icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査31巻3号

1987年03月発行

雑誌目次

今月の主題 生体色素 カラーグラフ

尿の異常色調

著者: 林康之 ,   ,   ,   ,  

ページ範囲:P.236 - P.238

 健康人尿はほとんど水様透明のことから,やや褐色調をもつ黄色まで連続的な色調変化を示す.病院中検における尿検体の色調は,この淡黄色に赤色,橙色,褐色から青色〜黒色に見えるものまであり,色調表現にはつねに難渋する.色調表No.による客観化はめんどうで応ずることができず,主治医はそれこそ「百聞は一見に如かず」で観察しさえすればすむことなので,中検に提出する前に確かめてほしい.どんな色調でも強いほど,それ以後に行われる定性検査成績に多少の影響はある.また,観察しただけでわかる血尿や薬尿など価値ある情報も,その場で得られるはずである.

技術解説

着色尿の鑑別法

著者: 今井宣子

ページ範囲:P.239 - P.247

 尿外観の観察,特に尿色調,濁度の観察により得られる情報は,今なお大きいものがある.血尿,ヘモグロビン尿,ミオグロビン尿,ポルフィリン尿ビリルビン尿,アルカプトン尿メラニン尿,乳糜尿などは尿着色がきっかけとなって気づかれることが多く,その意義は大きい.しかし,尿外観の観察だけでこれらを鑑別することは困難である.また,健常人においても摂取食品や投与薬剤により異常着色尿をみることもある.そこで,短時間のうちにこれらを鑑別する必要がある.本稿では,これら異常着色尿の鑑別を目的とした簡易な検査法について解説した.今日,いかに検査技術が進歩しても,尿検査の基本はまず尿を観察することにある.尿外観観察の重要性をいま一度確認し,見直すことをここで強調したい.

生体色素(体内形成色素)の組織化学

著者: 前田隆英

ページ範囲:P.248 - P.258

I.生体色素(体内形成色素)
血色素(血球素;hemo-globin)とミオグロビン
 血色素の耐熱性パーオキシダーゼの作用の証明が証明法の原理となっているベンチジン法のうち,Pickworth法(1934)は,パラフィン切片でもその藍(あい)色の陽性色がきわめて鮮明でありかつ安定している.大量の赤血球の崩壊に伴う血色素尿や筋肉の広範囲の挫滅(挫滅症候群)に伴うミオグロビン尿症(myoglobinnuria)の際の腎細尿管内血色素ないしミオグロビンの円柱は強陽性.

ポルフィリン体の分画測定

著者: 佐々茂

ページ範囲:P.259 - P.267

 ポルフィリンは金属を含まない平面構造を有する環状テトラピロールであり,著明な赤色蛍光を有する.ポルフィリンはヘムの生合成系の中間体であるポルフィリノゲンが自動酸化されたもので,正常人の血液,尿,胆汁,糞便中には微量を認めるに過ぎないが,ヘムの生合成障害を伴う一連の疾患,例えばポルフィリン症,鉛中毒,鉄欠乏性貧血,あるいはヘムの生合成九進状態である溶血性貧血などでは著しく増量する.また,各種疾患により増量するポルフィリンの種類や蓄積する臓器が異なるので,ポルフィリンの分画定量は診断確立上重要な所見である.ポルフィリンは溶媒抽出法や種々のクロマトグラフィーにより容易に分別されるが,特にHPLCによる分画定量が優れている.ポルフィリンの検出には高感度の蛍光測定法が優れており,表面蛍光光度計を用いると血液1滴をカバーグラスに落とすだけで直ちに赤血球ポルフィリン量が求められるようになっており,鉛中毒や,鉄欠乏性貧血のスクリーニングはきわめて容易になった.今後非侵襲的測定法など画期的な方法の開発が期待される領域である.

カロチンの測定法

著者: 加美山茂利 ,   田近久美子 ,   伊藤宜則

ページ範囲:P.268 - P.274

 カロチンはビタミンAの前駆物質プロビタミンAとして長い間知られてきたが,最近,ビタミンAやEとともに,胃癌や肺癌,乳癌などの予防に役だつ可能性が示唆されてきており,予防医学および治療医学の立場からも大きな注目を浴びている.そして,血清中の微量定量法に対する需要が急激に嵩まつてきた.
 一方,高速液体クロマトグラフ(HPLC)による分析技術の進歩はその導入以来きわめて顕著なものがあり,血清中微量物質についてもその測定技術には定性・定量ともにきわめて広い範囲の適用が行われている.血清カロチン測定法もその一つで,充填剤の改良装置本体のコンピュータ化などにより,血清カロチンの全量定量から,さらに各画分の分離定量に,また,カロチン以外の血清中脂溶性ビタミン類および関連物質との同時分析までが可能となりつつある.

総説

β-カロチンと癌の一次予防

著者: 青木國雄 ,   伊藤宜則 ,   佐々木隆一郎

ページ範囲:P.275 - P.282

癌の一次予防と化学的予防(Chemoprevention)
 日常生活環境中におびただしい癌原性物質が検出されているが,発癌抑制物質もかなり数多く発見され,癌予防の道を開くものとして期待されている.従来癌の一次予防は非特異的な健康増進法と,特異的な対策として癌原性物質の発見,除去,前癌病変の処置,癌情報の提供と衛生教育によるすばやい対応などがあったが,いずれも積極的な対策ではない.癌原性物質の除去といっても,人の生活と密接した要因が多く,除去することは実際には不可能に近い.例えば食品中の癌原性物質をとっても,食品の構成成分のほとんどは人体の生命維持に不可欠のものであり,有害部分はほんのわずかであって分離することは容易でないからである.一方食品中に含まれる金属元素では,多種類同時投与をすれば互いに干渉して有害作用が減少するということが報告1)されている.人体中に入った癌原性物質が,抑制物質によりその作用を失ったり,癌化の過程が修飾されたり,または生体の防御機構を強化して発癌阻止することができれば,まことにつごうが良いわけである.
 Chemoprevention2)は,化学的物質を用いて癌の発生を予防したり,癌化の過程を阻害する方法を指している.もともとこの用語は,INHなど抗結核剤を用いて,感染の危険のある群や,初感染を受けた直接の人々の発症を予防する際に用いられた.

主題を語る

生体色素の同定法

著者: 坂岸良克 ,   中山年正

ページ範囲:P.284 - P.294

 生体内で形成される色素はいくつかあるが,ここではポルフィリンとビリルビンに絞り,その同定をめぐって語っていただく.ポルフィリンは,それを生産する疾病をみるとき臨床的意義は大きく,一方ビリルビンは,その代謝の中でみせる物性の変化が多様である.構造から測定法の将来まで,話題は尽きない.

検査と疾患—その動きと考え方・120

Dubin-Johnson症候群とその周辺

著者: 小沢厚 ,   吉田和朗 ,   高畑賢司 ,   米倉甫明 ,   浪久利彦

ページ範囲:P.295 - P.301

はじめに
 黄疸とは,血清ビリルビンの増量によって皮膚や眼球結膜などの組織が黄色に染色された状態であるが,黄疸の程度は一般的に原疾患の重症度と相関すると言われている.しかし,黄疸がみられても自覚症状は比較的軽いかほとんどなく,検査を行っても肝細胞障害,胆管閉塞,溶血などの所見が認められず,しかも予後の良好な一群の人たちがいる.この黄疸は先天性あるいは家族性に高ビリルビン血症を示す特異な黄疸で,一括して体質性黄疸と呼ばれている.
 体質性黄疸には,直接型ビリルビンが主として増量するDubin-Johnson症候群(DJS)やRotor症候群(RS)と,間接型ビリルビンが主として増量するGilbert症候群(GS)やCrigler-Najjar症候群(CNS)とがある.ここではDJSの症例を示し,具体的に他の症候群とどのように鑑別するか,また検査データをどう読むか,またそれと病態とのかかわりはどうかについてもふれながら解説する.

糖鎖の分析法・3

糖蛋白質糖鎖の機能とその癌性変化—1.γ-グルタミルトランスペプチダーゼ

著者: 山下克子

ページ範囲:P.302 - P.309

はじめに
 糖蛋白質の糖鎖は種々の生物学別識定機構に関与していることが知られるようになって久しいが,最近,臨床化学の分野においても注目を浴びている.それは,癌診断薬として登場したCA 19-9,CSLEX-1,CA-50,Sialyl SSEA-1などのモノクローナル抗体の抗原決定基が糖鎖であることが明らかにされたからである.一方,これらのモノクローナル抗体はいずれも癌細胞そのものを抗原として得られたものであるにもかかわらず,癌細胞を抗原として得られる抗体は無数にあり,必ずしも癌細胞の産生する糖蛋白質糖鎖の主要な癌性変化を反映しているとは限らない.事実,NIHのGinsburg博士らは抗原決定基の同定を依頼された百二十数種のモノクローナル抗体の約半数は,そのエピトープがX-抗原決定基であったことを報告している.
 1970年代初頭になされた培養細胞をウイルスで悪性化させた場合に形質膜の糖蛋白質糖鎖が変化するという研究以来,形質膜糖鎖の癌性変化に関する多くの報告がある1).著者らは幼若ハムスター腎細胞株をポリオーマウイルスで悪性化させた場合の,形質膜の糖蛋白質糖鎖の構造変化とそれに関与する酵素の変化を調べた.すなわち,ヒドラジン分解法を中心とした微量分析法を駆使して糖鎖の構造変化を明らかにし2),さらにその変化が糖転移酵素の変化によるものであることを示すことができた3)

センサの応用・2

光センサの応用

著者: 高谷節雄

ページ範囲:P.311 - P.317

光センサ
 光センサとは,生体または測定する物体をある波長の光で照射し,光の散乱,吸収,偏向,蛍光を計測して生体または物体の特性を得るために使用されるもので,光源と光検出器から成る.光源としては,レーザ,発光ダイオード,ハロゲンランプなどがあり,フィルタを使用して特別な波長を得るしくみである.光検出器には,光電(Photoemissive),光伝導(Photo-conductive)および光結合(Photojunction)型があり,光電管,CdS,PbSやフォトダイオード,フォトトランジスタ,フォトFETなどがある.光が生体に及ぼす影響はレーザのような強力なものを除いてほとんどなく,光を使用すると無侵襲かつ迅速に生体の情報を得ることができる性格を有しており,生体計測の広範囲で応用がみられる.主な例としては,
(1)ヘモグロビン,ミオグロビン,チトクローム,ビリルビンなど色素の濃度および酸素飽和度の測定

研究

エンドトキシンの新しい比色定量法の基礎的検討と透析膜由来のリムルステスト陽性物質について

著者: 青山悦子 ,   野沢章夫 ,   山田誠一 ,   中村正夫 ,   山本光祥 ,   金沢司 ,   大和田滋 ,   石田尚志

ページ範囲:P.321 - P.325

 エンドトキシン(Et)は,Gram陰性桿菌の細胞壁外膜の主要成分であり,発熱,抗腫瘍作用などの生物学的活性をもち,血液学,免疫学,微生物学など,多くの分野に関連がみられ,その生体への影響についても注目されている.従来よりEtの測定は,Etによって,カブトガニの血球抽出液(ライセート)が凝固すること(ゲル化法)1)およびライセートに組み合わせた合成基質を水解すること(合成基質法)2)を利用したリムルステストが用いられている.いずれの方法も,鋭敏かつ簡便に測定できる方法として,種々の分野で広く応用されている.しかし,近年,Et以外のリムルステスト陽性物質の存在が明らかとなり3,4),その特異性の問題について検討がなされた.Etとその他の陽性物質(ある種の多糖)とでは,ライセート中の反応経路が異なるので,両経路を分離し,Etに対して特異的な測定系の開発が試みられた5,6).この測定法に関する基礎的な検討を加えると同時に,従来のリムルステストと本法とを比較し,種々の血液透析膜を用いた血液透析患者の血中ならびに透析膜灌流液中のリムルステスト陽性物質について検討を行ったので報告する.

血清CK-MMサブバンドの迅速泳動法の検討と臨床的応用

著者: 高橋繁夫 ,   長谷川恭一 ,   置塩達郎

ページ範囲:P.327 - P.330

緒言
 クレアチンキナーゼ(Creatine Kinase;CK,EC 2.7.3.2)には三つのアイソエンザイムが存在することが知られている.これらは,電気泳動上陽極側への易動度の大きさの順にBB,MB,MMアイソエンザイムに分かれる.最近,CK-MM,MBにサブバンドが存在することが報告された1〜3).このサブバンドの分析法として,アガロース2,4,5),またはポリアクリルアミドゲルを用い,泳動時間を通常のアイソエンザイム分析より延長して行うか,等電点電気泳動法1,3,6)による方法が報告されている—これらの方法は準備が煩雑なこと,あるいは泳動時間が長く,特にアガロースゲル泳動法では泳動時間が90〜120分間と長時間であること,また各サブバンドの分離が不明瞭であることなどの欠点があり,臨床的応用には問題がある.そこで私たちは,セルロースアセテート膜(以下セ・ア膜)電気泳動法を検討し,不連続緩衝液を使用することにより,短時間(30分間)で明瞭にCK-MMサブバンドを分離しえたので報告する.
 また,心筋組織CK-MMサブバンドと血清中のそれとの関連性,さらに急性心筋梗塞患者血清における変動につき検討を行ったので併せて報告する.

資料

携帯型長時間脳波記録装置(北大方式)について

著者: 福田紀子 ,   山内俊雄 ,   香坂雅子 ,   千葉達雄 ,   田中哲

ページ範囲:P.331 - P.334

はじめに
 多くの生体現象を,長時間にわたり無拘束で記録しようという試みは,携帯型長時間脳波記録器(Medilog4-24,Medilog 9000)の開発により可能となった1〜3).しかし,同器は,高価であり,しかも限られたチャンネル数で目的の現象を計測するためには,時には機器の仕様変更が必要であるが,外国製品の輸入という事情により困難なこともあるなどの難点があった.そこでわれわれは,低廉でしかもその特性が前出のものに劣らない前置増幅器を製作し,これと既存の小型データレコーダを組み合わせて終夜睡眠ポリグラフィーを記録し,てんかんの発作波の出現様式の研究4),睡眠障害の研究などに応用し,われわれの装置の有用性を確かめた.そこで,本装置の概要とその特性とを述べ,本装置を用いて記録したデータの一部を報告したい.

質疑応答

臨床化学 アスコルビン酸定性試験に偽陽性はあるか

著者: 加藤由樹 ,   水田亘

ページ範囲:P.335 - P.336

 〔問〕尿潜血反応〔−〕,尿沈渣所見〔+〕と不一致の場合,アスコルビン酸定性試験紙(ラピグノストベーシックスクリーン,Hoechst社)で確認を実施していますが,〔+〕例が必ずしもアスコルビン酸を服用しているとは限りません.この試験紙に含まれているTillmans反応試薬(2,6—ジクロロフェノールインドフェノールナトリウム)がアスコルビン酸以外の物質にも陽性を示すのでしょうか.また,定量法への応用が可能かどうか,反応原理も含めてご教示ください.

臨床化学 CPKが0?

著者: H生 ,   松本宏治郎

ページ範囲:P.336 - P.337

 〔問〕ある患者さんで,次のような検査結果でした.GOT 20IU/l,GPT 14IU/l,CPK 2IU/l,CKMB 3IU/l,LDH 300IU/l,HBD 250IU/l,CPKが0に近い値で,その他の酵素は正常でしたが,患者さんの容態や,服用している薬剤などによりこのようなCPKの低値が生じることがあるのかどうかご教示ください.測定系はDuPontのacaで,採血後すぐ血清分離し血清を検体として使用していますが,測定系の問題も考えられるでしょうか.

免疫血清 リボソームを用いた抗原—抗体測定法

著者: Q生 ,   遠井初子 ,   浅川英男

ページ範囲:P.337 - P.339

 〔問〕マイクロカプセル(リボソーム)を用いた抗原および抗体の測定法について,その具体的操作法,臨床的意義をご教示ください.

免疫血清 母体—胎児間で拒絶反応が起こらない機序は

著者: F生 ,   香山浩二

ページ範囲:P.339 - P.341

 〔問〕母体にとって同種移植片と考えられる胎児との間で,なぜ拒絶反応が起こらないのか,その機序をご教示ください.

免疫血清 SLO吸着ラテックス試薬が長期間安定な理由は/微生物 Gardnerella vaginalisの分離同定法は

著者: Q生 ,   山本達雄 ,   B生 ,   東堤稔

ページ範囲:P.341 - P.344

 〔問〕最近用いられているSLO吸着ラテックス試薬は,なぜ1年間くらい安定なのですか.Rantz-Randall法によりASO価を測定する場合,SLOをL-システインで還元して安定化させていますが,この試薬にも何か還元物質が入っているのでしょうか.

 〔問〕性行為感染症の起因菌の一つにGardnerella vaginalisがありますが,その同定法をご教示ください.また,膣分泌物,尿道分泌物など泌尿生殖器系検査材料では,どのような分離培地を使用すべきでしようか.

一般検査 潜血反応でどうして非溶血赤血球が反応するのか

著者: 今井宣子 ,   Q生

ページ範囲:P.344 - P.345

 〔問〕尿試験紙による潜血反応では,原理的にはHbと反応するはずなのに,溶血していない赤血球と反応するのはなぜですか.また,溶血しているものでは試験紙全体の色が変化し,溶血していない赤血球では試験紙が斑点状の変化を生ずるのはなぜですか.併せてご教示ください.

診断学 腎臓移植後の拒絶反応時の検査

著者: 浜崎正 ,   本田宏

ページ範囲:P.345 - P.346

 〔問〕近年,腎臓移植がよく行われますが,それに伴う拒絶反応を早期に発見することは重要な意義があると思われます.どのような検査によって,拒絶反応の早期発見が可能となるでしょうか.また,免疫抑制剤によりどのような検査項目がどのように変化するかについてもご教示ください.

検査機器 パルスイムノセンサーの操作法

著者: Q生 ,   軽部征夫

ページ範囲:P.347 - P.348

 〔問〕『臨床検査』vol.29 No.9,1015〜1018ページの軽部征夫先生の論文「イムノセンサー」を中に出てくる"パルスイムノセンサー"について,原理と具体的な操作法,臨床的意義をご教示ください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?