icon fsr

雑誌目次

論文

臨床検査27巻10号

1983年10月発行

雑誌目次

今月の主題 神経・筋〈生理検査〉 カラーグラフ

誘発電位

著者: 橋本勲

ページ範囲:P.1088 - P.1091

 誘発電位は,外的刺激に応じて発生する外因性電位と,内的刺激(課題関連刺激)に応じて生じる内因性電位に分類される.内因性電位には運動電位も含まれる.誘発電位は感覚入力,認知,判断,意志決定,運動出力といった一連のヒトの内的過程の神経機構を解明する,現在もっとも有力な神経生理学的手法である.また誘発電位を構成するそれぞれの波の生理学的意義が明らかにされて,初めて臨床応用への道が開けてきた.コンピューター断層撮影法(CT)や核磁気共鳴画像診断法(NMR)を形態学的診断法とすれば,誘発電位は機能的診断法であり,形態学的診断法に劣らず重要な検査法として今後の発展が期待される分野である.

技術解説

聴覚脳幹誘発反応

著者: 橋本勲 ,   石山陽事

ページ範囲:P.1092 - P.1101

 音刺激を与えて頭皮上から記録される短潜時(8msec未満)の反応は聴覚脳幹誘発反応(ABR)と呼ばれ,6〜7個の波成分から構成される.ABRはこれより遅い反応と異なり,個人差が少なく,再現性に富み,意識のレベルや麻酔の影響を受けないという点できわめてユニークな反応である.特に,ABRの各波成分の発生源が脳幹聴覚上行路において一定の局在性を持つことが明らかにされて,神経学的機能診断法としての評価が確立されたと言える.ヒトABRの発生源はI波:第8神経末端部,II波:同側蝸牛神経核,III・IV波:橋部,V波:反対側下丘,VI波:内側膝状体,そしてVII波は不明,である.したがって,おのおのの波の変化から脳幹の障害部位が推定できる.中でも脳幹部の病変はCTスキャンでも診断が困難なことも少なくないので,これを補完する大事な検査法となっている.しかし,脳幹に発生した電位変動が頭皮上の電極に伝播するまでにかなり減衰して(1μV以下),自発脳波(数十〜100μVの中に埋もれて見えなくなってしまう.そこで,これらの微小電位を検出するために,増幅と加算平均が行われる.
 本稿では,ABRの記録法の原理,装置,導出法,検査手順について解説し,最後に臨床応用について述べる.

生理的振戦の計測とそのモデル

著者: 渡辺瞭

ページ範囲:P.1102 - P.1107

 振戦には生理的振戦と病的振戦とがあり,いずれの場合も振動振幅が大きくなると,不随意運動として円滑な日常動作を妨げる.振戦の研究の歴史は長く数十年にわたるが,その特性の多様さ,複雑さのため生理学的には未知の点が多い.しかし,振戦の計測,処理については,最近の電子工学の発達により,小型,高感度の加速度センサーが利用できるし,周波数分析もデータ処理装置を使って容易に行えるようになった.その発生機構については,力学的振動,反射由来の振動,中枢由来の振動の三つのモデルが提案されており,実験的に種々の検討がなされて,運動制御機構との関連性が少しずつ解明されてきている.

小児末梢神経伝導速度の測定

著者: 満留昭久

ページ範囲:P.1108 - P.1113

 末梢神経伝導速度は,神経内科や整形外科を中心に,広く臨床的に応用されてきている.小児科でも末梢運動神経伝導速度(MNCV)を中心に,近年,臨床診断にルーチン検査として用いられるようになった.しかし,小児科領域では末梢感覚神経伝導速度(SNCV)やF波伝導速度(FMCV)については,まだその正常値も十分には確立されておらず,今後の検討が待たれる.末梢神経伝導速度は比較的患児の協力が得られなくとも,検査できる利点があり,小児の末梢神経障害の検査にもっと利用されるべきであろう.
 末梢神経伝導速度の検査にはいろいろな方法があるが,ここではMNCV, SNCV, FMCVの検査法について述べる.

総説

脊髄誘発電位

著者: 中川武夫 ,   今井克己 ,   村上正純 ,   玉置哲也

ページ範囲:P.1115 - P.1119

はじめに
 人体における脊髄誘発電位測定は,1951年にMagladery1)らにより胸腰髄クモ膜下腔に電極を刺入し,後脛骨神経刺激により導出されたものを嚆矢とするが,脊髄の解剖学的特異性のため,また脊髄誘発電位が小さいこともあり,実用的な臨床検査としての普及は遅れていた.しかし最近,電気生理学的検査に適した平均加算装置が普及したこと,脊髄誘発電位導出手技の開発と改良がわが国において積極的に行われたこともあり,安定した脊髄誘発電位が確実かつ安全に導出可能となった.このため脊椎脊髄外科領域,神経内科領域において,その臨床的価値が高まりつつある.
 ここでは,現在広く行われている脊髄誘発電位測定法について述べるとともに,筆者らが1971年以来すでに250例に対して行った術中脊髄モニタリングの臨床経験から,その有用性および問題点についても述べることとしたい.

主題を語る

臨床脳波記録法の反省

著者: 一条貞雄 ,   石山陽事

ページ範囲:P.1120 - P.1127

 脳波計の小型化とコンピューター化によって脳波記録がますます容易になる一方,脳波記録そのものに高い精度を要求する傾向が増加しつつある.特に,異常脳波の正確な局在部位を決定したり,脳波分析の精度を正しく評価するうえで,その導出法や基準電極電位の問題は今後の臨床脳波を検討するうえで重要である.今回は,これらの基準電極に伴う脳波分析に及ぼす影響と今後の脳波記録法の発展について語っていただいた.

検査と疾患—その動きと考え方・82

神経・筋疾患と換気不全—中枢神経系障害にみる異常呼吸への臨床的アプローチ

著者: 山口美沙子 ,   金野公郎

ページ範囲:P.1128 - P.1133

 症例1) H.T.,32歳,男子,会社員.
 主訴 全身倦怠感.

座談会

臨床筋電図の将来

著者: 島村宗夫 ,   斉藤陽一 ,   鳥居順三 ,   堀浩

ページ範囲:P.1134 - P.1143

 1950年に筋電図が日本へ伝えられ,翌年に筋電図研究会が作られたが,当初,生理の方面からの支援があったこともあって基礎が築かれ,技術的にも改善されて,今日,筋電図検査として定着してきた.今回は,その発展の歩み,原理,技術上の問題,臨床—診断上の問題と応用,また検査技師とのかかわりなどについて,広く語っていただいた.

分離分析の技術Ⅱ・10

カラムゲル濾過法—ALPアイソザイムの分析

著者: 佐野紀代子 ,   長裕子 ,   芝燁彦

ページ範囲:P.1148 - P.1157

はじめに
 血清中にアルカリホスファターゼ(ALP)が存在することは1926年Martland1)により報告されていることから,人の血清酵素のうちでもっとも歴史の古い酵素に属する.また今日でも日常検査で広く行われており,肝胆道閉塞,骨疾患などでその挙動が臨床上重要視されている.
 ALPの産生部位は骨,肝,小腸粘膜と推定されているが,血清中にはそれらの臓器起源を持つALPが存在し,ALPアイソザイムとして通常の電気泳動法で六〜七つに分画されている(表1).日常検査法としてのALPアイソザイム分画は圧倒的に電気泳動法による場合が多いが,違った観点からALPアイソザイムをみるとしてゲル濾過による分画で臨床的意義づけを見いだすこともある.また各アイソザイム分画を精製する段階においては,ゲル濾過は欠かせない手段である.

