icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査30巻13号

1986年12月発行

雑誌目次

今月の主題 眼と耳 カラーグラフ

眼球の組織病理標本の作りかた

著者: 沖坂重邦

ページ範囲:P.1606 - P.1608

 眼球の組織病理標本作製に際し,注意すべきことは,①固定・包埋の過程で人工的網膜剥離を起こさせないこと,②検索すべき部分が標本に入っているように切り出しを行うこと,③肉眼的所見を十分に記録しておくこと,④適切な薄切・染色がなされていること,などである.
 眼球は,角膜・隅角・虹彩・毛様体・水晶体・硝子体・網膜・脈絡膜・強膜・視神経などの構造の異なる組織から構成されているので,各構成成分の固定による変化がほぼ一定であるように配慮する必要がある。よい切り出しは正確な組織病理診断にとって不可欠の条件であるから,視神経・黄斑・角膜の位置関係を十分に把握して眼球に割を入れる必要がある.組織病理診断は肉眼的所見を元にしてなされるのであるから,肉眼的な観察を十分に行い,できればカラー写真として記録保存しておくと,後日の診断に役だつ.眼球の場合,ヘマトキシリン・エオジン染色,PAS染色,Masson3色染色をルチーンにすることを推奨する.

技術解説

眼球の組織病理標本の作りかた

著者: 沖坂重邦

ページ範囲:P.1609 - P.1614

 摘出眼球の組織病理診断のもとになる適切かつ良質な標本の作製は,診断・治療・予後のうえからも重要性を持ってくる.標本作製のための固定,切り出し,マクロ写真撮影,薄切,染色,には特別の配慮が必要となる.

聴性脳幹反応(ABR);—その概略

著者: 船坂宗太郎 ,   石井恵理

ページ範囲:P.1615 - P.1621

 1970年JewettやSohmerらにより,音刺激に対して頭皮上から誘導される潜時1.5〜7ミリ秒の一連の反応波が報告された.これが聴性脳幹反応(auditory brainstem response;ABR)である.
 本反応は6〜7個の陽性変動を有し,それぞれ第I波……第VII波と称される.これらの各波は聴神経〜下丘に至る聴覚路に起源を有し,それぞれ各核または各神経路との活動と対応している.もちろんfar-field potentialであるので厳密な対応ではないが,とにかくこのことは本反応が単に他覚的聴力検査の指標としてでなく,脳幹病変の一診断法の指標としても重要であることを物語るものである.本論文では,ABRの起源,その神経学的応用,聴覚学的応用について俯瞰的に述べた.近年ABRは耳鼻科のみならず脳外科,小児科,精神科においても広く用いられ,その有効性に対する評価がますます高まっている.

平衡機能検査

著者: 竹森節子

ページ範囲:P.1623 - P.1630

 身体の平衡機能は,内耳{三つの半規管(外側半規管,前半規管,後半規管),二つの耳石器(卵形嚢,球形嚢)},前庭神経,小脳,脳幹(前庭神経核など),大脳,脊髄神経などにより制御されている.この部位の障害によりめまい,平衡障害をきたす.内耳〜脊髄間には強力な前庭脊髄路があり,内耳障害の場合,著しい平衡障害をきたす.このため平衡機能検査の一つは,身体の平衡状態を検査する方法である.
 *球形嚢sacculusは,どちらかと言えば聴覚のほうに関与すると言われている.
 内耳一眼球運動の間には,非常に密な関係があり,前庭眼反射とも言われる.このためもう一つの平衡機能検査は,この眼球運動を用いた諸検査である.眼球運動は,内耳のみならず,小脳,脳幹,さらに大脳により制御されているので,これらの中枢神経障害の部位診断にもなる.平衡機能の検査は,脳神経検査の一つでもある.

網膜電図

著者: 渡邉郁緒

ページ範囲:P.1631 - P.1639

 視覚は,もっとも単純化すれば,(網膜色素上皮→)視細胞→双極細胞→神経節細胞→大脳皮質の興奮により成立する.
 臨床網膜電図(ERG)はフラッシュ光刺激を用い,視細胞→双極細胞層の細胞の活動電位を眼球表面から記録したものである.

総説

眼と耳の関連

著者: 上村卓也

ページ範囲:P.1641 - P.1646

はじめに
 眼と耳は同じ頭蓋内にあっても距離的に離れており,解剖学的に相接している眼と鼻に比べれば関連が少ないように思うかもしれない.しかし,機能の面からみると,眼球を動かす動眼機構と,内耳のなかの前庭・半規管の機能とはきわめて密接な関係にある.そのもっともよいサンプルは,左または右を頭も動かして注視したときの,眼と頭の協同運動にみることができるので,これを中心に眼と耳の関連について述べてみたい.

主題を語る

めまいの検査

著者: 鈴木淳一 ,   森山春子

ページ範囲:P.1648 - P.1654

 眼振計(ENG)による平衡障害の検査は,めまいの検査の一つとして,多くの情報を提供してくれる.検査機器の進歩はこの分野も例外ではなく,多くの新しい装置が生まれた.磁場を利用したサーチコイルや,コンピュータによる検査結果の分析も試みられ始めている.

検査と疾患—その動きと考え方・117

網膜症

著者: 松井瑞夫

ページ範囲:P.1655 - P.1662

はじめに
 網膜症(retinopathy)という用語には明解な定義はない.しいて言えば,炎症,変性,ジストロフィなどと直接の関係ない網膜の異常とでもいうことになるのであろう.しかし,その用語が使用され出した経緯に,尿蛋白性網膜炎,血管痙縮性網膜炎,腎炎性網膜炎など血圧亢進を伴う全身異常に伴って発生する眼底異常が炎症でなく,網膜炎という用語は合理的でなく網膜症と呼ぶべきだとされたことがあることはまちがいない.また,本誌の今回の企画をみると「網膜症」という用語が,全身疾患と関係ある網膜異常という意味で取り上げられていることも明らかである.したがって,ここでは「網膜症」という筆者に与えられたテーマを,上述のように全身疾患に伴って発生する網膜異常と解釈して,解説を進めることにする.したがって,ここで網膜症として取り上げるのは以下のものである.
1.高血圧性網膜症

学会印象記

第18回日本臨床検査自動化学会/第33回日本臨床病理学会

著者: 櫻林郁之介

ページ範囲:P.1622 - P.1622

海外からも熱い視線を浴びて
 今年の日本臨床検査自動化学会第18回大会は,山中學大会長(東大教授)のもと9月5日〜6日,日本教育会館,科学技術館(東京)を中心に開催された.本学会は臨床検査の自動化の研究成果を討論するのが大きな目標であるため,自動化器械が一堂に展示されることでも有名であり,内外の最新の自動化器械を本展示場で見ることができる.茂手木会長の言葉を借りれば「産学共同」をうまく行っているユニークな学会である.
 今大会の特徴をいくつか挙げてみよう.まず,シンポジウムでは「新しいセンサーの開発」と題し,村地孝京大教授,松尾正之東北大教授の司会により六名のシンポジストが講演を行ったが,森泉氏(東工大)は「多機能集積化センサーの開発」と題し,半導体を中心とした固体回路技術によって,より微小な,多種類の集積化の可能な安価なセンサーが開発可能であると発表し,注目された.また,相沢氏(東工大)は「オプティカルセンサーの開発」と題し,測定対象を酵素で認識し,その変化を発光反応に導く「酵素センサー」,免疫学的測定法では抗原または抗体に標識した酵素や電子などを光学的あるいは電位変化,電流変化としてとらえる「免疫センサー」,また,生体内では各種マイクロセンサーと発信器を組み込んだマイクロカプセルを飲み込ませ,生体内情報を取り出す「バイオセンサー」などについて語り注目された.

シリーズ・生体蛋白質の検査法・12

臨床医学の進歩と生体蛋白質定量法のありかた

著者: 村地孝

ページ範囲:P.1665 - P.1669

はじめに
 この小論は,「生体蛋白質の検査法」シリーズの終章を成すもので,①過去11回にわたって本誌に連載された各章を概括し,②再び現状を分析しつつ,③将来の展望を述べることを具的としている.
 筆者は生化学を研究領域とし,臨床検査室をその業務部署としているが,日常的に「蛋白質定量法のありかた」を考えたことはなかった.個々の課題について,その場での蛋白質定量法を検討したり考察したりしたことはあったが,研究室から検査室に至る広大な領域にまたがって,この問題を包括的に考えてみたことはなかった.

シリーズ・超音波診断・12

子宮・卵巣

著者: 岡井崇

ページ範囲:P.1671 - P.1675

 子宮および卵巣の疾患としては,妊娠に関連するものや炎症性疾患などもたいせつであるが,紙面のつごう上,本編では子宮と卵巣の腫瘍についてのみ述べる.

シリーズ・微量元素の検出法・6

組織中微量金属の染色法

著者: 鷲見和 ,   増田紀子

ページ範囲:P.1677 - P.1680

 組織化学は19世紀のなかばに組織中の微量金属の局在を調べる研究で始まったが,まもなく研究の中心は酵素や糖質に移ってしまい,そのまま現在に至っている.しかし,最近になって生体が機能を維持するうえでの微量金属の役割や重金属による健康障害などが明らかになるにつれて,再び微量金属の組織化学は多くの研究者から注目されるようになってきた.
 組織化学の目的は生体の組織構造と局在する物質の位置的関連性を調べることにある.したがって組織構造と物質は生体が活動していたときと同じ状態を保つようにしなければならないという制約がある.このような制約のもとで組織切片中に含まれる微量金属と試薬とを反応させて発色し,ミクロのレベルでその局在を調べることになる.これまで金属の組織化学に使われてきた試薬の多くは,分析化学の分野で金属の比色分析用の試薬として使われていたものがそのまま染色剤として使われてきた.しかし現在ではどのような化学構造を持つ試薬が染色に適しているかの観点から新しい研究が始まっている.現在まで多くの染色法が開発されてきたが大別すると①硫化銀法,②錯塩形成法(キレート法),③触媒法に分類できる.硫化銀法については多くの成書に紹介されているので割愛し,残る二つの方法について光顕レベルの染色法に限定して紹介する.

研究

聴覚脳幹反応の両側同時記録に関する検討

著者: 川名ふさ江 ,   石山陽事 ,   中西成元 ,   橋本勲

ページ範囲:P.1681 - P.1686

はじめに
 外耳から音刺激を与えて,頭皮上から記録される聴覚誘発反応の早期成分(刺激から8msec未満)は,聴覚脳幹反応(auditory brainstem response;ABR)と呼ばれ,刺激から10msec以内に6〜7個の波形が出現する.これらの波形や潜時には個人差が少なく,再現性に富み,意識レベルや麻酔の影響を受けにくい安定した反応である,特にABRの各波形が脳幹聴覚上行路の各中継核を起源としていることがほぼ明らかにされてから,ABRの記録が神経学的機能診断法として有用であることが認められてきた1,2)
 ABRの記録には,頭皮上の中心部(Cz)と刺激側耳朶か乳様突起部にそれぞれ皿電極を装着し,双極導出を行うのが一般的である.これは頭皮上で記録されるABRの電位そのものが脳幹に由来するいわゆる遠隔電場電位(far field potential)であり,しかも頭頂部で比較的高振幅な電位が得られるためである.しかし,10/20電極配置法に基づくC3とA1,C4とA2の間でも良好なABRが記録されることから,われわれは従来の脳波検査同様左右同時記録を行い,刺激側と非刺激側におけるABR各波の潜時と振幅とを測定比較し,両側同時記録の意義について検討した.

血小板内ヌクレオチドの検討—生物蛍光法を用いて

著者: 毛利博

ページ範囲:P.1687 - P.1690

はじめに
 血小板内ヌクレオチドは,代謝プールと貯蔵プールとに分かれて存在している.代謝プールは細胞質内にあり,膜輸送・物質の合成・放出反応・血餅収縮などエネルギー代謝と密接に関連している.二方,貯蔵プールはdense body中に存在し,代謝にはまったく関与せず,血小板に刺激が加わった際に放出されるものである.
 dense bodyに存在する物質が減少し,その結果,血小板の放出反応が障害される病態として,先天性あるいは後天性storage pool diseaseはよく知られているが,中でも後天性storage pool diseaseを示す中に,生体内で血小板凝集惹起物質により血小板内のdensebodyからATP,ADPなどが放出されて貯蔵プール中の物質が減少し,血小板凝集能の低下した活性化血小板が末梢血中を循環するものも含まれている.このように血栓形成に関与する活性化血小板の存在を証明する手段として,血小板内ヌクレオチドの測定は重要である.この測定には,ホタル・ルシフェラーゼ(fireflyluciferase)法1),酵素法2),高速液体クロマトグラフィー法3)などがあるが,手技が煩雑で熟練を要していた.

血清脂質値に及ぼす食事の影響

著者: 永井晴美 ,   柴田博 ,   松崎俊久

ページ範囲:P.1691 - P.1694

はじめに
 食事と血液生化学値との関係についての報告は多く1〜7),食事は血液成分の内的変動因子の一つに挙げられている.これらの報告は,1回の食事負荷後(朝食が多い)の血清脂質値の変化をみたものであり,病院外来など午前中の採血にはこの採血条件が適応しうる.しかし,住民検診のような一是中検診をしている所では午後からの採血は昼食後となり,この採血条件が必ずしも当てはまらない.今回,われわれは,集団検診での対象者の食事と採血時間の関係を想定し,血清総コレステロール(TC),HDLコレステロール(HDL-C)が朝食後のみならず,昼食後でも随時採血が可能か否かについて再検討した.

資料

バイオテスト1号自動判読装置BACTOSENSOR TB 201の有用性

著者: 中塩哲士 ,   宮本豊一 ,   色川千晴 ,   坂間重宏 ,   岩松里美 ,   原沢功 ,   稲島裕子 ,   中村正夫

ページ範囲:P.1695 - P.1698

はじめに
 細菌同定の簡便化,迅速化を具的とした細菌簡易同定キットが臨床検査において広汎に利用されてきているが,肉眼による性状判定は個人差(特に熟練者と初心者の間)が生じやすいことを経験しており,精度管理上問題が多い1〜4).また,肉眼による性状判定に引き続くコード番号の算出,コードブックとの照合が繁雑で迅速性に欠けている.これらの問題点を解決するために新たに試作されたBACTOSENSOR TB 201(栄研)はバイオテスト1号(栄研)の検査項目の性状を1検体につき約60秒で自動的に判定し,コード番号,各検査項目の性状,同定菌種,同定確率,非定型性状,追加検査などの成績をプリントアウトする装置である.今回,標準菌株に加えて多数の臨床分離新鮮株を用いて,BACTOSENSORによる判定成績を熟練者による肉眼判定による成績と比較して,本装置の有用性を検討した.

医学の中の偉人たち・12

Alexander Fleming 青カビが命を救った

著者: 飯野晃啓

ページ範囲:P.1700 - P.1700

 Flemingはスコットランドの農家に生まれた.Flemingという姓は,スコットランド地方に非常に多いものである.彼の生まれた1881年という年は,本編の8月号にも触れたPastauerが炭疽病のワクチンを完成した記念すべき年でもある.8人兄弟の7番目として生まれたFlemingは,13歳で故郷を後にしてロンドンに出て,兄弟と暮らし始めた.ロンドンの工芸学校を卒業した彼は,4年間,船会社の事務員として働いた.
 20歳のとき,亡くなった伯父の遺産が手に入ったFlemingは,兄の勧めもあり医学の勉強を始める決心をした.聖Mary病院付属の医学校を首席で卒業したFlemingは,当時,細菌学の分野の大御所Almroth Wrightの君臨する「予防接種研究所」に入った.腸チフスのワクチン療法で有名になっていたWrightは,免疫学の仕組みについて研究中であった.

質疑応答

臨床化学 トランスフェリン(Tf)と鉄結合能

著者: T生 ,   齊藤宏

ページ範囲:P.1701 - P.1702

 〔問〕不飽和鉄結合能(UIBC),Feを測定していると,時々総鉄結合能(TIBC)とFeとが同じ数値になってしまいます(TIBC=Fe+UIBCより求めた場合).このような結果の出る原因をお教えください.

臨床化学 尿中酸可溶性蛋白質

著者: M生 ,   芝紀代子

ページ範囲:P.1703 - P.1704

 〔問〕 尿中酸可溶性蛋白質(ウロムコイド)はスルホサリチル酸法で検出されないと言われますが,試験紙法では陽性になるのでしょうか.

免疫血清 血清と髄液による梅毒血清反応の差

著者: 荒田勝行 ,   遠井初子 ,   浅川英男

ページ範囲:P.1705 - P.1706

 〔問〕梅毒患者の血清反応で,血清と髄液とで表1のような食い違いがみられました.髄液における反応は,どのように解釈したらよいのかご教示ください.

免疫血清 新生児の梅毒反応

著者: M美 ,   中村正夫 ,   西田信一

ページ範囲:P.1706 - P.1707

 〔問〕新生児の梅毒反応の検査で,RPR〔—〕,TPHA〔+〕,緒方法〔—〕,FTA-ABS5倍稀釈〔3+〕,同20倍稀釈〔2+〕の結果を得ました.STSの抗体の中にもIgG系とIgM系とがあると思いますが,なぜRPRや緒方法では検出されないのでしょうか.また,STSによる方法とトレポネーマを用いた方法との結果の解離について,考えられる原因をご教示ください.

免疫血清 人工担体を用いた試薬の特徴

著者: 辻秀隆 ,   笠原靖

ページ範囲:P.1707 - P.1708

 〔問〕最近入工担体を用いた試薬が開発されていますが,この人工担体はこれまで使用されているヒツジ赤血球やニワトリ赤血球に比べてどのような特徴を持っているのでしょうか.また,人工担体はどのようにして製造されるのでしょうか.

臨床生理 N2洗い出し法とコンパートメント解析

著者: 小川哲也 ,   前田次郎

ページ範囲:P.1709 - P.1710

 〔問〕N2洗い出し法で残気量測定を行っていますが,N2洗い出し,コンパートメント解析について以下のデータを得ました.この検査値をどのように解釈すればよいか,ご教示ください.

臨床生理 脳波検査における電極配置の場所と記号10-20電極法における追加電極について

著者: S生 ,   福澤等

ページ範囲:P.1711 - P.1712

 〔問〕国際式10-20電極配置法にのっとって電極を装着することは脳波検査を施行する際の常識ですが,被検者によっては頭皮上の外傷,手術痕などにより定位置からずらせて装着しなければなりません.この場合により詳細な電極配置の表示があれば便利です.例えば電極位置Fを例にとると,F2,F3,F4,F7,F8とありますから,当然F1,F2,F5,F6があると思われますが,このように表示されていない電極位置をお教えください.

雑件 カットオフ値の決定法

著者: 東栄吾 ,   西園寺克

ページ範囲:P.1712 - P.1714

 〔問〕HB抗原(RIA)やある腫瘍マーカー(EIA)の試薬によっては,カットオフ値の決めかたが説明書に記載されているものがありますが,カットオフ値には正常値のように統計学的な決めかたがあるのでしょうか.ありましたら,その方法も含めてご教示ください.

--------------------

「臨床検査」 第30巻 総目次 フリーアクセス

ページ範囲:P. - P.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら