icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査29巻6号

1985年06月発行

雑誌目次

今月の主題 黄疸 カラーグラフ

肝生検の組織化学

著者: 市田文弘 ,   野本実 ,   渡辺俊明 ,   上村朝輝 ,   高橋達

ページ範囲:P.614 - P.616

 肝疾患の診断に関する最近の進歩はめざましいものがあり,血中の各種酵素をはじめとする血液生化学検査法,A型およびB型ウィルス肝炎に関連する各種ウイルスマーカーの測定,免疫学的には血中の自己抗体の測定やリンパ球を用いた細胞性免疫の検索,腫瘍マーカーの測定,超音波検査法,シンチスキャン,CT,血管造影などの各種画像診断法などが広く用いられるようになってきた.これらの診断法を選択して施行することにより,疾患の存在診断は容易になり,また質的診断もある程度可能になった.しかしながら,慢性肝疾患においては病変の推移は肝生検による組織所見がもっとも有力な情報を与えてくれるものであり,また最終診断は組織所見によらなければならない肝疾患も多い.ここでは臨床的立場から免疫組織化学も含めいくつかの組織化学的問題をとりあげてみた.

技術解説

肝生検の組織化学

著者: 市田文弘 ,   上村朝輝 ,   野本実 ,   渡辺俊明 ,   高橋達

ページ範囲:P.617 - P.623

 組織化学は組織細胞の構造を破壊せずにそこに存在する化学成分を明らかにする研究であり,一般的には光学顕微鏡レベルで観察しうる方法がとられる.これにより,色素,金属類,脂質,糖質,蛋白質,核酸,各種酵素,ビタミンなどの組織細胞内における同定がなされるようになった.さらに近年,免疫反応を応用した免疫組織化学の分野が発展し,ホルモン,免疫グロブリン,補体,ウイルス抗原,癌組織産生胎児蛋白,組織内浸潤リンパ球の種類その他多くのものの同定が可能となってきた.
 一方肝疾患の確定診断には肝生検による組織所見が最終的な決め手となることが多いことはいうまでもない.通常わが国において頻度の高い肝疾患としては,肝炎ウイルスの感染に起因する急性肝炎,慢性肝炎,肝硬変,肝癌,さらにアルコール多飲による肝疾患,薬物過敏反応による肝障害,脂質代謝障害による脂肪肝などがある.これらを含めた各種肝疾患の肝生検による組織診断のためには,一般にヘマトキシリン—エオジン(HE)染色,鍍銀染色,PAS染色,ジアスターゼ消化後PAS染色などが用いられるが,Azan染色,van Gieson染色,オルセイン染色,鉄染色その他の特殊染色も有用なことが少なくない.ここでは肝生検組織診断上において組織化学が有用ないくつかの間題をとりあげ,関連事項を概説する.

胆道系の超音波検査

著者: 竹内和男 ,   中島正男

ページ範囲:P.625 - P.634

 胆道疾患の日常診療において,今や,超音波検査(US)は不可欠なものである.その有用性は幅広く,胆道疾患のスクリーニングから精検といった診断面のみに止まらず,安全性かつ確実性の高いUS胆道ドレナージ術・術中USなど,治療面においても大いにその価値を発揮している.
 そこで本稿では,胆道系のUSを施行するうえで最低限心得ておくべき基礎的事項(原理・装置・特有のアーチファクトなど),脈管の立体的理解に基づく超音波解剖のポイント,実際の走査手枝とチェックボイント,そして最後にその臨床的意義について概説した。

血中ビリルビン分画法

著者: 山本俊夫 ,   足立幸彦 ,   山下正己 ,   南野達夫 ,   尾嵜潔 ,   吉川隆夫 ,   榎本雅一 ,   高津尚子 ,   大場康寛 ,   中本潤子 ,   増田詩織

ページ範囲:P.635 - P.641

 血清ビリルビンは総ビリルビン(TB)を形成する非抱合ビリルビン(Bu),抱合ビリルビン(Bc)をジァゾ反応により間接ビリルビン,直接ビリルビンに分画している.Bcには2グルクロン酸抱合ビリルビン(BDG),1グルクロン酸抱合ビリルビン(BMG)その他の分画があり,血清内でも高速液体クロマトグラフィーにより分画が可能であるが,臨床的にはなお実用的ではない.Bu,Bcのほかにジアゾ試薬に直接反応するアルブミンと強く結合して,血中淳滞時間の短いBu・Bcと異なり,アルブミンとともに代謝され血中に長期間存在するδ(デルタ)ビリルビン(Bδ)があり,最近迅速に測定しうるようになった.直接ビリルビンをBcとBδに分画すると黄疸が悪化しつつある際はBc比率が高く,改善しつつある際はBδ比率が高く,ときにはBcはみられない状態となる.Bδは黄疸の病勢,予後の判断上今後きわめて重要な役割を果たすものと考えられる.尿ビリルビンはBc比率の高いときは血清TB低値でも陽性となるが,Bδ比率が高いと,たとえ血清TBが高値でも出現が少なくなる.

総説

胆汁色素の生成と排泄

著者: 中島煕 ,   山口登喜夫

ページ範囲:P.643 - P.653

はじめに
 "胆汁色素の生成と排泄"は19世紀末以来の古い研究テーマで,したがって,古いテクニックを使って得られた概念と,新しい技術による成績が錯綜し,それらの生体内での機構についてはいまだに統一的な見解が得られていない点も多い.そこで,ここではいくつかの問題について歴史的に研究の流れを追って述べることにしたい.

主題を語る

血清ビリルビンの測定誤差について

著者: 高阪彰 ,   安部彰

ページ範囲:P.654 - P.663

 ビリルビンは臨床検査の中では古くから測定されている検査項目の一つであるが,測定誤差が問題となる検査項目の一つでもある.検査法の歴史を顧みつつ,ビリルビンの構造や標準物質などを中心とする最新の知見に基づき,測定誤差・精度管理について語っていただいた.

検査と疾患—その動きと考え方・102

肝性昏睡

著者: 植松幹雄 ,   井上昇

ページ範囲:P.664 - P.673

はじめに
 肝性昏睡とは肝不全時に生じる代謝障害により,あるいは門脈大循環副血行路形成により引き起こされる特有な精神神経症状であり,その程度は重症度判定の指標とされている.昏睡初期に適切な治療が施されないと,脳の代謝異常は不可逆的なものとなり予後不良となる.また心,腎,肺などの肝以外の臓器にも障害が出現するので全身的な管理が必要である.
 ここでは,肝性昏睡時の検査およびそのモニタリングについて述べるとともに,急性,慢性肝不全の症例を紹介し,その治療と検査所見の推移についてもふれる.

座談会

新生児黄疸

著者: 内藤達男 ,   久慈直志 ,   井村総一 ,   北川照男

ページ範囲:P.674 - P.683

 新生児黄疸は,小児科,産婦人科領域の臨床検査としては,古くて新しい問題です.そこで,核黄疸の疫学,核黄疸の発生機序,非結合性ビリルビンの役割,核黄疸と血清アルブミンとの関係,新生児黄疸の成因,胎児水腫,血液型不適合の問題,母乳黄疸,光線療法の問題点,ブロンズベビー症候群,新生児黄疸の今後の問題点などを,新生児黄疸の専門家三名のかたがたからうかがいました.

私のくふう

アガロースゲルからのDNA抽出法

著者: 高橋豊三 ,   大須賀明子 ,   高橋直子 ,   奥田研爾

ページ範囲:P.686 - P.687

 アガロースゲルからDNAを抽出する方法にはいろいろあるが,著者らは一度分離したDNAをさらに泳動してハイドロキシアッパタイト(HA)粒子間に通過させることによって吸着させ,必要なDNA分画を比較的簡単に抽出精製する方法を考案したので,以下その方法を図とともに報告したい.

網球算定用ダブルスメア標本の作り方

著者: 宇野重行

ページ範囲:P.688 - P.688

 網赤血球算定には種々の方法があるが,ほとんどの検査室では毛細管内などで超生体染色をした後,塗抹標本を作り,顕微鏡下で算定していると思われる.顕微鏡下ではMiller ocular discなどを使って1,000個の赤血球について網赤血球を算定するわけであるが,その場合,塗抹標本の塗抹部分に比べて測定に使われるのはごくわずかの部分である.それで,検体数が多い場合は非常にスライドグラスが不経済に思われてダブルスメアの標本を作ってみたところ,簡単に作れ,しかも能率良く検査を行えることがわかったので報告する.

シリーズ・先天性遺伝性疾患の診断に役だつ検査・6

先天性代謝異常と内分泌疾患の検査

著者: 村田光範

ページ範囲:P.689 - P.695

はじめに
 先天性代謝異常や先天性内泌疾患はたいへん数の多いものであり,これらのすべてにわたって検査や診断の実際を述べることは紙面の制約もさることながら,筆者の能力を超えた問題である.そこで,ここでは比較的頻度の高いこと,確立された治療法のあること,早期に診断がなされず,的確な治療を行われないと重篤な後遺症,たとえば知能障害や文字どおり致命的結果に陥るような疾患に限って述べてみたいと考えている.そうすると,ここで解説する疾患は現在,新生児期マス・スクリーニングの対象になっているものとほぼ等しいことになる.これらの疾患についてはマス・スクリーニングの方法や確定診断についても多くの研究があるが,これらの研究は主に特定の機関(マス・スクリーニングセンターや特定医療機関)を中心になされており,一般の検査機関や医療機関ではあまり関心が払われていないのが現状であろう.そこで,ここではこれら先天性代謝異常や内分泌疾患のマス・スクリーニングを中心にその検査の問題点について述べる.

シリーズ・医用基礎工学入門・6

音・1

著者: 中山淑

ページ範囲:P.697 - P.699

音と臨床医学
 音は物質中を伝搬する力学的振動の波である.臨床医学に工学が導入される以前から音は臨床検査診断技術のうちでもっとも利用される物理現象の一つであった.肺,心臓などの聴診は言うまでもないが,打診も体外から音を与えて生体の応答を観測しているのであり,触診も超低周波の力学的振動(厳密には音とは呼ばないが)に対する生体の特性から診断情報を得ているのである.また間接的ではあるが血圧測定におけるKorotkoff音の聴診も重要な音の利用法の一つである.工学技術が導入されるようになってからは聴診器を発展させた心音計などが広く用いられるようになったが,打診を高周波の振動を用いて行っていると考えられる超音波診断装置が現在もっとも強力な診断機器の一つであることは言をまたないであろう.これらの診断技術を正しく活用するのに基本となるのは生体組織の力学的特性の正確な理解である.

シリーズ・癌細胞診・6

絨毛性疾患

著者: 工藤隆一

ページ範囲:P.701 - P.704

 絨毛性疾患は胞状奇胎,侵入奇胎(従来破壊性奇胎と呼ばれた),絨毛癌の3疾患を総称する.かつて絨毛性腫瘍と称されていたが胞状奇胎と侵入奇胎は病態論的には同一なもので腫瘍性とは考えがたいとして絨毛性疾患として総称されている.したがって腫瘍と呼べるのは絨毛癌のみといえる.本疾患の診断にあたって,HCG産生という確実なマーカーや,超音波診断・骨盤血管造影といった有力な手段があるために細胞診の役割は少ないとされてきた.しかし症例によっては推定診断に有用な場合もあり,限界はあるものの広く用いられてもよい診断法である.
 奇胎・絨毛癌の組織学的鑑別診断の要点は絨毛形態の有無にある事から細胞診で両者を鑑別する事はそもそも困難ともいえる.しかしながら絨毛上皮細胞の異型度は流産時の正常絨毛上皮細胞,奇胎,絨毛癌との間に差が認められるので,異型度の程度から疾患の推定診断に役だたせうる.細胞の採取にあたって奇胎では腟細胞に出現する事は流産が起こるまでほとんどありえない事,絨毛癌では内膜吸引,内膜掻爬でなければ絨毛上皮細胞が得られにくい事を留意する.一方腟・外陰の転移巣からは擦過細胞で採取し,肺転移がある場合は喀痰の中に絨毛上皮細胞が認められる場合がある.以下奇胎と絨毛癌の細胞像について述べる.

研究

スーパーオキシドアニオンを利用したアデノシンデアミナーゼ活性測定法

著者: 岩本信行 ,   寺沢武 ,   中山修二

ページ範囲:P.705 - P.708

緒言
 アデノシンデアミナーゼ(ADAと略す)は核酸代謝において重要な役割をはたす酵素であり,アデノシンをイノシンとアンモニアに変換する.近年,血清ADA活性が肝疾患および癌で上昇することや1),胸水ADA活性が結核性胸膜炎と癌性胸膜炎との鑑別に有用である2)ことなどが報告され注目されている.ADA活性は現在のところ,酵素反応により生成したアンモニア量をインドフェノール反応により定量する方法3,4)が主流であるが,しかしながら,この測定法は酵素反応とインドフェノール反応を分けて行う必要があるため,操作が煩雑で長時間を要し日常検査として必ずしも良い方法とは言えない.最近,プリンヌクレオシドホスフォリラーゼ(PNPと略す)およびキサンチンオキシダーゼ(XODと略す)を共役酵素として用い,生成する過酸化水素(HO2)をパーオキシダーゼの存在下で色素を生成させ比色定量する方法5,6)が開発されたが,この方法は重大な欠点を有している.すなわち,XODを共役させたときに発生するスーパーオキシドアニオン(O2)により色素が還元され,H2O2量と色素量が比例しない7)点である.そこで私どもは,ADA酵素反応にPNP,XODを共役させたとき,発生するO2が直接NBTを還元する8)ことに着目し,正確・迅速かつ簡便な新しいADA活性測定法を確立し,従来法との比較を行ったので報告する.

長時間記録心電図,負荷心電図,安静時心電図の三法による重症心室性期外収縮検出率の検討

著者: 荒谷清 ,   横尾康子 ,   上田義彦 ,   丸山勝也 ,   小林利次

ページ範囲:P.709 - P.711

はじめに
 長時間心電図(以下DECG)における心室性期外収縮に関する報告1〜13)は多いが,単なる心室性期外収縮の検出率ではなく,臨床上治療が必要と考えられる多源性心室性期外収縮(以下Multifocal VPC)や重症な心室性期外収縮の検出率をDECG,運動負荷心電図(以下ExECG),安静時心電図(以下RECG)の三方法間で比較検討しているものは少ない.そこで今回,DECG・ExECG・RECGの三方法すべてを施行している同一症例において,三法におけるMultifocal VPCの検出率およびMultifocal VPCと1日の心室性期外収縮総数との関係,さらに三法における重症な心室性期外収縮の検出率について検討した結果,DECGはExECG・RECGに比較し臨床上で重症とされる心室性期外収縮の検出においてきわめて有用性が高いことが明らかになったので報告する.

各種グリコヘモグロビン測定法における不安定グリコヘモグロビン,HbF,アスピリンの影響

著者: 小田幸生 ,   西川恵英子 ,   中塚親司

ページ範囲:P.712 - P.716

はじめに
 糖尿病患者の長期血糖コントロールの指標としてグリコHb (glycosylated hemoglobin)が注目され急速に広まってきた1).またその測定法もミニカラム法2),電気泳動法3),自動化法4)など種々の方法が用いられている.グリコHb測定には測定法により測定温度の影響,緩衝液pH,乳び,ビリルビン,不安定グリコHb,HbF,アセチル化Hbなど測定値に影響を及ぼす多くの要因が存在する5).今回,われわれは,これらの要因の中で不安定グリコHb,HbF,アセチル化Hbの測定値への影響についてグリコHbの測定原理の異なるミニカラム法2),電気泳動法3),高速液体クロマトグラフィー(high performance liquid chromatography:HPLC)自動化法4),アフィニティークロマトグラフィー法6),バッチ法7),TBA比色法8)の各法を用いての測定,検討を行ったので報告する.

資料

比色法によるEIA・NSEキットの検討

著者: 丹下真由美 ,   加藤兼房 ,   桑原正喜 ,   須知泰山 ,   有吉寛

ページ範囲:P.717 - P.720

はじめに
 エノラーゼ(enolase,Ec 4.2.1.11)は二つのサブユニットから成る解糖系の二量体酵素で,サブユニットとしてはα,β,γが知られている1,2).この中でγ-サブユニットを持つアイソザイム,すなわちγγ型およびαγ型エノラーゼは神経組織特異エノラーゼ(neuron-specific enolase;NSE)と呼ばれ,神経細胞,軸索突起にのみ存在するとされていたが3,4),神経内分泌細胞にも認められることが報告された.
 さらに近年,NSEが神経内分泌腫瘍や肺小細胞癌などにも存在することが示され5),それらの疾患患者血清中にも多量に存在し,特異性の高い腫瘍マーカーとして臨床でも非常に有用であることが報告されている6〜9)

質疑応答

臨床化学 蛋白質の超微量定量法

著者: I生 ,   菅原潔

ページ範囲:P.721 - P.722

 〔問〕例えば試料が10nl,もしくは蛋白質換算10ngといった蛋白質の超微量定量法には,どのような方法がありますか.尿と血液,それぞれを試料とする場合についてお教えください.

臨床化学 γ-GTPアイソザイムのバンド数と呼称

著者: K生 ,   猪狩淳

ページ範囲:P.722 - P.724

 〔問〕当施設では,セルロースアセテート膜を支持体として血清γ-GTPのアイソザイム測定を行っていますが,学会誌の報告を見るとバンドの数とか呼びかたが異なっています.標準的な呼称の方法とそのバンド数について,各バンドの由来,意義も含めてご教示ください.

血液 肉親かどうかを調べる血液鑑定法

著者: 野村康博 ,   中嶋八良

ページ範囲:P.725 - P.726

 〔問〕中国残留孤児との血縁関係を調べるために,血液鑑定が行われましたが,この血液鑑定とは具体的にどのようなことを実施しているのかお教えください.

臨床生理 事象関連電位P300

著者: N生 ,   下河内稔

ページ範囲:P.726 - P.729

 〔問〕大脳誘発電位における事象関連電位のP300という電位変動は,いかなる生理学的意味をもっているのでしょうか.

一般検査 血糖・尿糖測定における偽陽性・偽陰性への対策は

著者: 山本洋子 ,   末廣雅也

ページ範囲:P.729 - P.730

 〔問〕デキストロスメーターで血糖が陽性となり,イアトロチェックで尿糖が陰性という結果が出ました.投与薬剤や測定器具よりの混入薬剤の影響とか,試験紙の保管・管理の問題などを考えてみました.このような場合の解決すべき問題点とその解決策とをお教えください.

診断学 悪性高熱症とは

著者: T生 ,   玉井直 ,   森健次郎

ページ範囲:P.730 - P.731

 〔問〕悪性高熱症について,その原因,症状,検査法,および治療をご教示ください.

診断学 予後とモニター量

著者: T代 ,   衣川秀一

ページ範囲:P.731 - P.734

 〔問〕重症患者のICUやCCUあるいはSCUにおける予後とモニター量との関連について,ご教示ください.また,多数のモニターのうち,どれがもっとも重要であり,有用なのでしょうか.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら