icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査30巻7号

1986年07月発行

雑誌目次

今月の主題 抗核抗体 カラーグラフ

蛍光抗体法による抗核抗体の測定

著者: 東條毅

ページ範囲:P.684 - P.686

 抗核抗体は膠原病のみでなく,多くの自己免疫疾患患者血清中に出現する.その種類は20種以上に及び,抗原特異性により分類されるが,患者頭文字の命名が続いている場合も多い.これらの抗体の出現,その抗体価,他の抗体との組み合わせ様式などは,それぞれの疾患で異なっている.また,同一疾患内でも,その出現パターンの臨床病像との間には,一定の関連がある.蛍光抗体法による抗核抗体の測定は,これらの複雑な抗体群を一括して把握するスクリーニング法として重要な検査である.まず蛍光抗体法で抗核抗体の全体像を把握し,その結果によって特異抗体の同定に進むのが,抗核抗体検査の原則である.

技術解説

蛍光抗体法による抗核抗体の測定

著者: 東條毅

ページ範囲:P.687 - P.692

 蛍光抗体法による抗核抗体の測定法では,核内の生理食塩水不溶性抗原に対する抗体をも検出しうる.このため本法は抗核抗体を総括的に検出する測定法として,有用性が高い.測定原理は蛍光抗体法による組織抗原の検出法と同一である.種々の方法があるが,抗核抗体の測定に広く用いられているのは,蛍光抗体間接法である.
 この検査結果に影響を与えるものとして,①蛍光色素標識抗体の質と適正な稀釈度,②核材の正しい選択とその固定法および保存法,③蛍光顕微鏡の正しい扱いかた,④測定手技の諸問題,などが挙げられている.また,判定結果が正しく評価されているかの吟味には,陽性,陰性対照血清を毎回使用することが不可欠である.陽性血清にWHO標準血清を用い,染色型および抗体価を含む測定成績が相互比較できるように,各国で測定の標準化が進められている.

抗DNA抗体の検査

著者: 西海正彦 ,   三浦隆雄

ページ範囲:P.693 - P.699

 抗DNA抗体はSLEの病因の研究,診断,さらにSLEの経過監視といった点でその医学的意義を持つ.
 一般に抗DNA抗体の中では抗二本鎖DNA(nDNA)抗体が抗一本鎖DNA(d-DNA)抗体に比しSLEの診断的価値が高く,したがって抗d-DNA抗体の混在をいかに少なくするかがこの抗体の測定法の優劣を決する.

抗非ヒストン核蛋白質抗体(抗ENA抗体)の検査

著者: 長島秀夫 ,   小出典男

ページ範囲:P.700 - P.705

 膠原病は多彩な多臓器障害と免疫障害とを特徴とする全身炎症性疾患であり,その免疫障害は種々の自己成分と反応する自己抗体の出現をみることが特徴的である.膠原病の診断,病態把握,予後予測,治療法の選択にはこの自己抗体測定を欠くことができない.自己抗体の対応抗原には,1.細胞核抗原,2.細胞質抗原,3.凝固因子,4.赤血球表面抗原,5.その他の臓器特異的および非特異的抗原などが知られている.このうち細胞核抗原を対応抗原とする自己抗体を抗核抗体と呼び,多発性動脈炎を除く膠原病には種々の程度に検出され,特に全身性エリテマトーデス(SLE)や混合性結合組織病(MCTD)にはその検出は診断基準の一つでもあり,必発の自己抗体である.表1に示すように抗核抗体は多くの種類が知られている.
 細胞核には構成成分として,DNAや塩基性蛋白質であるヒストンのほかに,RNAに結合した蛋白質(リボヌクレオ蛋白質,ribonucleo protein;RNP),を含む酸性核蛋白質(nuclear acidicprotein antigen;NAPA)などの非ヒストン核蛋白質があり,これらはホモゲナイズした細胞核から等張食塩水で抽出しうる核抗原という意味から総称してextractable nuclear antigen(ENA)と一般に呼ばれている.

抗ヒストン抗体の検査

著者: 西間木友衛 ,   粕川禮司

ページ範囲:P.706 - P.709

 抗ヒストン抗体は自然発症SLEをはじめとするリウマチ性疾患に高頻度,高力価に検出されるが,特にプロカインアミドやヒドララジンなどの薬剤誘発ループス患者に検出されるのが特徴的である.検出方法としては,蛍光抗体法やELISAが使われており,特にELISAは感度が高く,簡便な方法として今後広く用いられる方法と考えられる.従来,自然発症SLEと薬剤誘発ループスの間にヒストン亜成分に対する抗体親和性に差異が認められるとの成績が多かったが,現在では両者間に抗体価や亜成分に対する親和性に差がみられないとする成績が有力である.
 特に,薬剤誘発ループス患者は,ヒストンに限定された抗核抗体のみが検出され,他の核成分に対する抗体は検出されないということから,抗ヒストン抗体の産生機序の解明は,自然発症SLEにおける自己抗体の産生機序の解明にもつながるものであり,今後の成果が期待される.

総説

抗核抗体の種類とその臨床的意義

著者: 高野慎 ,   安倍達

ページ範囲:P.711 - P.718

はじめに
 抗核抗体(antinuclear antibody;ANA)は真核細胞の核成分を認識する自己抗体の総称であるが,核にも細胞質にもみられる抗原に対する抗体も含む.全身性エリテマトーデス(SLE)や他の全身性結合織疾患(CTD)の患者血清中に主として検出されるが,近年これら抗体の測定法が急速に進歩し,特異性の異なる多数のANAが発見された.しかも,これらANAの多くが臨床像と密接に関連し,ANAの測定や同定がCTDの診断,治療,予後判定のうえで欠かすことのできない検査となってきている.いまだANAがどのように病像形成に関与しているのか不明の点も多いが,対応抗原の分離,精製が進み,それらの生化学的検索から各抗原の生物学的役割も明らかになりつつあるので,この方面からの研究の進歩も期待されている.
 本稿では現在までに報告されたANAの主なものを取り上げ,その対応抗原の最近の知見,およびそれらANAの臨床的意義につき述べることとする.

主題を語る

抗核抗体の検出法

著者: 東條毅 ,   三浦隆雄

ページ範囲:P.720 - P.728

 抗核抗体の検査は自己免疫疾患の診断・追跡に欠くことのできない検査である.その歴史は1948年に始まり,医学において比較的新しく,進歩の激しい分野の一つである.背景には臨床からの要請があり,対照となる難病の研究も進められており,これからますます臨床検査の場に広がってゆく検査である.

検査と疾患—その動きと考え方・113

結節性動脈周囲炎

著者: 柴田整一

ページ範囲:P.729 - P.736

はじめに
 検査データと疾患との関係を具体的に解説するのが本欄の目的であるということを編集部から知らされて,私は困惑し,この執筆は困難である旨を再三申し入れたのである.その理由は,結節性動脈周囲炎という疾患は「検査データの動きと疾患病変の消長とを相互に関係づけて考えてゆく」ことの難しい疾患の正に代表的なものとすら言えるからである.
 ところが,編集部からは,「そういう種類の疾患が存在するということ自体を読者に知っていただくということも必要なのではあるまいか」という申し出で,ついに引き受ける羽目に陥ったという次第である.

シリーズ・生体蛋白質の検査法・7

紫外線吸収測定法による微量定量法

著者: 鈴木建夫 ,   目黒煕

ページ範囲:P.739 - P.744

概要
 蛋白質を定量する場合,他の多くの定量法では,適当な誘導体に導いたり,付加物を作ったりしている.紫外線吸収測定法は,これら,他の方法に比して次のような長所がある.
(1)本法は誘導体化などの化学的修飾を行わないため,試料の損失がなく,貴重な試料を回収することができる.

シリーズ・超音波診断・7

胆嚢・胆管

著者: 竹原靖明 ,   久田祐一 ,   山田清勝

ページ範囲:P.746 - P.749

 最近,胆道系腫瘍の早期発見に関する報告が多く見られるようになった.装置の進歩もさることながら,超音波画像を読む目が肥えたためと思われる.この領域は超音波(以下,us)検査の対象となる疾患が多く,限られた紙幅に全部を収録することはできない.重要な代表的な症例を選んで供覧する.

シリーズ・微量元素の検出法・1

必須微量元素分析法

著者: 野本昭三 ,   下里文子

ページ範囲:P.751 - P.754

 人体を構成している元素は多量(bulk element)と微量(trace element)とに分けて扱われることがあって,生化学または栄養学の成書の中ではおよそ15種くらいのものが微量元素として挙げられている.すなわち,コバルト(Co),クロム(Cr),銅(Cu),フッ素(F),鉄(Fe),ヨウ素(I),マンガン(Mn),モリブデン(Mo),ニッケル(Ni),セレン(Se),ケイ素(Si),スズ(Sn),バナジウム(V),亜鉛(Zn),ヒ素(As)などがそれで,マグネシウム(Mg)やカルシウム(Ca)は多量元素の中に入れられている.これらの分類は一日の必要摂取量や体内の総量を判断の基準にして行われている.一方,生体試料中の元素を定量的に分析する立場でみた場合は,体内総量としては多量であっても組織局在的にはきわめて微量な部分があって,これを微量元素として扱わないことつこうが悪い場合がある.この項では,微量元素の中から主として必須金属と言われているものの検出について述べることになっているが,分析手法が共通している関係から,治療薬剤として用いられている金属(金(Au),白金(Pt)など)や環境医学の中で扱われる鉛(Pb),カドミウム(Cd)などにも対応できる内容になった.

研究

慢性関節リウマチ関節液における酸可溶性糖蛋白質測定の臨床的意義

著者: 村山隆司 ,   中崎聡

ページ範囲:P.755 - P.757

はじめに
 酸可溶性糖蛋白質(acid soluble glycoproteins:ASP)は炎症性疾患,膠原病,悪性腫瘍などで上昇し,それら疾患のスクリーニング,治療効果判定に役だつと言われている.
 われわれも慢性関節リウマチ(RA)患者の血清ASPを測定し,それと従来からRAの活動性を反映すると言われている各種パラメーターとを多変量解析を用いて分析した.血清ASPはCRP,赤沈,IgA,α1—グロブリン,α2—グロブリンなど急性炎症反応とよく相関し,RA治療に際して血清ASPを測定することが有用であることを報告した1)

健常者リンパ球のLeu 7,Leu 11陽性細胞比率とK562およびPC−1を用いたNK細胞活性との相関

著者: 賀川裕子 ,   宿谷和男 ,   神保聖一 ,   松村利徳 ,   河井明夫 ,   松田重三

ページ範囲:P.758 - P.760

はじめに
 natural killer cell (以下,NK細胞とする)は,抗体の存在を必要とせずに直接腫瘍細胞やウイルス感染細胞を破壊するリンパ球であるが,発見されて以来,多くの免疫学者の注目を集め,多方面にわたる研究の結果,その機能的あるいは形態学的な特徴がほぼ明らかにされている1〜4)
 このNK細胞も,かつては特異的なマーカーが発見されていなかったこともあって,その研究は主として培養腫瘍細胞に対するNK細胞の細胞障害作用をみる,いわゆるNK細胞活性を中心に進められていた.しかし,最近NK細胞に対するモノクローナル抗体が開発されたことにより,その研究はNK細胞表面の抗原解析を中心に展開されることになり,その結果,本来のNK細胞はかなりの多様性を示す細胞であることがさらに明らかとなってきた5)

ナフトールAS-Dクロロアセテートエステラーゼ染色—パラローザニリン色素を使用するLi法の変法と染色性

著者: 引野利明 ,   福田利夫 ,   町並陸生

ページ範囲:P.761 - P.765

はじめに
 Moloneyら1)により創始された顆粒球と他の血球とを鑑別するナフトールAS-Dクロロアセテートエステラーゼ染色(以下,NASDCIEと略)の報告は多く,血球同定上きわめて重要な染色である.ファストブル—RR色素を使用するLiら2)の方法はとりわけ美麗な染色性を呈し,反応時間も短いことから,現在多く利用されている染色法の一つである.しかし,Li法ではアゾ色素によって拡散3)が生じやすく,その局在や細胞内構造がやや不明瞭となり,細胞の種類の同定に困難な点がある.パラフィン切片の染色に不可欠であるLeder法4)は反応産物の拡散が弱く,ヘマトキシリン後染色のために細胞の同定が容易であるが,染色時間が長く,染色性が一定しないという欠点がある.そこでわれわれは今回Li法について検討し,ここで用いているファストブルーRR色素をLeder法と同様のバラローザニリン色素に換えて,塗抹標本を材料として検討を行った.また,同時に固定から封入までの基礎的検討も行ったので併せて報告する.

私のくふう

電顕包埋法における一方法

著者: 引野利明 ,   町並陸生

ページ範囲:P.766 - P.766

 電顕包埋用器材には,通常ゼラチンカプセル,ポリエチレンカプセル,シリコンカプセルおよびシリコン平板などが使用されるが,前二者は方向性を持つ組織にはやや不適当であり,数多く包埋が必要な場合や再利用の点を考慮すると,シリコン平板による包埋のほうが良いように思われる.また,酵素抗体法などの免疫電顕の操作では,スライドグラス上に試料を貼付し,包埋,重合後,剥離する方法が一般的であるが,この際,カプセル内に満たす樹脂の量や重合後の硬化ブロックとスライドグラスとの剥離は困難で熟練を要する.われわれは以下のごとく,これらの操作を容易にしたので紹介する.

資料

血清フェリチン測定キット6種類の評価

著者: 小島司 ,   北村元仕

ページ範囲:P.767 - P.771

 これまでRIAがほとんどであった血清フェリチンの測定に,EIAをはじめとするさまざまな新しい測定法が登場してきた.わたしたちは,これらRIA, EIA,ラテックス凝集反応法をそれぞれの測定原理とする計6種類の血清フェリチン測定キットについて,測定の精密度,正確度,および自動化を含めた操作性の評価を行った.
 各キット間の相関関係は非常に高く(相関係数γ=0.956〜0.987),測定の精密度も臨床検査に応用するに十分であった.しかし,WHO指定の標準液の値は,7.32mg/lから9.1mg/l (表示値は9.1 mg/l)の範囲で,各キット間に隔たりが認められた.

ラジオイムノアッセイによる神経特異エノラーゼ測定の基礎的検討と神経芽細胞腫スクリーニングへの応用

著者: 福士勝 ,   荒井修 ,   水嶋好清 ,   花井潤師 ,   高杉信男 ,   武田武夫

ページ範囲:P.773 - P.777

はじめに
 エノラーゼは2—ホスフォグリセリン酸から2—ホスフォエノールピルビン酸への反応を触媒する解糖系酵素の一つであり,分子構造的にはα,β,γの三種のサブユニットより成る二量体として存在し,γγ,αβ,ββ,αγおよびγγの五種のアイソエンザイムが知られている1,2).このうちγサブユニットを有するαα,αγのアイソエンザイムは神経細胞と軸索突起に特異的に高濃度に存在することから,神経特異エノラーゼ(neuron-specific enolase;NSE)と呼ばれている3,4).1981年にTapiaら5)により神経内分泌細胞に由来する腫瘍にNSEが存在することが報告されて以来,NSEの血清腫瘍マーカーとしての意義が,神経芽細胞腫,神経内分泌細胞腫,肺小細胞癌において報告されている5〜10)
 NSEの測定には,Marangosら4)やPhlmanら11)によりラジオイムノアッセイ(RIA)が,Katoら12)によりエンザイムイムノアッセイ(EIA)がそれぞれ開発されている.今回,著者らは,抗NSE家兎血清を用いた二抗体法による血清NSE測定のRIAキットの基礎的検討を行い,さらに小児期のNSEレベルと神経芽細胞腫患児のNSEレベルの比較も行ったのでその結果について報告する.

ピロガロールレッド—モリブデン錯体試薬を用いる尿および髄液の蛋白質定量法

著者: 渡辺信子 ,   亀井幸子 ,   大久保昭行 ,   山中學

ページ範囲:P.778 - P.781

はじめに
 尿中蛋白質の定量は歴史が古く,もっとも普及している検査の一つでもあり,多くの方法が報告されている1〜18).現在広く使われているのはスルフォサリチル酸を用いるKings bury-Clark法2)であるが,この方法は蛋白質種間,特にアルブミンとグロブリン間で反応性に大差があるという欠点がある.一方,蛋白質種間の反応性が近似しているビウレット法を使う方法8〜11)は,感度が低く,また尿中常在成分の影響があり,それらを回避するための操作が煩雑になっている.また,色素法13,14)は感度が高く,操作性にも優れているが,セルへの色素吸着や測定範囲が狭いことなどの欠点がある.
 ピロガロールレッド—モリブデン錯体と蛋白質との結合を応用した新しい原理に基づく方法16〜18)は蛋白質種間の反応性の差が小さく,高感度で,測定範囲が広く,自動分析装置に適用可能な方法である17).今回この方法にさらに細部にわたって改良を加えた尿中および髄液中などの体液微量蛋白質の定量キット「MicroTP-Test Wako」(和光純薬社)が発売され,これについて検討したので報告する.

医学の中の偉人たち・7

Ignaz Philipp Semmelweis 産褥熱の予防

著者: 飯野晃啓

ページ範囲:P.782 - P.782

 抗生物質はもちろんのこと,細菌そのものも発見されていなかったSemmelweisの時代には,産褥熱は死に至る病として非常に恐れられていた.
 Semmelweisは1818年,裕福な商人の息子としてハンガリーのブダで生まれた(ブダはその後ペストと合併してブダペストとなった).Semmelweisはウィーンとペストで医学を学び,1841年,ウィーン総合病院の第一産院の助手となった.

質疑応答

臨床化学 全血を用いた電解質測定の基準値は

著者: 井上恒男 ,   桑克彦

ページ範囲:P.783 - P.784

 〔問〕全血(動・静脈)を用い,電極法で電解質を測定した場合の基準値をご教示ください.また,全血を用いる場合の凝固阻止剤はどういうものを使用すればよいでしょうか,あわせてご教示ください.

血液 トロンボモジュリンとは

著者: O生 ,   丸山征郎

ページ範囲:P.784 - P.785

 〔問〕トロンボモジュリンの役割,局在および病的な変化についてご教示ください.

血液 アンチトロンビンIII異常症

著者: M生 ,   桜川信男

ページ範囲:P.785 - P.787

 〔問〕異常アンチトロンビンIIIとはどういうものですか.その病態と,後天的な場合の疾患についてお教えください.

免役血清 EIA法におけるモノクローナル抗体の利点,欠点

著者: I生 ,   伊藤忠一

ページ範囲:P.787 - P.788

 〔問〕EIA法で抗体にモノクローナル,ポリクローナルのものが同一物質の測定に使われることはありますか.あるとすればどのような利点,欠点があるでしょうか.

免役血清 血清中の型物質の由来

著者: 松岡幸則 ,   大久保康人

ページ範囲:P.788 - P.789

 〔問〕血清中には,分泌型,非分泌型の区別なく型物質は存在するとのことですが,この型物質の由来をお教えください.また,パラボンベイのRow II, Row IIIでも血清中に型物質は存在するのでしょうか.

免役血清 抗精子抗体

著者: 藤本導太郎 ,   繁田実

ページ範囲:P.789 - P.790

 〔問〕抗精子抗体について,以下の点をご教示ください.
1)男性,女性ともに存在すると言われていますが,抗原は共通しているのですか.また,未婚女性にも存在するのですか.

臨床生理 体プレチスモグラフ

著者: T生 ,   福永寿晴

ページ範囲:P.790 - P.792

 〔問〕体プレチスモグラフの使用上の問題点をご教示ください.

診断学 HBe抗原,HBe抗体の意義

著者: K生 ,   飯野四郎

ページ範囲:P.793 - P.794

 〔問〕HBe抗原,HBe抗体のHB肝炎での,また,キャリアでの臨床的意義をご教示ください.

雑件 緊急検査室での精度管理

著者: B生 ,   中甫

ページ範囲:P.794 - P.796

 〔問〕用手法の多い緊急検査室での精度管理に良い方法があればお教えください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら