icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査34巻9号

1990年09月発行

雑誌目次

今月の主題 検診・健康診査 巻頭言

検診と医療

著者: 清瀬闊

ページ範囲:P.1029 - P.1031

 わが国の死因の上位は悪性新生物,脳血管障害,虚血性心疾患が占め,これらの疾患で全死因の3分の2以上となっている.これは国民の健康水準を示すもので,すでに感染症時代から成人病時代に入っていることをあらわしている.したがって検診はこれらの疾患を発見するのが第一の目的である.かつての国民病といわれた肺結核が激減した理由の一つとしてストレプトマイシンの発見があるが,それもさることながら検診が徹底的に行われ,検診による早期発見がその功績の大半を占めており,いわゆるスクリーニングがいかに有意義であるかを示した.医学用語としてのスクリーニングは「迅速に実施可能な検査,その他の手技を用いて,無自覚の疾病を発見し,医師に送り,診断,治療を受けさせる」と解釈される.現在その意味で広く成人病を対象としているのが,日本人間ドック学会,日本総合健診医学会などの加入施設で,その役割りを果たしているが,全体の中での比率はいまだわずかであり,集検の比重が大きいことはいうまでもない.集検は成人病全体をカバーはしていないが,職場検診,住民検診,成人病検診などはある程度のものは行っているので,毎年これらの1つでも受けていれば病気によっては早期発見は可能で,漸次内容的にも濃くなっており,人間ドックの内容に近くなってきている.もちろん多数を処理する中には「漏れる」ことはありうるが,手遅れにしてしまうほどのことは数少ないと思われる.

年代別検診

妊婦健康診査

著者: 堀口貞夫

ページ範囲:P.1032 - P.1036

 妊娠は生理的な状態ではあるが,妊娠による変化,産科異常,合併症などにより母親および胎児へ大きな影響を与えることがある.
 妊婦健康診査の目標は,胎児が順調に発育しているかをチェックすると同時に上記の異常を早期発見し,適切な対応策の選択をすることである.

新生児健診―先天性副腎過形成

著者: 松尾宣武 ,   奥山虎之 ,   本間桂子

ページ範囲:P.1037 - P.1041

 1989年以来,全国的に先天性副腎過形成(21水酸化酵素欠損症)の新生児マススクリーニングが開始された.本稿においては,先天性副腎過形成のマススクリーニング(出生前および新生児)および新生児健診について,その意義,問題点を概説した.

乳幼児検診

著者: 鈴木義之

ページ範囲:P.1042 - P.1045

 乳幼児検診は,小児の健全な発育発達を促進するために必要であるが,わが国では厚生省の基本方針をもとに,多角的,系統的なシステムが作られ,多くの側面から乳幼児の健康の評価が行われてきた.臨床検査の立場からは,心身障害,代謝異常のほかに,神経芽細胞腫のスクリーニングなど,新しい方法,対象が取り入れられ,成果をあげつつある.

学校検診

著者: 原田研介

ページ範囲:P.1046 - P.1052

 昭和48年に学校保健法施行規則の改正が行われ,児童,生徒の突然死や,長期の欠席の原因となる心臓病,腎臓病に対するスクリーニング検診が,新しく学校検診の中に取り入れられるようになった.それまでは比較的急性の疾患,例えば,寄生虫病,トラコーマなどを対象としてきたのであるが,社会の変化,生活環境の変化に伴う疾病構造の変化により,慢性疾患にも対応を要求されるようになったわけである.
 学校検診という言葉に対する正確な定義はないが,一般的には,児童,生徒を対象にして,学校保健活動の一環として,学校を主たる実施の場所として行われている各種の検診,検査,と理解することができよう.そのような意味において,学校検診は,学校保健活動のうちの,健康診断の一部であると認識することができるであろう.

職域検診

著者: 川本俊弘

ページ範囲:P.1053 - P.1057

 職域検診はすべての労働者が対象となる一般健康診断と,特別な作業に従事する人を対象とした特殊健康診断の2つに大きく分類できる.一般健康診断は,健康状態の把握と成人病を中心とした疾病の予防と早期発見を目的とし,特殊健康診断は,有害物の体内摂取状況の把握,有害業務による早期の生体側の反応の程度の把握,有害業務による早期の健康障害の把握を目的としており,それぞれの目的に適した検査内容が,法律あるいは行政指導により,決められている.

公害検診

著者: 藤代一也 ,   井上尚英

ページ範囲:P.1058 - P.1063

 公害対策基本法の適用を受けるのは①大気汚染②水質汚濁③騒音④振動⑤悪臭⑥土壌汚染⑦地盤沈下の典型7公害で,種々の関連法規がある.一方,公害健康被害補償法では指定疾病の救済を目的としている.そこには認定という大きな問題がある.本稿では公害の背景と症状,その認定に必要な検診の検査項目を中心に紹介した.

成人・老人の健康診査

著者: 安西定

ページ範囲:P.1064 - P.1070

 老人保健法が昭和58年2月から全面的に,全国の市区町村長の責任で行われることとなり,それまでに行われていた循環器健診やがん検診などはすべてこの法律に基づいて行われることとなった.これらの健康診査などのほかに,保健事業として健康手帳の交付,健康教育,健康相談,医療などが行われておりいわゆる,成人病の予防と医療を一体とした包括医療体制が確立されたことは重要である.実施後約7年間が経過し,検診体制など基盤整備が進み,成人病の予防効果,教育効果などを挙げているなかで,より一層,健康診査の強化充実が図られようとしている.

検査の問題点

集団検診における精度管理

著者: 五十嵐すみ子

ページ範囲:P.1071 - P.1077

 集団検診の精度管理を実施するにあたっては目標を明確にすることがたいせつである.精度管理は検査室のためだけでなく,検査を受けた被検者の検査データが真に役だち,誤りなく結果の総合判断されるためのものである.集団検診における多様な検査のうち,尿,血液を用いる検体検査の精度管理についてふれ,主として健常者を対象にして行う集団検診に有用性の高い正常値平均値法と血色素量の標準較正法を述べる.

検診における正常値とカットオフ値

著者: 土井陸雄

ページ範囲:P.1078 - P.1082

 検診において,臨床検査値の判定基準として一般に用いられているのはいわゆる集団正常値であり,個人の検査値の幅は集団正常値の幅より狭いものが少なくない.これらは,個体の遺伝的特性による部分が大きいと思われるが,集団正常値に比して個人差の大きい検査項目では個人別正常値を用いるべきであり,そのための条件も整いつつある.

厚生行政と検診

著者: 遠藤明 ,   外山千也 ,   木原正博

ページ範囲:P.1083 - P.1088

 厚生行政の中で,一般住民に対して行われている母子保健,結核,老人保健の検診を取り上げ,その現状と問題点を述べた.
 母子保健では,先天性代謝異常検査と神経芽細胞腫検査について,結核ではX線を用いた検診について,老人保健では,基本健康診査,胃がん検診,子宮がん検診,肺がん検診,乳がん検診および大腸がん検診について,検診の状況を記載した.

カラーグラフ

尿細管・間質系疾患(Ⅱ)

著者: 坂口弘 ,   緒方謙太郎

ページ範囲:P.1026 - P.1028

腎臓病の病理・9

尿細管・間質系疾患(Ⅱ)

著者: 坂口弘 ,   緒方謙太郎

ページ範囲:P.1090 - P.1097

 腎盂腎炎は,主として上行性の細菌感染により起こる疾患である.急性のものと慢性のものがあり,急性腎盂腎炎の病態は腎実質内の急性炎症でありその起炎菌は大部分大腸菌である.慢性腎盂腎炎は潜行性に進行するものが多く,実質の瘢痕形成を特徴とする.慢性化は感染の再燃,再発によるが,背景に尿流障害があることが多く,特に膀胱尿管逆流現象が重要である.代謝異常に続発する尿細管・間質系障害には,痛風,シュウ酸蓄積症,シスチン蓄積症が代表的であり,前二者は,急性尿細管閉塞や慢性間質性腎炎を惹起する.シスチン蓄積症の幼児発症型では慢性の糸球体障害,近位尿細管障害が起こり腎不全に至る.

TOPICS

クロモグラニンA

著者: 岩花弘之 ,   斎藤史郎

ページ範囲:P.1099 - P.1100

 クロモグラニンA (CgA)は副腎髄質のクローム親和性顆粒に含まれ,内臓神経の刺激でカテコラミンとともに分泌される酸性糖蛋白として発見された.その後,副甲状腺に存在する分泌蛋白I(SP-I)とCgAが同じものであることが確認された.またCgAは脳,下垂体,網膜,甲状腺,膵および交感神経系に広範囲に分布していることが知られたが,その作用は不明のままであった.
 ウシ副腎髄質1),ヒト褐色細胞腫2),ラット副腎3)およびブタ副腎髄質4)のcDNAライブラリーから,次々とCgA cDNAがクローニングされ,その塩基配列からCgAの全アミノ酸配列が決定された.図1の(A)はプレクロモグラニンA (preCgA)の構造を示したものである.ウシ,ヒト,ラットおよびブタのCgAは,それぞれ431,439,448,430個のアミノ酸残基からなり,それぞれのpre CgAのN末端には18個のアミノ酸からなるシグナルペプチドが存在する.また,プロセシングシグナルとなりうる塩基性アミノ酸対が8~10組あり,そのうちの7組は4種のCgAのすべてに共通して見られた.このことは,CgAがさらに小さいペプチドの前駆体であることを示唆している.

カルシニューリン

著者: 松井秀樹 ,   江藤誠司 ,   畠瀬修

ページ範囲:P.1100 - P.1101

1.はじめに
 神経細胞の情報伝達機構においては各蛋白質キナーゼによるリン酸化反応が重要であることは広く認められている.しかし,蛋白質リン酸化反応が可逆的な情報伝達系として機能するためには,スウィッチオン(アップレギュレーション)反応によって各プロテイン・キナーゼが活性化され,標的蛋白質(酵素など)がリン酸化され,目的とする細胞反応を誘導し,一定の目的を達成する出力を得た後,スウィッチオフ(ダウンレギュレーション)反応としてリン酸化標的蛋白質(酵素など)がプロテインホスファターゼによって速やかに,かつ特異的に脱リン酸化され,次の情報に対応できる状態を作り出すことが不可欠となる1).したがってホスファターゼの作用はキナーゼと同様に重要であるが,その研究は進んでいない.
 近年,カルシウム・カルモデュリンによって制御されるプロテインホスファターゼが,脳内に多量に存在することが明らかにされた2~4).カルシニューリン(CaN)と呼ばれるこの酵素は,これまで知られているプロテインボスファターゼの中で,唯一セカンドメッセンジャーであるCa2+,カルモデュリンによる調節を受けておりかっ比較的高い基質特異性を有している.また,脳内のカルモデユリン結合蛋白質の80%程度を占め,カルモデュリンによる脳内情報伝達系のダウンレギュレーション反応の中心をなしていると考えられる5)

アクロシンと不妊

著者: 松本修

ページ範囲:P.1102 - P.1103

 アクロシンは,主に精子先体内膜に存在するトリプシン様蛋白分解酵素である.卵透明帯の通過など受精過程に関与し,アクロシン活性がきわめて低い球形精子症では,たとえ精子濃度,精子運動性が正常でも妊娠は成立しない1).受精の際には,精子の受精能獲得がなされ,その最終段階として先体反応がおこるが,これはまずヒアルロニダーゼが先体膜の胞状化とともに放出され,卵丘の基質を分解し,ついで先体消失がおこってアクロシンが露出し,卵丘の内側の透明帯を融解し,精子の通過を容易にする.アクロシンは,射出精子では90%が不活性なプロアクロシンとして存在し,10%の活性型アクロシンも大部分がインヒビターと複合体を形成した不活性な状態で存在する.インヒビターは精巣上体に由来し,アクロシンの自然発生的活性化を防止し,受精能獲得過程での生理的な活性化をコントロールしていると考えられる.アクロシンの標準的な測定法は,Goodpastureら2)による以下の方法である.精漿にはインヒビターが存在するので,密度勾配遠沈法で精漿を完全に除去した後,10%グリセロール精子浮遊液に塩酸を加え,pH2.8で12時間以上の酵素抽出をする.精子を除去した抽出液をpH3.0の1mmol/l塩酸で透析し検体Aとする.

pre-S抗原抗体

著者: 日野邦彦

ページ範囲:P.1103 - P.1104

 B型肝炎ウイルス(HBV)の遺伝子上のHBs抗原のmajor polypeptideをコードするS遺伝子の上流にpre-S領域とよばれる遺伝子配列の存在が知られており1),翻訳開始点の違いからpre-S領域は,さらにpre-S1,pre-S2領域に分けられている.このpre-S領域でコードされている蛋白の生物学的意義としては,HBVの宿主特異性および臓器特異性を規定するpolymerized humanserum albumin receptor (poly-HSAR)活性が存在することが明らかにされている2)
 HBVに感染したヒトやチンパンジーの血液中には通常,Dane粒子,管状粒子,小型球型粒子の3種類の粒子が存在するが,それらの粒子の表面抗原活性は共通でHBs抗原とよばれる.これらの粒子をsodium dodecyl sulfate (SDS)と2―メルカプトエタノール(2―ME)で処理し,SDS―ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)にかけると,いくつかのpolypeptideに分離することができる.

研究

抗HTLV-I抗体測定におけるWestern Blotting法の評価

著者: 西村要子 ,   山口一成 ,   福岡直美 ,   東原悦子 ,   清川哲志 ,   高月清

ページ範囲:P.1105 - P.1107

 抗HTLV-I抗体の測定には酵素抗体法(EIA),ゼラチン粒子凝集法(PA),蛍光抗体法(IF)などの方法があるが,各法での成績に解離がみられることがある.この場合の確認法としてのWestern Blotting法(WB:ノパパスATL「バイオラッド」)を検討した.p19,p24両バンドの出現したものを陽性,いずれか片方の時は保留と判定する判定基準で,PA法低力価における偽陽性や,PA法による見逃し例について信頼性の高い成績を得た.

正常妊娠および出産後における末梢血Large Granular Lymphocytes(LGL)

著者: 兜森修 ,   岩谷良則 ,   網野信行 ,   金田達成 ,   谷沢修 ,   宮井潔

ページ範囲:P.1108 - P.1110

 NK活性やADCC活性などの種々の細胞傷害活性をもつLarge Granular Lymphocytes(LGL)を正常妊産婦の末梢血で測定した.妊娠中,前期においてLGL比率が増加したが,後期ではLGLの絶対数と比率は減少した.一方,出産後,LGLの絶対数と比率は急速に正常に回復し,出産後4か月ではその絶対数は一過性に増加した.したがって,リンパ球の細胞傷害活性は,妊娠の後期に減少し,出産後増加することが示唆された.

振動覚閾値の定量的検査法―振動感覚計TM-31Aによる検討

著者: 嘉門信雄

ページ範囲:P.1111 - P.1115

 健常者を対象に振動感覚計TM-31Aを用いて下肢内踝部における振動覚閾値を測定し,その正常値について検討を加えた.健常者(男性,1030例)の振動覚閾値は,対数正規型分布を呈した.振動覚閾値には,有意の日内差ないし日間差はなく,女性(111例)との対比でも性差は認められなかった.また,肥満による影響も示されなかった.しかし,年齢差があり,振動覚閾値と年齢間には有意の正相関が認められた(r=0.425, p<0.001).

尿中Tamm-Horsfall glyco-protein測定に関する研究―市販ポリクローナル抗体を用いた測定系の検討

著者: 竹立精司 ,   入江章子 ,   谷口直行 ,   片山善章 ,   松山辰男

ページ範囲:P.1116 - P.1119

 Tamm-Horsfall glycoprotein (THP)は,腎から分泌され,尿中に排泄される蛋白である.この蛋白の測定方法は比較的古くから報告されており,近年ではRIA法が主流である.われわれはヒト尿からTHPを精製し,ウサギに免疫して得た抗体を使用して,EIA法による測定方法について報告したが,抗原の精製や抗体試薬の作成に手間がかかる.そこで市販の抗体試薬を用いて検討を行った結果,再現性,回収率ともに問題なく,自家調製した抗体試薬を用いた方法との相関も良好であった.

質疑応答 臨床化学

尿酸クリアランスについて

著者: 坂本雅弘 ,   藤森新 ,   田ケ谷哲夫 ,   赤岡家雄

ページ範囲:P.1121 - P.1123

 〔問〕尿酸クリアランスの検査方法および正常値をご教示ください.

血液

ハインツ小体について

著者: 古川民夫 ,   三輪史朗

ページ範囲:P.1123 - P.1125

 〔問〕ハインツ小体に関する最近の知見,臨床的意義,およびハインツ小体形成試験の手技などについてご教示ください.

免疫血清

Rantz-Randall法によるASO価測定と血清の非働化

著者: Q生 ,   櫻林郁之介 ,   和田守史

ページ範囲:P.1125 - P.1126

 〔問〕R-R法によるASO価測定では通常,非働化血清を用いるようですが,実際にO型赤血球を用いて非働化処理前後の値を比べたところ変わりませんでした.R-R法でO型赤血球を用いた場合も非働化は必要なのでしょうか,ご教示ください.

Rantz-Randall法における遊離型コレステロールの非特異的反応

著者: Q生 ,   櫻林郁之介 ,   和田守史

ページ範囲:P.1127 - P.1128

 〔問〕ASO価測定のためのR-R法において,遊離型コレステロールは非特異的反応を示します(検体として精製コレステロールを添加).遊離型コレステロールは血清中ではリポ蛋白として存在しているのに,なぜ非特異的反応を示すのですか.また,LDLもHDLも遊離型コレステロールを含んでいるのに,LDLは非特異的反応を示し,HDLは示さないのはなぜですか,ご教示ください.

微生物

血中エンドトキシンの測定方法

著者: 人見十郎 ,   吉田昌男 ,   稲田捷也

ページ範囲:P.1128 - P.1131

 〔問〕血中エンドトキシンの測定方法で,一番良い方法は何でしょうか.また病理材料から測定する方法があったならお教えください.

診断学

アルブミン・グロブリン比(A/G)の基準値について

著者: 大谷和世 ,   臼井敏明

ページ範囲:P.1131 - P.1132

 〔問〕BCG法とビウレット法より算出した血清A/G比と,セルロースアセテート膜を支持体とした蛋白分画より求めたA/G比とではその値が異なります.臨床側の不便さはどのように解決すればよいのでしょうか.ご教示ください.

虫刺症の痒み,発疹の状態からの診断と検査

著者: K生 ,   藤澤重樹 ,   森嶋隆文

ページ範囲:P.1132 - P.1134

 〔問〕夏になると,多くみられる虫刺されが原因と思われる,かゆみを伴う発赤の原因究明の方法をご教示ください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?