icon fsr

雑誌目次

論文

臨床検査28巻9号

1984年09月発行

雑誌目次

今月の主題 腫瘍マーカー カラーグラフ

腫瘍患者のアイソザイム

著者: 中山年正

ページ範囲:P.1008 - P.1010

 癌患者の体液アイソザイム像が多様であるように,それをもたらす原因もさまざまである.すなわち,腫瘍浸潤による血管・胆管の閉塞,細胞膜透過性変化,細胞破壊,あるいは癌による酵素の過形成などの癌および周辺組織からの正常酵素の遊出はいわば酵素の量的変化であるが,癌のLDH M型偏倚のような質的変化もある.これはGreenstein (1954)の第一法則"癌組織の性質は胎児組織のそれに近づく"で説明される.これにも,元来そのアイソザイムが正常組織でも多量に含まれているもの,あるいは,損傷組織の再生・修復時に癌と類似の偏倚をするもの,のために特異性の欠けるものと,胎児または胎盤にのみ存在し,成人でみられないものが再び現れるという特異性の高いものがある.後者は,癌の母細胞への脱分化,分化の逆行,あるいは調和の無い脱分化という意味で"異分化"と言い,この種のアイソザイムは腫瘍特異性が高いので腫瘍マーカーに挙げられている.

技術解説

第八因子関連抗原(FⅧR:Ag)の病理診断への応用とその問題点

著者: 齊藤脩 ,   笠原健弘 ,   三田村美紀子

ページ範囲:P.1011 - P.1018

 第八因子関連抗原(FⅧ R:Ag)は血管内皮細胞マーカーとして病理診断の面で注目されている.本論文は市販抗血清を用いてFⅧ R:Agをホルマリン固定,パラフィン包埋切片により証明する方法と,その問題点とを述べ,臨床病理学的意義に触れた.
 血管内皮細胞のマーカーとしてはルーチンのパラフィン切片によってほぼ満足すべき効果があるが,十分なcontrol studyを行わないと読み取りを誤ることがある.

CEA(癌胎児性抗原)

著者: 稲治英生 ,   富永修盛 ,   森武貞

ページ範囲:P.1019 - P.1023

 CEA(carcinoembryonic antigen,癌胎児性抗原)は現在臨床各分野でもっとも広く用いられている腫瘍マーカーであり,その血中濃度の追跡は癌患者の術後モニタリングや各種治療法の効果判定などにその有用性を認められている.しかし,また同時に,CEAほどその測定に多くの問題を抱えた検査法も数少ないようである.ただ,そうした問題点のうちのいくつかは,モノクローナル抗体を用いた測定系の確立や,糞便CEAの測定といったくふうにより克服可能と思われ,現行のCEAテストはまだまだ改善の余地を残していると言える.本文では,CEA測定法の1例を解説し,現行の測定法の問題点を整理してみた.

BFP(塩基性フェトプロテイン)

著者: 石井勝 ,   神田裕三

ページ範囲:P.1025 - P.1032

 塩基性フェトプロテイン(basic fetoprotein;BEP)は,1974年石井によりヒト胎児の血清および腸組織中に発見された胎児性蛋白質である.BFPは,分子量73,000,等電点9.3の電気泳動によりγ-グロブリン領域に易動度を示す塩基性蛋白質である.本蛋白質は胃癌,大腸癌,肝細胞癌,肺癌,乳癌,子宮癌,白血病細胞などの諸種の癌細胞の細胞形質(cytoplasma)に存在し,血中に移行する腫瘍マーカーである.
 血中のBFP測定のために二抗体法によるラジオイムノアッセイと固相サンドイッチによる酵素免疫測定法とが開発された.本測定法により正常人,各種良性疾患および癌症例,計1,675例の血清BFPを測定した.正常人の血清BFP平均値は38.1ng/mlで,カットオフ値を80ng/mlに設定した場合,良性疾患の陽性率は19.7%で,肝炎,肝硬変症で30%以上の高い陽性率を示したが,これらの疾患を除く陽性率は12.9%であった.癌疾患の陽性率は44.2%で,特に原発性肝癌,胆道系癌,膵癌で60%以上の陽性率を示し,白血病,肺癌でも比較的高い陽性率を示した.BFP陽性率は癌の進行とともに増加する傾向は明白であった.

CA 19-9

著者: 櫻林郁之介 ,   米沢真佐子

ページ範囲:P.1033 - P.1038

 CA 19-9は癌関連糖鎖抗原で,モノクローナル抗体によって識別される新しい腫瘍マーカーである.CA 19-9は消化器系癌において陽性を示すが,特に最も発見しにくい膵癌において高率(80〜95%)に陽性を示すため,臨床面での期待が大きい.また,健常者や非癌患者における陽性率の低さもCA 19-9の特徴である.
 ここではモノクローナル抗体を用いたCA 19-9測定用ラジオイムノアッセイについて,その測定原理,測定方法,問題点および臨床的意義について述べてみたい.

総説

腫瘍マーカーの展望

著者: 服部信

ページ範囲:P.1039 - P.1045

腫瘍マーカー研究の過去の歴史
 1845年11月1日,Watsonから一通の手紙が,Henry Bence Jonesに送られてきた.その手紙に一本の試験管が添付されていて,厚い,黄色い,半固形の物質が,試験管に入っていた.手紙には,"この試験管には,非常に比重の高い尿が入っている.この尿は煮沸すれば,非常に濁り,硝酸を加えると,泡立ち,赤色を呈し,透明となり,冷却すると,ごらんの硬度と外観の物質になります.熱すると再び液状になります.これはいったい何でしょうか"と記されてあった.この尿中の物質こそ,今日私どもが,Bence Jones蛋白質と呼ぶものであり,1848年彼1)は,Philosophical Trans-actions-Royal Society Londonに,On a newsubstance occurring in the Urine of a patientwith Mollitium Ossiumと題して発表した.この文献には一つの引用文献も無く,この尿成分の元素分析成績が載っているのみである.この論文こそ,腫瘍マーカー研究の黎明を告げたのである.その後,長い間あまりヒットは出ず,近年に到り,開花を新たにしたのである.

主題を語る

Cancer profileの展望

著者: 河合忠 ,   有吉寛

ページ範囲:P.1046 - P.1053

 腫瘍マーカーは,癌の有無の診断に有用であり,担癌生体の病態を把握するために,またその予後予測,そして経過観察にも欠かすことのできない手がかりである.腫瘍細胞が異常な産生を行う物質が,以上の用に役だてられているが,臨床の場では実際にどのような物質が指標とされ,どのような使われかたをしているのだろうか.腫瘍マーカーの現状を探り,将来への見通しを語っていただく.

検査と疾患—その動きと考え方・93

ホルモン産生腫瘍

著者: 中川光二 ,   久保光正 ,   秋川和聖 ,   松原三八夫

ページ範囲:P.1055 - P.1062

はじめに
 ホルモン産生腫瘍においては,ホルモンまたはその関連物質が腫瘍マーカーとなる.これらは,本来生理的にそのホルモンを分泌する器官から分泌される場合(正所性ホルモン産生腫瘍)と,まったく無関係と思われる器官から分泌される場合(異所性ホルモン産生腫瘍)とがある(ただし,近来,一つのホルモンが微量ながら多数の器官から分泌されることが明らかにされ,この区別は必ずしも明らかではなくなってきている).
 腫瘍マーカーとしての意義が大きいのは,他の方法で腫瘍が発見される前にそのホルモンの異常が見いだされた場合や,他の方法で腫瘍の存在は診断されたが,そのホルモンによって,腫瘍の母器官や組織学的性状が推測できる場合であり,特に悪性腫瘍の存在にかかわる場合である.正所性ホルモン産生腫瘍では,悪性腫瘍は比較的に少ないが,異所性ホルモン産生腫瘍では大部分を占めるので,腫瘍マーカーとしては,後者の場合が問題とされることが多いが,ホルモン産生腫瘍は,良性腫瘍も腫瘍マーカーを持つ特異な場合でもあるので,ここでは両者を併せて述べることとする.

講座・リンパ球の検査・9

白血球・マクロファージ遊走性リンホカインの測定法

著者: 平島光臣 ,   吉村禎造 ,   壬生靖大

ページ範囲:P.1068 - P.1073

はじめに
 ケモタキシスとは,細胞が化学物質の濃度勾配に従って,一定方向に運動性を示すことを指し,方向性を示さない細胞の運動,すなわちケモカイネシス(random migration)と明らかに区別される.さて,白血球はこのケモタキシスによって炎症局所に選択的に動員され,その機能を発揮すると考えられる.そこで,いくつかの生体防御機構の中でも重要な基本反応の一つと考えられるケモタキシスの機構を解明することは,免疫反応を含む多くの病態解明の一手段として非常に重要であると考えられる.
 さて,ケモタキシスを引き起こす物質,すなわち遊走因子は,現在まで数多くの物質が報告されている.それら多くの遊走因子の中で,リンパ球由来の物質,すなわちリンホカインも遊走因子としての確固たる位置を占めている.現在まで臨床検査において検索されることが多かったのは,患者の白血球の機能測定の一つとして,細胞の遊走能の検定や血清成分によるケモタキシスの抑制または亢進などであった.しかしながら,われわれの実験でも明かなように,T細胞機能の検定もこの細胞による遊走性リンホカインの産生という面から解析が可能と予想される.すなわち,遊走性リンホカインの産生調節機構を明らかにすることによりT細胞の機能発現の調節機構の解明にきわめて有用な手段が提供されると思われる8〜11)

基礎科学からの提言・15

神経興奮の非線形力学

著者: 合原一幸 ,   小谷誠

ページ範囲:P.1075 - P.1080

はじめに
 行動やふるまいに一見ランダムな「ゆらぎ」を伴うのは,酔客の歩行や乙女心に限らず,生体系に広くみられる現象である.最近10年ほどの「ゆらぎ」に関する理論的研究の著しい進歩により,差分方程式や微分方程式で表される確定的な非線形力学系が,一見ランダムで予測不可能なchaos(カオス)と呼ばれる非周期解を持ちうることが明らかにされ,数学,物理学,化学,生物学や工学など,種々の分野で注目を集めている1)
 以下では,ヤリイカ巨大軸索およびHodgkin-Huxley方程式2)を例にして,神経膜レベルでの非線形力学やリズムとカオスに関して概説する.

研究

肝癌患者にみられたMPGN Ⅲ型の一例—特に腫瘍関連抗原の腎への沈着について

著者: 矢吹満佐江 ,   渡辺茂 ,   三橋一昭 ,   浜家一雄

ページ範囲:P.1081 - P.1084

緒言
 肝硬変および肝細胞癌(以下肝癌とする)患者において腎糸球体異常は高頻度にみられ,特に膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)などの変化を呈し,免疫グロブリン(Ig)や補体の沈着1〜4)が証明されている.
 今回,著者らは67歳男性の肝癌患者の腎糸球体にMPGN Ⅲ型の所見があり,AFP,CEAなどの腫瘍関連抗原の沈着を伴っていた興味ある一症例を経験したので,ここにその詳細を報告する.

アンチトロンビンⅢの抗原量(レーザーネフェロメトリー)と生物活性(ヘパリンコファクター法)との関係

著者: 小林弘子 ,   松尾武文

ページ範囲:P.1085 - P.1088

はじめに
 アンチトロンビンⅢ(AtⅢ)は凝固,線溶系のプロテアーゼ(トロンビン,活性化第Ⅹ因子,活性化第IX因子,活性化第ⅩⅠ因子,活性化第ⅩⅡ因子,カリクレイン,プラスミン)を失活させて血液の凝固線溶をコントロールしているもっとも重要なα2-グロブリン分画の糖蛋白である.AtⅢの減少は,先天性AtⅢ欠乏家系に見られるように血栓症にかかりやすく,また汎発性血管内血液凝固症(disseminated intravascularcoagulation;DIC)の診断に役だつ.日常検査として用いられるATⅢ測定法は,生物活性を調べる方法としては,凝固法,発色合成基質を用いる法が広く利用されており,抗原量を調べるには,一元電気免疫沈降法(ローレル法)と一元免疫拡散法(SRID法)がよく利用されている.しかしこれらの方法は判定までに時間がかかる欠点がある.
 今回われわれは,レーザー光線を溶液内沈降反応に応用したレーザーネフェロメーター(Behring社ModuleⅠ,Ⅱ,Ⅲ)を用いて多数検体を完全自動で短時間で迅速にATⅢの免疫活性を測定する方法を検討し,本法による正常値および生物活性と抗原量の関係について若干の知見を得たので以下に報告する.

資料

エンザイムイムノアッセイによるPAP測定法の検討

著者: 佐久間良三 ,   塚田敏彦 ,   中山年正

ページ範囲:P.1089 - P.1093

はじめに
 前立腺酸ホスファターゼ(PAP)の測定は,前立腺癌の診断と治療経過の指標として古くから実施されてきた1).従来の酒石酸阻害性を利用する化学法は測定感度および特異性に問題があり2),これらの問題を解決する方法として近年開発された免疫学的測定法が注目されている.特にエンザイムイムノアッセイ(EIA)法は,アイソトープを利用するラジオイムノアッセイ法に比し取り扱いが容易で特殊な設備を必要としない実用性から,広く日常検査に普及することが期待されている.
 今回われわれは,最近アボット社が開発したPAPモノクローナル抗体により特異性を高めたEIA法(ABBOTT Lab・ダイナボット社,PAP-EIA)に注目し,その基礎的検討を行ったのでその成績を報告する.

市販Tリンパ球サブセット測定用モノクローナル抗体の特異性および力価の比較検討

著者: 原昭典 ,   大久保慶二 ,   横山三男

ページ範囲:P.1094 - P.1098

はじめに
 ヒトの末梢血リンパ球サブセットの測定にはヒツジ赤血球(E)および感作ウシ赤血球(EAおよびEAC)とリンパ球とのロゼット形成法が用いられていたが,現在では,細胞融合法により作製された,リンパ球を特異的に認識するモノクローナル抗体を用い1),蛍光抗体法でリンパ球を分類し,それらの細胞の出現率を求めることができるようになった.さらに,リンパ球のサブセットならびに分化段階を特異的に認識するモノクローナル抗体が開発され2,リンパ球の免疫学的な分類や動態を知るモニターとして広く臨床に応用されるようになった3〜6)
 リンパ球膜抗原を蛍光抗体法で検索する方法としては,蛍光顕微鏡を用いるこれまでの方法に代わって,微量の全血を被検サンプルとして,迅速かつ精度良く解析できるレーザーフローサイトメトリーが開発され7),再現性も高いことから臨床検査に用いられるようになった.しかし,市販されているモノクローナル抗体は,各施設で異なるメーカーの製品が使用され,このため使用条件,精度管理および測定値に対する評価が必ずしも共通でなく,正常値も各施設で異なり,検査結果についての比較が困難である.

質疑応答

臨床化学 耐熱性ALPの電気泳動像の位置

著者: 佐藤豊二 ,   鈴木久美子 ,   B生

ページ範囲:P.1099 - P.1101

 〔問〕 悪性腫瘍などでときに認められる耐熱性ALP (胎盤型ALP)は,電気泳動を行うと,α2β位に泳動されると言われています.他の位置に泳動されることはないでしょうか.

血液 Ht測定の遠心時間は短縮してよいか

著者: 日野志郎 ,   M代

ページ範囲:P.1101 - P.1102

 〔問〕 緊急検査でHt測定を行う際のスピードアップのため,遠心時間を短縮することを考えています.遠心時間を11,000rpm 5分間のところ,3分間,2分間として測定しましたが,0.5〜1%の誤差でした.これなら測定者による誤差などの範囲内にあると思われますが,遠心時間を短縮してもよいでしょうか.

微生物 SF培地はS.faecalisの確認培地として使用できるのか

著者: 東堤稔 ,   T生

ページ範囲:P.1102 - P.1104

 〔問〕 S.faecalisはD群レンサ球菌の一菌種ですが,学会発表や研究論文の多くにSF培地での酸産生によってS.faecalisと同定されており,SF培地が確認培地であるかのような扱いかたをしていることが散見されます.S.faecalisの正しい同定法について,D群レンサ球菌と合わせて,生物学的同定法をお教えください.

微生物 S.aureusの迅速同定法

著者: 設楽政次 ,   E生

ページ範囲:P.1104 - P.1105

 〔問〕 S.aureusの同定には,従来,コアグラーゼ,DNase,マンニット分解能などの性状,中でもコアグラーゼテストが重視されてきました.しかし,最近,これらに代わり,迅速診断法としてS.aureus細胞壁中のプロテインAの検出をもってS.aureusと同定するキットが市販されています.その原理と方法,信頼性について教えてください.

病理 リンパ管の染色法

著者: 加藤洋 ,   N子

ページ範囲:P.1105 - P.1105

 〔問〕血管侵襲を観察するビクトリアブルー-H・E染色を利用させてもらっていますが,リンパ管については,何か観察に良い方法がありますか,お教えください.

臨床生理 脳波における鋸歯状波

著者: 八十嶋晶 ,   菱川泰夫 ,   K生

ページ範囲:P.1106 - P.1108

 〔問〕 睡眠のREM期に出現すると言われる脳波における鋸歯状波(saw-toothed waves)の特性についてご教示ください.

臨床生理 動脈血ガス分析の要領

著者: 原田眞弓 ,   N生

ページ範囲:P.1108 - P.1109

 〔問〕 動脈血ガス分析を行うに当たって,血液採取から計測までの手順で,特に注意すべき点についてお教えください.

検査機器 Holter心電図の信頼性

著者: 前田弦二郎 ,   鈴木茂孝 ,   E生

ページ範囲:P.1109 - P.1110

 〔問〕 Holter心電図自動解析装置は,不整脈の解析には有用であるが,ST-T変化については精度が低いと言われております.臨床的な信頼性についての,最近の進展,進歩を教えてください.

診断学 好酸球増多と疾患

著者: 柴田昭 ,   大西昌之 ,   松島成美

ページ範囲:P.1111 - P.1112

 〔問〕 どうして寄生虫疾患とかアレルギー疾患で好酸球数が増すのですか.好酸球の働きと臨床的意義について教えてください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?