icon fsr

雑誌目次

論文

臨床検査28巻7号

1984年07月発行

雑誌目次

今月の主題 染色体 カラーグラフ

染色体の各種分染法

著者: 福嶋義光 ,   井上信男

ページ範囲:P.748 - P.749

 最近の細胞遺伝学の研究の進歩により,種々の分染法が開発され,染色体分析の精度はますます向上しつつある.従来から行われてきたG-バンド,Q-バンド,R-バンド,C-バンドに加えて,後期複製X染色体を染め分けるRBAや,核仁形成部位を染めるNバンドも容易に行えるようになった.さらに,染色体を構成するDNAに直接結び付く色素を種々に組み合わせて染色し,コントラストの高い像を得る二重染色法も開発され,広く臨床的に応用されるようになった.一般に染色体分析は,顕微鏡撮影を白黒フィルムを用いて行い,現像,プリント,切りはりと続く無味乾燥なものである.しかし,時には,特に蛍光顕微鏡を用いた分析では,その荘厳なまでの色彩の美しさに,しばし時を忘れることがある.ここでは染色体分染像をカラー写真で示した.染色体分析を日常行っている者のささやかな楽しみを,少しでも感じ取っていただければ幸いである.

技術解説

染色体検査における検体の取り扱いと分析法

著者: 横地常広

ページ範囲:P.750 - P.758

 染色体研究の進歩に伴い,先天異常および奇形はもとより,白血病をはじめとして悪性腫瘍の領域における染色体分析の意義が広く認識され,病院の検査室や検査センターにおいても染色体検査がルーチンベースとして定着しつつある.本稿では,少しでも役だてていただけるよう実践的な手技,手順,注意点(コツ)について末梢血培養法を中心に骨髄細胞,羊水細胞,線維芽細胞などの培養法を解説する.また,検体の保存法および分析の手順についても簡単に付け加える.
 染色体検査が,身近かなものとしてクローズアップされてきた現在,専門的な技師の養成が望まれるところである.

染色体検査法

著者: 福嶋義光 ,   井上信男

ページ範囲:P.759 - P.770

 染色体検査は,医療の中で重要な役割を担うようになってきている.先天異常児の診断はもとより,ハイリスク妊婦を対象とした羊水検査や,白血病・悪性腫瘍の染色体検査も広く行われている.染色体検査を行う際には,その意義を十分認識する必要がある.染色体検査は組織培養を用いて行う.一般には末梢血リンパ球を用いるが,皮膚線維芽細胞,羊水細胞,骨髄血を用いることもある.最近,種々の分染法が開発され,染色体分析の精度も向上してきた.従来から行われているG-バンド,Q-バンド,R-バンド,C-バンド,N-バンド,Cd-バンドに加えて,二重分染法が開発され,さらに鮮明な像が得られるようになった.分裂前中期〜前期の染色体を観察する高精度分染法が開発され,微細な染色体構造異常も検出できるようになった.脆弱X染色体検査も可能となり,精神遅滞の原因究明に利用されている.

姉妹染色分体交換—方法と意義

著者: 阿部達生 ,   井上清

ページ範囲:P.771 - P.776

 1973年,Lattは,2世代にわたって培養細胞にBrdUを作用させた後,蛍光色素33258 Hoechstで染色し,姉妹染色分体を染め分ける方法を報告した.1970年代に入って,周知のように多数の染色体分染法が開発された.その結果,染色体は詳細に同定されるようになったが,3H—チミジンのオートラジオグラフィーでしか可能でなかった細胞回転までがバンドとしてとらえられるようになったのは,やはり画期的なことであった.チミンで複製した親DNA鎖と,BrdUを取り込んだ娘DNA鎖ではHoechst33258に対する染色性に差異を生ずる,というのが分染の原理である.現在までいくつかの方法が報告されているが,蛍光顕微鏡を用いるLattの原法とその翌年,Perry and Wolffによって報告された,Giemsa後染色を施す,永久標本の可能なFPG法が代表である.これらの方法で,SCEは容易に識別される.今日,ヒト培養リンパ球での染色体標本に用いるなどして,突異原物質を検出する優れた方法として広く用いられている.

染色体の自動分類技術

著者: 関谷富男

ページ範囲:P.777 - P.782

 コンピューターを用いた染色体の自動分類システムは,1960年代に,パターン認識的な興味から,実用性をあまり考慮せず作られた.オフライン的処理が主流であった.1970年代には,ミニコンを用いたオンライン処理のできるシステムが作られた.初め全自動化を目標に進められ,比較的扱いやすい標本の分類は可能となったが,実用的システムのためには極端に折れ曲がっていたり,染色体同士が重なっている場合も処理する必要があり,なんらかの形で人間が介入するマン—マシン対話型システムが主流となった.
 最近は環境因子による染色体異常の検出の重要さと相まって,ディジタル処理技術の向上と低コスト化,あるいは分染法,X線CT,NMR,レーザー,超音波顕微鏡などの技術的発展により新しい局面を迎えようとしている.

総説

ヒト酵素の染色体地図

著者: 吉田廸弘

ページ範囲:P.783 - P.790

染色体地図
 ヒトの遺伝子数は約3万と推定されているが,これまでに種々の疾患や表現型に対応する遺伝子約3,300が知られているにすぎない.その内訳は,常染色体性の優性遺伝をするものが53%,劣性が40%で,残りの7%が伴性遺伝性でX染色体上に存在するものである.この中で染色体上に位置付けされたのは,約20%である.
 ヒトの遺伝子地図作成(gene mapping)に関しては,1973年以来昨年(1983年)まで7回の専門の国際会議が開かれ,これまでに発表されされてきた種々の資料の整理・統一がなされ,公表されてきた1).現時点では,900余の遺伝子が22対の常染色体とXY性染色体上へ位置付けされている.遺伝子地図作成には種々の方法があり,これらについての解説・総説がいくつかあるので2〜8),ここでは主なものについてごく簡単に触れるだけにする.

主題を語る

白血病をめぐる染色体異常

著者: 篠原多美子 ,   林泰秀

ページ範囲:P.792 - P.801

 白血病細胞には染色体の異常がみられ,特定の染色体の異常と形態とが一致している例もある.白血病細胞を形態や染色態度で分類することよりも,DNAの変化が白血病の本質を規定していることから,染色体の異常を検索することが,白血病の本態を解明する重要な手段となるだろう.染色体分析の技術の進歩,研究の進展が,今,白血病の本態を明らかにしつつある.

検査と疾患—その動きと考え方・91

染色体異常による疾患

著者: 蔵重亮 ,   中井博史 ,   藤本秀江

ページ範囲:P.803 - P.811

はじめに
 記載されたヒトの染色体研究は,1882年Flem-mingの観察にさかのぼる.
 現在のように染色体数が46であることが確立したのは,1956年,TjioとLevanの報告によってである.

私のくふう

支持体をセルロースアセテート膜とした免疫電気向流法における高速脱蛋白法

著者: 山本邦光 ,   服部幸夫

ページ範囲:P.802 - P.802

 酵素—免疫グロブリン複合体の確認手段として長嶺らが開発した免疫電気向流法2)は,電気泳動に要する時間が短く,必要抗体量が少量(5〜7μl)ですむので,きわめて有用性が高い.われわれも,支持体にセロゲルを用いる免疫電気向流法(セロゲルにすると電気泳動が手軽になる)に,われわれがくふうした脱蛋白法を組み合わせて,酵素—免疫グロブリン複合体の検索を行っているが,この脱蛋白法は非常に手軽で,短時間に行えるので紹介する.

講座・リンパ球の検査・7

B細胞の増殖・分化調節因子の測定法

著者: 笠原忠

ページ範囲:P.816 - P.823

はじめに
 近年B細胞の活性化の研究が盛んになり,その増殖と分化の過程が急速に解明されるようになってきた.この背景にはB細胞に働く種々の因子,特にT細胞からの可溶性因子であるB細胞増殖因子(BCGF)やB細胞分化因子(BCDF)あるいはT細胞代替因子(TRF)の精製が進み,その物理化学的性質が明らかにされつつあること,またこれらの因子を大量に産生するT細胞株やT細胞ハイブリドーマの樹立がなされてきたことによるものと考えられる.B細胞の増殖と分化にはT細胞からの因子が重要な役割を演じている.図1に,B細胞の増殖と分化におけるBCGFとBCDFの関与を抗原刺激後のリセプター出現との関連から,仮説的に描いてある1).すなわちinvivo (ここでは扁桃組織)におけるB細胞の大多数(約80%)は静止期にある小型の細胞で,これらはin vitroにおいて抗μ抗体のような抗原の刺激を受けると初めてBCGFのリセプターが出現する.BCGFが結合してB細胞が増殖するとBCDFのリセプターが出現し,BCDFの刺激を受けて活性化B細胞は抗体産生細胞へと分化する.一方,少数の大型のB細胞はin vivoにおいてすでになんらかの抗原刺激を受けており,BCGFのリセプターを保有している.したがって,このようなB細胞は,in vitroにおいて新たな抗原刺激を受けることなくBCGFのみで増殖することができる.

基礎科学からの提言・13

生体反応を支えるエネルギー

著者: 葛西道生

ページ範囲:P.825 - P.833

はじめに
 自動車はガソリンを燃やさないと走らない.コンピューターも電気が無いと働かない.また,いろいろの物の生産もエネルギーの供給が無いと進行しない.
 このようにわれわれの周囲の機械は,エネルギーの供給が無いとまったく動かないことはよく知られている.また,その使われるエネルギーの種類や量はその機械の種類によって異なっている.それでは,生物の仕事や反応にエネルギーがどのようにかかわっているのだろうか.生物の反応には筋肉の運動のような機械的仕事,神経の興奮のような電気現象,生合成のための代謝,さらに生物発光や発熱などがある.

研究

塩基性フクシンの組成と染色性について

著者: 前田君子 ,   越前谷寿与 ,   沢瀬真紀子 ,   矢川寛一 ,   堀内三郎 ,   小野繁 ,   斉藤幸三 ,   阿部敬子

ページ範囲:P.835 - P.840

はじめに
 塩基性フクシンは,PAS染色をはじめ,膵島B細胞,下垂体好塩基性細胞,HBs抗原,弾性線維,酸ホスファターゼなどの酵素,抗酸菌の染色などに広く用いられ,日常染色には不可欠な色素である.
 塩基性フクシン(以下,フクシンと略す)はトリアミノトリフェニルメタンを基本骨格とする化合物の総称であり,その成分は図1に示したように,アミノフェニル基へのメチル化の程度の異なるρ-ローズアニリン(メチル基:0),ローズアニリン(メチル基:1),マゼンタII (メチル基:2),ニューフクシン(メチル基:3)の四種の同族体から成る1)

ο-トリジン法による血漿ヘモグロビン測定の評価

著者: 木村潔 ,   日下千恵子 ,   岡本浩 ,   川西巧躬 ,   水島淳 ,   矢切良穂 ,   石井征文 ,   上田恭典

ページ範囲:P.841 - P.844

はじめに
 人工心肺による溶血状態や溶血性血液疾患の診断に,血漿ヘモグロビン定量は不可欠の検査法であるが,ベンチジン法がその発癌作用によって発売禁止となって以来,臨床検査としての微量のヘモグロビン測定法は無かった.先に,渡辺ら2)はベンチジンの類似物質であるο-トリジン(ο-tolidine)を用いたDacieら1)の方法を追試し,日常検査として応用しうることを報告している.われわれは,今回このο-トリジン法について種々検討し,若干の知見を得たので報告する.

資料

2,3-DPG測定キットの比較検討

著者: 金沢文子 ,   根本義勝 ,   田沢稔 ,   伊藤隆司 ,   田村昌士

ページ範囲:P.845 - P.848

はじめに
 2,3-ジホスホグリセリン酸(2,3-diphosphoglyceric acid,以下,2,3-DPGと略)は人および多くの哺乳動物の赤血球中に高濃度に存在している.2,3-DPGは代謝エネルギーの供給に関与するほかに,ヘモグロビンによる酸素運搬機能に重要な役割を持ち,組織のヒポキシア発生機序におおいに関連している1)
 2, 3-DPGの測定には従来化学蛍光法2,3)が用いられていたが,最近では酵素を用いた紫外吸光測定法が主として利用されている.筆者らは,Sigma社製の2, 3-DPG測定用キット(35UV)とBoeringher Mannheim(BMY)社製2, 3-DPG測定用キットの二種について比較検討する機会を得たので,その測定結果を報告する.

ラジオイムノアッセイ領域における添加回収試験の再検討—トリヨードサイロニンの例から

著者: 真坂美智子 ,   泉正和 ,   菅野剛史

ページ範囲:P.849 - P.852

はじめに
 測定法に内在する比例誤差を検出する方法として,添加回収試験が実施されている.しかし,この試験法の実施について,いまだ規準化がなされておらず,その結果の評価は必ずしも満足すべきものではない.ラジオイムノアッセイ(RIA)の領域では,キット添付の標準品とプール血清とを等量混合する方法が一般的である.また,その回収率を算出する方法にも,プール血清に含まれる目的成分の濃度も含めて算出する方法とプール血清に含まれる目的成分の濃度を差し引いた測定値を用いる方法とがある.
 今回,われわれは添加回収試験の成績を評価する際に臨床化学領域で実施されている方法1,4)との間で互換性を持つことができればと考え,その方法に従って,トリヨードサイロニン(T3)を対象として検討した.また,これらの検討と併せて,添加回収試験を実施する際に問題となるT3の高分子化合物への吸着性も検討した.

塩化ナトリウム添加血清のLDHアイソエンザイムの安定性について

著者: 本多信治 ,   中村郁夫 ,   富田博 ,   阿部美代子 ,   星岩雄 ,   野口尚一 ,   吉田浩 ,   阿部和夫

ページ範囲:P.853 - P.856

はじめに
 血清LDHアイソエンザイムの分析は,臨床検査としても他のアイソエンザイム検査に比べてもっとも普及している検査法である.しかし,LDHアイソエンザイムは低温で不安定な性状を示す興味ある酵素であり,著者らは前回,保存温度における血清LDHアイソエンザイムへの影響について報告した1).今回は,血清に塩化ナトリウム(以下,NaCl)溶液を添加することにより,血清LDHアイソエンザイムの低温保存による失活防止について検討を加え,良好な成績が得られたので報告する.

モノクローナル抗体を用いたCEA測定法の基礎的ならびに臨床的検討

著者: 高吉悦子 ,   樋口かをる ,   勝田弥三郎

ページ範囲:P.857 - P.862

緒言
 癌胎児性抗原(以下CEA)は,1965年,Gold, Freed-manにより大腸癌組織より分離された糖蛋白である.当初,CEAは成人では内胚葉由来の消化器上皮に発生した癌組織のみに存在し,消化器癌に特異的な腫瘍抗原として報告された.しかし,1969年,Thomsonによりラジオイムノアッセイ法(RIA法)による定量法が開発され,微量のCEAの測定が可能となり,詳しい検索が行われるにつれて,CEAが消化器癌以外の各疾患で上昇するだけではなく,CEAおよびCEA類似の抗原が健常人の組織や血清,胃液,胆汁,尿,糞便,唾液などに存在することが報告されてきた.
 現在では,消化器系に限らず,多くの悪性疾患のスクリーニングや,転移・再発の診断,癌治療効果の判定などの経過観察に臨床的意義が認められている.

質疑応答

臨床化学 LAPの測定法

著者: 菅野剛史 ,   S生

ページ範囲:P.863 - P.864

 〔問〕 LAP(leucine amino peptidase)測定のキットにはきわめて多くのものがあり,単位もそれぞれ違っています.各測定方法について,基質の臓器特異性も含めて,特長を教えてください.

臨床化学 RIAによる前立腺性酸ホスファターゼの測定

著者: 亀井幸子 ,   O生

ページ範囲:P.864 - P.865

 〔問〕 PAP(prostatic acid phosphatase)のRIAやEIAが,最近さかんに使われるようになりましたが,どうして1-酒石酸阻害法など酵素活性を測定する方法ではいけないのでしょうか.また,RIA法では蛋白質を測るので酵素が安定だからだ,と言われますが,ほんとうでしょうか.

血液 異常フィブリノゲン

著者: 松田道生 ,   O生

ページ範囲:P.865 - P.866

 〔問〕 日本でも近年,異常フィブリノゲン症が発見されていますが,その臨床症状,検査法,遺伝関係についてご解説ください.

免疫血清 糖鎖抗原とは

著者: 石井勝 ,   R生

ページ範囲:P.866 - P.868

 〔問〕腫瘍マーカーで,CA 19-9などモノクローナル抗体を用いた検査法が登場しています,これらは糖鎖抗原であるとのことですが,どのようなものなのでしょうか.また,腫瘍との関係,そして次々と出てくるCA ○○という番号の意味についてもお教えください.

免疫血清 EPFとは

著者: 石川真木 ,   中村正雄 ,   佐藤和雄 ,   水野正彦 ,   N子

ページ範囲:P.868 - P.869

 〔問〕先ごろ報道されたEPFとは,どういう働きをもった物質でしょうか.また,将来検査に使われるようになるでしょうか.

微生物 髄液からのCryptococcus検出

著者: 池本秀雄 ,   佐藤富子

ページ範囲:P.869 - P.870

 〔問〕クリプトコッカス症疑いの患者の髄液で,一般細菌培養(カルチャーチューブ),BTB血液寒天培地,チョコレート寒天培地),真菌培養(Sabouraudプロス,GS培地,Sabouraud寒天培地)を行いましたが,いずれも菌の発育を認めませんでした.また,検体は3,000rpm 20分間遠心分離後,Gram染色,墨汁染色を行いましたが,細菌,真菌とも認められませんでした.剖検の結果は,脳全体がCryptococcusで覆われていました.そこで,脳側室の髄液で再び培養,塗抹染色を行いましたが,検出されませんでした.髄液からのCryptococcus検出の正しい方法と,検出されなかった理由とをご教示ください.

病理 子宮内膜細胞診のテクニック

著者: 鈴木忠雄 ,   O生

ページ範囲:P.870 - P.872

 〔問〕子宮内膜細胞診のためには,吸引法の器具や,最近市販された擦過法がありますが,これから行ってみたいと考えています.細胞診標本の作製法も含めて,助言をお願いします.

検査機器 自動分析装置の簡単な検定法

著者: 桑克彦 ,   T生

ページ範囲:P.872 - P.876

 〔問〕自動分析装置が多く市販されていますが,カタログだけでは良否の判断がつきません.メーカーは,数日間なら貸し出してくれるとのことですが,余力も無く,手もとにある機種は精度が心配な状態です.こういう場合の簡単な検討法とその要点をお教えください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?