icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査28巻2号

1984年02月発行

雑誌目次

今月の主題 性行為感染症(STD) カラーグラフ

性行為感染症(STD)

著者: 三輪谷俊夫

ページ範囲:P.122 - P.123

 わが国の性病予防法(法律)にもあるように,かつて性病venereal diseaseといえば,梅毒syphilus,淋病gonorrhea,軟性下疳soft chancle,鼠径リンパ肉芽腫症(第4性病) Lynphogranuloma venereumであった.しかし,時代とともに社会は変遷し,人間関係とくに性の開放という名のもとに性道徳・性行為に大きな変革をもたらした.このため,これら四つの疾病のみでは性行為に伴う感染症に対応することができなくなり,性行為によって相手方に伝播するすべての疾患——四大性病以外に非淋菌性尿道炎,トリコモナス症,陰部ヘルペス,尖圭コンジローム,腟および外陰部カンジダ症,毛じらみ,疥癬などはもちろんのこと,オラール・セックスやアナール・セックスによって感染する赤痢やサルモネラ症までも含めて性行為感染症sexually transmitted (またはtransmittable) diseases(STD)と呼ばれるようになってきた.STDの感染の原因が必ずしも性交だけによるものでないことはもちろんのことであるが,変則的な性交によって相手方に感染させる疾病であって,欧米諸国とともにわが国においても年々増加しており,社会的にも重要な問題になりつつある.梅毒ですら初発感染病巣である初期硬結が性器(外陰部も含めて)のみに現われるとは限らず,口腔・咽頭・咽喉粘膜にあるかもしれないのである.

技術解説 性行為感染症の検査

1・細菌検査

著者: 津上久弥 ,   大里和久

ページ範囲:P.124 - P.129

 性行為感染症のうち,主として細菌により発症する疾患,特に梅毒と淋病および軟性下疳の診断に必要な細菌検査の実際的な手技について述べる.

2・Chlamydia,Mycoplasmaの検査

著者: 加藤直樹 ,   西浦常雄

ページ範囲:P.130 - P.137

 Chlamydia trachomatisとmycoplasmaであるUreaplasma urealyticumとMycoplasma hominisは性行為を通じて伝播することにより,非淋菌性尿道炎(NGU)や子宮頸管炎などの性器感染症を引き起こす.これらの病原体は分離培養法が特殊で困難なことから,わが国においては検査がほとんどなされてこなかった.しかし,C.trachomatisなどによる感染症の発生頻度は少なくなく,その検査法の普及が待たれる,検体の採取に際しては,感染部位の粘膜上皮を採取することが重要である.C.trachomatisが分離されれば病原体として治療の必要があるが,mycoplasmaに関しては,健常人からも比較的高率に分離されることから,他の病原体の検索がなされていないと,個々の症例においては病原体として意義づけることが難しいことがある.

3・ウイルス疾患の検査(コンジローマを含めて)

著者: 川名尚 ,   吉川裕之

ページ範囲:P.138 - P.144

 sexually transmitted disease (STD)のうち,ウィルスによって発症する性器ヘルペス症を中心にとりあげ,その分離,同定について実際の検査手技を述べる.さらに尖形コンジローマの項ではspothybridization法について記述する.

4・原虫および医動物領域での性行為感染症の検査

著者: 竹内勤

ページ範囲:P.145 - P.151

 原虫,医動物領域での性行為感染症(sexuallytransmitted disease;STD)の病原体としては腟トリコモナス,赤痢アメーバ,ランブル鞭毛虫,毛ジラミなどが挙げられる.このうち現在,伝播が主として性行為のみに帰せられるのは腟トリコモナスだけで,毛ジラミには性行為によるもののほか最近タオル,シーツなどを介しての間接的な家族内感染もみられる.残り二種の原虫に関しては?子の経口摂取が本来の感染ルートであったが,最近は男性ホモセクシャル間のSTDとして注目されつつある.本稿ではランブル鞭毛虫を除く三種の病原体について現在行われている検査法の大要を説明した.
 腟トリコモナス症の診断には現在光顕による虫体の検出と培養法とがある.前者は簡便で外来にて実施でき,直ちに診断が下せるものの見逃し,見誤りがあり,信頼度は後者に及ばない.

総説

性行為感染症—最近の動向

著者: 岡本昭二

ページ範囲:P.153 - P.159

はじめに
 性行為感染症はsexually transmitted diseases(以下STDと略す)の邦訳である.この言葉は1970年代の初めごろから欧米において使用され始めた.これらの諸国では性の解放の動きにつれて,まず経口避妊剤であるピルが自由に服用できるようになり,このため女性たちが自分の意志で妊娠をコントロールできるようになった.このような妊娠からの解放が始まると,男女間の性行為が活発となり,淋疾を中心とする性病の増加が目だってきた.さらに従来の性病に含まれていないChlamydiaなどによる非淋菌性尿道炎の流行,単純性疱疹ウイルスによる陰部疱疹の増加,さらに毛ジラミ症や疥癬など寄生性疾患まで,性行為に伴って起こる各種の感染症の増加がみらた.
 ほぼ時期を同じくして,欧米では男性間における同性愛が公認されて,法律上罰せられないことになった.このため男性間同性愛が欧米諸国の大都市に住む男性の間に広がっていった.このような同性愛男性の間に行われる性行為の大半が肛門性交(anal coitus)によるために,直腸の中に存在している細菌,ウイルス,原虫などが体外へ持ち出されて,経口感染をするようになってきた.

座談会

性行為感染症の諸問題

著者: 津上久弥 ,   藪内英子 ,   武田敏 ,   山中喜代治 ,   三輪谷俊夫

ページ範囲:P.160 - P.174

 性病(venereal diseases;VD)とは本来,性的接触によって皮膚・粘膜から感染する疾病のことで,このうち特に伝染力が強く,重篤な症状や後遺症を伴うものとして,わが国の法律(性病予防法)では梅毒,淋病,軟性下疳および鼠径(そけい)リンパ肉芽腫症の四疾患を性病と指定している.諸外国においても同じような考えかたであったが,最近これら以外の疾病も広く含めてSTD (性行為感染症)と呼ばれるようになってきた.その背景には時代の変転に伴う社会構造・人間関係の変化,特に性道徳,性風俗,性行為の変化がある.今回はSTDを取り上げ,その疫学,診断,治療,予防対策,さらに性教育の在りかたについても言及していただいた.

検査と疾患—その動きと考え方・86

不妊症と流・早産

著者: 吉田茂子

ページ範囲:P.175 - P.180

 近年著しく発達した抗生物質の開発や,予防医学の進歩した今日において,生殖に及ぼす感染症の頻度は,減少したかにみられるが,妊婦の重症感染症による死亡は,妊産婦死亡の第4位を占めており,原因不明として取り扱われている不妊症や,流・早・死産の中には,母体の感染症に帰因していると推定されているものが多い.
 性行為によつて伝播する感染症は,古くは淋疾や梅毒によつて代表されてきたが,これらは抗生物質の出現によつて激減し,その起炎菌も大きく変遷してきた.そして近代医学の発展は,未知のウイルスや微生物の分離培養を可能とし,今まで原因不明とされてきた疾病から分離されるようになり,しだいにその原因が明らかになりつつある.これらの中で原因不明の不妊症や流・早産の原因として,ウイルス,mycoplasma, chlamydiaなどが新しい性行為感染症の起炎菌として注目されてきた.ウイルス感染としては,herpes viruS群がもっとも代表的で,これらの感染症は,感染の初期に強い自覚症状を現すものと,まったく無症状に経過するものとがあり,また初感染の時期によっても,その妊産婦や胎児に及ぼす影響が異なる.すなわち,妊娠の初期に初感染が起こると,全身に散布され,血行を介して胎児に感染が起こる.重症感染では,流産,早産,死産となり,軽症感染では,先天性奇形児や,先天性異常児の出産となるか,または,出生後多くの機能障害を残す結果となる.

学会印象記

第6回アジア・太平洋癌会議,他

著者: 清水弘之

ページ範囲:P.152 - P.152

医療と民間活動との各関係者が集う
 この会議は,アジア・太平洋対癌組織連合が2年ごとに開催しているものである.1973年東京で第1回の会議が開かれ,その後シンガポール,マニラ,ボンベイ,コロンボを経て,第6回開催地として仙台市が選ばれた.宮城県対がん協会会長山形敵一を組織委員会会長として,1983年9月27〜30日に,29か国からの参加者を迎えて,ホテル仙台プラザで開催された.海外からの参加者は約130名,国内の参加者は約720名であった.
 アジア・太平洋地域を中心とした癌研究者の参加はもちろん,癌に関するあらゆる分野の医療関係者(検査技師,保健婦,臨床医,行政職員など)および民間活動関係者も一同に会し,癌制圧に向けての学術交流・情報交換を行った点に会議の特色がある.ちなみに,本会議(第6回会議)のテーマは「癌の予防・早期発見ならびに癌の教育とリハビリテーション」であり,計画当初から,民間での活動を含めた実践的な癌制圧に視点を当てていた.直腸癌・喉頭癌などの手術を受けた後の患者がリハビリテーションの現状を発表したのも,本会議の特色と言えよう.

講座・リンパ球の検査・2

NK細胞の分離法

著者: 細井順 ,   宮田道夫 ,   金澤曉太郎 ,   笠原忠

ページ範囲:P.182 - P.190

はじめに
 Natural killer(NK)細胞は,哺乳類,鳥類の大部分の正常個体に存在し,抗原の刺激を受けなくても"自然に"キラー活性を示すリンパ球である1).このNK細胞は,発癌,癌の転移,ある種のウイルスや微生物による感染症,骨髄移植において,生体の免疫監視機構の中で重要な役割を担っていると考えられている,また,NK細胞は形態学的にはLGL (large granular lymphocyteの略,この細胞の形態学的特徴は,腎臓型をした核を有し,細胞質内にアズール顆粒を持ち,細胞質:核比が小リンパ球に比べて高い.)と考えられるようになってきた.一方,NK活性は,インターフェロン(IFN)や,インターロイキン2(IL-2)により増強されることも明らかになっている.
 ここでは,著者らが現在行っているヒトNK細胞の分離法(すなわちLGLの分離法)を中心に紹介し,従来より行われてきたIgGに対するレセプターの有無で分離する方法や,モノクロナール抗体によって分離する方法などにも触れてみたい.

基礎科学からの提言・8

電子スピン共鳴法(ESR)と医学の接点

著者: 渡部徳子

ページ範囲:P.192 - P.199

はじめに
 Ampèreの法則によれば,環電流が流れると磁場(磁気モーメント)が誘起される,すなわち磁石ができるという.原子や分子の中で,この環電流の源となるものの一つに,電子の軌道運動と自転運動(スピン)とがある.本稿で取り上げる電子スピン共鳴法(Electron Spin Resonance;ESRまたはElectron Paramagnetic Resonance;EPR)は不対電子の運動によって作られる永久磁石の性質の違いを検出する分光学であり,核磁気共鳴(NMR)と並んで,磁気共鳴法の双壁を成すものである.
 ESRの測定法が1945年に見いだされたころは物理学者によって遷移金属イオンを中心に実験的,理論的側面が研究されたが,1952年ころから化学者による溶液中の有機ラジカルへの応用が始まり,さらにスピンラベル法の発展につれて(1965年)生化学,生物学の分野で,本来常磁性でない生体関連物質(膜,蛋白質など)に対象が広がっていった.1970年代以降,物理,化学,生物やそれらの境界領域での種々の基礎的問題はもちろんのこと,生命科学,環境科学,地球科学などで応用面の検討も行われている.このような時期に,医学,臨床検査における実用的な応用の可能性に目が向けられるのも歴史の流れの中の必然かと思われる.

研究

レーザーネフェロメトリーによるリウマチ因子定量法の臨床的有用性

著者: 江崎一子 ,   延永正

ページ範囲:P.205 - P.207

はじめに
 リウマチ因子(RF)の測定法に関しては,これまでに数多くの報告がある.
 検査室で一般的に用いられている方法は,ラテックス凝集反応(LFT)1)やWaaler-Rose反応2)などであるが,これらの方法ではRFの絶対量の比較が困難である.一方,最近ではラジオイムノアッセイ(RIA)法や酵素抗体法の開発に伴い,RFを免疫グロブリンクラス別に測定することも可能になってきた3,4).しかし,RIA法や酵素抗体法は特殊抗血清を必要とすることや,反応に時間と手間がかかることなどから,一般検査にはより簡便な定量法の開発が望まれている.

臨床肺機能検査情報システム

著者: 神辺真之 ,   安田信正 ,   藤原謙太 ,   小早川隆 ,   荒谷義彦 ,   坪倉篤雄

ページ範囲:P.209 - P.214

はじめに
 臨床検査が中央化されてから,検査数が急増した.そのために早くから臨床検査のシステム化が計画され,自動化学分析装置など多くの自動検査装置が開発され,成果を上げている.臨床肺機能検査においても同様で,ハードウェア的には多くの呼吸機能自動解析装置と呼ばれる自動計測装置が普及している.臨床検査のシステム化はこのような,ハードウェアに依存する傾向のある,検査の自動化(laboratory automation)に関するシステム化と,検査診断法(laboratory diag-nosis)を目標としたシステム化が考えられる.後者は疾患の診断や病態生理の解明などを目的とした各種検査の組み合わせに関する体系化などであって,ソフトウェアに重点を置くシステムである.
 臨床肺機能検査においても,各種呼吸器疾患の機能面からの診断を目標にシステム化が討論されているが1),そのためには計測した各種呼吸機能成績をいろいろな角度から検討する必要がある.

資料

酵素法によるポリアミン測定キットの基礎検討

著者: 亀岡秀昭 ,   真重文子 ,   亀井幸子 ,   大久保昭行 ,   山中學

ページ範囲:P.215 - P.218

はじめに
 尿中ポリアミンは1971年,Russellら1)により種々の癌患者で高値を示すことが報告されて以来,腫瘍の診断および治療効果判定のマーカーとしての意義が注目されてきた.これまでの腫瘍マーカー(α-FP, CEAなど)は特殊な腫瘍が対象であるのに対し,ポリアミンは多くの種類の腫瘍がその対象となる可能性があり,この点からも期待されている.しかし,ポリアミンの測定に従来用いられていた方法はHPLC, GC, TLC,RIAなどで,いずれも煩雑な操作を必要とし,あるいは測定に長時間を要するものである.また,尿中ポリアミンは大部分がアセチル抱合体として存在するため,従来の測定法ではいずれも測定に先だって,抱合型ポリアミンを遊離型ポリアミンに変えていた.従来用いられていた方法は,塩酸加水分解法などもっぱら化学的な方法で長時間(110℃,12〜18時間)の処理が必要で,このこともポリアミン測定を煩雑なものにして,ポリアミン測定が日常臨床検査に利用されるうえでの妨げとなっていた.
 最近,前処理としての加水分解も酵素的に行える尿中ポリアミンの酵素測定キット試薬「ポリアミン・テストーエンザイム」(徳山曹達〔株〕)が開発され,これを使用する機会を得たので,基礎的な検討を加えてその結果を報告する.

CA19-9測定の基礎的臨床的検討

著者: 桑原正喜 ,   有吉寛 ,   須知泰山 ,   太田和雄 ,   福島雅典

ページ範囲:P.219 - P.224

はじめに
 CA19-9は新しい腫瘍マーカーとして期待される糖鎖抗原1〜5)で,Koprowskiらにより作製された結腸直腸癌細胞に対するモノクローナル抗体を用いて測定される6).抗原決定基は,シアル化ラクト—N—フコペンタオースIIと同定されている7,8)
 DelvillanoらはCA19-9のラジオイムノアッセイ系を開発し,その臨床的検討を行った結果,CA19-9がCEAとはまったく異なる消化器癌の腫瘍マーカーとして臨床上有用であること(膵癌に特異性が高いこと)を見いだしている9,10).われわれもこのキットを入手し,CA19-9が消化器癌とくに膵癌に有力な血中腫瘍マーカーであることを速報にて報告した11)

質疑応答

臨床化学 慢性肝炎と肝硬変との鑑別

著者: 大久保昭行 ,   佐藤隆之

ページ範囲:P.225 - P.227

 〔問〕 生化学的検査により慢性肝炎と肝硬変とを鑑別する際の,ポイント,注意事項を教えてください.

臨床化学 肝疾患と凝固因子の変化

著者: 上野幸久 ,   T生

ページ範囲:P.227 - P.228

 〔問〕 各種肝疾患においてPT, TT, HPT値はどのように変化するのか,また,その読みかたをお教えください.

臨床化学 酵素反応におけるKmの影響

著者: 高阪彰 ,   森下芳孝 ,   S生

ページ範囲:P.229 - P.230

 〔問〕酵素を用いた酵素あるいは基質の定量において,酵素のKmは,反応および検量線の直線性にどのような影響を及ぼすのでしょうか.

血液 検体血液とアクチベーターとの接触時間

著者: 小嶋哲人 ,   斉藤英彦 ,   O生

ページ範囲:P.230 - P.231

 〔問〕APTTの測定における,検体とアクチベーターとの接触時間はどのようにして決定されたのですか.

血液 白血球に対する薬剤の影響

著者: 新谷和夫 ,   K生

ページ範囲:P.231 - P.233

 〔問〕次の薬剤は,白血球にどのような影響を与え,それがどのくらいの時間持続するのでしょうか.
 1)抗凝固剤

血液 血液透析後の血液にみられるクリオフィブリノゲン様物質

著者: 松田道生 ,   柏瀬貢一

ページ範囲:P.233 - P.235

 〔問〕血液透析(HD)患者の採血にヘパリンNa入り真空採血管を用い,血漿で検査しています.HD後の血漿に,HD前にはみられない,低温で白色に析出し,37℃に温めると融解する物質がみられます.これは,ヘパリンによる人工的なものなのか,あるいは病的状態によるHPF (heparinprecipitable fraction)なのか,それとも他の何かなのかご教示ください.
 また,このものは透析患者の半数以上の血漿にみられ,その量に個人差がありますが,臨床的意義はあるのでしょうか.

免疫血清 HLA型適合・ABO式不適合時の骨髄移植

著者: 日馬幹弘 ,   辻公美 ,   本多信吾

ページ範囲:P.235 - P.237

 〔問〕 骨髄移植の際,HLA型は適合でABO式が不適合の,例えばA型に対してB型の骨髄を移植してもA型,B型の差がなく生着するとのことですが,生体内ではどのような現象が起こっているのでしょうか.

臨床生理 抗てんかん薬が脳波に及ぼす影響

著者: 小野常夫 ,   T江

ページ範囲:P.237 - P.238

 〔問〕抗てんかん薬が脳波に及ぼす影響について,特に棘波や鋭波の出現のしかたに相違があるのかどうか,お教えください.
 1)抗てんかん薬が有効血中濃度に達しているときとそうでないとき.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?