icon fsr

雑誌目次

論文

臨床検査33巻9号

1989年09月発行

雑誌目次

今月の主題 アミロイド カラーグラフ

アミロイドの病理形態

著者: 石原得博 ,   高橋睦夫 ,   内野文彌

ページ範囲:P.988 - P.990

 アミロイドーシスとは,線維蛋白を主成分とするアミロイドが臓器や組織の細胞外に沈着した結果起こる疾患で,heterogeneousな原因に由来するdiseasecomplex (疾患群)である.アミロイドはコンゴ赤に染まり,偏光顕微鏡下で緑色複屈折を呈し,電子顕微鏡で観察すると幅約8〜15nmの枝分れのない細線維の集積からなっている.アミロイド蛋白によりAL,AA,AF,AH,AS,AEおよびADアミロイドーシスなどに分類される.アミロイド蛋白の同定には,各種アミロイド蛋白に対する抗体を用いた免疫組織化学的方法がよい.簡便な方法としてはWrightらの過マンガン酸カリウム処理法がある.これらのアミロイドは各臓器や組織に沈着し,肉眼的および組織学的に種々の形態を呈するが,その特徴的なものをカラー写真1-16に示す.
 なお,各図に説明をつけているが,詳細は総説"アミロイドの病理形態"(1007ページ〜1016ページ)を参照されたい.

巻頭言

アミロイド研究の流れ

著者: 螺良英郎

ページ範囲:P.991 - P.992

 アミロイドを類澱粉の意味で命名したのはVirchow (1854年)で,130年も前のことである.それより以前においてすでに,白色やワックス様の物質が,肝,脾に沈着していることが認められており1),サゴ脾(1657年)もその代表的表現の1つである.Rokitansky (1842年)は脂肪肝の1つとも考えていたが,Virchowがヨード・硫酸反応の結果からみて,多糖の一種と考えてアミロイドと命名したのである.
 アミロイド物質が沈着する疾患がアミロイドーシスであるが,この病気の研究の大きい流れは,アミロイドという物質が果たしてどういうものであるかという点と,なぜ,またどのようにしてアミロイドが生成されてくるのか,いわゆるamyloid原性をめぐって長い,数多くの研究の足跡が残されている2)

総説

アミロイドの生化学

著者: 篠田友孝

ページ範囲:P.993 - P.1006

 最近,アルツハイマー病などとの関連で"アミロイド"という活字を目にする機会がしばしばあるが,一体その本態は何であろうか.現在,それは"種々の前駆体より誘導される一群の病態線維"と定義されている.この物質は当初"糖様体"とみなされていたが,アミロイド線維の主体はβ—構造をもつ特異な蛋白である.この蛋白は,老化とも深く関連している可能性が指摘され,老化研究における指標物質として,とりわけ精神神経科学領域で強い関心が寄せられている.

アミロイドの病理形態

著者: 石原得博 ,   高橋睦夫 ,   内野文彌

ページ範囲:P.1007 - P.1016

 アミロイドーシスとは,アミロイド線維を主成分とするアミロイドが臓器や組織の細胞外に沈着した結果起こる疾患である.アミロイドは蛋白で,生化学的には種々のものがあり,それぞれ成因,前駆蛋白が異なる.最近では,アミロイド蛋白を酵素抗体法などで形態学的にも同定することが可能になったため,沈着したアミロイド蛋白を基に病型分類が行われる趨勢にある.そこで,アミロイド蛋白を基にアミロイドーシスの一般的および各臓器の病理形態学的特徴をまとめた.

技術解説

血清アミロイドA(SAA)の測定法

著者: 山田俊幸 ,   屋形稔

ページ範囲:P.1017 - P.1023

 血清アミロイドA(SAA)は,CRPと並ぶ鋭敏な急性相反応物質(APR)である.その血中濃度測定には一元免疫拡散法(SRID),ラジオイムノアッセイ(RIA),酵素免疫測定法(EIA)などが使用されている.
 本稿では,われわれの研究室で汎用しているSRID法とEIA法を紹介した.前者は操作は簡便であるが,感度が低く反応時間が長い.後者は高感度で測定も短時間ですむが,希釈操作など概して煩雑な行程が多い.いずれも一長一短があるが,問題は,SAAが一種のアポリポ蛋白であることから,標準化をどのように行うかである.また,本物質が鋭敏なAPRであることから,将来的にはより迅速で精度のよい測定系の開発が望まれる.

アミロイドA蛋白遺伝子と発現の調節

著者: 山本健一

ページ範囲:P.1024 - P.1031

 マウスでは,二次性アミロイド症の原因蛋白である血清アミロイドA蛋白(SAA)に2つの主要なサブクラスがあり,そのアミロイド症惹起能においてまったく異なる性質を示す.また,マウス系統問で,これらSAAサブクラス遺伝子の構造や,炎症時における発現に多型性があり,実験的アミロイド症に対する感受性の1つの決定要因となっている.さらに,SAA遺伝子の炎症時における発現は,活性化されたマクロファージから遊離したインターロイキン−1や腫瘍壊死因子などのリンホカインによって制御されていることも明らかになった.

プレアルブミンの構造異常と遺伝子検査

著者: 村上龍文 ,   島田和典

ページ範囲:P.1032 - P.1038

 常染色体優性の神経難病,家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)では,血清プレアルブミンの1アミノ酸が置換した異型プレアルブミンがアミロイドを形成して沈着する.われわれは,プレアルブミンcDNAと遺伝子DNAを単離しDNA診断法を確立し,異型プレアルブミン遺伝子がFAPの病因であることを見いだした.本稿では,われわれの研究結果を中心に,プレアルブミンの構造異常とそのDNA診断法について紹介する.

腎透析とβ2-ミクログロブリン

著者: 下条文武 ,   丸山弘樹 ,   本間則行 ,   荒川正昭

ページ範囲:P.1039 - P.1047

 1980年Assenatらは,透析患者の手根管症候群は特異なアミロイド沈着によって起こることをはじめて報告した.その後,1985年筆者らは,このアミロイドの主要な構成成分をβ2-ミクログロブリンと同定した.以来,本症は長期の透析患者において,主に滑膜を侵し,特異な骨関節症状を引き起こすことが明らかになった.しかし,現在のところ,本症の発症機序は完全には解明されておらず,その予防法も確立していない.ここでは,現時点における透析アミロイドーシスの臨床像,病因論と問題点,新しい治療法の展望を述べてみた.

加齢と脳のアミロイド

著者: 朝長正徳

ページ範囲:P.1048 - P.1054

 アミロイドとは,いろいろな蛋白質に由来する特異なβ—プリーツ構造沈着物である.これは,老化と関連して脳,心臓,膵臓などの臓器に出現する.人口の高齢化に伴い,アミロイドの臓器沈着による障害あるいは病気が増加している.特に脳にアミロイドが沈着する場合は,痴呆をきたすアルツハイマー病や脳出血の原因になるアミロイド・アンギオパチーがあり,いろいろ臨床的に問題となる.このアミロイドの由来について,最近の分子生物学的研究で膜蛋白の膜貫通部分のβ—蛋白であることがわかり,その遺伝子が第21番染色体にあることがつきとめられた.この遺伝子は特に加齢,アルツハイマー病,ダウン症で同時にある種の蛋白分解酵素阻害物質をも作ることから,これがアミロイド生成に関与することが考えられている.一方,血管に沈着するアミロイドにはγ—トレース(シスタチンC)があり,脳血出と関係することがわかってきた.このような物質を体液中より検出する方法が,このような疾患の診断のうえで今後重要になると考えられる.

生体の物理量計測・9

核磁気共鳴による計測

著者: 井上多門

ページ範囲:P.1056 - P.1062

 計算機トモグラフィ(CT)の技術の進歩は,種々の形式のCTによる精密な生体計測を可能とした.さらにこの技術は,生体に対する非侵襲性を徹底し,また生化学的レベルの生体情報を抽出する可能性を追求することにより,核磁気共鳴(NMR)の現象を利用したMRIへと発展し,画期的な生体計測用画像工学技術を完成させた.一方,MRIに関連した機器の進歩は,NMRスペクトロスコピーの生体計測への適用を一層容易とし,MRSとして生体の細胞レベルのミクロな状態の解明に盛んに利用されるようになった.ここでは,NMR計測に関する基本的な諸概念と,映像法の原理などについて簡単な解説を行うとともに,MRIおよびMRSの具体的な例を紹介する.

ME機器と安全・3

医用電気機器の安全

著者: 福本一朗

ページ範囲:P.1071 - P.1074

医用電気機器における安全原理
 病院内で用いられる医用電気機器が安全であるためには,前回述べた病院内配電設備の安全性以外に,機器自体の安全性および機器の安全な使用が必要とされる.機器自体が安全であるためには,その機器がまずME機器としての国際基準(IEC公表基準601シリーズ等)を満たしていることが必要とされる.機器安全はまず機器の中に組み込まれねばならない.また,機器の安全性が使用期間中つねに保たれるためには,適当な保守が必要とされる.さらに,医療職員が機器を安全に使用できることが前提条件とされる.そのためには,機器使用についての教育と指導以外に,実用的な機器取り扱い説明書が欠かせない要素となっている.また,機器の表示ランプの色を表1に示すように標準化したり,電源スイッチオン(|)オフ(○)表示を一定にするなど,ヒューマン・エラーを少なくする工夫も必要である.
 機器が安全であるためには,その機器が間違いなく予想されたとおりに作動するだけでは不十分である.あらゆる機器はある確率で故障する.機器の故障が即人命につながりうるME機器においては,単一の故障が生じたときにでも機器の安全は保たれねばならない.そのためには基礎的な防護機構以外に,その故障時にも安全を保証してくれるもう1つの独立な防護機構を備える必要がある.この考えを二重安全という.

研究

モノクローナル抗体Ki−67を用いたリンパ球幼若化の測定

著者: 水野重孝 ,   磯部宏 ,   山口悦郎 ,   宮本宏 ,   川上義和

ページ範囲:P.1075 - P.1079

 モノクローナル抗体Ki−67を用いて,flow cytometryにてリンパ球幼若化試験を行い,抗BrdU抗体法や,3H-TdR法と比較検討した.健常者を対象としたPHA刺激試験において,本法とBrdU抗体法とはr=0.7776(pく0.001),3H-TdR法とはr=0.7408(p<0.001)ときわめて良好な相関性が得られた.本法は,細胞処理法が比較的簡単,かつ,安全な操作でリンパ球幼若化率を評価でき,今後有用な方法と思われる.

モノクローナル抗体LN−3を用いたパラフィン切片におけるHLA-DR陽性細胞の同定—固定条件の検討

著者: 近藤恵美子 ,   柳沢公子

ページ範囲:P.1080 - P.1084

 モノクローナル抗体を使っての免疫組織化学は原則として凍結切片で行うが,形態学的な保持能力は当然パラフィン切片に及ぼない.Class II抗原などはその中で最も破壊されやすいもので,原則的に凍結切片によっていたが,われわれは,4℃純アルコール一晩固定のパラフィン包埋切片においてLN−3がみごとにDR抗原を染め上げることを証明した.またDABとナフトールの二重染色も可能であった.PLP固定もアセトン固定も好成績を残したが,4℃純アルコール固定パラフィン包埋はその他のモノクローナル抗体でもよい結果を示していた.

阻害剤を用いたアデノシンデアミナーゼアイソザイムの測定法とその臨床的意義

著者: 中恵一 ,   下條信雄 ,   奥田清 ,   尾崎幸男 ,   大川二朗

ページ範囲:P.1085 - P.1089

 血清アデノシンデアミナーゼアイソザイムの測定を,erythro-9-(2-hydroxy-3-nonyl)adenine(EHNA)の選択的な阻害効果を利用することにより自動分析装置に応用できるよう工夫した.EHNAは,終濃度100μmol/lのとき,ADA1アイソザイム活性値を100%阻害し,ADA2アイソザイム活性は数%程度しか抑制しない.したがって,EHNA添加,無添加によるADA活性測定により,総活性,ADA2活性を求め,両者の差をADA1活性として求めることができた.本法は再現性も高く,別にクロマトグラフィーで精製したADA2を用い添加回収試験を実施したところ,86.5〜96.6%と良好な結果であった.また,ADAアイソザイムは細胞内と血清中では存在様式が異なることが示唆されたが,今回明確な臨床的意義を確立するには至らなかった.

資料

ウエスタンブロット法によるHTLV-I抗体の測定—IF法,EIA法との比較検討

著者: 田口博國 ,   藤松順一 ,   沢田高志

ページ範囲:P.1090 - P.1094

 MT−2細胞由来のHTLV-Iを用いたウエスタンブロット法キットをEIA法,IF法と比較検討した結果,HTLV-I抗体測定の感度,特異性ともきわめて高い一致率を示した.HTLV−1の構成ペプチド別に抗体検出成績を解析した結果,p19,p24,p28の主要蛋白の複数に発色バンドが認められた場合は,HTLV−1抗体陽性と判定できた.
 IgM HTLV-I抗体は,HAM患者100%(4/4),HTLV-Iキャリア36.8%(7/19),ATL患者26.3%(5/19)に検出されたほか,輸血によるSeroconversion例で80%(4/5)に検出できた.

質疑応答

臨床化学 イオン電極法による全血でのNa,K,Ca2+の測定

著者: 小嶋由香 ,   桑克彦

ページ範囲:P.1095 - P.1097

 〔問〕 ヘパリンで抗凝固処理した全血検体のNa,K,Ca2+を電極法で測定する場合,①標準物質はどのように作製すればよいか,②検体のヘマトクリット値によって受ける影響はどの程度あるか,以上の点についてご教示ください.

輸血 交差適合試験

著者: K生 ,   平野武道

ページ範囲:P.1097 - P.1099

 〔問〕 輸血を実施する際,交差適合試験は生食法,プロメリン法の2つの方法だけではいけないのでしょうか.また,Type&Screenを併用する必要性についてもご教示ください.

免疫血清 抗リン脂質抗体とは?/脂質の抗原性とその種類

著者: Q生 ,   谷口修 ,   杢野千穂 ,   橋本博史 ,   Q生 ,   野口雅章 ,   谷口修 ,   橋本博史

ページ範囲:P.1100 - P.1103

〔問〕 最近,抗リン脂質抗体に関する記述をよく目にしますが,これは梅毒に対する抗体とは違うのですか?

 〔問〕 レシチン(リン脂質)やForssman抗原といわれているものは,蛋白質でないのに抗原となるのですか.また,蛋白質でない脂質,例えば糖脂質などをウサギなどに免疫すると,それに対する抗体ができるのでしょうか,ご教示ください.

一般検査 一般検査における成績の管理

著者: N生 ,   伊藤機一 ,   木庭敏和

ページ範囲:P.1103 - P.1106

 〔問〕 一般検査(尿検査)における成績の管理をどのように行ったらよいか,ご教示ください.

診断学 CKアイソザイムと筋疾患

著者: 熊谷弘 ,   高木康

ページ範囲:P.1106 - P.1108

 〔問〕 LDH 564U/l,CPK289U/lの患者を5か月後に再検査したところ,LDH504U/l,CPK528U/lで,マクロCKが疑われるとのコメントがついてきました.CK-MB/CKはく0.25ですが,やはりマクロCKを疑って検索すべきでしょうか.また,LDHアイソザムと筋疾患の関連性についてもご教示ください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?