icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査30巻2号

1986年02月発行

雑誌目次

今月の主題 免疫不全 カラーグラフ

免疫不全症の病理

著者: 玉置憲一 ,   里悌子

ページ範囲:P.106 - P.108

 免疫不全症は,原発性および続発性の二種に大別されるが,前者は,遺伝的要因が強く,その障害部位が免疫幹細胞レベルであるもの,あるいはT細胞,B細胞,食細胞などであるものに細分される(図1).一方,続発性では,白血病などの血液疾患や,抗癌剤・放射線療法の副作用として出現してくるもののほか,AIDSのような感染に起因するものも注目される.後者の場合には,すべての系統の免疫機能が荒廃することが多い.しかし,どの型の免疫不全症にあっても免れえないのは感染症であり,図4〜7に掲げるように,サイトメガロウイルス,Pneumocystis caninii,真菌などの病原体による重篤な感染症が死因となることが多い.宿主の免疫機能低下のため,通常の細菌に対しても乏反応性あるいは無反応性炎症像を呈することが特徴的である.またWiskott-Aldrich症候群をはじめとする一部の免疫不全症では,リンパ網内系の悪性腫瘍の合併が高頻度であり,これも重要な死因となっている.

技術解説

インターリュウキンの検査

著者: 向田直史 ,   笠原忠

ページ範囲:P.109 - P.117

 リンパ球やマクロファージは抗原やマイトーゲンなどの刺激を受けると,種々の可溶性因子を放出する.これらの因子の多くはペプタイドであり,組織適合抗原の拘束を受けずにごく微量の濃度(10−10〜10−15mol/l)で,種々の免疫反応や炎症反応における細胞相互間の伝達物質として働くことが知られている.リンパ球やマクロファージから放出される因子を,それぞれリンフォカインやモノカインと呼び,それらを総称してサイトカインと呼んでいる.
 1979年これらのサイトカインのうち,物理化学的に性状の明かになりつつあったものをインターリュウキン(interleukin;IL)と呼ぶことが提唱された1).このときILとしては,生物学的活性と物理化学的性状の違いより,IL1,IL2,IL3の三種類の存在が提唱された.しかしこれらの因子は,細胞培養液中に微量の濃度で存在しているうえに,他のリンフォカインと混在していることが多いため,従来の方法では精製が困難であった.このため構造が不明であるのみならず,その生物活性がそのもの自身によるものか,それとも混在している物質によるものかについては,明らかにすることが困難であった.

胸腺因子の検査

著者: 岩田力

ページ範囲:P.118 - P.124

 免疫系において主要な役割を担っている胸腺からは,おそらくは多種類の液性の因子が分泌され,末梢においてもT細胞系の成熟化および維持に影響を与えているであろうと考えられる.そのような血中胸腺因子を測定することができれば,invivoにおける胸腺機能の一端を知るうえで有用である.
 胸腺因子を測定する場合,現在可能な方法はBach & Dardenneによるロゼット阻止法である.生物学的検定法のため多少難しい点もあるが,本稿では筆者の経験を含め,ロゼット阻止法を中心に論ずる.

抗AIDSウイルス抗体

著者: 栗村敬 ,   川谷俊夫

ページ範囲:P.125 - P.130

 AIDSの原因がウイルスとわかり,病原ウイルスが1983年に分離されて以来,急速に抗AIDSウイルス抗体の測定は世界中の注目の的となった.抗体陽性者は100%,ウイルスキャリアーであることもあって血液のスクリーニングの意味でも血中抗体の測定は重要であることが認識され始めてきた.現実に用いられている方法にはウエスタンブロット法,間接蛍光抗体法,ELISA,Radioimmunoprecipitationがある.それぞれ特長があり,その目的に応じて使いわけ,ときには併用せねばならないこともある.偽陽性,偽陰性の問題,さらには必要とする装置や技術を考えて目的に適した方法の選択が望まれる.

総説

AIDS

著者: 塩川優一

ページ範囲:P.131 - P.137

はじめに
 人類の歴史で,しばしば感染症が世界を風靡し,そのために人類は絶滅に頻したことがある.そのうちで,特に14世紀のヨーロッパにおけるペストの大流行では人口の1/4(2500万人)が死亡し,1918〜1919年のインフルエンザの大流行で世界で2000万人の人々が死亡している.その後このような微生物による脅威はしばらく絶えていたが,最近,AIDSが現れた.AIDSの原因はウイルスである.この疾患は1981年に始めて報告されてより世界中に広がり,患者数は増加の一途をたどり,しかも治療法はない(表1).AIDSは「現代のペスト」とよばれ,これにより人類は滅亡するのではないか,という悲観的な意見さえ現れるに至った.一方,日本では長らくこれを対岸の火事視し,週刊誌などで興味本位に取り扱っていたのであるが,1985年3月22日第1例が認定されて以来,10月31日現在11例に達した.さらに今後急速な増加が推定される.本症についての知識は今後医療関係者にとって必須と考えられるので,以下解説する.

主題を語る

胸腺の機能について

著者: 土屋雅春 ,   玉置憲一

ページ範囲:P.138 - P.145

 胸腺の機能は成人になると退縮し,意味のない組織になってしまうと言われていた.しかし免疫学の進歩に伴い,成人においても,胸腺はなお重要な組織であることがわかってきた.胸腺の発生学,組織学を序とし,胸腺異常の診断と治療,自己免疫疾患とのかかわり,胸腺異常の引き金は何かを語っていただいた.

検査と疾患—その動きと考え方・108

続発性免疫不全症

著者: 加納正

ページ範囲:P.147 - P.154

はじめに
 各種疾患によって免疫組織が侵され,続発性に,一過性あるいは持続性免疫不全状態(続発性免疫不全症)が招来されることは,日常の診療の中でしばしば経験される.そのために,易感染性,第二の腫瘍の発生,自己免疫反応などを認め,基礎疾患の病像を修飾し複雑化する.一方では続発性免疫不全症の病態の解析を通じて,基礎疾患の動的把握を可能とする側面もある.続発性免疫不全症をもたらす基礎疾患は多岐にわたるので,そのおのおのを解説することは許された紙数の関係で不可能であるから,代表的なものを取り上げるにとどめる.免疫不全症は特に悪性腫瘍,自己免疫疾患と密接に関連しているので,これらの相互関連性を配慮しながら論をすすめることにしたい.

座談会

わが国における免疫不全症の現況

著者: 早川浩 ,   加納正 ,   島田馨 ,   矢田純一

ページ範囲:P.156 - P.166

 重症疾患を扱っている施設では,免疫不全は普遍的な状態である.患者の管理上それが存在するかどうかを把握する検査はきわめて重要である.原発性免疫不全症は数の多い疾患ではないが,各種疾患の原型をなすものであり,免疫不全の検査を考えるうえで基本的な情報を与えてくれる.どのようなとき免疫不全の存在を疑うのか,どのように検査を進めるのか,スクリーニング検査にはどのようなものがあるのか,などを,その道の専門家に話をうかがった.

シリーズ・生体蛋白質の検査法・2

蛋白質定量法の種類とその特徴

著者: 副島正美

ページ範囲:P.170 - P.174

蛋白質定量法の問題点
 実験を行うに当たって,どの定量法を選択するかを決めるためには,最初に「蛋白質の定量法」の概念を十分検討し整理しておく必要がある.一口に蛋白質と言っても,全蛋白質を一括して定量しようとするのか,特定の蛋白質成分をほかの蛋白質と区別して定量しようとするのかによって,方法が異なる場合が多い.後者の場合には,目的の蛋白質の際だった特色—例えば硬蛋白質の場合の溶解性,複合蛋白質の場合の非蛋白質成分の特殊な反応性,あるいは生物活性を有する場合はその活性など—を定量法として採用できる可能性が大きいが,特色がない場合には適当な方法で分別・精製した後に定量を行う必要があり,たいへん複雑な操作を伴うことになる.前者の場合には蛋白質の多様性がもっとも大きな問題であり,結論から言えば厳密な意味での定量法と呼べる方法はないことを認識しておかねばならない.
 言うまでもなく2,3の例外を除いて,蛋白質は20種類のL—アミノ酸がペプチド結合(プロリンのN側は別だが)を通して種々な組成および配列によって,数万〜数百万の巨大分子を形成している.その窒素含量は16%と言われているが,実際は塩基性蛋白質のピストン・プロタミンを別としても15〜19%の変動がある.分子の形状は球状,繊維状およびそれらの中間の楕円状に大別され,その長軸は数nm〜100nmに分散しており,その溶液はコロイド分散系に属する.単純蛋白質にかぎっても,それらの物理的性質,特に溶解性は起原・種類によって大きく異なっている.表1を参照していただきたい.コラーゲン・ケラチンなどの硬蛋白質ではほとんどの溶媒に不溶である.また動植物体にもっとも広く分布しているアルブミン・グロブリンなどは不安定で,ドラスティックな操作により変性されて沈殿してしまう場合が多い.核酸・糖質・脂質・リン酸・金属および色素などをそれぞれの非蛋白質区分として結合している複合蛋白質になると,理化学的性質はさらに多様化することは言うまでもない.

シリーズ・超音波診断・2

甲状腺

著者: 植野映 ,   東野英利子

ページ範囲:P.176 - P.179

 甲状腺疾患の超音波検査は主として結節性甲状腺腫の良悪の鑑別診に用いられ,近年では振動子の高周波化,実時間表示の導入など機器の改良が進み,一段とその診断能力は増している.本稿では結節性甲状腺腫の診断に焦点を合わせた.

シリーズ・癌細胞診・14

体腔液・2—小型および大型多形悪性細胞の組織学的背景

著者: 桜井幹己

ページ範囲:P.181 - P.184

1.胸,腹水中に見られる小型悪性細胞の組織学的景背
1)印環細胞癌
 胃癌に特徴的な組織型の一つである.全体が印環細胞癌から成る胃癌のほかに,低分化腺癌あるいは未分化癌に混在して見られることも多い.肺癌,乳癌,卵巣癌に多い高分化型腺癌に比べると,集塊を作る能力は弱く,少数の癌細胞が小さい集塊を作ることが多い.個々の癌細胞も高分化型に比べると小さい.

研究

実験動物膵による膵島細胞質抗体(ICA)検出の検討

著者: 杉浦正彦 ,   始澤美幸 ,   丸山昭治 ,   中沢道夫 ,   笠原督 ,   高橋明 ,   三宅清兵衛

ページ範囲:P.185 - P.188

はじめに
 インスリン依存性糖尿病(insulin-dependent diabetes mellitus:IDDM)の発症要因には,ウイルス感染および自己免疫の関与が注目されている.そして,その血清学的マーカーとして血中に見いだされる膵島細胞質抗体(islet cell antibodies;ICA)1)と膵島細胞膜抗体(islet cell surface autibodies:ICSA)2),下垂体抗体(pituitary cell antibodies:PCA)3)などが知られている.ICA検査の抗原には,その種特異性が高いため,従来ヒトO型膵切片を抗原に用いた間接蛍光抗体法により検査されてきた4).しかし,臨床検査としてはヒト膵は入手困難である.近年サルやブタ膵によるICA検出の可能性が指摘されているが,その詳細は不明の点が多い.
 このたび,われわれはヒト,サル,ブタ,家兎およびマウス膵切片を用いたICAの検索法について比較検討し,サル膵がICA検査の抗原として優れていることを見いだしたので報告する.ICA検査の抗原にサル膵を用いることができることは,臨床検査として大量の検体の検査を可能とするという利点を持っている.

資料

α-アミラーゼ活性測定におけるアルブミンの影響について

著者: 渡辺弘子 ,   神田進司 ,   金子誠 ,   加藤栄司 ,   須藤加代子 ,   菅野剛史

ページ範囲:P.189 - P.190

 ブルースターチ法でアミラーゼ活性を測定する場合,反応液中に蛋白質の存在が必要であることが知られている1,2)
 今回われわれは,基質の異なる6種類のアミラーゼ活性測定キットについてアルブミンの影響を検討し,いずれの測定法においても,アミラーゼを測定するべき試料自体にアルブミンの存在が必要であることを見いだしたので報告する.

エンザイムイムノアッセイ法による淋菌感染症の診断

著者: 吉沢花子 ,   前川朱美 ,   橋爪壮 ,   大谷かおる ,   柑上真乃

ページ範囲:P.191 - P.193

はじめに
 淋菌感染症の診断は,現在一般臨床では,感染局所の分泌物塗抹標本をGram染色し,顕微鏡検査を行い,白血球内に取り込まれているGram陰性の双球菌の存在によって行われていることが多い1).鏡検による診断は,迅速で簡便であり,外来患者の診断には有効な手段であるが,男性尿道炎患者では信頼度96〜98%であるのに比し,男性無症候尿道感染者や女性子宮頸管炎患者の診断では培養法による同定法の40〜60%の精度である2,3)
 臨床検査室における淋菌の同定は,分離培養菌の生化学的性状検査によって行うのが一般的であり,分離の確率も検体を採取後,保温した培地に接種し,冷却することなく直ちに検査室に運んで培養を行った場合は,男性材料95%,女性材料85%であると報告されている4,5).しかし,検査結果の判定が出されるまで2〜3日が必要であり,検査材料の輸送に時間を要する場合は,検体中の菌の不活化によって分離検出率の低下を招くなどの欠点がある6)

医学の中の偉人たち・2

Claudius Galen 実験生理学の父

著者: 飯野晃啓

ページ範囲:P.196 - P.196

 GalenはHippocratesと並んで,古代西洋医学の二大聖医と称される.しかし,この二人は時代的には500年の隔たりがあるのである.ローマ時代最大の医学者とされるGalenは実はギリシャ人であり,当時ローマに支配されていた小アジアのペルガモン,現在のトルコのベルガマに生まれた.おおよそAD 130〜200年の人である.彼の父はNikonという建築家で哲学に興味を持ち,自然科学にも造詣が深かった.医神Asklepiosの夢を見た父が,そのお告げに従って,Galenを医師にしたと言われている.
 Galenは当時医学の盛んであった各地を遍歴し,特にアレキサンドリアで臨床経験を積んだ後に故郷のペルガモンに戻り,剣闘技道場の外科医となった.Galenは剣闘士たちの健康を維持するため病気の予防手段の重要性を考え,重傷の剣闘士を治療することにより人体の解剖学,特に骨や筋肉の構造を観察する機会を得た.彼の名声は時のローマ皇帝MarcusAurelius Antoninusの知るところとなり,Galenは皇帝の侍医に起用され,安定した生活の中で医学の診療,実験,著述に専念した.ローマ帝国全盛時代に皇帝の庇(ひ)護の下に医学を修めえたGalenは,その面でも恵まれていた.

質疑応答

臨床化学 正常尿中のアルブミン測定法

著者: K生 ,   飯村康夫

ページ範囲:P.197 - P.198

 〔問〕正常尿における尿中アルブミンをSRID法で測定する場合の,尿の濃縮法,測定条件,測定法をご教示ください.EIA法,RIA法についても,あわせてご教示ください.

臨床化学 ガストリン検査への食事の影響とガストリンの日内変動

著者: 石田美恵子 ,   松尾裕

ページ範囲:P.198 - P.199

 〔問〕ガストリンは食後40分で300μg/ml前後に上昇すると言われていますが,食後40分がピークなのでしょうか.外来患者では早朝空腹時の採血が望めませんが,食後何時間の経過で食事の影響を避けることができるでしょうか.あわせて,日内変動のデータがありましたらお教えください.また,胸やけはない,胃X線写真OBの患者でガストリンが5月10日583pg/ml,6月7日631pg/ml,8月2日800pg/mlと上昇しているのですが,どのように解釈すればよろしいでしょうか.

病理 ロイシンアミノペプチダーゼ(LAP)の組織学的証明法

著者: 岩田正晴 ,   佐々木寛 ,   山内茂人 ,   久慈直志 ,   K生

ページ範囲:P.199 - P.201

 〔問〕ホルマリン固定した胎盤のLAPの染色を行うには,どのような染色方法がありますか.そのうち適切な方法の操作法をお教えください.また,肝由来LAPとの染め分けはできるのでしょうか.

臨床生理 入眠薬の睡眠賦活脳波検査への影響

著者: T生 ,   本間伊佐子

ページ範囲:P.201 - P.203

 〔問〕脳波検査の睡眠賦活法として,トリクロールのような睡眠薬がしばしば使用されます.薬物を使用した際と自然睡眠とでは,賦活効果にどのような差があるのでしょうか.

一般検査 テステープの反応様式

著者: 多々良幸代 ,   奥田清

ページ範囲:P.203 - P.204

 〔問〕テステープを尿に浸し呈色反応を観察していると,同じ3+を示す場合でも,①中央部だけが,そして30秒以上(1分以内)かけて急に3+の反応を示すとき,と②全体的にすぐに3+の反応を示すときとがあります.この理由をご教示ください.

一般検査 前立腺液の鏡検所見;前立腺炎を中心として

著者: 鈴木恵三 ,   U子

ページ範囲:P.204 - P.207

 〔問〕前立腺マッサージ後の尿には脂肪球(oval fatbody),類デンプン小体(amiloid body)が見られるますが,なぜでしょうか.また,赤血球も認められるものなのでしょうか.

一般検査 尿中蛋白質濃度と円柱の出現との関係

著者: U子 ,   松尾保

ページ範囲:P.207 - P.207

 〔問〕ズルホサリチル酸法で蛋白質〔—〕の場合,円柱が多数出現していることをよく経験しました.尿中蛋白質濃度と円柱の出現とに関係があるのでしょうか.

診断学 Zollinger-Ellison症候群の検査

著者: 藤本導左郎 ,   竹本忠良 ,   水町宗治

ページ範囲:P.208 - P.209

 〔問〕Zollinger-Ellison症候群は検査データ上いろいろな例外があり,何を主に測定すべきかがわかりません.検査し,追跡すべき項目をご教示ください.

雑件 生体高分子の分子量の表記法

著者: 平尾幸二 ,   磯晃二郎

ページ範囲:P.209 - P.210

 〔問〕生化学辞典によれば,分子量は「12Cの12g中に含まれる原子と同数の分子の質量をg単位で表した時の数字を無名数として使う」とあります.しかし,医学分野,特に臨床化学,血清,血液などの論文には,例えば蛋白質の分子量を○daltonと表示してあるものが見受けられます.本来無名数であるはずの分子量が,単位を伴うことは正しい表記ではないと思うのですが,どうでしょうか.この単位を使うことに,何か特別な意味があるのでしょうか.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?