石器時代の人骨の化石に骨結核と考えられる病変があり,エジプトのミイラに脊椎カリエスが発見されていることを考えると,結核は人類をもっとも古くから悩ました疾患の一つと思われる.欧米諸国では社会の近代化,工業化とともに結核が強く蔓延し始めたが,18~19世紀に蔓延の頂点に達した後は,結核対策もなかったのに結核は減少し始めた.生活水準の向上によって,感染,発病が少なくなったためと考えられている.
コッホが結核菌を発見したのは1882年で,これを契機として結核を予防し,診断する技術が次々と開発された.もっとも遅れていた抗結核薬も,1944年にストレプトマイシンが発見されると,新薬の開発が続いた.これらの新しい技術を応用することによって,1945年以降結核は急速に減少した,日本も第二次大戦以降は欧米諸国と同じ早さで結核を減らすのに成功したが,近代的な対策を始めた時点での蔓延状況の差が縮まらず,結核既感染者の多い世代に20歳以上の開きがみられている.
雑誌目次
臨床検査34巻4号
1990年04月発行
雑誌目次
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
巻頭言
結核:古くて新しい疾患
著者: 島尾忠男
ページ範囲:P.393 - P.394
総説
抗酸菌の分類学の現状と問題点
著者: 束村道雄
ページ範囲:P.395 - P.399
抗酸菌の分類学は,計数分類法,ミコール酸解析,DNAハイブリダイゼーションの三本の柱の上に成り立っている.計数分類法とミコール酸解析の結果は,よく一致する.DNAハイブリダイゼーションの結果も,計数分類法で得た結果と,大抵の場合一致するが,2,3の菌種については一致しない.これらの菌種の取り扱いが向後の問題点である.
技術解説
抗酸菌の分離と同定の実際
著者: 斎藤肇
ページ範囲:P.400 - P.404
近年,結核症が減少する反面,非結核性抗酸菌による肺結核類似症が増加の傾向にあり,なかでもMycobacterizam avium complexはAIDSにおける日和見感染の主要な原因菌として注目されているところである.過去数年来より非結核性抗酸菌症の原因菌は多様化の傾向にあり,分離菌を迅速かつ的確に同定し,適切な治療が望まれる.抗酸菌の同定法は近年著しく進歩し,従来の生物学的性状検査に加えるに,脂質分析やDNAプローブによる同定法が抗酸菌学領域にも導入されつつあり,より迅速かつ的確に同定されるようになるであろうことが期待される.
抗酸菌の薬剤感受性検査
著者: 髙橋宏
ページ範囲:P.405 - P.411
感性薬剤を選択するための感受性検査は,これと表裏の関係の耐性検査にくらべ,検査目的が前向きというちがいがある.
結核菌の発育が遅いこと,均等菌液の作製が困難であること,および培地中の薬剤力価の低下など検査成績に影響する宿命的な難点がある.検査法の単純化と改善すべき問題点を述べる.
病態解説
抗酸菌症の臨床
著者: 山本正彦
ページ範囲:P.413 - P.417
わが国の結核は順調に減少しているが,若年層にみられる減少率の低下,集団感染の多発などの問題がある.治療についてもなお多くの問題があり,結核が制圧されるのは2050年と予想され,今後の取り組みを弱めてはならない.
非定型抗酸菌症については結核の減少に反して増加しており,その多様化とともに今後大きな問題となると思われる.M.avium complexの治療は未解決であり,今後の努力を必要とする.本稿では両疾患の臨床の概要を,問題点を中心に述べた.
抗酸菌症の病理像
著者: 田島洋
ページ範囲:P.418 - P.424
抗酸菌症は抗酸菌による疾患全部を総称する病名であるが,結核症と非定型抗酸菌症が代表である.これら1群の疾患は類上皮細胞肉芽腫という非常に特異的な病理像を共有するが,菌の病原性や毒力と生体との関連から病像や病理像に多少の相違があることを述べた.結核症において重要なことは,その「感染」と「発病」を分離する病理像が認められ,「初感染発病学説」が確立していることである.
抗酸菌の耐性機構と化学療法
著者: 山田毅
ページ範囲:P.425 - P.428
結核菌はクロモソームの突然変異をおこし,薬剤の透過性をかえたり,薬剤の作用点の構造を変え耐性を獲得する.耐性を獲得するとINH耐性菌やバイオマイシン耐性菌のように病原性が弱くなる場合がある.非定型抗酸菌の薬剤不感受性のメカニズムとしては透過性の変化,薬剤の不活化機構の可能性が挙げられている.
話題
―抗酸菌の迅速同定―ポリメレース・チェイン・リアクション(PCR)の応用
著者: 永井良三 , 和田昭仁 , 竹脇俊一 , 大久保昭行
ページ範囲:P.429 - P.431
1.はじめに
抗酸菌は分裂速度がきわめて遅く,分離と同定には4~8週間が必要である.そのため臨床的に結核症が疑われても治療方針の決定が遅れるケースも多い.また非定型抗酸菌は抗結核剤に感受性をもつものともたないものとがあり,できるだけ迅速に菌種を同定しなくてはならない.このような問題にアプローチする新しい方法として,DNAプローブを用いた診断法が導入されつつある.すでにGen-Probe社からはDNA-RNAハイブリダイゼーション法による抗酸菌同定キットが臨床応用されており,優れた成果を上げている.DNA-RNAハイブリダイゼーション法の問題点としては,現在125I標識したプローブを用いているためアイソトープ管理が必要であること,臨床検体からの抗酸菌の直接検出が必ずしも可能でないことが挙げられる.
一方,われわれは新しい遺伝子工学的手法として最近開発されたポリメレース・チェイン・リアクション(PCR)を抗酸菌DNAの検出に応用し,いくつかの興味深い結果が得られているのでここに紹介させていただく.
―抗酸菌の迅速同定―DNAプローブ法
著者: 岡田淳
ページ範囲:P.432 - P.434
Mycobacterium属による結核症や非定型抗酸菌症が近年漸増傾向にあり,特に従来は重視されていなかった非定型抗酸菌による感染がcompromised hostの増加に伴い,あらためて注目されるようになってきた.抗酸菌は一般的に発育が遅く(2~8週),もっとも発育の早いrapidgrowersでも1週前後を要するため,迅速同定が切望されてきた.近年分子生物学や遺伝子工学が飛躍的に進歩し,感染症診断にも応用されるに至った.いわゆる"DNA hybridization(ハイブリダイゼーション法)"である.ハイブリダイゼーションとは,由来の異なる2種類のDNAから得られる単鎖の間に二重鎖ができるか否かを調べることで,DNAの二本鎖(ヌクレオチド鎖)が比較的簡単な操作(加熱またはpHを上げる)でほどけ,逆の操作(冷却またはpHを下げる)で相補性のある元の二本鎖に戻る性質を利用し,DNA構造の明確な微生物と未知の微生物との間でハイブリダイゼーションを行い,相同性を調べ,微生物の同定を行う方法である(詳細は文献1,2)参照).DNAハイブリダイゼーション法に用いられる標識DNAをprobe(プローブ)と呼ぶ.標識には従来アイソトープが用いられてきたが,最近アイソトープを使わない(非放射性)標識法が開発されている(ビオチンや化学発光物質).またプローブとしては,全染色体DNA,DNA断片および病原性遺伝子を使う場合があり,目的に応じて使い分けられている.
本稿は抗酸菌の迅速同定としてDNAハイブリダイゼーション法(プローブ法とも言う)について説明するが,ここではすでにFDAの認可を得てアメリカ国内で市販されているキットについて筆者らも検討する機会を得たので,その概要を紹介し,今後の問題点について考察する.
―抗酸菌の迅速同定―α抗原について
著者: 田坂博信
ページ範囲:P.435 - P.437
α抗原は遅育抗酸菌に広く分布する分子量約30000ダルトンの相同蛋白質である.相同蛋白質のアミノ酸配列は各蛋白質に共通な部分と進化の過程で変異した部分とによって構成されている.α抗原の場合には変異の程度がspeciesまたはcomplexとよく相関しているので,変異したアミノ酸配列の部分の抗原決定基を血清学的に検出することによって菌株の同定を,確実に,簡単にしかも迅速に行うことができる.
今までに明らかにされた特異性はM. kansasii,M. marinum,M. scrofulaceum,M. gordonae,M. szulgaiおよびM. malmoenseでは,speciesspecificであり,M. avium complex(M. avium-M. intracellulare)およびM. tuberculosis complex(M. tuberculosis-M. bovis-M. microti)においてはcomplex specificである.
―抗酸菌の迅速同定―結核症の迅速診断におけるTuberculo stearic Acid (TSA)の検出意義
著者: 村西寿一 , 中島道夫 , 重松信昭
ページ範囲:P.438 - P.439
Tuberculostearic acid (TSA)は1929年,米国Yale大学のAndersonらにより結核菌菌体成分のアセトン可溶分画より分離・抽出された脂質成分の一つで,分子量298(C19H38O2)の側鎖飽和脂肪酸である1).一般名は10―methyl-octadecanoicacidで,図1に示すようにstearic acidの10位の炭素にメチル基が結合した比較的単純な構造の脂肪酸である.生物学的活性が乏しいため,結核菌の脂質に関する膨大な研究の歴史の中でも,あまり注目されることはなかったが,TSAの合成法や結核菌におけるTSA生合成の代謝過程が解明されていく中で,TSAは結核菌を初めとするActinomycetale目の一部の菌種に特異的な脂肪酸であることが判明した2).非定型抗酸菌やノカルジアの菌体成分中にも存在するため,それらの菌種との鑑別にはならないが,その発症頻度を考慮すると,TSAの検出は臨床的には結核症の診断に有用と考えられる.なお,結核菌菌体成分中には,このTSA以外にも10―methyl基の分枝を持った脂肪酸が数種存在することが確認されているが,量的にはこのTSAが圧倒的に多く,結核菌脂質成分中の約10%を占めると言われている2).ガスクロマトグラフィー(GC)の細菌学への応用の歴史はかなり古く,分離培養された多量の細菌菌体成分の脂質分析におけるGC波形のパターンから菌種を同定しようとする試みは数限りなく行われた.しかし,臨床検体(喀痰,尿,胸水,腹水,髄液などの体液)へ直接応用するには感度の点などで問題があり,GCと分子構造の決定が可能なマススペクトロメトリー(MS)とが結合されたGC/MSの開発によりSelected Ion Monitoring(SIM)の手法が導入され,特異性の高い微量分析が可能となる時代を待つことになる.1979年,Sweden, Lund大学のLarssonらは喀痰の5日間培養検体中よりGC/MSを用いてTSAを検出し,肺結核症の迅速診断法としての有用性を初めて提唱した2).彼らは塗抹検査陽性の,5名の肺結核症患者および,1名のMycobacterium aviumによる非定型抗酸菌症患者より採取した喀痰から脂質を抽出し,3%塩酸メタノールにてメチルエステル化後,薄層クロマトグラフィーに展開して粗分離した検体をGC/MSに注入し,TSA-methylの分子イオン(m/e=312),およびその特異的フラグメント(m/e=167)をターゲットとして,SIMの手法でTSAを検出した.喀痰よりの直接検出では6名中5名でTSAが検出されたが,同じ喀痰をL6wenstein-Jensen培地にて5日間培養した培地洗浄液を用いた場合には6名すべての検体からTSAが検出された.GC/MSによるTSA検出の典型例を図2に示す.m/e312および167のいずれでもTSA(bのピーク)が検出されており,合成標品(t)の追加により(bのピークがb+tのピークになっている)TSAとして同定されている.彼らは図2からもわかるように5日間培養検体のほうが喀痰自体の脂質成分(a,c,dのピーク)の混入も少なく,より有用であると報告している.一方,非結核性の肺炎患者8名から採取した喀痰からはいずれもTSAは検出されなかったという.さらに,1983年には同グループのMardhらが髄液中のTSA検出の一例を報告して,結核性髄膜炎の迅速診断における有用性を提唱している3).われわれも彼らの方法に準じて1985年より検討を開始し,短期培養検体での有用性については確認し報告した4).Larssonらは少数例で,しかも明らかに塗抹検査陽性の患者についてしか検討を加えていなかったが,1987年Hong KongのFrenchらは多数の肺結核症患者について喀痰中のTSA検出を試み,その有用性を確認している5).彼らは脂質の抽出方法に若干の改良を加えるとともに喀痰自体からの直接検出にて,約300名の肺結核症患者について検討した結果,表1に示すように,GC/MSによるTSA検出の感度は塗抹検査よりは優れているものの,培養検査よりは若干劣っていると結論づけている5).われわれも培養過程を経ず検体からの直接検出を試みるとともに,検出方法の一部にも工夫を加え,より迅速化を図ってみた.また,臨床検体についても喀痰のみならず,胸水や気管支洗浄液などまで範囲を広げ応用し,その経過を追いつつ検討した結果,培養検査陰性例でもTSAが検出される症例を認めている6).いずれにせよ,本法の感度に関しては若干検討の余地が残されているようだ.
自動機器を用いた抗酸菌の迅速検出と同定
著者: 東堤稔
ページ範囲:P.440 - P.441
1.はじめに
抗酸菌検査の自動化機器として実用化されているものは現在のところBactec TB 460 System(以下バクテックTBシステム)のみである.バクテックTBシステムは約10年前にジョンソンラボラトリーズ社(USA)によって開発,市販され,欧米において広く普及し,抗酸菌症の迅速診断に成果をあげている.最近ではAIDS患者からのMycobacterium spp.の検出に効果的に活用されている.
バクテックTBシステムの特徴は,抗酸菌の検出,同定,薬剤感受性試験を14C標識のミドルブルック7H12B液体培地を使用することにより検出感度を高めるとともに検出時間を大幅に短縮することに成功していることである.本システムは,測定器と培地,選択剤PANTA,同定試薬NAP,薬剤感受性試薬(ストレプトマイシン以下S,イソニアジド以下I,リファンピシン以下R,エタンブトール以下E)によって構成されている.この測定機器には安全フードが組み込まれており使用者の感染防止が図られている.
結核集団感染
著者: 青木正和
ページ範囲:P.442 - P.443
1.跡を絶たない集団感染
・中学3年の女子が感染源となり,下級生も含めた293人に感染させ,36人が発病した事例.
・高校3年の運動部選手が感染源となり,部監督の教師1人を含め31人が発病,116名に化学予防を行った事例.
PPDの最近の知見
著者: 倉澤卓也 , 新実彰男
ページ範囲:P.444 - P.446
1.はじめに
PPD皮内反応(ツベルクリン反応:ツ反)はGell and CoombsのIV型アレルギー反応(細胞性免疫型)の代表例として,結核症の補助的診断,BCG接種や化学予防の是非の判定,細胞性免疫能の測定など,広く用いられている1).しかし,抗原としての精製PPDが結核菌に特有の単一抗原ではないため,BCG接種や他の抗酸菌の感作による交叉反応がみられ,鑑別しえないことや非特異的な弱い偽陽性反応も見られること,また,各種の要因がツ反の減弱化に影響し(表1)2),ツ反陰性結核患者もまれではないことは周知の事実であり,ツ反の鑑別診断学的意義づけを難しくしている.以下に,私どもの検討した各種の呼吸器疾患患者のツ反の最大発赤径の成績を概述し,ツ反の今日的な診断学的意義について考察したい.
座談会
結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
著者: 斎藤肇 , 青柳昭雄 , 阿部千代治 , 本田武司
ページ範囲:P.448 - P.459
Robert Kochによる1882年の結核菌の発見以来,今世紀の半ばまでつねに死因のトップを占めて人類を苦しめてきた結核症も,種々な要因によりしだいに減少し,現在ではわが国の死因順位16位となっている.しかし,最近はその減少傾向にもブレーキがかかり,新たな問題を提起しつつある.この座談会では,検査法,予防法,治療法など抗酸菌症をめぐる種々な話題を,第一人者の先生方に語ってもらった.
カラーグラフ
腎臓病の病理・4
糸球体疾患(Ⅱ)
著者: 坂口弘 , 緒方謙太郎
ページ範囲:P.461 - P.467
原発性糸球体疾患は病変の分布,特徴像から分類される.微小変化型ネフローゼ症候群は同症候群の原因疾患としてもっとも多い.その糸球体病変は,光顕像は正常の糸球体とほとんど変わりなく,電顕にて糸球体上皮細胞の足突起の消失が認められる.巣状分節性糸球体硬化症は特に小児科領域で重要で,難治性のネフローゼ症候群を呈し腎不全に陥ることが多く予後不良な疾患である.前2者の鑑別は時に難しく,臨床的にも重要である.膜性腎症は,ネフローゼ症候群を呈することがほとんどであり,糸球体基底膜上皮下に免疫複合体の沈着が起こることによって惹起される免疫複合体病である.
編集者への手紙
メッケル憩室における異所性胃粘膜とキャンピロバクター様細菌の検討
著者: 井上文彦 , 古川裕夫 , 浅井哲 , 坂洋一
ページ範囲:P.468 - P.469
1.はじめに
メッケル憩室は消化管奇型の中では頻度が高く,異所性胃粘膜を有することが多く1),出血,憩室炎,腸閉塞などの合併症を引き起こす.一方,Warrenら2)が胃粘膜からキャンピロバクター様細菌(Campylobacter-like organisms;CLO)を分離培養し,胃炎や胃潰瘍の成因になりうる可能性を報告して以来,本菌はCampylobacter Pyloriと称され,潰瘍発生因子の1つとして注目されている.
今回,われわれは,異所性胃粘膜にCLOが存在するかどうかを検討する目的で,外科的に切除されたメッケル憩室を組織学的に観察した.
『血膿尿についての定量的研究』臨床検査,33(6),711-713,1989についての疑問点
著者: 横田正春 , 吉田永祥
ページ範囲:P.490 - P.490
まず,1視野中の白血球数についての式ですが,y=2000(a+50x)/(a+5×104x)=2/50・(a+50x)・1/x+a/(5×104)≒2+2a/50・1/x+a/(15×104)になると思います.ここで,影響が出るというx=0.04よりも大きな値,0.05を入れるてみるとa=100,50,10の時,それぞれy=79,41,10となります.故に,この時点ではあまり影響がないことを示しています.
1視野に2000個の赤血球を入れるのに必要な出血は,本文から0.04%ですからそれ以下ではこの式は意味がなくなります.即ち,x<0,04では,1視野中の血球数が2000個に満たないので,(a+出血した血液由来の白血球)が見られることになります.
"『血膿尿についての定量的研究』臨床検査,33(6),711-713,1989についての疑問点"に答えて
著者: 藤田公生
ページ範囲:P.491 - P.492
拙稿に関する考察をありがとうございました.この論文についてはいろいろな感想を聞き,それなりに意味があったことをよろこんでおります.
まず計算式で近似式を導く段階で,y≒2+2a/50・1/x+a (5×104)となるべきところを,2が落ちてしまったのはご指摘のとおりです.
TOPICS
ネコひっかき病の病原菌と皮膚生検
著者: 森嶋隆文
ページ範囲:P.470 - P.470
ネコひっかき病はその名の示すようにネコからヒトに伝播される疾患で,古くから有名な疾患であるが,確定診断しえた症例の報告は少ないように思われる.本症は世界に広く分布し,季節的には夏から秋に多く,ヒトにのみ発症し,感染源と考えられるネコは無症状である.男女差はなく,幼小児から青年に好発する.ネコ,ことに仔ネコにひっかかれた3~5日後,病原体の侵入門戸となった受傷部位に一致して初発皮膚症状が生じる.罹患部位は上肢,ことに手に多く,単発性の丘疹としてはじまり,2~3日後水疱様あるいは膿疱様に変化し,後に痂皮に覆われる.皮膚病変は軽微で気づかないことも多く,所属リンパ節腫大をきたしてはじめて医師を訪れることが多い.
初発皮膚病変出現1~3週後にリンパ節が腫大する.局所症状が一見重篤にみえても全身症状は通常軽度で,ときに発熱,悪感,頭痛などを訴える.リンパ節腫大は通常,片側性,単発性で,急性または亜急性に経過し,大きさは鳩卵大から鶏卵大に達し,波動を触れ,ときに自潰排膿することもある.自発痛は軽度であるが,圧痛は常にみられる.リンパ節の組織学的検索は非定型例の確定診断のために重視されている.初期では皮質や髄質に細網細胞の増殖を認め,中間期では結核結節に類似した肉芽腫性炎症像を示し,晩期では膿瘍を形成する.
TSHレセプターの分子機構
著者: 中井利昭
ページ範囲:P.471 - P.471
1956年Adamsらは,バセドウ病患者血中に甲状腺刺激物質が存在することを発見し,この物質はlong acting thyroid stimulator (LATS)と命名された.この甲状腺刺激物質は検索法の違いによりHTS, HTACS, TSAbなどいろいろ名づけられてきた.
1974年Smithらは,バセドウ病IgGが標識TSHとヒト甲状腺膜分画との結合を阻害することを発見した.その後,このIgGがTSHレセプターに対する自己抗体であることが示され,バセドウ病はこの抗TSHレセプター抗体の甲状腺刺激効果によって発症することが明らかとなった.さらに最近になって,特発性甲状腺機能低下症が同じく抗TSHレセプター抗体によってひき起こされることがわかってきた.同じ自己抗体が一方でバセドウ病をきたし,他方で特発性甲状腺機能低下症をひき起こすという抗TSHレセプター抗体の多様性の病態生理を解明することは,診断.治療の向上に不可欠であり,多くの研究者がTSHレセプターの分子機構をテーマとして取り組んでいる.以下その一端を紹介する.
石綿の健康リスク
著者: 細田裕 , 冨田眞佐子
ページ範囲:P.472 - P.473
1.石綿はなぜ使われるのか
最近,石綿の環境汚染がマスコミをにぎわしている.石綿は繊維状の鉱石で,広く使われる種類はクリソタイル(白石綿),クロシドライト(青石綿),アモサイト(茶石綿)である.人類との出合いは古いが,多量に使われはじめたのは産業革命以後である.石綿は耐熱性,耐磨耗性,酸アルカリ耐性,防音性にすぐれているため多目的に使われ,わが国の年間輸入は20万トンあまりである.主に建築用として壁,天井,屋根材などに使われ,病院内でも古い建物だとボイラー室,配管設備などに石綿が潜んでいる.自動車や列車のブレーキにも用いられる.石綿スレートのように固められている場合は,取り付け,除去以外に石綿粉じんは飛散しないので危険はないが,吹付石綿天井のような場合には空中に舞う危険がある.石綿曝露は採掘,製造,加工など職業的なものから,素人の末端使用者にまで及んでいる.このうち,悪性腫瘍のリスクが著しく高いのは職業性曝露である.
Neuropeptide Y
著者: 片桐忠
ページ範囲:P.473 - P.474
Neuropeptide Y(NPY)はpancreatic polypeptide familyの1つに属し,ブタ脳から抽出されたアミノ酸36個からなるペプチドで主として神経系に存在する1).免疫組織化学的方法によると,NPY様免疫活性神経細胞は大脳皮質,線条体,視床下部,海馬などに多く,ついで前嗅球核,中隔,側坐核,扁桃核,中脳水道中心灰白質にみられ2),さらに脳幹部のノルアドレナリン含有神経細胞の多くがNPYを含んでいる.
なかでも線条体に豊富にみられることから,同部を主病変とするハンチントン病での変化について研究が盛んに行われている(図1).ハンチントン病は優性遺伝形式をとり,中年に発症し,進行性の舞踏様不随意運動と知能障害を主症状とする変性疾患である.最近,本症の異常遺伝子の座が第4染色体の短腕にあることが明らかにされたが3),その病因に関しては依然不明である.
熱ショック蛋白質と免疫応答
著者: 平芳一法
ページ範囲:P.474 - P.475
熱ショック蛋白質(Heat Shock Protein;HSP)は,生体がその生存にとって危険な状態にさらされた時に誘導されてくる蛋白質であり,バクテリアからヒトに至るまで種を越えて非常によく保存されている.温度の上昇だけでなく,重金属,pHの変化,低酸素状態やウイルスの感染によっても誘導されることから,最近ではストレス蛋白質と呼ばれることもある1).発見された当初HSPは,熱により特異的な誘導を受けることから,遺伝子発現のモデルとして研究されてきた.しかし,あらゆる生物に存在し,非ストレス条件下でも少量ながら発現されていること,バクテリアや酵母では突然変異によるHSPの欠失が致死的に働くことなどから,正常な細胞内でも重要な役割を担っている可能性があり,多くの細胞生物学者の注目も集めるようになった.その結果,主要なHSPであるHSP 70は蛋白質の高次構造形成や細胞内輸送に関与し,HSP 90はグルココルチコイドリセプターと共役していることなどが明らかになった.さらに,この1~2年,免疫学の分野からも注目されつつある.今回は,HSPと免疫反応について少し紹介させていただこう.
ハロセン肝障害
著者: 田中亮
ページ範囲:P.475 - P.476
ハロセンは1961年以来本邦でも吸入麻酔薬の主役として用いられてきた.ハロセンを摂取するとほぼ50%の患者は術後に軽度の肝障害をきたすといわれている.一方,35000回に1回という頻度で重篤な肝障害を招くことがNationalHalothane Study (1969)によって判明した.ハロセンの肝障害にはいくつかの問題点が指摘される.Rehder1)らは摂取したハロセンは18%が体内で代謝されることをヒトで証明した.代謝経路も判明し好気性代謝の最終代謝産物はトリフルオロ酢酸(TFA)である.TFAは蛋白と結合してハプテンとなり免疫反応の原因となることから肝障害の原因ともなりうる.嫌気性代謝では家兎の実験でジフルオロクロロエチレン(CF2CBrC1),トリフルオロクロロエタン(CF3H2C1)が検出された2).フェノバルビタールの前処置,低酸素でこれらの代謝物質濃度が増加し,この反応過程でフリーラジカルが生成される.肝障害は嫌気性代謝過程でもおこりうることが示唆されている.肝障害の元凶は不明であるが,手術侵襲による肝血流障害,低酸素症,併用薬物による酵素誘導などの因子が考えられる.臨床報告と疫学的調査により判明していることは,劇症肝炎はハロセン初回投与より反復投与例において多いことである.ハロセン反復投与の危険性ついての注意文が1988年厚生省「緊急安全情報」として配布され話題となった.上記情報は「ハロセン使用上の注意改定」であるが,英国医薬品安全性委員会(CSM)の勧告に従い反復使用期間を従来の4週間から3か月に延長した.Inman & Mushin3)によるとハロセン麻酔後黄疸合併例の82%は反復投与例であり,75%は28日以内の投与である.黄疸発症の潜伏期は初回投与で11,4日,反復投与では5.8日である.潜伏期が短縮するのはハロセンに対する過敏性が高まったためではないかと推測している.ハロセン麻酔後の劇症肝炎の危険因子をみると,男女比は1:2であるが男性の予後が悪い.中高年層に多く,小児の発症は稀である.術前に代償性肝疾患を背景にもつ患者はリスクとならない.肥満も因子とされている.この調査では手術室勤務者の肝障害の原因がハロセンか,ウイルス感染かは断定されていない.反復投与の期間設定も大切であるが,2年後の再投与で肝障害をおこしたという報告もあり,医学的に安全期間はないといえる. 最後にハロセンの適応,禁忌にふれる.ハロセン以後の吸入麻酔薬が導入され,ハロセンが唯一の適応となる状況は考えにくくなってきた.筆者は小児の繰り返し投与も避けるべきと考える.喘息例にはハロセンは適切な選択であるが,昇圧薬併用ができない.しかし多くの臨床家はハロセンの調節性,有用性を認めており,新しい麻酔薬への変化を好まないかもしれない.
研究
免疫組織化学法を利用した全血塗抹標本の白血病細胞の解析について―Biotin-StreptAvidin Complex Alkaline Phosphatase標識new fuchsin法による検討(第2報)
著者: 永井淳一 , 鈴木弘文 , 永倉隆夫 , 坂井慶子 , 片平宏
ページ範囲:P.477 - P.481
免疫組織化学法であるBiotin-StreptAvidin Alkaline Phosphatase CompiexにAlkaline Phosphatase標識抗体法のため開発された高感度な永久標本作製法であるnew fuchsin法を応用して,白血病細胞の表面形質の解析がどの程度可能かを,蛍光抗体法であるフローサイトメトリー(FCM)の成績と比較検討した.対照は白血病11症例でCommon ALL 6例,B細胞性ALL 1例,T細胞性ALL 1例,急性骨髄単球性白血病1例,急性巨核芽球性白血病1例と骨髄芽球と巨核芽球の2系統が混在する骨髄巨核芽球性白血病1例であった.今回の結果から,白血病細胞の細胞表面形質の検索は免疫組織化学法で,ある程度把握することが可能で,蛍光抗体法との併用によって細胞質内の抗原検出にも有用と考えられた.また形態の同時観察が可能であるため,細胞における抗原の局在性の観察や,形態の異なる細胞が混在する症例においてはきわめて有用であった.免疫組織化学法とFCM法の成績で差があった抗体ではFCM法の蛍光強度が微弱であったことから免疫組織化学法の抗原検出感度に改良の余地があると考えられた.
モノクローナル抗体を用いたEIA法による尿中THP測定法の開発―間接法
著者: 谷口直行 , 入江章子 , 竹立精司 , 坂部真由美 , 片山善章 , 松山辰男
ページ範囲:P.482 - P.484
Tamm-Horsfall glycoprotein (THP)は腎で特異的に生成され,尿中に排泄される糖蛋白である.われわれは腎機能の指標としてのTHP測定に注目し,測定法の開発を行っている.
本論文では固相にモノクローナル抗体を使用したマイクロプレートEIA法についての検討成績を報告する.本法は再現性,希釈直線性,回収試験とも良好であり,市販の抗体を使用しているので,どの施設でも簡単に実施することができる.
資料
カラムを用いた酵素法による血中ポリアミン測定キットの基礎的検討
著者: 鈴木久美子 , 眞重文子 , 花博一 , 大久保滋夫 , 亀井幸子 , 大久保昭行
ページ範囲:P.485 - P.488
抽出カラムを用いた酵素法による血中ポリアミン測定用キットが開発された.本キットは,カラムを用いて血液から抽出したポリアミンに,プトレッシンオキシダーゼおよびカラスムギ由来のポリアミンオキシダーゼを同時に作用させ,生じる過酸化水素を赤色キノンとして比色定量する方法である.今回,本法の基礎的検討を行ったところ,測定精度,回収試験,従来法との相関とも良好な結果を得た.また抽出にカラムを用いて行うため,共存物質の影響も認められず,本法が血中ポリアミン測定法として優れた方法であることが確認された.
質疑応答 臨床化学
フルクトサミンの標準液と測定値
著者: 平塚孝一 , 中恵一
ページ範囲:P.493 - P.494
〔問〕 フルクトサミンの標準液は,4%ヒトアルブミン溶液にDMFを各mmol/lになるように溶解し,530nmの波長で10分から15分に変化した吸光度から4%アルブミンの示す吸光変化を差し引いた吸光度でキャリブレーションするのがJ. R. Baker(Clin, Chim. Acta, 127, 87~95, 1982)の方法だと思います.実験したところ,市販試薬添付の標準血清はアルブミンの吸光度を差し引いていないように思われますが,この辺の定義をご教示ください.
微生物
腸炎ビブリオの神奈川現象
著者: K生 , 本田武司
ページ範囲:P.495 - P.497
〔問〕 腸炎ビブリオの神奈川現象は,病原性の指標として以前から重視されてきましたが,最近,神奈川現象検査用培地(我妻培地)の市販が中止になっています.また,神奈川現象陽性菌のみならず陰性菌の病原性も,最近指摘されているようです.神奈川現象に関する最新の情報をご教示ください.
一般検査
便潜血反応と食事などの影響
著者: S生 , 土屋周二 , 今井信介 , 大木繁男
ページ範囲:P.497 - P.499
〔問〕 前日に肉類を食べた患者さんの便を検査した結果,オルトトリジン法(3+),グアヤック法(±),そしてヘモグロビン法(-)でした.化学的検査と免疫学的検査に対する食事などの影響(出かたの違い)と,潜血食をまもれば,化学的検査(オルトトリジン,グアヤック)でも口腔内出血から食道・胃の出血までちゃんと調べられるのか,ご教示ください.
白血球用試験紙と鏡検のズレ
著者: Q生 , 今井宣子
ページ範囲:P.499 - P.502
〔間〕 A社の白血球用試験紙を用いています.顕微鏡下では白血球が認められるのに試験紙が(-)の場合,どのようなことが考えられるかご教示ください.また,白血球用試験紙が(-),(+/-),(1+)などのとき,通常,毎視野に何個の白血球が認められるのですか.
尿試験紙でアスコルビン酸の影響を除去する方法
著者: K生 , 太田宜秀 , 小川豊
ページ範囲:P.502 - P.504
〔問〕 各社いろいろの方法を用いているようですが,どのようにしてアスコルビン酸の影響を試験紙上で除いているのですか.試験紙中にアスコルビン酸オキシダーゼなどをしみ込ませてあった場合,その影響を完全に回避できるのでしょうか,ご教示ください.
診断学
小腸癌のスクリーニングと疫学
著者: Q生 , 石森章 , 蝦名弘子 , 川村武
ページ範囲:P.505 - P.506
〔問〕 免疫学的方法による便潜血反応は大腸の癌や潰瘍のスクリーニング検査とされていますが,小腸癌のスクリーニングには用いられないのですか.また,胃・大腸に比べて小腸の癌や潰瘍が少ない理由をご教示ください.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)