基礎科学からの提言・4

微生物が作る酵素と臨床分析

著者: 清水昌 ,   山田秀明

ページ範囲:P.1159 - P.1165

はじめに
 筆者らは,微生物が行う生命の営みの中に秘められたさまざまな現象を追い求め,それらを解き明かすことを日常の主な仕事としている.例えば,今まで知られていなかった反応や代謝産物を見つけたり,関連する酵素の性質を解明したりしている.ただ,筆者らが行っている微生物の研究が他と異なる点は,つねに応用という観点からこれらを見つめている点にある.
 "応用微生物学"とはどのようなものかを身近に理解していただくには,本誌の読者の場合,西洋医学から輸入された微生物学の分野と比較してみたらよいのではないかと思う.わが国には,酒,みそ,しょう油などの製造に源を発する,世界にあまり類をみない大きな伝統的微生物産業の分野があることはご存じのことと思う.この分野では,これまで,いかにして人類にとって有用な物質を大量に生産することができるか,ということを目標として,有用な微生物を探索し,これらを飼い慣らす技術を磨いてきた.すなわち,有用物質を大量生産するという,きわめて農業的な発想から出発したものが,"応用微生物学"である.一方,医学に源を発する微生物学は,いかにして有害な病原菌を殺してしまうかを主な目標にして進歩してきた分野と言えよう.

私のくふう

実体顕微鏡による腎生検組織の分割法

著者: 中村のり子 ,   初鹿野浩

ページ範囲:P.1166 - P.1166

 最近,腎生検は,多数の施設において実施されている.採取された組織は,光学顕微鏡による検索のみではなく,免疫組織学的検索および電子顕微鏡的検索も併せて行うことが必須となりつつある.通常,経皮的針生検によって採取される組織は,わずか1.5×15mmぐらいの大きさで,この小さな組織をそれぞれの検索目的に合わせて固定するために,分割しなければならない.
 針腎生検の対象となる疾患は,主に糸球体性腎疾患であるために,分けられた組織片のそれぞれに糸球体が必ず入っている必要がある.私どもは,ズーム式実体顕微鏡を用いて,皮質と髄質の区別,糸球体の有無を知り,組織分割のオリエンーテーションに役だてている.

研究

レーザー・ネフェロメトリーによるβ1A-グロブリン,β1E-グロブリンの定量

著者: 生田満 ,   宮沢光瑞

ページ範囲:P.1167 - P.1170

はじめに
 補体成分は11種類から構成され,抗原・抗体複合体により活性化されるclassical pathwayと,ザイモザンやイヌリンなどによるalternative pathwayの2経路により生物活性を表し1),感染などから生体を守る体液性防御機構の重要な役割を果たしている.他方,自己免疫性疾患,腎疾患などにおいて組織細胞に種々の傷害を起こし,生体に対して不利に働く成分としても認識されている2)
 近年,各種病態の経過判定に補体価が測定されているが,溶血活性による測定3,4)は方法の煩雑性のため補体成分の蛋白量を測定する方法が用いられ,特異抗血清を用いた一元免疫拡散法(single radial immuno-diffusion5,6);SRID法)が普及している.一方,直進性・集光性に優れたレーザー光線を溶液内沈降反応に応用したネフェロメトリー(nephelometry7,8);LN法)が便用されるに至ったが,本法はより迅速に微量蛋白まで測定できる利点を有している.

Auto Analyzer IIによる血漿チオシアネート測定法の検討と喫煙時におけるニコチン,コチニン,COヘモグロビンとの関連について

著者: 東栄吾 ,   玉田妙子 ,   谷田忠久 ,   井谷舜郎 ,   笹井三郎 ,   大森芳明 ,   池田文武 ,   村中日出夫

ページ範囲:P.1171 - P.1175

はじめに
 血液中チオシアネート(以下,SCN)は,一部キャベツ,かぶら,牛乳などの食物に由来するが,多くのものは,豆類,薬物の摂取,産業環境および喫煙などによって体内に吸収されたシアン化合物が肝臓で解毒作用を受けて生じたものである1).したがって,従来からシアンとともにその誘導体として,公衆衛生,疫学的研究の場で測定されていた.近年,神経系疾患(特に筋萎縮性側索硬化症)とシアン代謝との関連2)が注目されつつあり,今後シアンと同様にその生体における生理的あるいは病理的意義が明らかにされるにつれて,臨床との結び付きが強くなると考えられる.
 われわれは,最近報告されたテクニコンAA-II型自動分析器によるSCN測定3)に関して基礎的研究を行い,満足すべき結果を得,さらにこの方法によって喫煙時における血漿SCNとニコチン(Ni),コチニン(Cot),カルボキシヘモグロビン(CO-Hb)との関連についても検討を加えたので,以下に報告する.

細菌感染症における好中球アルカリホスファターゼ活性測定の有用性について

著者: 熊坂義裕 ,   中畑久 ,   平井裕一 ,   今村憲市 ,   武部和夫 ,   高松秀悦 ,   工藤肇

ページ範囲:P.1176 - P.1179

はじめに
 細菌感染症においては,一般に急性期に好中球アルカリホスファターゼ(以下,NAPと略す)活性が上昇するとされ,またウイルス感染や膠原病では上昇しないことから細菌感染症の診断に有用とされている1〜3)
 NAP染色は朝長法4)としてすでに確立されており,この原理に基づいた簡便かつ安定な染色キットも発売されて久しい.しかし,いざ日常臨床検査の対象となると,慢性骨髄性白血病で低値を示すというあまりに有名な事実があるためか,本疾患をはじめとした血液疾患のごく一部にほぼ限られ,細菌感染症においてはほとんど利用されていないのが現状と思われる.

資料

回転粘度計を用いる血液粘稠度測定についての基礎的実験

著者: 北島均 ,   佐藤千秋 ,   松島弘子 ,   小山寿光

ページ範囲:P.1180 - P.1183

はじめに
 血液粘稠度測定には,一般的に毛細管粘度計(Hess法1),Ostwald法2))が行われている.この方法は簡便であり,水や血清などのようなNewton流体にはよいとされている.しかし,血液のような血管内を流動しているときの粘稠度値は一定でなく,血管の径および流速によって変動を示す非Newton流体には適応した方法とは言えない.
 回転粘度計(バイオレオライザー3,4))は,ずり速度を変換して粘稠度を測定でき,血液流体特性を知ることが可能であるので,生体内で起こる血液の流動性の変化を推定するのに有用である.

ラテックス近赤外比濁法(LPIAシステム)によるβ2-ミクログロブリン定量法の検討

著者: 長谷川敬彦 ,   菅原悦子 ,   江口麻美 ,   柳博子

ページ範囲:P.1184 - P.1187

はじめに
 Berggård1)によって単離されたβ2-ミクログロブリン(β2-m)は,その後リンパ球表面の組織適合性抗原の基本的構造を持つことが明らかにされ,免疫化学的分野にとどまらず,細胞性免疫や臨床においても注目されてきた2).一方,わが国ではカドミウム曝露の生物学的指標として尿中β2-mの測定が行われてきた.最近ではカドミウム曝露のみならず,間質性腎疾患などの尿細管障害,骨髄腫などの疾患における重要な指標としても認識されつつある3,4)
 従来β2-mの定量法としては免疫拡散法,逆受身赤血球凝集法,ラジオイムノアッセイ(RIA)法,尿試料についてはアフィニティークロマトグラフィー法5)などが用いられているが,免疫拡散法は感度が低く,逆受身赤血球凝集法は半定量的であり,RIA法は特別な施設を必要とする,などの欠点がある.

抗酸菌同定用キットの開発—〔第2報〕臨床分離株を用いてのキットの有用性の評価

著者: 斎藤肇 ,   浅野健治 ,   高倉鉄也 ,   藤村勝行 ,   楠伸治 ,   久世文幸 ,   陳炳洹

ページ範囲:P.1188 - P.1192

はじめに
 先にわれわれ1)は10項目について検査のできる抗酸菌の簡易同定キットを考案し,これを用いて業室株の盲検試験を行い,その有用性を認めたことについて報告した.今回は,さらに,いまだ継代回数の比較的少ない臨床分離株を用いて,先と同様の検討を試みたところ,ほぼ所期の目的を達した成績を得たので,以下に報告する.

質疑応答

臨床化学 血清が点滴液により希釈されている?

著者: 村川和枝 ,   I子

ページ範囲:P.1195 - P.1197

 〔問〕私の検査センターで,Na87mEq/l,K3.1mEq/l,Cl73mEq/l.蛋白ビウレット法5.5g/dl:屈折計8.8g/dl,アルブミン3.0g/dlのデータが出ました.採血状況がわからないのですが,血清が約1.6倍くらいに希釈されているのではないでしょうか.そうでないとしたら何が考えられますか.点滴しながら採血したものだとすれば,点滴液にこのような組成のものがあるのか,また通常の状態で,この患者さんはこのデータで生存可能でしょうか,お教えください.

臨床化学 イオン化カルシウムの測定法

著者: 浅井孝道 ,   T生

ページ範囲:P.1197 - P.1199

 〔問〕 イオン化カルシウム(Ca2+〉の測定は嫌気的に行うのが普通とされていますが,なぜでしょうか.通常の採血条件で得られた血清で測定することはできないものでしょうか.また,血中イオン化カルシウムの正常値をお教えください.

血液 末梢血の白血球百分率と疾患

著者: 真田浩 ,   S生

ページ範囲:P.1199 - P.1201

 〔問〕末梢血の白血球数,白血球百分率から推定される疾患についてお教えください.

免疫血清 V型アレルギー/病理 酵素抗体法によるB細胞,T細胞の分類

著者: 宮本昭正 ,   A生 ,   赤塚弘道 ,   Y美

ページ範囲:P.1201 - P.1203

 〔問〕 アレルギーの五つのタイプのうち,V型アレルギーとはどのようなメカニズムで起こるのでしょうか,お教えください.

 〔問〕組織切片でB細胞およびT細胞のサブセットの分類を,酵素抗体法により行う具体的な手順についてお教えください.その際,特に市販の抗体の活用についてもお教えください.

病理 顕微測光法とフローサイトメトリーとの比較

著者: 高橋学 ,   T生

ページ範囲:P.1203 - P.1204

 〔問〕 顕微測光法によれば,培養癌細胞のDNA量分布はあるモードの周りに比較的幅広いバラツキを示すのに対し,フローサイトメトリーでは急峻なピーク,言いかえれば規則的な分布を示すようですが,なぜでしょうか.

一般検査 喀痰の定量培養法

著者: 松本慶蔵 ,   H生

ページ範囲:P.1204 - P.1206

 〔問〕 現在,以下のような操作で喀痰の定量培養を行っていますが,これでよろしいのでしょうか.
 ①ムコフィリンで喀痰を均等化し,②10倍,100倍,1,000倍,10,000倍に希釈,③それを0.1ml寒天に落として一夜培養する,④次の日菌数を数え,その数を10倍して1ml中の菌数として報告する.

一般検査 屈折計による尿比重測定

著者: 斎藤正行 ,   T生

ページ範囲:P.1206 - P.1207

 〔問〕 尿屈折計による比重測定の精度はどれくらいならよいでしょうか.

雑件 指数分布を示すデータの正常値設定法

著者: 臼井敏明 ,   T生

ページ範囲:P.1207 - P.1208

 〔問〕患者データ(健常者を含む)を用いて正常値を設定する際,正規分布あるいは対数分布を示す場合は確率紙を使って累積パーセントの2.5%から97.5%を示す範囲を求めますが,指数分布を示す場合は正常値の範囲をどのようにして求めればよいのでしょうか.具体的にお教えください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?