 - P.958

ウイルス感染細胞は一つには変性壊死を起こし(炎症性ウイルス),また一つには生存増殖して時には腫瘍性転換を起こすものがある(腫瘍性ウイルス).光顕的に認められる特徴的所見に封入体と巨細胞形成があり,封入体にはウイルス粒子を含むものと含まない反応産物とがある.多核巨細胞形成は感染細胞の融合によるものでヘルペス疱疹,麻疹,気道合胞細胞ウイルス(RS)などにみられる.臨床像と併せて細胞封入体の形状の特徴を知ることは,病理・細胞診検査で重要かつ迅速な診断技法となる.観察の指標としては,①核内封入体か細胞内封入体か,②封入体の数,染色性,内部構造の有無,③クロマチンの動きと明庭の有無などである.
 Virus infection and its inclusion bodies

技術解説

IAHA

著者: 井上栄

ページ範囲:P.959 - P.965

 IAHA (immune adherence hemagglutination)法は日本で生まれ育った1,2),ウイルスのための血清反応試験法である.抗原・抗体の検出感度が良く,かつ低費用で行えることから,最近見直されている方法であり,現在世界中に普及しつつある.
 ただしこの方法をうまく行うためには,特に注意を払うべき点が幾つかある.ここではIAHA法の実際のやり方について詳述しよう.IAHA法の原理及び特徴については,文献3,4)を参照されたい.

ELISA

著者: 南嶋洋一

ページ範囲:P.966 - P.974

 ELISA (enzyme-linked immunosorbent assay)は酵素免疫測定法(enzyme-immunoassay)の一種(solid phase enzyme-immunoassay)である.すなわち,抗原または抗体をあらかじめ固相化しておき,酵素で標識した抗体または抗原を直接または間接的に反応させ,抗原抗体結合物として固相に特異的に捕捉された酵素の活性を指標にして,対象とする抗体または抗原を定量する方法である.
 ELISAは感染症の実験室診断法としての必須条件を満たしており,1980年代の臨床検査技術の一つとして注目されている.ELISAは感染症の抗原診断及び抗体診断の両目的に応用できる.とりわけ病原体の分離,培養,同定が容易ではないウイルス感染症においては,どこででも,だれにでもできる客観的な実験室診断技術として,ELISAに寄せられる期待は大きい.現に,試薬,機器,更に測定用キットが市販され,ELISAはいよいよ検査室レベルでの実用の段階に入った.本稿では,ELISAの原理(マイクロプレート法)と実際(サイトメガロウイルス抗体測定)を紹介する.

標識抗体法

著者: 武田久雄

ページ範囲:P.975 - P.982

 標識抗体法にはここに紹介するラジオイムノアッセイ(RIA)のほか,螢光色素を用いた免疫螢光抗体法,ペルオキシダーゼを抗体に標識した免疫ペルオキシダーゼ反応,フェリチンを標識したフェリチン抗体法,アルカリホスファターゼやペルオキシダーゼのような酵素で標識した抗ヒトIgG,IgMヤギ血清を二次抗体に用いた酵素結合免疫吸着剤法(enzyme linkedimmunosorbent assay;ELISA)などの方法がある.これらの方法の中で最も感度が鋭敏で特異性が高い方法がRIAで,微量の抗原や抗体を検出する方法としてはこれ以上の方法はない.
 1962年にGerloffらが,32Pで標識したポリオウイルス2型を用いてラジオアイソトープ免疫沈降反応を行い感度が高いことを報告して以来,手法上の工夫がいろいろ加えられて,現在血液銀行でのB型肝炎ウイルス抗原と抗体の検査をはじめ,広く臨床検査や研究室の仕事に,RIAは用いられている.特記すべきは,RIAのウイルス学的診断への導入は,その感度の良さから,従来2週間くらいの間隔が必要だったペア血清の採取が5日〜1週間に短縮されてもIgG抗体の上昇の証明が可能になったことであり,感染初期に発現するIgM抗体の証明とともに感染初期に迅速に診断ができるようになった.これはウイルス疾患の診断上画期的な進歩と言える.

