icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査32巻13号

1988年12月発行

雑誌目次

今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策 巻頭言

輸血に伴う感染症の検査と対策

著者: 池田康夫

ページ範囲:P.1573 - P.1573

 輸血による感染症は決して新しいテーマではなく,古くから輸血によって多くの感染症が伝播しうることが知られていた.しかし,今日ほどその存在について医師のみならず,一般の国民が注目している時代はないであろう.輸血が近年の治療学の進歩にどれ程貢献しているかはいまさら述べるまでもないが,これまでその効用のみが強調され,医師はともすればその副作用を過少評価していたようにも思える.薬物療法では,その効果と副作用に対して同等の注意が払われ,副作用のモニタリングがほとんどの薬物で行われているのと好対照である.さらに言えば,血液は生物製剤であり,その背景がひとりひとり異なる献血者の血液に由来していることである.
 輸血感染症防止の努力は,戦後間もなくの梅毒感染防止に始まった.次いでB型肝炎との長い間の戦いがあった.輸血によるウイルスの伝播が明らかにされ,それを予防するための対策として,献血者血液のHB抗原,抗体をスクリーニングする方法が確立され,大きな成果をもたらしたことは周知のことである.

総説

血液製剤による輸血感染症—凝固因子製剤を中心に

著者: 稲垣稔 ,   小佐野満

ページ範囲:P.1574 - P.1577

 血液を原料とする血液製剤は血球製剤と血漿製剤に大別される.前者は赤血球製剤,血小板製剤などであり,後者は新鮮凍結血漿,アルブミン製剤,グロブリン製剤,凝固因子製剤などである.いずれも成分輸血を推進していくうえで重要な製剤である.貴重な原料血液が適正に使用され臨床に役だっていかねばならないのは当然であるが,同時にそれぞれが安全かつ有効な製剤でなくてはならない.
 不幸にも輸血療法は肝炎あるいは後天性免疫不全症候群(Acquired Immuno DeficiencySyndrome;AIDS)などの輸血感染症の歴史を持っており,血液製剤の発達の歴史は同時に輸血感染症の歴史でもあった.そこで,血友病治療に用いられる凝固因子製剤を中心に血液製剤と輸血感染症について,著者らの経験を交じえながら述べてみたい.

検査と対策

B型肝炎

著者: 飯野四郎

ページ範囲:P.1579 - P.1583

 輸血に伴うB型肝炎ウイルス(HBV)感染は輸血用血液に対するHBs抗原のスクリーニングが行われるようになってから,激減して現在に至っている.
 しかし,HBs抗原の現在のスクリーニングで問題がまったくなくなったわけではない.現在の問題としては,輸血後B型肝炎はまれではあるものの劇症肝炎となる頻度が高いことである.
 ここでは輸血後B型肝炎の頻度と劇症肝炎,B型肝炎ウイルスマーカーの意義と検出方法および検出感度,輸血用血液スクリーニング法としての有用性などについて述べたい.

非A非B型肝炎

著者: 片山透

ページ範囲:P.1585 - P.1592

 非A非B型肝炎ウイルスの発見についてのニュースが相次いだ時点でこの稿を執筆するのはいささか気が重い.いずれ近くその全貌が明らかにされることになるが,現時点で述べるとすれば,その診断としては(表2)の輸血後非A非B型肝炎の診断基準を見ていただくこととし,その対策としては,肝炎の生化学的マーカーである血清GPTと血清グアナーゼについて記す.GPTは,献血のスクリーニング基準値として用いるならその数値を現行よりも下げるべきであろうし,グアナーゼはGPT程は普遍性がないが,標準値に対し個人差の影響が少ない点では勝れている.1989年以降に訪れるであろう新ウイルス・マーカーの検討後に,再びこれを取り上げねばならないことがあるかもしれない.

AIDS

著者: 栗村敬

ページ範囲:P.1593 - P.1595

 AIDSに関する重要な問題の中でほぼ解決された数少ない成果の一つが,血液のスクリーニングである.新しい輸血による感染はまず起こらないと言える状況になってきた国々の数が増した.しかし,世界的にみると輸血によるHIV感染者の中よりのAIDS発症は衰えをみせていない.これは潜伏期間が平均8.2年というような長さをもつためである.

抗HTLV-I抗体測定法

著者: 西村要子 ,   服部俊夫

ページ範囲:P.1598 - P.1603

 抗HTLV-I抗体の測定には,現在多くの施設でゼラチン粒子凝集法および酵素免疫法がとりいれられている.前者は簡便で多量の検体を測定できるため血液センターの輸血者スクリーニングに適しているが,低力価での偽陽性,時にプロゾーンなどが問題である.後者は自己抗体による非特異反応があり,臨床に正しく対応するためには一法のみの判断ではきわめて危険であり,蛍光抗体法,ウェスタンブロット法での確認を行うことが望ましい.

サイトメガロウイルス

著者: 原田実根

ページ範囲:P.1605 - P.1611

 免疫不全や臓器移植に伴うcytomegalovirus (CMV)感染症は,しばしば重症化し予後に重大な影響を及ぼすので,輸血によるCMV感染の移人を考慮して,ドナーおよびレシピエントのCMV抗体の有無を検討したうえで,適切な輸血を行う必要がある.特に,レシピエントがCMV抗体陰性の場合は,CMV抗体陰性の血液製剤のみを使用することによって,CMV感染症を予防することが可能である.わが国ではCMV抗体保有率が高く,CMV抗体陽性患者に輸血を実施する場合,「血液細胞の移植」である輸血が抗原刺激となって,潜伏感染の再活性化に関与することも考えられる.CMVに対する有効な抗ウイルス剤が開発されているが,入手困難な現状では予防対策の方がより重要で,期待できる成績が得られている.

梅毒

著者: 津上久弥

ページ範囲:P.1612 - P.1615

 輸血によって感染が成立する感染症は,現在では多くの疾患が解明されているが,占い時代から抗体検査が確立していて,輸血感染の防止の対策が講じられていたのは,梅毒が唯一の疾患であった.
 近年梅毒の抗体検査は急速に進歩し,鋭敏性,特異性の優れた検査法が次々と開発されてきたので,感染初期の診断が正確になった.また,抗生物質の進歩は,梅毒を短期間に治癒させることが可能となったので,最近問題となっている,感染すれば治療法のないウイルス性疾患と比較すると,重要性が弱いものになった.

輸血後敗血症

著者: 池田康夫

ページ範囲:P.1616 - P.1619

 輸血後の敗血症は血液採取が現在のようにclosed Systemで行われていなかった時代ではそれ程まれなことではなかったが,採血システムの近代化とともにその報告は影をひそめていた.しかし,血液バッグの改良により濃厚血小板液が室温で長期間保存可能になるという技術革新に呼応して輸血後敗血症例の報告が再び散見されるようになったのは皮肉というほかない.
 本稿では輸血後敗血症について最近の動向を述べ,その対策としてどのようなことができるか考えてみたい.

座談会

輸血感染症—最近の動向

著者: 遠山博 ,   清水勝 ,   神谷忠 ,   池田康夫

ページ範囲:P.1620 - P.1630

 外科手術や化学療法などの進歩により,医療における輸血の重要性がますます認識されてきている.しかし反面では,輸血による感染症の存在が近年特に注目を集め,その防止のために自己輸血が脚光を浴びるなど,輸血医療は新しい局面を迎えている.輸血感染症の最近の動向について専門医に語ってもらった.

参考資料

汚染血液の取り扱い—血液汚染事故防止の観点から

著者: 池田康夫

ページ範囲:P.1631 - P.1633

 血液を介して伝播するウイルス疾患は,輸血や母子間垂直感染のみならず,血液汚染事故でも時に感染する.最近,B型肝炎ウイルスやAIDSウイルスなどの医療従事者への感染が注目されており,各医療施設においてその予防策が真剣に検討されるようになった.
 そこで,本稿では,血液汚染事故防止の観点から,汚染血液の取り扱いなどについて述べてみたい.

学会印象記

第4回アジア太平洋臨床化学会議/第7回国際臨床酵素学会議

著者: 戸谷誠之

ページ範囲:P.1584 - P.1584

アジアの一員として参加し,感じたこと
 第4回アジア太平洋臨床化学会議(the 4th Asian-Pacific Congress of Clinical Biochemistry)は,1988年8月28日から9月2日まで香港の郊外,沙田において開催された.会場となった沙田公会堂は市の中心部と結ばれる鉄道駅に近接し,都会の雑踏からは離れた良い所に立地していた.
 学会は8月28日夕刻からの開会式に始まった.本学会が香港で開催されるに至った理由についてはいわゆる国際関係の複雑さがその背景にあることは明白である.学会組織委員会についても委員長R. Swaminasan教授の次に2人のdeputy(代理)すなわちJ. S. Chen教授(台北),H. J. Lin博士(香港)がおられるのも両国の共催を示すものと窮えた.開会式の終了後,基調講演があった.香港出身で現在は南カリフォルニア大学医学部分子遺伝血液学教室主任のY. W. Kan教授から分子病,特にサラセミアの遺伝子診断における最近の進歩について伺った.

高速液体クロマトグラフィー・6

核酸

著者: 沢井宏明

ページ範囲:P.1636 - P.1643

 核酸および関連化合物の分離,分析,精製にはその汎用性,簡便さ,迅速性,再現性あるいは感度が高いなどの点で高速液体クロマトグラフィーが非常に有用である.核酸の構成単位である核酸塩基,ヌクレオシド,ヌクレオチドおよびその代謝物あるいはオリゴヌクレオチドの高速液体クロマトグラフィーは逆相系あるいはイオン交換型の充填剤が用いられている.一方,鎖長の長いポリヌクレオチド,DNAあるいはRNAの分離のための新しい充填剤も最近開発されている.核酸の高速液体クロマトグラフィーの利用は生化学,医化学,遺伝子工学など広い分野でますます増加していくものと思われる.本稿では核酸の高速液体クロマトグラフィーについて概説する.

私のくふう

旧型UMSP(UNIVERSAL MICRO-SPEC TROPHOTOMETER)のコンピュータ化

著者: 庄野正行 ,   石田富士雄 ,   宮本博司 ,   今木雅英 ,   伊藤里美 ,   田中達治 ,   山田正興

ページ範囲:P.1654 - P.1654

 顕微分光光度計(UMSP;西独カール・ッァィス製)は,細胞および細胞内SDH活性の数値化,組織内カルシウム染色の連続スペクトル曲線およびその分布の測定(図1)など,細胞組織化学の研究には欠かせない機器である.現在の新型UMSP 1はコンピュータ化されているが,旧型のUMSPをコンピュータ化をすることによって,新型と同等のデータ処理の迅速化と正確さを図った.

研究

シアル酸の小児疾患における炎症のパラメーターとしての検討

著者: 鈴木清 ,   広瀬安之 ,   向山綽夫 ,   菊池俊実 ,   本田晴康

ページ範囲:P.1655 - P.1660

 小児科領域におけるシアル酸の正常値を設定するとともに,各種炎症性疾患患者の血清を用いて,他の炎症のパラメーターとの相関関係および炎症性疾患における動態について比較検討した.

資料

デルフィアシステムによる血中CA50測定の基礎的検討

著者: 桑原正喜 ,   有吉寛 ,   須知泰山

ページ範囲:P.1661 - P.1666

はじめに
 CA50はLindholmらが結腸癌由来培養細胞株Colo−205を免疫原として作製したモノクローナル抗体C−50による認識される糖鎖抗原である1).その抗原決定基の構造はSialosyllactotetoraoseと決定されている.またこの抗体はこの糖鎖にフコースの結合した糖鎖,すなわちCA19-9の抗原決定基2)とも反応する.
 本抗原の測定のためRIAおよびEIAに基づいた測定系が開発され,それらの測定系を用いた臨床的検討より本抗原が基本的にCA 19-9と同様に膵癌および胆嚢胆管癌の腫瘍マーカーとして有用であると評価されている3〜5)

質疑応答

臨床化学 Cl電極へのハロゲンイオンの影響

著者: Q生 ,   渡辺文夫

ページ範囲:P.1667 - P.1668

 〔問〕Cl電極はなぜ各ハロゲンイオン,特にBr,I,NO3,あるいはHCO3の影響を受けるのですか.

臨床化学 モノクローナル抗体使用上の注意点

著者: A生 ,   阿部雅明 ,   白井俊一

ページ範囲:P.1668 - P.1670

 〔問〕最近モノクローナル抗体がよく使われますが,使用上の注意点についてご教示ください.

臨床化学 カルシウム結合性IgA(κ)M蛋白の検索

著者: M子 ,   浅井孝道

ページ範囲:P.1670 - P.1672

 〔問〕カルシウム結合性IgA(κ)M蛋白とはどのようなものか,まんどのように検索するのか,ご教示ください.

免疫血清 ラテックス凝集法におけるASO価

著者: Y男 ,   櫻林郁之介 ,   和田守史

ページ範囲:P.1672 - P.1673

 〔問〕最近,ラテックスを担体としてASO価の測定が行われていますが,これはIgM,IgGの両者とも反応しているのですか.また,ASOによるIgA抗体はないのですか.

免疫血清 ASO価測定単位U/mlの由来

著者: S生 ,   巴山顕次

ページ範囲:P.1673 - P.1675

 〔問〕ラテックスを用いてRA ASO価の測定を行っています.その単位がU/mlです.RA ASOの標準液,またU/mlの単位はどのように設定されるのですか.

微生物 消毒剤の作用機序

著者: H生 ,   上田伊佐雄 ,   古橋正吉

ページ範囲:P.1675 - P.1677

 〔問〕抗生物質の作用機序はかなり詳細にわかっているようですが,消毒剤の作用機序についてご教示ください.

微生物 ウイルスの潜伏感染

著者: T生 ,   早川安彦

ページ範囲:P.1677 - P.1679

 〔問〕ウイルスによる潜伏感染ということばを聞きますが,その定義と例,および潜伏感染時のウイルスの存在様式についてご教示ください.

一般検査 ズルホサリチル酸試験で尿を赤くする物質は

著者: S生 ,   猪狩淳

ページ範囲:P.1679 - P.1680

 〔問〕尿スクリーニングで確認試験としてズルホサリチル酸法を用いていますが,赤く透明になる尿がときどきみられます.これが何であるのか,ご教示ください.

--------------------

「臨床検査」 第32巻 総目次 フリーアクセス

ページ範囲:P. - P.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら