icon fsr

雑誌目次

論文

臨床検査28巻6号

1984年06月発行

雑誌目次

今月の主題 細胞膜 カラーグラフ

細胞膜の構造—光顕から電顕へ

著者: 高田邦昭 ,   伊藤正高 ,   川上速人 ,   西山文朗 ,   平野寛

ページ範囲:P.622 - P.624

 細胞膜は細胞の外表面を覆う生体膜の一種である.厚さは約7〜9nmで,光学顕微鏡の分解能を超えているため,その構造の解明には電子顕微鏡による観察を待たねばならなかった.現在細胞膜における種々の現象をもっとも良く説明できるものとして,1972年S.J.SingerとG.L.Nicolsonにより提唱された細胞膜の「流動モザイクモデル」が一般に受け入れられている1).細胞膜外表面には細胞膜を構成する糖蛋白質や糖脂質の糖鎖が露出していて糖衣(glycocalyx)を形成している.小腸の吸収上皮の刷子縁がPAS染色やコロイド鉄染色で陽性に染まるのはこの糖衣の存在に由来している2).最近は特定の糖構造と特異的に結合するレクチンを用いて,細胞膜の糖鎖の検索が光顕ならびに電顕レベルで進められている3,4)

技術解説

細胞膜の電顕的研究法—凍結割断と組織細胞化学を中心として

著者: 川上速人 ,   高田邦昭 ,   西山文朗 ,   平野寛

ページ範囲:P.625 - P.633

 細胞膜の機能と関連した構造を電顕的に検索するために,近年さまざまな方法が考案されている.とりわけ凍結割断レプリカ法は,細胞膜の内部を露出させて,膜内成分の動態を追究する目的でよく用いられ,一方,組織細胞化学は,特定の細胞膜成分の分布や活性局在を検出するのに有効である.近年こうした方法は細胞膜の病態変化を解析するための手段として注目を集め,実際にこれらに基づいた研究が微細形態レベルで数多く報告されるようになってきた.今回凍結割断法と組織細胞化学的方法とを中心に,細胞膜の電顕的検索法の一端について具体的に解説し,その臨床的意義に触れる.

血小板膜糖蛋白分析法

著者: 渡辺清明

ページ範囲:P.634 - P.641

 血小板膜糖蛋白は,血小板無力症,Bernard-Soulier症候群他多くの疾患で異常となる.しかし膜糖蛋白の分析はときに繁雑であり,また同定が困難な面もあり,その異常を実際に検出するのが難かしいこともある.
 ここでは,血小板膜糖蛋白分析法として,ポリアクリルアミドスラブ電気泳動法を中心に技術解説し,糖蛋白のPAS染色法,その同定法などについて具体的に述べる.

生体膜成分としての受容体の検索—mRNAからの機能的受容体の再構成

著者: 八木沢仁 ,   広野力 ,   杉山博之

ページ範囲:P.642 - P.648

 外来性のmRNAを別の細胞の細胞質内に導入することによって,対応する蛋白質をin vivoで合成し,その機能発現のしくみを解析するという細胞工学的手法は現在各分野に応用されており,分泌蛋白質や膜蛋白質の生合成の研究が盛んに行われている.
 アフリカツメガエルの卵母細胞という外来性遺伝情報の効率良い翻訳系が確立されてから,種々の蛋白質の遺伝子やmRNAがこの細胞内に導入されている.膜蛋白質であるアセチルコリン受容体もその一つであり,その生合成過程の解明にこの系は大きな力を発揮している.さらにこの系は,受容体をわずかしか含まないような組織や構造的に複雑な中枢神経系などの組織における受容体の検索にも有効である.

CPCによる細胞膜性状の検索

著者: 巽典之 ,   前田宏明

ページ範囲:P.649 - P.657

 生体の異常が血液成分に微妙な変化をもたらし,血球そのものにもしばしば重大な影響を及ぼすことはよく知られている.
 こうした事実に対して,血液中で膜によって限られた血液細胞の物質輸送のしくみやエネルギー代謝などに関する基礎的研究は急速に進展しつつある.特に,赤血球については膜,ヘモグロビン,酵素などのそれぞれの角度からの病態が追求され,溶血性貧血に代表される一連の疾患群に"膜疾患"といった概念を定着させるに至った.そして"膜"を通じての物性的変化が血球の異常,ひいては病態といかに関連するかが注目されるところとなっている.

総説

細胞膜の構造と機能—生化学的立場から

著者: 岩森正男

ページ範囲:P.659 - P.669

はじめに
 膜構造は細胞の基本的構成単位であることは言うまでもない.おそらく地球上に生命が誕生することになったきっかけも,膜構造の出現によるものと思われる.自己増殖能を持った原始細胞をはじめとして,人体を構成する複雑な機能を持った細胞のすべては,膜によって生命が維持されていると言っても過言ではなく,膜の理解は,すなわち生命現象の本質的理解にもつながると言える.
 人体を構成する細胞の中でもっとも単純なものは赤血球であるが,その外壁となっている形質膜(細胞膜)の厚さは7.5nm,直径は,ほぼ8.6μmであるから,仮に1mmの厚さの薄膜でその形を作製すると,直径は1mにもなり,いかに薄い膜が巨大な細胞体を維持しているかがわかる.形質膜を例にとると,隔壁としての保護膜的役割の他,細胞内外へのイオンや物質の輸送をはじめ,レセプター分子を介しての刺激や情報の伝達など多岐にわたる反応が,このような薄い膜を介して行われている.また,細胞内の生化学反応の多くは膜構造を必要とし,酵素分子などの活性発現や,生合成と分解反応の秩序性,および情報伝達の方向性が膜構造によって維持されている.細胞が生命活動を維持するために備えている膜構造は,それぞれ厳密な役割分担を持った細胞内器官を構成している.

検査と疾患—その動きと考え方・90

貧血と赤血球膜異常

著者: 八幡義人

ページ範囲:P.670 - P.677

はじめに
 貧血と赤血球膜異常については,①赤血球膜に主たる病因があって,その結果として貧血(この場合には溶血性貧血であるが)を生ずる場合と,②貧血が何らかの原因で生じ,その結果として赤血球膜異常を伴う場合とが考えられる.
 このうち,第一の「赤血球膜自体の異常が主因である場合」に該当する疾患群は,表1に掲げておいた.赤血球膜蛋白異常症や,赤血球膜脂質異常症がこの群に該当する.後者の膜脂質異常症の中には,実際には血漿脂質異常が主因であるが続発性に赤血球膜脂質に著しい異常を惹起するために,あえてこの群に入れた疾患もある.例えば,遺伝性疾患としては,β-リポ蛋白欠乏症,lecithin:cholesterol acyl transferase(LCAT)欠乏症,α-リポ蛋白欠乏症などがそれであり,後天性の病因としては,肝疾患による血漿脂質異常症に伴う赤血球膜脂質代謝障害などがこれに該当する疾患群で,具体的には,標的赤血球症,spurcell anemiaなどである.また免疫学的機序もたいせつである.自己免疫性溶血性貧血(autoimmunehemolytic anemia:AIHA,特に温式)がそれである.ある種の薬剤(例えばα-メチルDOPAなど)も,免疫学的機序を介して赤血球溶血を生ずる.冷式AIHAの場合には,溶血は重症のことが多いが,これは補体(特にalternate pathway)の関与が大きい.

座談会

細胞膜研究と臨床

著者: 竹中敏文 ,   石川春律 ,   星猛 ,   藤田道也

ページ範囲:P.678 - P.688

 細胞膜は細胞の表面にあって物質の輸送,飲作用,食作用,興奮,認識,情報伝達,分泌など多くの役割を果たしている.また,最近細胞膜固有の蛋白質が〈裏打ち蛋白質〉を介して細胞骨格と相互作用していることがますます明らかになり,このことがもつ生物学的意義が問われている.今回の座談会ではこれらの問題のいくつかに焦点を合わせて話しあっていただいた.

講座・リンパ球の検査・6

T,B細胞のサブセットの分離法

著者: 原田弘智 ,   河合忠

ページ範囲:P.690 - P.698

 リンパ球は均一な集団ではなく,その抗原性あるいは機能の面からT細胞,B細胞,Null細胞に分けられている.したがって,免疫現象を論じる際には,種々のリンパ球のなかのどの細胞がどのような性質をもち,いかなる機能を発現しているのかを明らかにしつつ,それらの細胞の役割や相互作用を検索することが重要である.現在では単にT細胞,B細胞といった分類ではなく,T細胞をさらにヘルパー,サプレッサー,キラーといったサブセットに分別し,これら種々の機能を細胞別に調べることが必要となっている.また,抗体産生を担うリンパ球として知られているB細胞には,成熟段階があり,それぞれの分化段階に伴い異なる細胞表面抗原(表面形質)を表現しているものと考えられている.しかも個々のクローンの存続には何らかの調節機構が働いていることが示唆されている.このようなことから,B細胞は,それぞれの表面抗原と細胞の分布(どの分化段階のB細胞か)を細胞別に調べることが必要となってきている.
 T細胞サブセット,B細胞サブセットの分離法は,表面抗原の違いに基づいている.

基礎科学からの提言・12

電気泳動を通してみた臨床検査

著者: 井上勤

ページ範囲:P.700 - P.707

電気泳動の歴史から
1.はじめに
 新しい研究はその歴史的産物として生まれる.一つの仕事が完成し,新たな研究が企画されるとき,その原点にたち返ってその本質を考えることは,その研究を発展させるためにきわめて有効な手段である.温故知新は研究者にとってつねに考えておかねばならない重要なことである.

私のくふう

ゲル作製が容易な垂直型電気泳動装置

著者: 高橋豊三 ,   高橋直子 ,   奥田研爾

ページ範囲:P.710 - P.711

 近年,バイオテクノロジーが発展して,電気泳動法による蛋白質の分離や精製解析が盛んに行われている.特に遺伝子工学領域においては,電気泳動法の技術が必須であり,アガロースゲルやポリアクリルアミドゲルを用いて高分子のDNAやRNAを酵素で処理した後に,電気泳動法によるバンドに分ける操作が日常必須の操作である.最近では,臨床検査の分野においても,これら最新の技術が取り入れられ,サザーン・ハイブリダイゼーションという技術を駆使して遺伝子診断を行おうという試みが盛んになされつつある.公衆衛生学的な分野においても,流行している細菌やウイルスの遺伝子を制限酵素で処理して,その泳動パターンで型別することが行われ始めている.著者らは,これら電気泳動技術の必要性を考えて,基礎研究分野はもちろんのこと,臨床方面においても貢献できるように,ゲルの作製が非常に容易にしかも迅速にできる器具を開発したので,ここに報告しておきたい.この器具は著者の一人がスイス・バーゼル免疫研究所やアメリカ・カルフォルニア大学で研究していたときに,実際に作製し,使用して非常に便利であった.

研究

リンパ球機能試験における影響因子—添加血清による培養条件について

著者: 舩渡忠男 ,   小出朝男 ,   大谷英樹 ,   斎藤正行

ページ範囲:P.713 - P.716

緒言
 細胞性免疫能を測定するためにフィトヘマグルチニン(PHA),コンカナバリン,A (Con A)などの非特異的マイトジェンによるリンパ球芽球化試験が臨床検査として用いられている.またポークウィードマイトジェン(PWM)などによるリンパ球の抗体産生能検査も利用されつつある.しかしながら,それらの方法は標準化されていないため,正常値は各施設によりかなり異なるのが現状である.そこで今回,測定値に影響を及ぼすと考えられる因子の中で,特に培養時の添加血清について検討し,若干の知見を得たので報告する.

各種膠原病における血清,関節液中酸可溶性蛋白(Acid Soluble Proteins:ASP)の検討

著者: 松本美富士 ,   伊藤歩

ページ範囲:P.717 - P.720

はじめに
 膠原病は原因不明の全身性炎症性疾患であり,その活動性評価のために赤沈をはじめとした,各種臨床検査所見が用いられている.その中で急性相反応物質として,CRPが広く用いられているが,最近では各種急性相反応物質の測定が容易となったため,臨床的に利用されつつある1)
 低濃度の過塩素酸あるいはスルホサリチル酸に可溶性を示す蛋白が存在し,従来ムコ蛋白またはセロムコイドといわれていたものであり,急性相反応物質の一つである.その測定法は繁雑であったため,臨床的に広く用いられなかったが,簡易測定法が開発され容易に測定することができるようになった2,3)

ナイアシン試験の迅速簡易法—Dubos液体培地を用いたナイアシン抽出法

著者: 山崎悦子 ,   杉本清 ,   水岡慶二

ページ範囲:P.721 - P.724

はじめに
 結核菌の同定法のひとつとしてナイアシン試験が従来より重視されているが,この試験には多量の菌(約40mgの集落)が必要である.しかし通常,臨床材料から分離される集落は比較的少数の場合が多く,ナイアシン試験を行うには,さらに小川培地に継代し3週間以上培養する必要がある.今回,われわれはナイアシンの抽出に際して小川培地の代わりにDubos液体培地を用いる方法を試みたところ,従来法と比較して,1〜2週間早く成績の得られることが明らかとなったので,ここに報告する.

資料

新しい顆粒球由来エラスターゼ測定法に関する基礎的検討

著者: 櫻林郁之介 ,   飯村康夫 ,   石井周一 ,   本間寿美子 ,   河合忠

ページ範囲:P.725 - P.728

はじめに
 顆粒球中に含まれるエラスターゼは中性プロテアーゼの一つで,炎症と密接な関係を有している.すなわち,炎症において顆粒球は細菌などの障害因子を貪食し,これを分解するとともに,ライソゾームを放出する.このライソゾームに含まれるエラスターゼなどのプロテアーゼにより組織の崩壊が生じ,炎症特有の組織破壊が起こると考えられている1,2).したがって,炎症組織や循環血液中の顆粒球中エラスターゼを定量的に測定することは,炎症の診断や経過の追跡に有効であると考えられる3).しかし,血漿中の顆粒球エラスターゼはα1-プロテアーゼインヒビター(α1-PI)と複合体を形成し4)酵素的には不活性な状態であるので体液中の顆粒球エラスターゼを測定することは困難であった.
 今回,われわれはこの顆粒球由来エラスターゼを免疫学的手法を用いて特異的に測定するキット(E.Merck社)を使用する機会を得,基礎的検討を加えたので報告する.

質疑応答

臨床化学 抗痙攣剤血中濃度測定時の採血時刻

著者: 西園寺克 ,   M代

ページ範囲:P.729 - P.729

 〔問〕 フェニトイン,フェノバルビタール,カルバマゼピンなどの血中濃度を測定する場合,早朝空腹時以外の採血でもよいでしょうか.いけないとすれば,その理由をお教えください.また,薬物血中濃度の日内変動,食事などの影響についてもお教えください.

臨床化学 CPKアイソザイムとMBとの低相関

著者: 嵯峨実枝子 ,   高橋修

ページ範囲:P.730 - P.731

 〔間〕 CPKのアイソザイムと免疫阻害法のMBとの相関があまりにも低い場合,その理由として何が考えられるでしょうか.

臨床化学 ALPの年齢別正常値

著者: 大場康寛 ,   N子

ページ範囲:P.731 - P.733

 〔問〕 ALPをKind-King法で測定していますが,年齢による差が大きく,乳児で8.0KAU,8歳で20.0KAU,10.0KAUという値が出ます.個人差もあると思われますが,年齢別の正常値をお教えください.

臨床化学 血清ビリルビンと関与薬剤

著者: 小林一二美 ,   S生

ページ範囲:P.734 - P.735

 〔問〕 血清ビリルビンをAAB法(ビリルビンキット-N日商)で測定しておりますが,肉眼的にビリルビン高値の検体でもまれに総ビリルビン値が直接ビリルビン値より低く出る場合,あるいはほとんど発色しない場合があります.このとき,同検体をカフェインを用いるJ-G法で測定すると納得のいく値が得られます.
 先の場合は投与薬剤の影響かと思われますが,関与している薬剤を予測する方法と,ダイフィリンの発色機構とをご教示ください.

血液 白血球の浸透圧抵抗試験/鉄剤服用の影響か鉄汚染か

著者: 螺良英郎 ,   N生 ,   刈米重夫 ,   K生

ページ範囲:P.735 - P.736

 〔問〕 白血球の浸透圧抵抗試験の方法をお教えください.また,貧食能との相関性はどうなのかもお教えください.

 〔問〕ある患者で,初回と二回目(約40日後),三回目(二回目より約45日後)のFe値が,初回と二回目はほぼ同じで,初回と三回目で約2.6倍になりました.TIBC値は三回ともそれほど変動していません.この場合に,三回目のFeの高値には鉄剤服用の影響が考えられるのでしょうか.鉄剤服用により,血清鉄の高値はどれくらいの期間続くものなのでしょうか.また,その影響を避けるために採血は,服薬中止後どの程度の時間をおくべきでしょうか.ご教示ください.なお検査データは次のとおりです.7月29日,血清鉄108μg/dl,TIBC 392μg/dl,9月5日,血清鉄114μg/dl,TIBC 352μg/dl,10月20日,血清鉄274μg/dl,TIBC 416μg/dl.

輸血 アルブミン法でのみ反応する抗体

著者: 竹中道子 ,   M子

ページ範囲:P.736 - P.737

 〔問〕『臨床検査質疑応答集』第2集の92ページで竹中道子先生が,アルブミン法でのみ反応しCoombs法では反応しない抗体が報告されていると言われております.次の三点についてお教えください.
(1)どのような抗体なのか

微生物 婦人性器におけるUreaplasma

著者: 松田静治 ,   Y生

ページ範囲:P.737 - P.738

 〔問〕 婦人性器よりUreaplasmaの培養を試みたところ,総件数112例中陽性が21例ありました.その内訳は,妊婦8例,不妊症3例,膣炎,頸管炎5例,その他5例です.このUreaplasmaは常在性のものなのでしょうか.もし常在性ならば臨床的価値は低いとみていいでしょうか.また,常在性であれば培養検出率も高くなるのではないでしょうか.よろしくご教示ください.

一般検査 尿糖の確認法

著者: 林康之 ,   浜本延高

ページ範囲:P.738 - P.740

 〔問〕尿糖を試験法(GOD法)で検査する際,小児科で「アクチット注」(マルトース25,000mg/500ml含有)を輸注した場合必ず陽性となります.尿は緑色の蛍光を発し,GOD-POD法で定量すると2〜3g/dlに測定されます.そこで,次の二点についてご教示ください.

雑件 腹部超音波スクリーニングにおける技師の業務の範囲

著者: 竹原靖明 ,   北原周明

ページ範囲:P.740 - P.742

 〔問〕健康診断患者を中心に検査技師が超音波検査を行う場合,技師はその所見についてどのような点に注意して検査を行い,またどの程度記載すればよいでしょうか,ご教示ください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?