総説

ウイルス検査の意義と技術の進歩

著者: 日沼頼夫

ページ範囲:P.983 - P.990

序に代えて—り・ね・き・ち・り・け・ち
 ウイルス感染症は,臨床症状だけでその病原ウイルスの診断ができる場合が少なくない.例えば多くのはしか(mcasles),おたふく風邪(mumps)水痘(chicken pox or varicella)などがこれである.しかし,いつも必ず臨床症状で診断がつくとは限らない.はしからしいけれども風疹(三日はしか)の可能性もある.ひょっとすると薬疹の可能性も否定できないこともある.それ以上に臨床症状だけからの診断はほとんど不可能なウイルス感染症もまた多い.例えば,いわゆる"かぜ"である.インフルエンザウイルスによるインフルエンザなのか,いわゆるライノウイルスによる"はなかぜ"なのか,あるいは他のパラインフルエンザウイルスによるものなのか,果てはレンサ球菌によるものか,分からぬことがほとんどである.もし分かるとしたら,むしろ何か間違っているか,あるいはひとつの新しい臨床所見として報告すべきものである.
 かくて,ウイルス感染症の場合はウイルス特異的診断(または病原診断)が必要となることが少なくない,本稿ではこの診断方法あるいは診断技術が,現在どのようになっているかについて,将来の見通しも含めて述べてみたい.

臨床検査の問題点・143

臨床ウイルス検査—流行性肝炎と出血性膀胱炎の実例から

著者: 須藤恒久 ,   沼崎義夫 ,   今野多助

ページ範囲:P.992 - P.999

 業務の中央化による臨床検査の向上は明白であるが一方,検査と臨床の一体感,連携がやや希薄になったことも否めない.ウイルス検査は,材料採取から判定まで検査と臨床のコミニュケーションの最も必要な検査の一つである.ここでは,流行性肝炎と出血性膀胱炎の実例から,臨床ウイルス検査の在り方を見つめてみる.
(カット写真はA型肝炎ウイルスの電顕像.原図15万倍.東京都臨床医研肝炎部門撮影)

検査と疾患—その動きと考え方・57

ウイルス性脳炎

著者: 野沢胤美

ページ範囲:P.1000 - P.1009

 症例1 58歳,男性,公務員.
 主訴 発熱.

座談会

これからのウイルス検査はどうあるべきか

著者: 水谷裕迪 ,   吉野亀三郎 ,   畠野靖子 ,   大谷明 ,   上條清明

ページ範囲:P.1010 - P.1021

 ウイルスを学問的に追究する場は大学,研究所などかなりあるが,臨床の立場に立ってのウイルス検査体制となると弱体であることを否めない.臨床,検査それぞれの側に求められるものについて話し合い,現在のウイルス検査の弱点を探り,改善できる点は何か,近い将来の望まれるウイルス検査はどのようなものであるかを語っていただく.

学会印象記

第31回電気泳動学会春季大会

著者: 佐野紀代子

ページ範囲:P.991 - P.991

悪性腫瘍の各種マーカーで活発な議論
 第31回電気泳動学会春季大会は,例年のごとく野口英世記念会館(東京)で6月5,6日の2日間にわたり,東京大学医学部織田敏次教授を会長として開催された.
 シンポジウムは腫瘍マーカーについて,教育講演は肝炎関連抗原,抗体の測定法とその意義についてのそれぞれ一題ずつであった.悪性腫瘍の早期発見そして肝炎感染に関しては近年とみに社会的関心事となっている,シンポジウム,教育講演とも時代の要求に即応した良い企画であると感心させられた.

Ex Laboratorio Clinico・57

ウイルス性下痢症

著者: 今野多助

ページ範囲:P.1022 - P.1026

はじめに
 最近のウイルス性下痢症(胃腸炎)の研究の進展は目覚しい.1972年に米国NIHグループがノオホークウイルス(norwalk virus)を免疫電子顕微鏡(電顕)法で確認し,翌1973年にはオーストラリアのBishopらが乳幼児下痢症の小腸粘膜の生検標本の電顕観察によってロタウイルス(rotavirus)を発見,英国のFlewettらが下痢症患者の糞便中にロタウイルスが排泄されることを確認したのが研究進展の端緒である.その後の多くの研究者によってロタウイルスが乳幼児下痢症の最も重要な病因であることが確認されるに至っており,ロタウイルスが下痢症ウイルスの代名詞的に呼ばれるほどである.しかし,ロタウイルス,ノオホークウイルスの他に幾つかのウイルスが下痢症ウイルスとして知られるようになっているのが現状である.このような事情を踏まえつつ,我々のロタウイルスをはじめとする下痢症ウイルスの研究の経緯などを記述したい.

負荷機能検査・21

セクレチン負荷試験

著者: 白鳥敬子 ,   渡辺伸一郎 ,   竹内正

ページ範囲:P.1027 - P.1033

 近年の蛋白化学の進歩は,消化管ホルモンの目覚ましい発展をもたらし,現在もなお,新しいポリペプチドの発見が続いている.その数多い消化管ホルモンの中で,今世紀初めに発見されたガストリンとセクレチンは,歴史的にみても最も基本となる位置を占める.

アイソエンザイム・9

GOT

著者: 亀井幸子

ページ範囲:P.1034 - P.1038

 GOTは種々のトランスアミナーゼの中でも広く分布し,研究及び臨床的応用についても古い歴史を持っている.
 1960年ごろから,GOTは,細胞上清画分に存在するものとミトコンドリア内に存在するものとは同一の反応を触媒するが性質が異なる,ということが相次いで報告された1〜4)

研究

沖縄県離島におけるレプトスピラ症に関する疫学的研究(第1報)—伊平屋島について(昭和54年4月)の調査成績

著者: 住勝実 ,   家城やえ ,   三村幸一 ,   高嶋隼二 ,   松岡瑛 ,   伊集朝成 ,   比嘉政昭

ページ範囲:P.1039 - P.1042

はじめに
 本邦に分布する主要な病原レプトスピラの血清型(serotype, serovar)は,icterohaemorrhagiae, autumnalis,hebdomadisであるが,その他数種の血清型の浸淫が疫学的に知られている1〜5).1972年福村らは,沖縄県西北部に位置する離島,伊是名島で多発した熱性疾患について,その起炎菌がLeptospiraであることを証明し,血清型pyrogenesと同定し報告している.福村らは更に,沖縄本島における疫学調査からもpyrogenesの抗体保有者のあることを報告している6〜9).本症は我が国では沖縄県以外についての報告はなく,沖縄県離島及び本島での疫学調査が注目されている.
 筆者らは,1975年より沖縄県内の離島辺地の地域住民に対し,経年的に成人病検診を実施してきたが,先の伊是名島から約10km隔てた伊平屋島の集団検診を1979年5月に実施した際,pyrogenes, autumnalis, hebdoma-disの3種の血清型レプトスピラ抗原に対する抗体価を測定し,若干の疫学的知見を得たので報告する.

βγ領域にみられたALP,LAP,γGTPアイソエンザイムとリポ蛋白Xとの関連性について

著者: 鈴木武雄 ,   福士逸寿 ,   河原隆

ページ範囲:P.1044 - P.1048

はじめに
 胆管酵素群あるいは細胞膜局在性酵素群と言われているアルカリ性ホスファターゼ(ALP),ロイシンアミノペプチダーゼ(LAP),及びγグルタミルトランスペプチダーゼ(γGTP)の活性は肝・胆道系の組織中に強くみられ,臨床的には閉塞性黄痘などで血中活性値が著明に上昇することなどから,肝・胆道系疾患のスクリーニング検査として大きな役割を持っている.近年,それらの酵素のアイソエンザイム検査が盛んに実施されるようになり,これらの疾患の鑑別診断の重要な指標として用いられている.
 今回,それらの酵素の泳動分析によるアイソエンザイム検査を実施していく中で,β及びβγ領域に異常活性を示した6症例を経験し,それらについて病態の経過と,βγ領域のバンド,血清リポ蛋白(Lp),特にリポ蛋白X (Lp-X)との関連性について検討したので,報告する.

新しいキットの紹介

ラテックス凝集法による血漿アンチトロンビンⅢの測定に関する検討

著者: 荒尾雅代 ,   小川睦子 ,   笹隈富治子 ,   柴田弘俊 ,   置塩達郎 ,   今岡真義

ページ範囲:P.1049 - P.1052

はじめに
 播種性血管内凝固症候群(DIC)の診断及びヘパリン療法を行うには,血漿中のアンチトロンビンⅢ(AT Ⅲ)量を知らなければならない.
 従来,AT Ⅲの測定方法は凝血学的測定法(トロンビン時間を用いる),一元免疫拡散法,合成基質による比色法などがあるが,それぞれ煩雑であるか,あるいは長時間を要するものであり,迅速,簡便にAT Ⅲ量を知るには,まだ問題点が残されていた.近年,ラテックス凝集法によるAT Ⅲ-Lテストが開発され,簡易迅速にATⅢの測定ができるようになった.そこで今回我々は,半定量ではあるがAT Ⅲ-Lテストを用いて健常者,DICを含む各種疾患患者のAT Ⅲを測定し,他の検査法と比較検討することにより,その有用性について検討した.

RIA法によるHBe抗原・抗体測定の検討

著者: 升田隆雄 ,   浅井清正 ,   大竹和則 ,   玉村和栄 ,   永井邦子

ページ範囲:P.1053 - P.1056

はじめに
 HBV感染症におけるHBe抗原・抗体系は感染性あるいは予後判定上のマーカーとして,臨床的に重要な意義を有している1).従来その検出はMicro Ouchterlony(MO)法などによっていたが,これらの方法は感度が低く,また判定に客観性が乏しいことなど多くの問題点を有している.このほど固相法によるラジオイムノアッセイ(RIA)法2)での検出を行い,MO法との比較検討を行ったので報告する.

検査室の用語事典

凝固・線溶検査

著者: 藤巻道男

ページ範囲:P.1057 - P.1057

83)組織アクチベーター;tissue activator
 組織アクチベーターは肝以外の各種臓器に分布し,血管が損傷され血液中に流入すると,血漿や血栓内にあるプラスミノゲンをプラスミンに活性化する外因系線溶に関与する物質である.したがって組織プラスミノゲンアクチベーターとも言う.

細胞診

著者: 浦部幹雄

ページ範囲:P.1059 - P.1059

82)線毛円柱細胞:ciliated columnar cell
 円柱上皮細胞の一側,核上部細胞縁に発達した細胞膜突起で,10対の微細管を有している.光学顕微鏡的に線毛(繁毛)円柱上皮細胞の形態はやや細長く,核下部には尾状の細胞質が見られる,子宮頸管内膜,卵管粘膜,気管支上皮などに分布する.線毛は極めて変性しやすいが,終末堤(terminal plate)を判別の焦点にするとよい.特に呼吸器細胞診では癌との区別の標的となるので重要である.

質疑応答

臨床化学 シアンメトヘモグロビンとシアンガス

著者: 白戸四郎 ,   0生

ページ範囲:P.1061 - P.1062

 〔問〕 シアンメトヘモグロビン試薬の排液をポリびん(10l)に集めて業者に処理してもらっていますが,ためている間シアンガスが発生するのが心配です.(日に何度も開けます.)アルカリを入れておいたらとも思いますが,どのくらいの割合で何を入れたらよいでしょうか.

臨床化学 トランスフェリンと総鉄結合能の関係

著者: 高橋隆一 ,   H生

ページ範囲:P.1062 - P.1063

 〔問〕トランスフェリンの総量は血漿の総鉄結合能と呼ばれるとの記述を見ますが,正常値がトランスフェリン250〜500mg/dl,総鉄結合能250〜400μg/dlと,数値は同じでも単位が全く異なっています.これはどういうことでしょうか.

免疫血清 免疫グロブリンの反応基

著者: 伊藤喜久 ,   短大生

ページ範囲:P.1063 - P.1065

 〔問〕成書にはIgM=二価抗体,IgG=一価抗体と説明してありますが,一価抗体では以下の反応が理解できません.
(1)食塩水法

免疫血清 赤血球凝集の判定基準について

著者: 浅川英男 ,   上杉ひろみ ,   S生

ページ範囲:P.1065 - P.1066

 〔問〕Coombs試験などで,肉眼では陰性と思われるものでも鏡検すると,時に凝集部分が見られます.凝集の判定基準を,何倍のとき(視野が問題ですが),赤血球が何個以上凝集したものが何個以上見られた場合,とおおまかにでも決められないものでしょうか.

免疫血清 抗核抗体検出時の血清不活化

著者: 松田重三 ,   W子

ページ範囲:P.1066 - P.1067

 〔問〕抗核抗体検出に血清の不活化は必要ないと聞いておりますが,不活化したときとしないときで抗体価に差のある患者がおります.どんなことが考えられるのでしょうか.
 昨年4月に入院したSLEの14歳の女児です.初めのうちは1,280倍と40倍で不活化したほうが高かったので,それからは不活化してから検査しておりましたが,徐々に下がっていた抗体価が今年になって急上昇したのでまた比較してみたところ,640倍と2,560倍で今度は非不活化のほうが高くなりました.その後は1管差で高かったり低かったりで決まっていません,核スライドはMBLのものを使っており,パターンには差は余りありません.

微生物 医薬品の微生物試験法

著者: 加納晴三郎 ,   川崎浩之進 ,   S子

ページ範囲:P.1067 - P.1068

 〔問〕制癌剤の徴生物試験を行っている者です.厚生省法により生菌数,真菌数,特定菌の有無を検査しておりますが,特定菌の大腸菌群と緑膿菌についてお教えください.
(1)緑膿菌については,他のブドウ糖非発酵グラム陰性杆菌は無視してもよいのか.

微生物 口蓋扁桃腺窩内にみられる放線菌菌塊

著者: 直江史郎 ,   T生

ページ範囲:P.1068 - P.1070

 〔問〕日常,扁摘組織標本を観察すると,かなりの高頻度で放射線菌菌塊を認めます.また細菌培養を行うとかなり多数の病原菌か険出され,中でも菌塊を認める症例では同定不能のグラム陽性小球歯を検出します.これは放線菌なのでしょうか,扁桃内放線菌の病原性をお教えください.
 また組識内菌塊の同定法としてグラム染色,Gro-cott染色以外に簡単な方法がありましたら併せてお教えください.

病理 尿中細胞の解釈/一般検査 ICGの消失率計算

著者: 高橋理明 ,   O生 ,   山城雄二 ,   浪久利彦 ,   A生

ページ範囲:P.1070 - P.1072

 〔問〕麻疹や風疹などに罹患した小児の尿に赤染性の封入体を含む細胞を見ることがあります.喀痰のCCP細胞のようですが,これはどう解釈すればよいのでしょうか.

 〔問〕ICGの消失率計算時,核半減期グラフの0分は100%になりません.症例により異なるのですが,低いときは50%くらいにもなります.この交点を100%として停滞率を計算し直したほうがよいのでしょうか.

雑件 無資格者と生理検査

著者: 佐藤乙一 ,   H生

ページ範囲:P.1072 - P.1074

 〔問〕臨床検査技師の資格を持たない者(衛生検査技師,無資格者)が生理検査(8項目)を行うことはできないのでしょうか.もし,医師がつきっきりである場合には行ってもよいのですか.また臨床検査技師が業として行える生理検査以外の,視野検査,聴力険査などを行う場合に,法律的な問題はないでしょうか.事故が生じた場合に責任は誰がとらなければならないでしょうか.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら