icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査28巻8号

1984年08月発行

雑誌目次

今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA) カラーグラフ

酵素抗体法(ELISA)によるRespiratory syncytial;RSウイルスIgG抗体の測定

著者: 千葉靖男

ページ範囲:P.882 - P.883

 RSウイルスは乳児期における下気道疾患の重要な起因ウイルスである.従来,その抗体測定には中和反応,補体結合反応などが用いられていたが,より鋭敏で,簡便な測定方法の開発が望まれる.そこで,今回,RSウイルスヒトIgG抗体の測定をELISA法により試みた.RSウイルスELISA法の確立には,まず,使用する抗原についての検討が必要であり,ウイルス増殖に用いた細胞の種類により,その結果は大きく左右される.アルカリホスファターゼ標識抗ヒトIgG抗体を用いた間接法による測定を以下に示す.VERO細胞により作成されたウイルス抗原がヒト細胞(Hep−2)で増殖させたものよりこの目的には適していたが,より高力価な抗原の作成,あるいは血清の非特異的反応の抑制などが,今後の重要な検討課題である.

技術解説

ELISA法によるウイルス抗体の測定—RS,Mumpsウイルスを中心にして

著者: 千葉靖男

ページ範囲:P.884 - P.888

 ELISA法はEngvallおよびPerlmann1)により,きわめて鋭敏に抗体を検出する方法として紹介されたが,最近,ウイルス学分野においても特異抗体の測定のため広く応用されるようになった2〜5).特に,各種ウイルスワクチンの広範な接種に際しては鋭敏で,簡便な測定法の確立が必要である.今回は著者らが試みているrespiratory syncytial;RSウイルスおよびMumpsウイルスヒトIgG抗体の測定を紹介する.後者は多くの研究室で,既に,実用化の域に達しているが,RSウイルス抗体の測定には用いる抗原の力価,および精製の困難さも関係して,今後さらに検討されるべき問題が残っている.

薬物の酵素免疫分析系の組み立て

著者: 北川常廣

ページ範囲:P.889 - P.896

 薬物の血中濃度測定用には現在6種類の異なる原理を用いる測定用キット類が市販されている.各測定法の使用対象薬物の種類,測定原理と操作法を解説する.次いで測定法が市販されていない薬物の酵素免疫測定法の組み立てる際に大事な試薬である抗体と酵素標識薬物を作製するときの注意事項に関する原理と操作の両面での問題点を中心に解説するとともに,この両試薬を用いる酵素免疫測定法の操作をも略説する.

EIAによる抗てんかん薬の分析

著者: 宮本侃治 ,   西村成子 ,   今澤正興

ページ範囲:P.897 - P.902

 抗てんかん薬の血中濃度測定は1960年代末期からガスクロマトグラフィーにより実用化され,1970年代中期にはほとんどの抗てんかん薬の測定が可能となった.しかし臨床場面からの簡便さの要求を満たしたEIA法は1970年代中期を境として急速に広まっている.そこでこのEIAの特徴を述べ,クロマトグラフィー(ガスクロマトグラフィーおよび高速液体クロマトグラフィー)とEIAをどのように使い分けるかを考察した.
 測定法の実際としてホモジニアスEIA (自動分析機使用法を含む)と,ヘテロジニアスEIAについて述べ,さらにEIAとならび抗てんかん薬に応用されているホモジニアス蛍光イムノアッセイ(蛍光偏光イムノアッセイおよび基質ラベル蛍光イムノアッセイ)についても略述した.

腫瘍マーカーのEIA

著者: 石井勝

ページ範囲:P.903 - P.908

 腫瘍マーカーの測定は,高感度で定量精度の優れた免疫測定法が多く用いられている.なかでもラジオイムノアッセイが従来その主流をなしたが,アイソトープ取り扱いに絡む短所のためこれに代わる方法として抗原抗体反応系に酵素活性をマーカーとして抗原(腫瘍マーカー)を定量するEIAが登場した.
 EIAにもさまざまな原理と種類があるが,その概略を解説するとともに腫瘍マーカーのEIAの大半を占めるサンドイッチEIAについて固相化抗体および酵素標識抗体の作製に関して,抗体の精製法,固相化方法,用いる酵素の種類,酵素と抗体の結合法などについて解説した.さらに,EIA測定時の技術解説をα-フェトプロティンサンドイッチEIAを実例に挙げて述べ,定量精度および再現性にもっとも大きな影響を及ぼす免疫反応,酵素反応の温度管理,その他についての注意点を解説した.

総説

エンザイムイムノアッセイ(EIA)の現状と展望

著者: 加藤兼房

ページ範囲:P.909 - P.916

はじめに
 1959年に初めてYalowとBersonによって報告されたラジオイムノアッセイ(RIA)は,その後改良が重ねられ,現在では医学研究ならびに臨床診断などに広く利用されている高感度で特異性の高い分析法である.一方エンザイムイムノアッセイ(EIA)は,1971年にEngvallら1)によって紹介された方法で,RIAの欠点を補うイムノアッセイ法として注目された.しかし当初は,測定感度ではRIAにはとても及ばない状態であった.それから15年ちかい年月の間にEIAは目ざましい発展をとげ,現状では薬剤などの血中濃度のモニタリング法として独特のEIA系が確立され,実用化されている.また高分子抗原の測定系ではRIAの測定感度をしのぐEIA系も開発されている.さらにEIAだけに可能な原理に基づく測定系の開発研究も日進月歩の状態である.一方ではハイブリドーマ法による単クローン抗体作製法が確立され,EIAを含むイムノアッセイ法への単クローン抗体の応用研究が始まっている2).これら現状の種々のEIA測定系の特徴と問題点,ならびに単クローン抗体のEIAへの応用性などについて述べたい.

主題を語る

エンザイムイムノアッセイの感度を上げるには

著者: 石川榮治 ,   辻章夫

ページ範囲:P.918 - P.926

 酵素免疫測定法(EIA)は,測定感度の面ではラジオイムノアッセイ(RIA)に一歩遅れていると言われるが,はたしてRIA以上にはならないものか,酵素活性の測定法,抗体,ラベリング,システムの各方面から検討を加え,感度アップを追求する.

検査と疾患—その動きと考え方・92

ジギタリス血中濃度と臨床像

著者: 田中一彦 ,   公文啓二 ,   山本文雄 ,   川田博昭 ,   内藤泰顕 ,   藤田毅 ,   片山善章 ,   扇谷茂樹

ページ範囲:P.927 - P.934

はじめに
 ジギタリスは古くから使用されていた薬であり,その歴史は古代エジプト時代にもさかのぼる.ご存じのように,ジギタリスは心筋収縮力増強作用および徐脈作用,利尿作用,細小動脈や静脈に対する作用などさまざまな作用を有し,各種心疾患の治療に用いられている1).しかし,治療領域と毒性発現領域が近接し,病態により投与量に対する効果の個体差が著しく,最適なジギタリス療法を行うためには,ジギタリス血中濃度の測定は必須である.
 ジギタリスのうち,ジゴキシン(Dx)は即効性があり,心筋と血中濃度との相関性,血中濃度と治療効果および毒性発現作用との相関性が報告されている2).われわれは,Dxを使用する機会が多く,本稿においてはDxの測定方法,成人および小児のDx投与例における血中濃度と臨床像また開心術後症例におけるDx血中濃度と臨床像について紹介したい.

座談会

EIAはRIAに代わりうるか

著者: 福地稔 ,   西啓子 ,   高阪彰 ,   遠藤雄一 ,   宮井潔

ページ範囲:P.936 - P.945

 近年RIAは臨床検査分野にも多く取り入れられるようになったが,さらに最近ではRIを用いないEIAが進出してルーチン化されようとしている.同じイムノアッセイではあるが両者にはそれぞれ特徴があり,現場では,いずれを選択すべきか迷うことも多かろう.そこで本座談会は,この問題をいろいろな角度から考察・検討を加えるために企画された.

講座・リンパ球の検査・8

ヘルパー・サプレッサーT細胞活性の測定法

著者: 笠倉新平

ページ範囲:P.950 - P.957

はじめに
 免疫応答に関与するリンパ球はT細胞,B細胞2種類の機能の異なった細胞からなっていることはよく知られている.さらにT細胞のなかには免疫応答を増強するように働くヘルパーT細胞と逆に抑制するように働くサプレッサーT細胞が存在する.これら異なる機能を持つT細胞サブセットの協同作用により免疫応答が巧みに調整されている(図1).したがって,各種の免疫異常症の病態を解析するためには,これらヘルパーT細胞やサプレッサーT細胞の機能を測定する必要がある.本稿では,これら機能の測定法について詳述するとともに,ヘルパーT細胞とサプレッサーT細胞に関する基本的な解説を簡単に行う.

基礎科学からの提言・14

バイオセンサーの医療への寄与

著者: 軽部征夫

ページ範囲:P.959 - P.965

はじめに
 医療分野では,生体成分の分析は診断と治療に不可欠であり,検査項目が多様化し,検体数は増加の一途をたどっている.そこで臨床化学分析を迅速,簡単に行う方法や装置が要望されていた.
 実際には溶液状の酵素を用いて,体液成分を自動的に分析するオートアナライザーが開発され,病院などの臨床検査に用いられている.しかしオートアナライザーにもいくつかの問題があることが指摘されている.例えば①高価な酵素を分析のたびに使用する,②大量の発色色素を含む廃液が生じる,③着色試料液(溶血試料など)の場合に問題が起こる.④緊急用に利用できないなどである.そこで生体成分を迅速,簡単に測定する酵素電極が考案されるに至った.これを用いると①試料液を直接計測でき,②着色試料への適用も可能であり,③きわめて簡単に操作でき,④迅速かつ選択的に測定対象物を計測でき,⑤ベッドサイドで用いることができ,⑥電気信号として情報が得られるなどの利点を有している.ここではこれらのセンサーの医療への寄与について述べる.

研究

セラミック片移植組織の切片作製法

著者: 戸田好信 ,   福本学 ,   岩永迪孝 ,   立石哲也 ,   細井久雄 ,   翠川修

ページ範囲:P.966 - P.970

はじめに
 近年,医用生体用材料の開発,改良には目覚ましいものがある.現在,生体用材料として大別すると,金属材料,有機材料としてテフロン系,シリコンゴムなど,およびセラミックスの無機材料がある.これらの中で,無機材料のセラミックスは化学的に安定であり,物理的にも,その高硬度高耐熱性ゆえに変形しにくいという特徴があるため,生体用材料として注目されている1,2).現在,生体用セラミックスとしてアルミナ・セラミックス,リン酸カルシウム系セラミックス,カーボンなどが開発されているが,中でもアルミナ・セラミックスは以下に述べるような種々の点で優れているため,もっとも実用化が進んでいる.すなわち,構成するイオンが強固に結合しているため化学的に非常に安定で,耐腐蝕性,耐摩耗性に優れ,機械的強度,硬さなどの物理的特性も金属とはかけ離れた値を示している.また,アルミナ・セラミックスの表面には酸素イオンが配列され,この酸素イオンに水分子が吸着されるため親水性にも優れている3)などである.
 ところで,このような性質ゆえに,生体内へ移植埋没したアルミナ・セラミックスが,周囲組織へどのような影響を及ぼしているかを形態学的に検索するに当たって,アルミナ・セラミックスを含んだ光顕用切片を作製することが不可能であった.

HDL-コレステロール測定における市販管理血清の問題点

著者: 松永義朗 ,   鈴木美奈子 ,   石塚一宏 ,   田中一吉 ,   堀井みつ代 ,   橋本恭子 ,   野坂謙二

ページ範囲:P.971 - P.974

はじめに
 最近臨床検査の分野では,数多くの市販管理血清があり,さまざまな目的で使用されている.私たちの検査室でも数種類の市販管理血清を目的に応じて使用しているが,HDL-コレステロールの精度管理用として使用しているとき,沈殿試薬添加後の放置時間,ならびに放置温度により測定値が大きく変動する経験をした.HDL-コレステロールの精度管理調査時に市販管理血清がひどいバラツキを示すことは日本医師会調査1)をはじめ市販の凍結乾燥血清の問題点についていくつかの報告2〜5)があり,市販管理血清の種類による適合性6)品質管理された材料の評価7)冷凍液状管理血清の保存条件による安定性8)などの管理血清にまつわるさまざまの問題点が指摘されているが,そのバラツキが反応時間と温度に依存しているという報告はない.
 私たちは正確度評価の規準として日本臨床病理学会(HDL-コレステロール測定法検討小委員会,委員長野間昭夫)が標準法に定めたヘパリン-Mn法9)(以下JSCP標準法と略す)を用い,自製のプール血清を含む管理用血清7種につき,7銘柄の測定キットによって測定条件の差によってそれぞれどのような変動を生ずるかを調べた.

資料

p-ニトロフェノール、p-ニトロアニリリン生成速度測定による血清酵素活性定量に及ぼすビリルビンの影響

著者: 老田達雄 ,   田村明代 ,   芦田尚登 ,   北添直之 ,   福田勝宏 ,   山道宏 ,   水田亘

ページ範囲:P.975 - P.979

 反応生成物としてのp-ニトロフェノール(PNP)や,p-ニトロアニリン(PNA)の生成速度を測定することにより酵素活性を定量する方法が現在普及している.
 生成物であるPNPやPNAの吸光度測定に際してはその吸収ピークが黄色の可視域にあるため検体血清中に存在するビリルビンの吸収との重複による影響のほか,光源照射による非酵素的反応による影響(ビリルビンの分解1,2,3)基質の分解4,5)など)が考えられる.

CA125測定の基礎的検討

著者: 桑原正喜 ,   有吉寛 ,   葛谷和夫 ,   千原勤 ,   鈴木亮而 ,   須知泰山 ,   太田和雄 ,   福島雅典

ページ範囲:P.982 - P.987

はじめに
 CA125は1980年にBastらによってヒト卵巣漿液性嚢胞腺癌の培養細胞を免疫原として得られたモノクローナル抗体1,2)(OC125)が認識する抗原である.この抗原は免疫組織学的に上皮性卵巣腫瘍の腺腔上皮細胞に局在していることが示されているが3,4,5),上皮性卵巣癌患者血中に高濃度かつ高頻度に存在することから卵巣癌の新しい血清腫瘍マーカーとして注目されている6,7,8).われわれもCA125が卵巣癌に対して組織型に依存するが非常に高い特異性を有し,かつ臨床経過観察にもすぐれた血清腫瘍マーカーであることを報告した9)
 ここにCA125測定の基礎的検討の結果を報告する.

編集者への手紙

Gastrointestinal Bleedingの新しい検出法を目指して—変性,未変性ヘモグロビン抗体を用いて

著者: 下仲基之 ,   萩原啓実 ,   稲田祐二

ページ範囲:P.980 - P.980

1.はじめに
 排泄物中の潜血は消化管内の潰瘍,癌腫などによる出血と密接な関係がある.特に,わが国の死亡原因の一位を占める癌に関してはその70%近くが消化器系のものであり(1980年現在),これらを治療するためには,その早期発見がきわめて重要である.そこでこれらの早期発見,さらにはその部位予測の一つの指針としてGastrointestinal Bleeding(消化管内出血)の検出による診断法が非常に有効な糸口となると考えられる.

編集委員会よりのコメント フリーアクセス

著者: 林康之

ページ範囲:P.981 - P.981

 本文はClin.Chim.Acta,136,245〜249,1984に掲載されたものを,わが国の臨床検査領域に働くものに広く紹介する目的で,特に投稿いただいたものである.
 従来の潜血反応が特異性に欠け,鋭敏度の高いものほど厳重な食事制限を必要としたことを考えると,本文のEIA法は非常に特異性が高い.また本法の検出感度が1〜100pgと記されているが,従来法の検出感度は計算するとだいたい1〜10ngなので,オーダーが1段違う.つまり,従来の潜血反応よりは確かに方法原理として優れている.また,本法と同様なサンドイッチ法による試薬キットもスウェーデンのLabsystems社から1983年以降市販されており,われわれも少数検体ではあるが試用した.ただ,本キットは未変性ヘモグロビンのみか,変性ヘモグロビンなのか,両者を含むのかは明示されていない.

私のくふう

脳波用保持型"YS電極"

著者: 堺雄三

ページ範囲:P.987 - P.988

 脳波検査においては,針,皿,保持型などの電極が用いられているが,いずれもその頭部装着には問題がある.その中で,保持型電極を用いる方法は,頭部に着けたバンドの圧力で頭皮上に電極を固定させるものであるが,①針電極のような痛みや感染のおそれが無い,②皿電極のように頭皮,髪をペーストで汚すことがない,③間隔を一定に区分したバンドを用いるため電極の正確な配置が容易にできる,など利点が多い.しかし,この電極の装着作業は煩雑で難しい.また,針・皿電極に比べ頭皮接触抵抗が高いことが多く,各部位でバラツキが大きいなどの欠点がある.そこでだれにでも簡単に装着でき,しかも接触抵抗が低くなる保持型の"YS電極"を考案,作製した.

質疑応答

臨床化学 B型肝炎治療時のステロイドホルモンの与える影響

著者: 鈴木宏 ,   海川盛生

ページ範囲:P.989 - P.990

 〔問〕 B型肝炎ウイルスによる慢性肝炎に対してステロイド離脱療法を行う際,e抗原陽性の慢性活動性肝炎患者にステロイドホルモンを投与すると,症状が悪化するのはなぜですか.また,投与を急に中止するとe抗原が陰性化するのはなぜですか.その機序について御教示ください.

臨床化学 アミラーゼの真値の判定法

著者: 北田増和 ,   菊野晃 ,   Y生

ページ範囲:P.990 - P.992

 〔問〕 緊急検査での血中・尿中アミラーゼ測定をアミラーゼ管法(医学書院器械)で行っていますが,判定の際,ヨード添加時における色が瞬間的に消失してしまうケースがあります.判定にあたってそれらが,薬剤によるヨードの消費であるのか,あるいはアミラーゼ活性の異常に高い場合であるのか迷ってしまいます.この場合の真値の判定法をお教えください.また,影響を与える薬剤について,さらに,合成基質を用いた定量法についても御教示ください.

血液 プロテインSの構造および機能

著者: 鈴木宏治 ,   G生

ページ範囲:P.992 - P.993

 〔問〕 最近,血液凝固因子としてプロテインSという名を聞きますが,これはどういうもので,どういう作用をしているのですか.また,臨床的意義と検査法とについてご教示ください.

微生物 V-P反応陽性菌の偽陽性反応

著者: 相原雅典 ,   M生

ページ範囲:P.994 - P.995

 〔問〕 V-P反応陽性菌のリジン脱炭酸反応が,マニュアルでしばしば偽陽性を呈することがありますが,その原因をお教えください.

病理 乳頭分泌物の泡沫細胞の本態

著者: 上井良夫 ,   U生

ページ範囲:P.995 - P.996

 〔問〕 乳腺症の人の乳頭分泌物に多数の泡沫細胞があります.組織的には,組織球反応が周辺にみられないのですが,これが遊走性なのか上皮性なのか,どうすれば判明できるでしょうか.

病理 尿細胞診のための採尿法

著者: 木庭敏和 ,   清水一男 ,   伊藤機一 ,   M生

ページ範囲:P.996 - P.997

 〔問〕 尿細胞診のためには早朝第一尿を用いますが,自然尿に限って行う場合には,早朝第一尿を使用するのか,あるいは二回目以降の排尿を使用するべきなのかお教えください.

臨床生理 大脳誘発反応の臨床的意義

著者: 飛松省三 ,   五十嵐進

ページ範囲:P.997 - P.999

 〔問〕 聴性誘発,体性誘発,視覚誘発の各反応における潜時および振幅の臨床的意義を教えてください.

一般検査 尿蛋白,ケトン体が翌日には陰性化

著者: 猪狩淳 ,   Y生

ページ範囲:P.999 - P.1000

 〔問〕 尿蛋白,ケトン体が前日〔2+〕であったものが,次の日には〔一〕になる原因について,食事以外の外的原因,薬剤の影響をお教えください.

雑件 x管理図の管理限界線について

著者: 飯塚悦功 ,   M生

ページ範囲:P.1001 - P.1002

 〔問〕同じ3σ法でも,x±3SDをとる方法とx±(R×1.88)をとる方法との二つがありますが,実際の検査法に適用すると,この両者で大差をみせるものがあります.どちらが正しい管理限界線なのでしょうか.その理由をやさしく説明してください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら