icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査29巻7号

1985年07月発行

雑誌目次

今月の主題 悪性リンパ腫 カラーグラフ

リンパ節の生検とスタンプ標本

著者: 浦野順文

ページ範囲:P.740 - P.742

 悪性リンパ腫の診断は病理組織学的に行われる.しかし,その亜型診断は,治療の指針のためにも必要である,亜型診断はリンパ球のサブポピュレーションの免疫学的な表現型によってなされる.このサブポピュレーションは光顕的な組織標本の浸潤様式と細胞形態によって,かなり正確に診断されるようになった.しかし,必要に応じて,捺印標本や凍結切片を用いて酵素細胞組織化学反応やモノクローナル抗体反応を行うことによって確定診断が下される.

技術解説

リンパ節の生検とスタンプ標本

著者: 浦野順文

ページ範囲:P.743 - P.749

 悪性リンパ腫の診断は,モノクローナル抗体を用いた免疫組織学的な診断が重要であると思われがちである.しかし,組織学的診断が重要な地位を占めていることを忘れてはならない.Hodgkin病については確実なマーカーが無く,組織学的診断によって診断されている.反応性か腫瘍性増殖かについては腫瘍特異性抗原が診断に応用できるにしても,組織学的診断が有力である.リンパ球にはサブポピュレーションがあり,そのおのおのの特性は腫瘍になっても保持されているとし,現実にもそうであることが多い.一方,その免疫学的な特性と細胞形態との関連もわかってきた.その結果,免疫学的な診断を行わなくても,組織学的な増殖形式と細胞形態からだけで,かなり正確に亜型診断ができるようになった.そこで,日常診療の中では,特殊検査のいくつかを重点的に行うことによって,確定診断が下され,治療方針を決定することができる.ここでは,その手順を説明していく.

悪性リンパ腫の酵素組織化学

著者: 森川茂 ,   三島聡子

ページ範囲:P.750 - P.758

 悪性リンパ腫の分類や細胞の起源同定にはまだ問題が残っている.酵素組織・細胞化学的手法によるこれら問題解決への可能性を探った.酵素活性と形態学的解析を主眼としたLSG分類の間には明瞭な関係は乏しかったが,細胞の起源による分類,つまりリンパ球系,さらにその亜群,マクロファージー組織球系,さらにその亜群には,それぞれ酵素活性に特徴のあることが明らかとなった.培養株化細胞を対象とし,免疫学的マーカーや機能の解析と併用することにより,その有用性は明らかとなった.悪性リンパ腫細胞の同定に役だつと思われる酵素組織・細胞化学染色の実際についても併せ述べた.

ATLA抗体の検査

著者: 今井浄子

ページ範囲:P.759 - P.763

 成人T細胞白血病は,日本の限られた地域に多発するきわめて予後の悪い白血病である.この病因に一種のレトロウイルス(ATLウイルス)が関係していることが証明されてから,まだ日は浅い.しかし,ヒトの癌と直接的なかかわり合いを持つウイルスだけに,その研究は急速に発展した.特にこのウイルスの疫学的特異性や輸血による伝播が報告されて以来,ATLウイルスに対する抗体のスクリーニングが問題となり,血清学的検査法は,実験室のみならず企業レベルで開発されている.これらの検査法のうち,ルーチンに用いられうる方法として,間接蛍光抗体法,酵素抗体法,凝集法について解説し,抗体の臨床的意義についても触れる.

DNAプローブによる検査

著者: 善岡直子 ,   榊佳之

ページ範囲:P.764 - P.770

 遺伝子操作技術の目覚ましい発達に伴い,種々の疾患と関連する遺伝子(DNA)構造の微細な変化を容易に,的確に検出することが可能となってきた.この技術は,ATLV (HTLV)やHBVなどウイルスDNAの動態の分析や,鎌型赤血球貧血症1〜3),α1—アンチトリプシン欠損症4),Huntington舞踊病5),Duchenne型筋ジストロフィー症6)などの遺伝病の診断に応用されている.
 ここでは,われわれの研究室で確立した家族性アミロイドニューロパチー(familial amyloidoticpolyneuropathy,以下FAPと略す)のDNA診断法を中心に,この技術について紹介する.

総説

悪性リンパ腫とウィルス

著者: 渡辺俊樹 ,   吉田光昭

ページ範囲:P.771 - P.777

はじめに
 ヒトの悪性リンパ腫の中で,その病因としてウイルスの関与が考えられているものには,以前からEBウイルスとBurkittリンパ腫との関係が有名である.さらに最近では,高月らによって提唱された,西南日本に多発する成人T細胞白血病(ATL)が,ウイルスによって起こる白血病・リンパ腫として注目を浴びている.
 ではなぜ,とりわけこのATLとHTLV-Iとの関係が人々の関心をひくのであろうか.
 その理由の第一は,すでに,実験動物においてはウイルスが「癌」(広く悪性腫瘍一般を指す言葉として用いる)の原因となることが確立されているにもかかわらず,ヒトの「癌」でも同様のことが言えるのかどうかが確認されていなかったことによるものであろう.ウイルスがヒトの「癌」を起こすことが明らかになれば,化学発癌や放射線発癌のモデルに比較して,より直接的にヒトの「癌」における腫瘍化の機構の解析が可能になることが期待できるのである.また,これまで困難であった「癌」の予防を可能にし,さらにこれまでとは異なった,特異的な治療法をも可能にするかもしれないと考えられる.

主題を語る

悪性リンパ腫および類縁疾患の鑑別

著者: 須知泰山 ,   沢田海彦

ページ範囲:P.778 - P.785

 実験免疫学が進歩する中で,その手法がリンパ腫の免疫学的本態観を眼前に明らかにした.リンパ腫をHodgkin病,濾胞性リンパ腫,リンパ肉腫,細網肉腫の四つに分類する考えかたを改めさせることになった.新しい分類はそれに対応する新しいリンパ腫に対する考えかたを要求した.より治療に密着度の高い分類を望む臨床家の声もあり,リンパ腫は注目を浴びている.

検査と疾患—その動きと考え方・102

高月病

著者: 真田功 ,   高月清

ページ範囲:P.787 - P.792

はじめに
 多発性神経炎,内分泌症状を伴うplasma celldyscrasiaは,別名高月病とも呼ばれ1),その本邦第一例目は,1968年京都大学第2内科深瀬らによる「多発性神経炎,内分泌症状を伴う腹部の孤立性形質細胞腫」を呈した36歳女性例2)の報告である.以後,類似症例の報告が相次ぎ,著者は,1973年第35回日本血液学会総会において自験例と報告例とを比較検討し,「多発性神経炎,内分泌症状を伴うplasma cell dyscrasia」は一つの症候群として把握すべきだと提唱した.この症候群の報告は現在まで100例を越えているが,いまだにその多彩な症状の発現機序についての解明はなされていない.この症候群は日本に多く発見され,諸外国にて報告されている類似症例とは,症状に微妙な差異が存するとされている.
 本稿では,1968年から1982年まで報告された109症例について本症候群の特徴を概説し,実例を提示して,診断に当たって必要な理学的所見や検査成績について解説を試みる.

これからの臨床検査の動向・1【新連載】

臨床検査一般について

著者: 吉利和

ページ範囲:P.793 - P.798

医療の変貌
 医療は原始人からずつと受け継がれたものであるが,みたところではずいぶん変貌したように思える.しかし,いかに形とか現象などが変わったようにみえても,その中に,やはり「医療」として一本につながっているものが見いだされるようである.古代の洞窟生活者の頭蓋骨の化石にも,頭蓋に孔をあけて手術をしたと思われる跡が残っているとか,手足に加えた手術から,薬物療法まで,ずいぶん古い歴史を持っているらしい.
 医療の内容も,病人の苦痛の除去ないし緩和から始まり,その病苦の原因を除去するようなくふう,さらには,原因に対する科学的探究へと進み,初めは純然たる経験に基づいた治療しか無かった時代から,原因に対する考えかたが発展し,加持祈祷,呪術によって,原因の除去ないしそれへの拮抗ということが考えられた.経験技術としての医療から,経験科学による医療へと発展したが,そこから,医療の現場からやや独立した医学の体系が生まれてきた.医学は医療を出発点としながら,しだいにそれから独立したものをうち立てるに至った.医療も,医学という基盤の上に成り立つているということからやや外れて,独立した体系をうち立てるようになった.

シリーズ・先天性遺伝性疾患の診断に役だつ検査・7

遺伝性血液疾患およびポルフィリン症

著者: 谷憲三朗 ,   藤井寿一 ,   三輪史朗

ページ範囲:P.801 - P.808

 遺伝性血液疾患は表1に示すように,赤血球系,白血球系,血小板および凝固線溶系の障害に分類され,血液学の教科書に掲載されているものだけでもかなりの疾患が報告されている1〜3).本稿では,このすべてにわたる検査の方法を紹介するのは不可能なため,代表的な疾患およびわれわれの研究室で行っている検査法を中心に,概説する.紙面のつごう上簡略化したため,詳細はおのおのの文献および教科書を参照していただければ幸いである.

シリーズ・医用基礎工学入門・7

音・2

著者: 中山淑

ページ範囲:P.810 - P.813

1.音波,超音波
 前講の最後に生体組織に力学的振動を与えたときの反作用について考察したが,このとき振動のエネルギーは媒質の各部分の慣性による運動エネルギーと弾性による位置エネルギーとに分配され,両者間でやりとりをしながら波動となってだんだん遠方に伝わっていく.媒質に粘性があればこれによってエネルギーが消費されて,波は減衰しながら伝わる.直観的にはバネとおもりが交互に結合されているものを考え,一端にある振動を与えた場合を想定すればよい.一般に固体についてはバネの役割をするのが体積弾性である縦波(圧縮波,疎密波,普通これを音波と呼ぶ)とずり弾性である横波(ずり波)とがあるが,生体組織の場合ずり粘性が大きいので横波は減衰が大きく,遠方まで到達できるのは縦波のみとなる.
 普通,可聴周波数範囲(20〜20,000Hz)の縦波を(狭義の)音波と言い,これ以上の周波数のものを超音波と呼ぶ.一般的に医学上利用されている音の周波数は,数KHz以下(心音,呼吸音,Korotokov音など)と1〜10MHz(超音波診断装置,Doppler血流計)とであり,このほかに最近実用段階に入りつつあるのが100〜1,000MHz(超音波顕微鏡)である.生体組織の音響特性として実用的にもっとも重要でかつデータの集積もされているのは1〜10MHzの周波数範囲についてであり,以下これを中心に述べる.他の周波数範囲については理論的に類推できるが,特性の直接的実測が不可能なものが多い.

シリーズ・癌細胞診・7

乳癌—穿刺生検法

著者: 藤井雅彦 ,   高橋正宜

ページ範囲:P.815 - P.818

 乳腺疾患に際し,腫瘤に直接細い穿刺針(通常22ゲージを使用)を挿入し,細胞材料を吸引採取する穿刺吸引細胞診は,手技が簡単で合併症も少なく,良好な成績が得られることより,きわめて有用な診断法と言える.この方法による細胞像を読むには,その採取された細胞材料が乳腺組織の正常構造および病的構造から直接引き抜かれたものであり,組織像を反映した細胞集塊や遊離細胞であることを念頭に置くべきである.本稿では,穿刺吸引スメアにおける各種乳腺疾患の細胞像について,特に悪性腫瘍を中心に解説する.

研究

グリア線維蛋白質に対するモノクローナル抗体の作製と免疫組織化学による特異性の検討

著者: 羽賀誠一 ,   石井毅 ,   小柳新策 ,   相沢貴子 ,   佐藤麿人 ,   斉藤喬士 ,   加藤賢三

ページ範囲:P.819 - P.823

はじめに
 グリア線維蛋白質(glial fibrillary acidic protein:GFAP)は中枢神経系の星状膠細胞(アストログリア)に存在する,グリア線維の主な構成蛋白質である.GFAPは抗原性が高く,その免疫組織化学的研究は数多く報告されている.特に近年,脳腫瘍の組織診断に抗GFAP抗体が広く使用されている.
 われわれはヒト脳組織を抗原として,GFAPに対するモノクローナル抗体を作製した.モノクローナル抗体は理論的には,単一の抗原決定基だけを認識するきわめて特異性の高い均一な抗体である.しかし,免疫した抗原に多数存在すると思われる他の抗原決定基は認識しないため,反応領域が狭いという性質も持っている.

標準化を指向したp-ヒドロキシベンゾイルコリンを基質とするpseudo-cholinesterase活性測定法

著者: 山道宏 ,   芦田尚登 ,   北添直之 ,   福田勝宏 ,   水田亘 ,   山道敏子 ,   福井真奈美 ,   井上健三 ,   石田美保 ,   豊永由美 ,   安福ちゑ ,   斎藤隆 ,   吉井清子 ,   中山亮一 ,   勝田祐年 ,   中村稔

ページ範囲:P.825 - P.829

はじめに
 血清pseudo-cholinesterase(以下,ChE)活性測定には,基質としてアセチルコリン,ベンゾイルコリン,o-トルオイルコリンおよびチオコリン誘導体などがあり,施設問測定値の比較がきわめて困難な現状を招いている.この問題を解決するために,標準法の設定が望まれている.酵素活性の標準的測定法として満たすべき条件を考えてみると,近似Vmaxを得るための至適条件を満たすこと,共役酵素を使用したときに酵素反応速度論に立脚して測定法が組み立てられていることが最少限必要な条件となる.ChE活性測定法についてみれば,p-ヒドロキシベンゾイルコリンを基質としたNADPH,UVレイトアッセィを原理とするもののみが現時点ではこれらの条件を満たし,共役酵素活性と待ち時間との関係も解明されている.このために,標準的測定法としての適正な条件を備えた方法と考えられる.われわれは,標準化を目指して本法を組み立てるに当たって,緩衝液,基質,共役酵素の条件に特に留意した.必要に応じHPLCによる分析値との比較を行い,併せて各種共存物質の影響も調べた.
 基質にかヒドロキシベンゾイルコリンを使用し,ChEの作用で生じたp一ヒドロキシ安息香酸をp-ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素(p-OHBase)により水酸化し,3,4-ジヒドロキシ安息香酸とする.この際のNADHの減少速度を,波長340nmを用いてレイトアッセイする.この際に起こる副反応を防ぐために,プロトカテキン酸3,4-ジオキシゲナーゼ(PCO)を加えておく.反応式は図1のとおりである.

学会印象記 第58回日本産業衛生学会

VDT関連の発表の多さは時代の反映

著者: 海津嘉蔵 ,   鈴木秀郎

ページ範囲:P.824 - P.824

 第58回日本産業衛学会および第38回日本産業医協議会(企画運営委員長土屋健三郎産業医科大学学長)は,1985年3月27日から30日の4日間にわたり,産業医科大学ラマツィーニホールと九州厚生年金会館(北九州市)などで開催された.この中で,特別企画として二つのシンポジウム(その1:産業保健担当教育をめぐって,その2:労働衛生管理におけるこれからの課題:環境管理をめぐって),特別研修会(健康づくり,体力づくり),特別セッション(医師会産業医活動の現況と問題点)のほか,317題の一般演題が10会場に分かれ,1,286名の参加の下に行われた.
 一般演題の内容は,健康管理44題,労働生理・疲労31題,VDT 18題,頸肩腕障害3題,腰痛7題,精神衛生9題,騒音5題,振動28題,粉塵・塵肺34題,有機溶剤39題,有害有機物28題,有害ガス9題,変異原・発癌8題,鉛20題,水銀8題,カドミウム7題,その他の金属15題,その他4題である.一般演題の中で,VDT関連の発表が18題と多いのが目だち,また,会場も多数の人が集まり,関心の高さが注目された.今後も,VDTに関する演題が増加するものと思われる.

資料

アボットVPを用いた血清グアナーゼの比色定量法についての検討

著者: 尾崎幸男 ,   北浦弥須恵 ,   奥田清

ページ範囲:P.831 - P.833

緒言
 血清グアナーゼ(guanase,EC 3.5.4.3)の測定は,8-アザグアニンを基質として,酵素反応により生じたアンモニアを直接インドフェノール反応を用いて発色させ,比色定量する方法1〜4)が一般的に行われているが,この方法は操作が煩雑であり,反応時間も長いので自動化することが困難であった.そこで今回,われわれはグアニンを基質としてキサンチンオキシダーゼ,1-mPMS(1-メトキン-5-メチルフェンアジニウムメチルサルフェイト)を用いてNBTよりホルマザンを生成させ比色測定する方法5)(マルホ社製)について検討し,自動分析装置アボットVPへの適応を試みたので報告する.

SLE Latex Test Kit(Fisher)の検討

著者: 星野美恵子 ,   萩原董 ,   安藤泰彦

ページ範囲:P.835 - P.838

はじめに
 自己免疫疾患の中でも代表的な全身性エリトマトーデス(SLE)の患者血清中には,多くの自己抗体が検出されており,中でもLE因子はDNP(デオキシリボ核蛋白)と反応する抗体で,LE細胞の形成に重要な役割を演じている.このLE細胞試験は,1948年Hargraves1)らにより発表されて以来,感度は若干低いが特異性は優れているとされ2),今日なおLE因子検出法として用いられている.
 一方,血清学的検査法では抗原としてDNPをポリスチレンラテックスに吸着させたLEテストも従来より行われている.しかし,LE細胞試験に比べ操作が簡単で短時間で容易に判定できる反面,鋭敏度が劣るため偽陰性が多いことが欠点とされている.

質疑応答

臨床化学 肥満による脂肪肝とその続発症;脂肪性肝炎

著者: 高野真理 ,   伊藤進

ページ範囲:P.839 - P.842

 〔問〕肥満による脂肪肝には,どのようなデータ上の特徴がありますか.また,脂肪肝→肝腺維症→肝硬変と移行する際の,それぞれの条件と期間,およびデータ上の変化についてもご教示ください.

臨床化学 イオン電極法での注意点

著者: ,   初田和由 ,   片山善章

ページ範囲:P.842 - P.843

 〔問〕クロール測定に使うイオン電極法はときどきおかしな値が出ます.どんな点に注意して測定を行えばよいでしょうか.

臨床化学 γ-GTPアイソザイム

著者: ,   藤沢洌

ページ範囲:P.843 - P.846

 〔問〕γ-GTPアイソザイムの検討法はいろいろありますが,現在もっとも利用しやすい,また臨床的に有用な方法をご教示ください.

血液 LGL白血病とは

著者: ,   田川進一 ,   木谷照夫

ページ範囲:P.846 - P.847

 〔間〕LGL白血病について,その分類上の位置と特徴,臨床症状,鑑別のための検査法をご教示ください.

臨床生理 脳波とX線CTとの比較

著者: ,   坪川孝志

ページ範囲:P.848 - P.849

 〔間〕X線CTの普及により脳波検査の評価が低下したと言われております.脳波検査がX線CTより優れている点について,ご教示ください.

診断学 胞状奇胎の診断と娩出後の管理

著者: ,   田村昭蔵

ページ範囲:P.849 - P.852

 〔問〕胞状奇胎を妊娠診断薬で診断する確認方法(術式)と,娩出後の検査方法をお教えください.また,それぞれの検査のためには,早朝尿,中間尿,蓄尿,あるいは血清のいずれがよいのでしょうか.あわせてお教えください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?