icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査33巻3号

1989年03月発行

雑誌目次

今月の主題 生体内の酸化と還元 巻頭言

生体内の酸化と還元

著者: 中恵一

ページ範囲:P.249 - P.249

 生体が必要とするエネルギーは,主として食物の"燃焼"によって得られる."燃焼"とはすなわち,物質代謝における酸化である.Warburgは,この酸化を考えるうえで,酸素の活性化により酸化を触媒する"呼吸酵素"(Atmungsferment)を考えた.一方,Wielandは,"脱水素酵素"を考えた.両説は,水素受容体が反応に関与すると説明することで一つになった.つまり,脱水素反応で,反応の初期物質は"酸化"を受け,水素は水素受容体に渡される.同様の反応が共役し,"呼吸酵素"では酸素分子自身が水素の受容体になり水を生成する.この連鎖反応の典型例はミトコンドリアにおける呼吸鎖である.酸素分子自体が水素受容体になるものを"酸化酵素"と呼んでいる.これらの反応は,水素(あるいは電子などそのエクイバレント)が移動する酸化還元反応である.このことはLavoisierによって開かれた近代化学における"酸化"が酸素と結合する反応であるといわれてきたことを訂正した点で,Wielandが高く評価される所以となった.
 酸素分子を付加する酸化反応を触媒する酵素は,早石らによって発見され"酸素添加酵素(オキシゲナーゼ)"と名づけられた.脱水素酵素と異なるのは,酸素が移動する反応で,酸素ガスが活性化され基質に添加される点である.その一つであるモノオキシゲナーゼは,酸素分子の1原子を基質に添加し,残りの1原子を水素供与体の水素と化合して水にする.ところで,生体内で酸素が還元され水が生成する反応の過程では,電子を受け取って,中間にフリーラジカルと呼ばれる物質を生ずる.O2-(スーパーオキシドアニオン),H2O2(過酸化水素),・OH(ヒドロキシラジカル)であり,励起状態の一重項酸素とともに活性酸素と呼ばれる.好中球を主とする食細胞は,異物の侵入に際して,これら活性酸素を生成し生体防御に働く.細胞内でも,活性酸素を生ずる場がみられる.これと反応して過酸化脂質など不必要な過酸化物が過剰に生成されると,血管障害をはじめとする各種の障害が生ずるといわれ,老化や糖尿病での合併症との関連が示唆されている.生体には,随所で生ずるこれら活性酸素が,反応の場より逸脱した場合に起こる好ましくない反応を防御するために,スーパーオキシドアニオンを過酸化水素に変えるスーパーオキシドジスムターゼなど,スカベンジャーと呼ばれるものをもっている.一般的な物質として,尿酸やビリルビン,ビタミンC,グルタチオン,ビタミンEなどもその作用をもつと考えられる.グルタチオンは特に全体的な還元反応に関与しており,グルタチオン還元酵素欠損症では著しい過酸化水素の代謝障害を起こすことが知られている.

総説

血清過酸化脂質測定の意義

著者: 八木國夫

ページ範囲:P.250 - P.255

 血清過酸化脂質を八木法により測定すると,健常人の場合は4nmol/ml血清以下で,これを越える場合は異常である.血清過酸化脂質の上昇は食物から多量に摂取した場合や,放射線照射やある種の薬物が投与された場合を除けば,生体内の膜障害に基づく.したがって,血清過酸化脂質のレベルが上昇しているということは,膜障害を起こしている原疾患の存在を示し,かつ二次的疾患を起こす可能性を示唆する.具体的な例として熱傷,糖尿病,血管障害,肝疾患,ならびに子癇前症について述べた.

技術解説

スーパーオキシドの測定法

著者: 中野稔 ,   木村博一

ページ範囲:P.256 - P.261

 スーパーオキシド(O2)は,水中での寿命が短く,現段階ではin vitroの系での測定法に限られている.本稿では,酵素反応または生体物質の自動酸化などによって生じるO2の測定法を①化学・生化学的方法,②物理的方法に大別して記載した.
 化学・生化学的方法は,特定の有機化合物または酵素を用い,それに対するO2の還元力あるいは酸化力を利用したもので,測定に用いる機器はスペクトロフォトメータである.一方,物理的方法では,O2が不対電子をもつことを利用したESR (電子スピン共鳴)スペクトロメトリーと,O2と特異的に反応して発光する化学物質を用い,系からの発光を光検出器を用いて測定する.これらの方法のうち,最も敏感で,しかも特異性が高いO2の測定法は,ウミホタル・ルシフェリン誘導体(MCLA,CLA)を用いる化学発光法である.

過酸化脂質の測定法

著者: 荻原享 ,   保田浩 ,   美濃真

ページ範囲:P.262 - P.267

 過酸化脂質は,生体膜の損傷による直接的な障害のみでなく,癌や動脈硬化など種々の病態との関連が注目され,その関心が高まっている.過酸化を受ける脂質は,主に生体膜中リン脂質に多く存在する不飽和脂肪酸や,コレステロールのステロール核などであるが,過酸化脂質とは,脂質が酸化されて生じたペルオキシド(-O-O-)構造をもつ各種の酸化産物の総称であり,しかもこれには二次酸化産物が含まれる場合もある.よって,過酸化脂質を測定する場合,方法によってその測定法が生体膜過酸化反応のどの段階を反映し,何をとらえているのかを十分考慮に入れたうえでデータを解釈する必要がある.本稿では,スタンダードなTBA法を中心に,最近注目されている化学発光を利用する方法などについても簡単に触れる.

赤血球内グルタチオン還元酵素の測定法

著者: 八幡義人

ページ範囲:P.268 - P.273

 赤血球グルタチオン還元酵素(GR)の測定法とその意義について述べた.これとともに,赤血球グルタチオンの代謝系,グルタチオンの生理的意義についても,現時点における評価を略述した.GR活性測定に関しては,測定原理,測定法の実際,測定に関する諸注意点,正常値,測定による活性の判定について述べた.最後に,GRの病態について,その欠乏症,flavin代謝との関連,代謝亢進状態におけるGR,さらに,GR阻害剤についても触れた.

カタラーゼとグルタチオンペルオキシダーゼの活性測定法

著者: 古川一典

ページ範囲:P.274 - P.280

 好気性生物では,分子状酸素の強い化学反応性は有効なエネルギー源として利用されているが,一方で生体にとって危険な反応中間体を生み出してくる.これがスーパーオキシドアニオン(・O2—),一重項酸素(1O2),ヒドロキシルラジカル(・OH)などの活性酸素である.これらの活性酸素から自発的に,または活性酸素を処理するスーパーオキシドジスムターゼの酵素反応により,あるいは種々の酸化反応によって発生してくるのが過酸化水素(H2O2)である.また,活性酸素による不飽和脂肪酸の過酸化によって過酸化脂質が生み出されてくるが,これらH2O2を含む過酸化物も生体にとって有害な物質であり,スーパーオキシドアニオンと反応してさらに一重項酸素,ヒドロキシラジカルを発生させうる.このような,分子状酸素を利用し処理することにより,生成される過酸化物に対する生体防御機構の酵素としてあげられるのがカタラーゼとグルタチオンペルオキシダーゼである.

スーパーオキシドジスムターゼの測定法

著者: 山本孝吉 ,   笹田昌孝

ページ範囲:P.281 - P.286

 活性酵素は細胞内で重要な代謝過程に関与し,また白血球による殺菌においては中心的な役割を果たしている.一方,その高い反応性のゆえに組織障害を引き起こし,老化や発癌との関連が指摘されている.
 スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)は,活性酵素のうち最初に生成されるスーパーオキシドの不均化(2O2→H2O2+O2)を触媒する.

チトクロームP−450の測定法

著者: 今岡進 ,   舩江良彦

ページ範囲:P.287 - P.294

 チトクロームP−450(以下,P−450)は,生体外異物の解毒,ステロイドの生合成,代謝,トロンボキサンの合成,ビタミンD3の活性化など,生体にとって重要な働きをする反面,化学発癌物質の活性化など好ましくない作用を有するものも知られている.生体に薬物を投与するといくつかの新しいP−450が誘導されたり,さらに最近では糖尿病などの病態時においてP−450が誘導されることが報告され注目されているが,誘導によって,薬物代謝能が非常に増加したり,発癌物質の活性化能が増加したりすることはよく知られている.さらにヒトでは,ある種のP—450分子種が遺伝的に欠損している例が報告されており,生体の代謝活性に重要な影響を与えていると考えられている.
 現在P−450分子種の定量は主にウェスタンブロッティング法を用いて行われているが,薬物代謝,発癌などさまざまの面からP−450を定量することは,今後有用になってくるのではないかと思われる.

病態解説

溶血性貧血—特にグルコース-6-リン酸脱水素酵素(G6PD)異常症

著者: 三輪史朗

ページ範囲:P.295 - P.298

 酸化作用をもつ薬剤の服用によって溶血性貧血を起こす病態があり,その中で世界中で高頻度にみられる溶血性貧血はグルコース-6-リン酸脱水素酵素(glucose 6-phosphate dehydrogenase;G6PD)異常(欠乏)症である.本症を中心に溶血の機序,本症の病因解明の最近の進歩について述べ,また他の薬剤惹起性溶血発作を起こす遺伝性の赤血球酵素異常症についても簡単にふれた.

好中球異常症

著者: 倉辻忠俊

ページ範囲:P.299 - P.307

 好中球は貪食殺菌,炎症,創傷治癒など,生体にとって大切な働きをなしている.近年の分析化学や遺伝子工学の進歩に伴って,種々のサイトカインや細胞接着や運動をつかさどる物質の単離精製,血液細胞の分化増殖の機序,活性酸素生成における電子伝達の過程などが明らかにされつつある.したがって,好中球異常症もその病因,病態の解析が新しい展開をみせ,再分類の方向にある.出生前診断,遺伝子治療などの研究も急速に進んでおり,臨床への適用が待たれる.

追悼

故 小酒井 望先生を偲んで

著者: 河合忠

ページ範囲:P.309 - P.309

 小酒井望先生には,去る平成元年1月15日夜,ご逝去になられたことは,臨床検査関係者にとって痛恨の極みであります.先生は,昨年の夏,大手術を受けられましたが,その後経過も順調でいろいろな会合にもご出席されていましたので安堵いたしておりました.しかし,新しい元号に変わってから急に体調が悪化されたとのことであります.今回,突然の訃報に接し,ただ呆然として悲しみを表す言葉もありません.
 小酒井先生は,戦後間もなく臨床検査の分野を専攻され,国立東京第一病院から順天堂大学臨床病理学教室(現在の類似講座では最古)の初代教授となられました.文字通り,わが国における臨床病理の生みの親のお一人でありました.昭和25年に臨床病理懇談会が発足し,後に日本臨床病理学会に改組されてからも約20年にわたり,庶務幹事,総務幹事として学会の運営にあたられました.そして,昭和46年には,第2代目の学会長に選出され,その後引き続き14年間にわたり学会をリードされ,今日の学会発展の大きな基礎を築き上げられました.

私のくふう

安価パソコンによる病理標本ラベル作り

著者: 徳永次行

ページ範囲:P.310 - P.312

 病理・細胞検査の標本ラベル作成は繁雑で時間もかかる.特に何十枚何百枚もの手書きは大変で,これを中古パソコンにより簡略化したので紹介する.

生体の物理量計測・3

形状・寸法の計測

著者: 池田研二

ページ範囲:P.314 - P.320

 生体計測の原点である生体の形状・寸法の計測について概説し,身長・胸囲・骨相・身体の形態的異常の計測,検出などの伝統的な生体計測では,計測の能率と精度を向上する方法が現在の検診システムでも問題とされていること,X線の発見により体内臓器の形状観察や計測の道が拓かれ,各種のCTや超音波による断層像の再構成が可能になって,従来不可能だったものが目視可能になったこと,また,画像情報として統一的にコンピュータ処理ができ,形状・寸法の自動計測,検出,分類が可能になったことを述べ,特にここでは心臓の計測,脂肪の厚さの計測などについて触れた.
 次に,接触法による生体計測の手法を概説し,各種の寸法計測のためのトランスデューサについて解説した.また,非接触法による生体計測について,次回以降に触れられるものを除外して,特にモアレ像その他による生体表面の形状観察,TVカメラなどによる姿勢計測,瞳孔径や歯列の計測などについて具体的に解説した.

研究

金コロイド抗体法を用いた悪性リンパ腫の細胞診

著者: 下浦泰昌 ,   岡根倫代 ,   角谷昌代 ,   白井求 ,   山根弘文 ,   藤田甫 ,   桑島実

ページ範囲:P.329 - P.332

 モノクローナル抗体と金コロイド抗体法を用いた末梢血液リンパ球サブセットの形態的観察法を悪性リンパ腫の細胞診に応用し,細胞形態とマーカーを同時に観察した.リンパ節など14症例の液状検体のうち,反応性リンパ球と腫瘍細胞が混在している場合でも,形態を確認しながら腫瘍細胞のマーカーの判定が可能であった.免疫組織化学所見との一致率,フローサイトメトリーとの相関も良好で,金コロイド抗体法の有用性が確認できた.

資料

アセチルコリンおよびコリンの最新定量法

著者: 福島和昭 ,   内田和秀

ページ範囲:P.333 - P.336

 神経伝達物質として,神経化学などの分野で興味がもたれているアセチルコリンは,従来,バイオアッセイ,ラジオエンザイム法,ガスクロマトグラフ/マススペクトロメトリーなどにより分析されてきた.一方,高速液体クロマトグラフィーはその汎用性の高さから,多方面にわたり応用されている分析法である.近年,電気化学検出器,化学発光検出器および質量分析器を用いるアセチルコリンの超高感度定量法が報告されているので,コリンの定量法も含めここに紹介する.

CAE(カチオン界面活性剤)アルコール溶液の殺菌効果

著者: 片山友子 ,   横田芳武 ,   井村俊郎 ,   中井益代

ページ範囲:P.337 - P.341

 CAEアルコール溶液の殺菌効果を石炭酸,グルクロン酸クロルヘキシジン,塩化ベンザルコニウムなどと比較検討した.
 その結果,CAEアルコールの殺菌力は常用濃度では15秒間接触で今回のPseudomonas属をはじめとする供試菌をすべて死滅させ,石炭酸係数測定法に準じて行った結果ではグルクロン酸クロルヘキシジンより低濃度で殺菌効果を示した.また,塩化ベンザルコニウム,グルクロン酸クロルヘキシジンが血清蛋白存在下で殺菌力低下がみられたのに対し,CAEアルコールは血清蛋白の影響をほとんど受けなかった.以上より,CAEアルコールは,院内感染や日和見感染の原因菌として問題となっているブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌に対しても臨床上も十分な消毒効果が期待できる.

質疑応答

臨床化学 リン脂質の測定と無機リン・有機リンの関与

著者: Q生 ,   栢森裕三 ,   片山善章

ページ範囲:P.345 - P.346

 〔問〕 本誌Vol.30,No.1の"質疑応答"欄「保存条件の脂質測定に与える影響」の中に,「リン脂質に関しては,室温放置で無機リンのエステル化により有機リンが増加し高値の原因となる」(89ページ右段)という記述がありますが,リン脂質の測定において無機リン,有機リンがなぜ関係するのか,また,リン脂質のコリンを測定する系に関しても無機リン,有機リンが関係するのか,ご教示ください.

臨床化学 CRP測定における標準物質の定め方と精度管理

著者: N生 ,   平岡謙一

ページ範囲:P.347 - P.349

 〔問〕 CRPの測定に関して免疫比濁法に変更しました.定量化に伴う標準物質の定め方と,日常検査における精度管理についてご教示ください.

輸血 新鮮凍結血漿輸注後の副作用に対する検査

著者: Y生 ,   清川博之

ページ範囲:P.349 - P.351

 〔問〕 新鮮凍結血漿の輸注後に副作用があらわれたとき,何を考えて,どのように検査をすすめていったらよいのでしょうか.

微生物 心移植における感染症対策のポイント

著者: S生 ,   榊原尚豪 ,   小柳仁

ページ範囲:P.352 - P.356

 〔問〕 最近,心臓移植が話題になっており,その成否のカギの一つは感染症対策だと言われています.どのような感染症が問題となり,通常どのような対策がとられるのか,ご教示ください.

一般検査 尿沈渣自動化の長所と短所

著者: K生 ,   菊池春人

ページ範囲:P.356 - P.358

 〔問〕 多項目尿自動測定装置としてYELLOW IRISという装置が発売されていますが,尿沈渣の自動化に関して長所,短所をご教示ください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?