icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査27巻13号

1983年12月発行

雑誌目次

今月の主題 モノクローナル抗体 カラーグラフ

悪性リンパ腫とモノクローナル抗体

著者: 小柴博文 ,   菊地浩吉

ページ範囲:P.1580 - P.1583

 ヒトのリンパ球はマウスと同様にTリンパ球,Bリンパ球に大別される.これらのリンパ球は細胞分化および機能的分化により,さらに細かい亜群に分類されてきている.これらの分類は,細胞表面に発現している抗原(マーカー)を指標としている.このような正常リンパ球分化に伴って表現される分化抗原が,リンパ球由来の腫瘍細胞においても表現される.これを応用し,悪性リンパ腫,リンパ性白血病の診断の分類が行われ,その由来,分化段階の合理的な推定が可能となった.近年,モノクローナル抗体が臨床にも応用され始め,診断のための不可欠な道具ともなりつつある.モノクローナル抗体は異種抗血清と異なり,特異性が高く,均一で高力価の抗体が使用できるので,悪性リンパ腫をはじめとするリンパ球増殖性疾患の分類に使用され始めている.現在,モノクローナル抗体を用いた悪性リンパ腫の分類はまだ不完全であるが,近い将来,良いマーカーの発見により臨床に密接した優れた分類ができるものと思われる.

技術解説

モノクローナル抗体の作製法

著者: 石原俊樹 ,   渡辺武

ページ範囲:P.1584 - P.1590

 B細胞ハイブリドーマ法によって得られるモノクローナル抗体は,従来の抗血清にはない,単一の抗原決定基に対する高い特異性,あるいは一度確立されれば必要に応じていつでも比較的簡単に均一な抗体を大量に得ることができる,などの特徴を備えており,現在では膨大な数のモノクローナル抗体が確立され,種々の分野で広範囲に利用されている.
 モノクローナル抗体を使うことにより,免疫反応の解析や種々の細胞の表面抗原の解析,癌抗原の解析,生体内の微量活性物質の精製などの研究は飛躍的に進歩した.また種々な臨床検査や各種疾患の診断・治療といった臨床面への応用も試みられており,一般医家や臨床検査室において"モノクローナル抗体"という言葉が耳慣れたものとなる日は,そう遠くないと思われる.

リンパ球表面形質のモノクローナル抗体

著者: 林朋子 ,   片桐一

ページ範囲:P.1591 - P.1598

 リンパ球表面形質は,主に血清学的にリンパ球の細胞膜抗原(membrane antigen)として検出されている.この細胞膜抗原として,リンパ球の分化の過程のある時期に限って出現する分化抗原およびリンパ球型抗原(HLA抗原)などが現在盛んに解析され,各分野に応用されている.
 これまで用いられてきた異種または同種抗血清に代わり,高力価で単一な抗体であるモノクローナル抗体(単クローン抗体)がリンパ球膜抗原の検出に用いられている.これらを用いることによりリンパ球の各細胞群および各サブセットが識別され,それぞれの細胞サブセットの機能の解析が進められている.また,リンパ球型抗原であるHLA抗原に対するモノクローナル抗体が多数作製され,そして,それらは白血球型判定に用いられるばかりでなく,HLA抗原の構造と機能の解析に用いられている.

総説

遺伝子工学の医療への応用

著者: 長野敬

ページ範囲:P.1599 - P.1606

はじめに
 遺伝子工学(gene engineering)の語が何を意味するのかは,多少あいまいである.新しい『岩波生物学辞典』(1983年3月)には,「遺伝子工学は,組換えDNA実験やDNAクローニングなどの遺伝子操作技術を利用する学問分野といえよう」とある.ところが,クローニングされるDNAそのものが組み替えで作られることも多いのだから,この記述は同じことを二度繰り返しているようなものである.「など」をどうとらえるかによって,いろいろの理解ができるだろう.
 ことば尻にこだわる議論をいきなり持ち出したが,これは,これからの生物医学技術を全体としてどう展望するかということと関係がある.いろいろな技術のうちでも,抗体の特異性と腫瘍細胞の増殖能力を組み合わせたハイブリドーマ=モノクローナル抗体の技術と,遺伝暗号の普遍性とDNAの複製能力を組み合わせたプラスミド=遺伝子組み替えの技術とは,現在の進歩での双壁であるが,それにしても,そうしたものだけを別格のスーパー技術として神格化するのでなく,いっせいに進展しつつある数多くの先進的な試みの中で,一つのタイプとして位置づけるべきではあるまいか.

座談会

モノクローナル抗体の将来

著者: 谷口克 ,   松橋直 ,   向島達 ,   河合忠

ページ範囲:P.1608 - P.1619

 従来の抗血清に比較して,より特異性が高く,しかも大量の試薬を継続して供給できるという点で,モノクローナル抗体は免疫診断面で画期的なものとして注目されている.しかし,モノクローナル抗体にもいろいろな特徴があるので,それを生かすような正しい使い方が必要である.

検査と疾患—その動きと考え方・84

悪性リンパ腫と類縁疾患

著者: 小柴博文 ,   菊地浩吉

ページ範囲:P.1620 - P.1626

はじめに
 Non-Hodgkinリンパ腫の分類は,これまでRappaportの分類のように病理形態学を中心とする分類であった.これらの分類は臨床家に多大な貢献をしてきたが,ともすれば主観に傾くところがなきにしもあらずであった.
 近年,ヒトリンパ球に関する免疫生物学的知識が集積されるにつれて,従来の病理形態学に免疫生物学的知識を加味したより客観的な新しい分類が試みられてきている.またモノクローナル抗体が高力価で特異性が高く1),しかも大量生産ができ,標準化した試薬として,同一のものをどこででも用いうるということも新しい分類が可能となった,重大な理由である.モノクローナル抗体の持つこれらの性状は,近い将来,臨床検査室で悪性リンパ腫の分類をさほどの経験がなくとも客観的に行わしめるであろう.

私のくふう

尿沈渣鏡検における尿酸塩類析出尿の処理法

著者: 治多博

ページ範囲:P.1583 - P.1583

 尿沈渣は原則として新鮮尿を用いるが,時として採尿後時間の経過したものを用いることがある.このとき尿中に,尿酸塩類(特に無結晶)が多数混在,析出している場合,そのまま遠沈して鏡検すると,細胞や血球などが存在していても判別ならびに判断が非常に困難か,またはまったく不可能である.細胞や血球などに大きな変化を与えないで,しかも安易な操作で塩類を溶解できる方法を検討し,ルーチン検査で応用して良い結果を得たので,一法として試薬および手技を紹介する.

学会印象記

第15回日本臨床検査自動化学会

著者: 清瀬闊

ページ範囲:P.1607 - P.1607

"生ぐさい"話のない産学協同
 第15回日本臨床検査自動化学会は,神奈川県立衛生短期大学高原喜八郎大会長の下に,関東における恒例の日本教育会館および科学技術館において,9月9日,10日の両日盛大に開催された.大会長のほか準備委員長として活躍された菅沼源二氏のご努力に敬意を表したい.
 今回の学会の特色は,ナイトセミナーとパソコン教室であろう.大会長が力を入れられただけあって,いずれも盛況裡に終わったことは喜ばしい.ナイトセッションは6会場に分かれていたが,業者の主催で格調高い内容をという注文付きのセミナーで,従来のワークショップをレベルアップしたものである.このセミナーは早くから予約制と指示されていたが,当日申し込みが多く,会場によっては予定人員を超えて受け付けても,お断りする人もあったと聞いている.したがって,資料不足,夕食提供の不足などのトラブルが生じた会場もあり,今後の運営に注意すべき点がみられた.

分離分析の技術Ⅱ・12

薄層ゲル濾過法—(2)酵素結合性免疫グロブリンの同定

著者: 大竹皓子 ,   堀井康司 ,   加野象次郎

ページ範囲:P.1628 - P.1636

はじめに
 酵素結合性免疫グロブリンとは,血清中の酵素が免疫グロブリンと結合して高分子の形で存在しているものの総称である.1964年Wilding1)によって見いだされたマクロアミラーゼの例に端を発し,今日までにLDH,ALP (アルカリホスファターゼ),ALT,CK, AST, ACP (酸ホスファターゼ)などとの結合例が数多く報告されている.
 酵素と結合している免疫グロブリンはLDHではIgA (κ)型やIgG (κ)型が多く,アミラーゼではIgA (λ)型,ALPではIgG (λ)型が多いというように,免疫グロブリンのクラスとタイプに偏りが認められている2).また,酵素との結合部位が免疫グロブリンのFab部分にあることから,血中免疫複合物と考えられている3).鋭敏な活性を持つ酵素と結合しているため,その検出は容易である.日常分析の中ではザイモグラムの異常パターン,すなわち通常のアイソザイム分画以外のところに酵素活性帯が現れることや,血中と尿中の酵素活性のクリアランスの矛盾,さらには疾患に対応しない酵素活性の異常高値などから見いだされることが多い.

基礎科学からの提言・6

NMRによる生体計測

著者: 田中邦雄

ページ範囲:P.1638 - P.1647

はじめに
 最近,医学領域においてX線CTに次ぐ新しい画像診断法として,核磁気共鳴法(nuclear magn-etic resonance;NMR)を用いたNMR-CTに大きな関心が集められ,わが国でも臨床データの報告がされ始めている1).また,単に画像診断法としてばかりでなく,細胞や生体レベルでの代謝など生理機能の無侵襲計測法としての期待も大きい2)
 NMR現象は1946年にE.M.Purcellら3)およびF.Blochら4)により,それぞれ独立に理論体系が確立された.本法はスピンを持つ原子核を静磁場中に置き,ラジオ波を照射してそのエネルギーの吸収を観測する分光学的測定法の一つである.エネルギーの吸収のしかたは,周囲にある原子核や電子の影響を受け,原子核周囲の状態を敏感に反映する.したがって,原子や分子の結合状態や運動性などの情報が得られることから,これまで主に有機化学の領域で構造解析手段として広く利用されてきた.

第4回医学書院臨床検査セミナーより・2

臨床検査の基礎的問題—長期的観点から

著者: 富田仁

ページ範囲:P.1648 - P.1652

1.はじめに
 毎日,検査をしているが,このままでよいであろうか."薬づけ","検査づけ"と言って,医療を取り巻く社会の目は厳しい.臨床検査が整備中央化されたころ(四半世紀前)には,採血されたことをモルモット代わりにされたと言われて,患者の批判を浴びていたが,25年後の今日,それが過剰検査になるとは夢にも思わなかった.
 主として,経験と勘に頼っていた医療が,純粋な科学的データによってうんぬんされるようになったとは,まことにすばらしいことである.これは,検査のtechnologyの,急速で画期的な進歩のたまものであることは言うまでもないことではあるが,そのスピードがあまりにも速いので,ゆがみが生じていないであろうか.検査は,世界中,どこで,いつ受けても,同一検査であれば同じ結果が得られなければならない.この理想に進んで行くために,今回は,長期的観点から検査法の変遷を眺め,将来の臨床検査の基礎を固めたい.

研究

レーザーネフェロメトリーによるトランスフェリン(Tf)の測定とTf,TIBCの正常値,精度管理について

著者: 亀子光明 ,   金井正光 ,   細萱茂実

ページ範囲:P.1656 - P.1660

はじめに
 総鉄結合能(total iron-binding capacity;TIBC)は1),トランスフェリン(Tf)に結合している鉄(血清鉄)と,遊離のTfに結合できる鉄の量,すなわち不飽和鉄結合能(unsaturated iron-binding capacity;UIBC)との和で示される.TIBCの値は血清中のTf量と平行するが,TIBCの測定には,血清にそのまま,またはいったん除鉄後に,鉄を加えTfが結合しうる結合鉄の総量を測定する方法が一般に用いられ,比色法2,3),ラジオイムノアッセイ法(RI法)4),電極法(クーロメトリック法)5),原子吸光分析法6)がある.一方,近年,特異性の高い抗血清が得られるようになり,再現性と正確度の良いTf定量法7〜9)が可能となってきた.今回,われわれは,レーザーネフェロメトリー(LN法)10)を利用したTfの測定法について,従来法との比較,相関,再現性,日内・日間誤差の解析などの検討を行うとともに,健康人における血清Tf値の個体間・個体内の変動を分散分析により推定したので報告する.

体表面His束心電図の記録方法

著者: 久次米健市 ,   佐々木順子 ,   沢渡久幸 ,   玉田和彦 ,   宮崎都志幸 ,   河本英作 ,   伊藤芳久 ,   福崎恒 ,   上羽康之 ,   貴伝名斉

ページ範囲:P.1661 - P.1663

はじめに
 1969年,Scherlagら1)により,ヒトでカテーテル電極を用いて,観血的にHis束の電位が記録できることが報告された.その後,同方法は房室伝導に関する診断や研究に新たな分野を開き,普及してきた.しかし,同方法は観血的手技を要し,被検者に苦痛と危険性を与える可能性があるため,いついかなるときにも手軽に行えるわけではない.そこで,近年,非観血的に,ヒトの体表面から得られた電位を加算平均することにより,His束電位を描出する方法が開発されてきたが2,3),まだ普及していると言えない.
 今回われわれは,汎用型医用コンピューターを用いて行える方法を開発したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

資料

国外感染を疑う無鉤条虫症の一例

著者: 阿部弘 ,   前根美砂子 ,   岩本典子

ページ範囲:P.1664 - P.1666

はじめに
 人体腸管内寄生の大型条虫には広節裂頭条虫(Di-phyllobothrium latum),大複殖門条虫(Diplogonopor-us grandis),有鉤条虫(Taenia solium),無鉤条虫(Taenia saginata)などが挙げられる.広節裂頭条虫は溯河性魚類,大複殖門条虫はおそらく海産魚類,有鉤条虫はブタおよびイノシシ,無鉤条虫はウシおよび,ごくまれにヒツジが中間宿主になることが知られているので,これら中間宿主を生あるいは不完全調理の状態で人が食べることにより感染する.しかし,これらの条虫成虫感染者は,有鉤?虫症を併発した場合を除き,必ずしも大きな症状が現れるとは限らず,一般に排便時に虫体あるいは片節を排泄することにより初めて感染を知ることが多い.
 今回われわれは,排便時に肛門から片節を排泄した患者が,出張先のアフリカにおいて感染し帰国後発症したものと思われたので,本患者を対象にして虫体の鑑別と駆虫を行い,諸外国において本虫感染がまれでないことを知り,今後の輸入寄生虫病に対する医療従事者の注意を喚起したく報告するものである.

ELISA法とRIA法による血清フェリチン値の比較

著者: 河島由美子 ,   七條茂樹 ,   萩原静夫 ,   横山三男 ,   川越正孝

ページ範囲:P.1667 - P.1670

はじめに
 フェリチン(ferritin)は,24個のサブユニットから成る分子量45万の高分子蛋白質であり,各種の臓器,特に肝細胞や細網内皮系細胞,あるいは血清中に存在する.サブユニットにはHとLの二つのtypeがあり,HとLの割合によって異なった分子特異性を示す.主としてH—サブユニットから構成されているフェリチンを酸性フェリチン(acidic ferritin)と言い,L-サブユニットが主体と成すものを塩基性フェリチン(basic ferritin)と呼んでいる1).心臓,膵臓,腎臓,胎盤,胎児の肝臓には,酸性フェリチンが主に分布し,肝臓,脾臓および血清中には,塩基性フェリチンが主に分布している2)
 血清中のフェリチンの濃度は,体内の鉄保存量と密接に関係している3)ことが明らかにされて以来,鉄欠乏性の貧血と他の原因による貧血とを区別する手段として診断に用いられるようになった.血清中のフェリチンの測定は,感度や再現性に優れているradio-immunoassay (RIA)が用いられているが,一般の検査室では行えない不便さがある.Milesら4)は,酵素を標識した抗ヒトフェリチン抗体を用い,基質の発色による吸光度を測定することによりフェリチン濃度を求める方法,すなわちenzyme linked immunosorbent assay (ELISA)を考案した.

質疑応答

臨床化学 薬剤有効血中濃度に個体差はあるか

著者: 宮本侃治 ,   M生

ページ範囲:P.1671 - P.1672

 〔問〕 TDM (薬剤血中濃度管理)が盛んですが,有効濃度と中毒濃度とが接近しているために管理が必要であると聞きます.しかし,有効濃度・中毒濃度はすべての人において一定なのでしょうか.個体差を考えなくてもよいのかお教えください.
 そして,もし個体差があるとすれば,中毒濃度を調べるよりも,副作用によって起こる他の異常(例えば肝障害をもたらすものであれば肝機能検査)をチェックするほうがより効果的だと思いますが,このような考えかたは妥当でしょうか.

臨床化学 実験動物に対する臨床検査試薬

著者: 谷本義文 ,   平田真理子 ,   Y子

ページ範囲:P.1672 - P.1674

 〔問〕実験動物(イヌ,ラット,ウサギなど)について,人間用の試薬で臨床検査を行っています.ビウレット法による総蛋白値とBCG法によるアルブミン値によって求めたA/G比と,電気泳動法により求めたA/G比との間で大きな差があります.ラットでは電気泳動法による値が0.5〜1.0低く出ます.どららの方法がより信頼できるのか,また動物によって試薬を変えるとしたら,どういうことに留意して作ればいいのかお教えください.

血液 HbFの頻度,人種差,地域差

著者: 宮地隆興 ,   K生

ページ範囲:P.1674 - P.1675

 〔問〕 HbA1の測定が日常化する中で,胎児性のHbFが共存すると,分離できずに誤った高値になると言われていますが,HbFが成人に存在する頻度はどれくらいあるのでしょうか.また人種差,地域差などがあったらお教えください.

免疫血清 抗原—抗体反応の反応速度のコントロールのしかた

著者: 鈴田達男 ,   浅倉英樹 ,   K生

ページ範囲:P.1675 - P.1677

 〔問〕 自動化機器の導入に当たり,抗原言—抗体反応をコントロールするのには,界面活性剤などのうち何を用いるのが妥当でしょうか.また,抗体で感作したラテックスを用いるときの反応速度のコントロールには何を使うべきか,他の条件も含めてお教えください.

免疫血清 蛍光偏光法の原理

著者: 浅川英男 ,   小松博義 ,   K生

ページ範囲:P.1677 - P.1679

 〔問〕血中薬剤などの免疫学的定量法に蛍光偏光法がありますが,解説書を読んでもその原理がよくわかりません.やさしい解説をお願いします.

臨床生理 受攻期の生理学的意味

著者: 小沢友紀雄 ,   E生

ページ範囲:P.1679 - P.1680

 〔問〕 心電図で言う受攻期を生理学的に説明してください.

診断学 狭心症の診断とHolter心電図検査

著者: 田辺晃久 ,   S生

ページ範囲:P.1680 - P.1681

 〔問〕 狭心症の診断に対するHolter心電図検査の評価についてお教えください.

診断学 睡眠時無呼吸症候群とは

著者: 蝶名林直彦 ,   N子

ページ範囲:P.1681 - P.1684

 〔問〕睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome)とはどういう症候群ですか.また,その原因や機序について説明してください.

--------------------

「臨床検査」 第27巻 総目次 フリーアクセス

ページ範囲:P. - P.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら