いかなる関節疾患といえども,診断が確定しなければ治療方針を立てることはもちろんのこと,治療を効果的に行うことも不可能である.多くの疾病と同様に関節疾患においても,現病歴の聴取だけで直ちに診断ができる症例もあれば,長期間の注意深い観察を行ってもなお診断が不可能な症例もある.単に関節が障害されているか否かの診断は,関節の診察法に熟達している医師であれば容易であろう.しかし,たとえ診断が容易であった症例でも,障害されている部位の微細な形態や病態の詳細を知るには種々の検査の手助けが必要である.
関節疾患の診断のための臨床検査法の進歩には目覚ま.しいものがあるが,この疾患にはこの検査を行えば診断は確定するというほどの絶対的特異性のある検査法はまだ非常に少ない.おのおのの検査法には長所もあれば,短所もあるので,日常診療ではそれぞれの長所を生かした検査を施行するのが正しい.
雑誌目次
臨床検査35巻13号
1991年12月発行
雑誌目次
今月の主題 骨・関節をめぐって
巻頭言
関節病変の診断―臨床検査を中心に
著者: 柏崎禎夫
ページ範囲:P.1261 - P.1261
総説
生きている骨組織―骨形成と骨吸収
著者: 岡崎亮 , 松本俊夫
ページ範囲:P.1263 - P.1268
骨の量および構造は骨吸収と骨形成との動的平衡のうえに維持されている.骨吸収を担う破骨細胞は,血液系幹細胞由来の前駆細胞が分化・融合して形成される.破骨細胞の形成・機能は,主に骨吸収促進ホルモンの骨芽細胞への作用を介して間接的に促進される.骨芽細胞は,間質系幹細胞が分化し形成される.骨芽細胞の増殖・機能は骨局所に存在する各種の成長因子により調節される.したがって,骨芽細胞からの破骨細胞刺激因子や,骨局所の成長因子の分泌や作用の異常により骨代謝の異常がもたらされる.
技術解説
関節鏡検査と生検
著者: 山本哲司 , 黒坂昌弘 , 大野修 , 廣畑和志
ページ範囲:P.1269 - P.1275
関節病変,特に炎症性疾患を中心に,関節鏡による生検の手技および滑膜の肉眼的,病理組織学的所見について概説した.関節炎の診断は絨毛の形態,色調,血管透過性など鏡視像を十分把握したうえで,数か所から滑膜生検を行う必要がある.正常滑膜および慢性関節リウマチ,化膿性関節炎,結核性関節炎,その他の非特異的関節炎における病的滑膜について鏡視像と病理所見を対比させながら解説した.本手技は侵襲が少なく,診断的価値の高い関節病変の検査法の1つである.
VLA検査
著者: 松山隆美
ページ範囲:P.1277 - P.1281
慢性関節リウマチ滑膜細胞では,VLAの多様な発現がみられる.滑膜炎症におけるVLAの役割として,リンパ球,単球のホーミングレセプター,単球の血管外遊走のレセプター,滑膜内細胞外マトリックス蛋白への滑膜細胞の保持,滑膜細胞の活性化,分化,増殖への関与などが考えられ.VLAの発現と結合活性は必ずしも一致しない.炎症性サイトカインによる細胞の活性化が起こる炎症部位はVLAの結合活性発現の場と考えられる.
骨格筋由来クレアチンキナーゼと腰椎疾患
著者: 稲波弘彦 , 河端正也 , 立花新太郎 , 中山年正
ページ範囲:P.1283 - P.1288
CK総活性の測定法でOliver法を用いる場合,試薬ではイミダゾールとNACの品質には特に注意を要する.CKアイソザイムの測定法としては電気泳動法とEIA法が実用に耐えうるが,MBアイソザイムに対しては特異抗体を用いるEIA法の検出感度が高い.
運動負荷に対して血清CK値が異常に高く反応する者が相当数存在する.高度の腰痛や体動時痛のため体幹筋を強直させたり,坐骨神経痛性側弯症を起こしているような例では血清CK値の異常高値をとることがある.
血清中ケラタン硫酸測定法
著者: 髙岸憲二
ページ範囲:P.1289 - P.1292
軟骨基質の主成分である軟骨型プロテオグリカンに含まれるケラタン硫酸は,軟骨以外には角膜にごく微量にしか含まれておらず軟骨代謝のよい指標と考えられている.近年ケラタン硫酸に対するモノクローナル抗体も作製され,血清中ケラタン硫酸を測定することが可能になった.変形性関節症患者では血清中ケラタン硫酸値が有意に高値を示すとの報告もあり,各関節疾患などにおける血清中ケラタン硫酸値の測定が注目されている.
関節液中II型プロコラーゲン-C-ペプチドの測定法とその臨床的意義
著者: 新名正由 , 伊藤和彦 , 松山重雄 , 迫田紘一郎
ページ範囲:P.1293 - P.1298
軟骨コラーゲンの主成分はII型コラーゲンであるが,その前駆体成分であるII型プロコラーゲン-C-ペプチド(type II procollagen C-peptide:pColl-II-C)の関節液における測定法を開発した.種々の関節液(膝)を用いて測定を行ったところ変形性関節症や外傷性関節水腫で高値,慢性関節リウマチでは低値を示すことが明らかとなった.
pColl-II-Cは関節疾患の鑑別や軟骨マトリックスの変化を直接反映するマーカーとして,関節病態の早期診断,治療効果の定量的判定にも応用が考えられる.
検査と疾患
骨粗鬆症
著者: 富田明夫
ページ範囲:P.1299 - P.1302
骨粗鬆症は老人性または閉経後骨粗鬆症で代表される加齢による骨量の減少とともに身長の縮み,円背,亀背,腰背痛,骨折(椎体,大腿骨頸部,橈骨遠位端など)などの臨床症状を伴う代謝性骨疾患である.この成因には老化という生理的現象に基づく性ホルモンの欠乏,その他のホルモンの異常,栄養摂取不足,運動不足などの多因子が考えられているが,Ca,P,ALPなど通常の生化学的検査には異常が認められないのが本症の特徴である.
痛風
著者: 赤岡家雄 , 藤森新
ページ範囲:P.1303 - P.1307
痛風は高尿酸血症を共通な生化学的特徴とし,急性関節炎を主要症候とする疾患群である.特殊なプリン代謝異常症と関連があり興味がある.また,いわゆる本態性ないし原発性高尿酸血症の頻度がここ数年内でも増加しているようで,その理由は不明であるが,高尿酸血症は,痛風のみならず,高血圧,肥満ないし高脂血症,耐糖能異常などと分離できない成人病の一病態であることの認識がたいせつである.
Perthes病のMRI所見
著者: 大園健二 , 李勝博
ページ範囲:P.1309 - P.1313
Perthes病に核磁気共鳴画像法(MRI)を行った結果,早期では壊死部は均一な低信号を呈し,病期が進むと低信号部は斑紋状となって観察された.修復が完了しても斑紋状低信号像は遷延したが,のちに完全に正常化した.MRIは修復の進行度を把握するうえで有効であるのみならず,早期例においてX線上壊死範囲が明瞭でない時期に壊死範囲の特定が可能であり早期予後判定,治療法の決定を可能とするうえできわめて重要な検査法である.
Reiter症候群
著者: 石川斉
ページ範囲:P.1315 - P.1319
Reiter症候群は関節炎,非淋菌性尿道炎,結膜炎の三大主徴を伴うものを言うが,一般臨床上では必ずしもこの三徴がそろうとは限らない.Reiter症候群は感染性下痢疾患後に発症する流行型と性交後に発症する型に分けられる.前者ではShigella flexneri,Salmonella,Yersinia enterocoliticaとの関連が,後者ではChlamydiaやマイコプラズマとの関連が示唆され,さらにHLA-B27の関与が注目されている.性的交渉によるReiter症候群は男性に多く,小児および女性と高齢発症のものではそのほとんどが腸内感染によるものである.一般臨床像および検査所見などを簡記した.
末端肥大症
著者: 肥塚直美
ページ範囲:P.1321 - P.1324
成長ホルモン(GH)分泌過剰を呈する末端肥大症での骨病変は古くから指摘されている.本稿では末端肥大症の診断について概説し,本症の骨・関節病変について述べる.さらに,本症での骨代謝を理解すべく,骨形成促進因子としてのGHとインスリン様成長因子―I (IGF-I)の作用について最近の知見を述べる.
話題
Heberden結節
著者: 薄井正道
ページ範囲:P.1326 - P.1327
1.はじめに
Heberden結節は1802年英国人医師WilliamHeberdenが,手指のDIP関節の背側に関節リウマチや痛風などとは異なる結節の生じうることを報告したのが最初である.今日では本疾患はDIP関節の退行変性と考えられているが,他の関節における変形性関節症(osteoarthritis,以下OAと略す)との関係や,その真の発症原因についても不明な点が多い.臨床像についても,本疾患は,症状が一定期間の経過のあと無症状になるいわゆるself limiting diseaseであると考えられているが,どの程度の時間経過で無症状になるかについては不明な点を残している.また,本症の発生と労働負荷との関係についても最近注目されている.本疾患の概要とこれらの問題について紹介する.
靴と病気
著者: 佐藤安正
ページ範囲:P.1328 - P.1329
1.はじめに
経済大国となった日本も,靴に関しては欧米に比べて後進国である.現在では,ほとんどすべての人たちが1日8~14時間は靴をはいた生活をしているにもかかわらず靴に関心が寄せられるようになったのは,ここ数年前からである.日本でも4年前から靴医学会が発足し,今年の9月には大阪で第5回目の総会が行われたが,国民の靴への関心は低い.
関節炎モデル
著者: 垣本毅一
ページ範囲:P.1330 - P.1331
1.はじめに
関節炎モデルという場合の"関節炎"は普通慢性関節リウマチ(RA)を意味する.この比較的女性に多い難治性疾患について研究する際,ヒトの材料を用いることは,必ずしも容易でない.その代わりに,ヒトのRAによく似た病気を動物に起こさせて,それを用いてRAの研究を行うというアプローチが,実験モデルあるいは動物モデルと言われるもので,今日までRAに限らず種々のヒトの病気の病因解析や治療薬のスクリーニングや開発などに多大の貢献をしてきた.表1に,最近よく使用される関節炎モデルの主なものを示した.動物モデルには自然発症モデルと誘発モデルが存在するが,関節炎モデルに関する限りでは,自然発症モデルのMRLマウスの関節炎が動物の供給先のロットにより発症率が大きく異なることや,関節炎があまり強くないこと,組織所見がRAと異なる点もあることなどの理由であまり一般的に用いられておらず,むしろ誘発モデルの方がよく研究に供されている.誘発モデルとしては,最近は特に免疫学的側面に重点を置いたものが多いのが特徴で,それはRAの病因については依然として不明な点が多いとはいえ,何らかの免疫学的機序,特に自己免疫が関与していることを示唆する研究が増えていることと関係がある.
もちろん,RAのモデルというからには,これらのモデルはRAの臨床症状,リウマチ因子などの血清所見,組織所見などに類似していることが要求される.
カラーグラフ
学会印象記 第5回アジア・太平洋臨床生化学会
注目される日本の学術的支援
著者: 中恵一
ページ範囲:P.1276 - P.1276
学会長の宮井潔先生(大阪大学医学部臨床検査診断学教室・教授)の顔が真剣になってきた.第5回アジア・太平洋臨床生化学会のサヨナラパーティでの挨拶の場面である.演台上で今学会に参加された人の国籍,国名が次々と紹介される.ヨーロッパ,中近東,北南米,アジアと地域ごとに42に及ぶそれを言われるのであるが,国名が多いことに一般の参加者が気付き,宮井先生はメモも見ず空でそれを淀なく続けられることに驚きを禁じえなくなってきた.聴衆の驚いた顔とざわめきの中で,当の学会長の顔が真剣さを加え,そしてすべてを紹介し終わると同時に満顔の笑みが彼と会場にいる全員の緊張を破って一気に大拍手となった.宮井先生の記憶力と,参加国の延べ数の多さへの賞讃であった.隣席のドイツ人がアジア・太平洋の学会ではないね,国際学会じゃないかと感想を漏らした.アジア・太平洋臨床生化学会議は1979年にシンガポールのTamの努力によって発会し第1回の学会がシンガポールで開催され,この時から多くの日本人も参加,貢献をしてきた.以降3年ごとに学会が開催され,これまでバリ島や,香港で行われてきたが,今回は宮井潔教授の努力で日本において開催された.
編集者への手紙
シクロヘキシミド添加によるマウス腹腔マクロファージの貪食能への影響
著者: 庄野正行
ページ範囲:P.1320 - P.1320
1971年にWessellsら1)は,未分化な神経細胞にサイトカラシンB,コルヒチン,シクロヘキシミドがどのような影響を与えるかを調査した,その結果,サイトカラシンB存在下ではアクソンの伸長が完全に停止するが,蛋白合成阻害剤であるシクロヘキシミドではまったく無関係に前進し先端の微細線維の機能によって導かれることが示された.また,サイトカラシンBは,マクロファージの遊走を抑制するのに対し,コルヒチンやビンプラスチンは,食作用の運動を阻害しない2).マクロファージの癌細胞傷害性に関して蛋白合成阻害剤は細胞傷害を抑制する3).そこで,貪食作用におけるシクロヘキシミドの影響をマウス腹腔マクロファージを用いて調査した.
私のくふう
ブドウ球菌のマンニット分解性とコアグラーゼ産生性を同時に検出できる培地
著者: 角美子 , 実川裕子
ページ範囲:P.1325 - P.1325
私たちは黄色ブドウ球菌のコアグラーゼ産生性を調べるために当教室で以前工夫されたPAF 200 RP平板という培地を用いていますが,今回この培地にマンニットとフェノールレッドを加えて,表題の目的に合うような工夫を試みました(PAF 200 RPM平板).
黄色ブドウ球菌,表皮ブドウ球菌,大腸菌を混合した菌浮遊液を播いて一晩培養したものが写真に示されています.コロニーの周囲に白濁(ハロー)の見られるものがコアグラーゼを産生している黄色ブドウ球菌,ハローがなくコロニーの黄変も見られないものが表皮ブドウ球菌,コロニーは黄変しているがハローのない大きなコロニーが大腸菌のものです.写真ではコロニーの色の違いはわかりませんが,実際にはこれらのコロニーの違いは明瞭に区別されます.
エンドサイト法により採取した内膜組織のセル・ブロック標本作製法
著者: 森真理子 , 蔵重亮 , 藤重喜枝 , 元井信
ページ範囲:P.1332 - P.1332
子宮内膜細胞診は子宮体癌およびその前癌病変の診断に重要な検査法であり,その際内膜の採取法としてはエンドサイト法がもっとも広く用いられている.この方法では,通常採取された内膜組織は直ちにスライドグラスに塗抹され細胞診用の検体が作製され診断に供される.しかし,この方法のみでは内膜病変の診断は容易でなく,判定に難渋することも少なくない.この問題を解決する一法として塗抹標本作製後捨てられているエンドサイトの中軸に多くの内膜組織が付着残存していることに着目して,この残存内膜組織を用いて簡単に内膜組織のセル・ブロック標本を作製する方法を考案した.その結果,子宮体癌の確定診断およびその前癌病変と考えられているが細胞診では診断が難しい子宮内膜増殖症の診断に有用な結果が得られた.
肝臓病の病理・12
肝硬変(II)特殊型肝硬変
著者: 奥平雅彦 , 中英男 , 髙野康雄 , 瀬川謙一
ページ範囲:P.1334 - P.1338
特殊性肝硬変は,慢性のうっ血,胆汁うっ滞,寄生虫の寄生というような特殊な原因によって,それぞれ他とは異なる特殊な形態発生と終末像を示す肝硬変である.形態的移行がないことから,かなり早期から,偽小葉結節を形成していない時期から肝硬変と呼ばれる.成因としてきわめて多くのものが知られているが,個々の成因によるものはまれで,全体としても頻度が低く,かつ減少の傾向にある.
TOPICS
LECラット
著者: 荒島真一郎
ページ範囲:P.1339 - P.1339
1981年北海道大学実験生物センターで,非近交系Long Evansラットから毛色の違う2系の近交系ラットが分離された.LEC (Long EvansCinamon)とLEA (Long Evans Agouti)である.おのおのの系を弟妹交配し継代すると,LECでは生後4~5か月で90%に急性肝炎様症状が自然発生することが発見された.その大部分は劇症肝炎類似で1~2週間以内に死亡する.最初劇症肝炎好発ラットとして注目された1).
さらに,肝炎様症状を示さなかったLECラット(10%)と,肝炎様症状を呈したが回復生存したラット(9%)を飼育すると1年半には肝癌の発生が30%に認められ,癌発生モデル動物として癌研究者に興味が持たれた2).
GLUT1のRIA
著者: 佃克則 , 岡芳知
ページ範囲:P.1340 - P.1341
近年のcDNAクローニングにより,細胞膜における糖取り込みを介在する数種類の糖輸送担体の存在が明らかとなってきた1~4).これらの糖輸送担体の間にはアミノ酸レベルで50~70%のホモロジーが認められ,従来のサイトカラシンB結合法や抗体を用いたウエスタンブロッティング法では絶対量を算出することは容易ではなく,しかも繁雑な操作を必要とした.
われわれは,グルコーストランスポーターGLUT 1からGLUT 5の5種類のサブタイプのカルボキシル基末端(C末端)部のアミノ酸配列が異なることに着目し,GLUT1糖輸送担体のC末側15個のアミノ酸(Thr-Pro-Glu-Glu-Leu-Phe―His-Pro-Leu-Gly-Ala-Asp-Ser-Gln-Van)1)に相当するペプチドを合成した.このアミノ基末端(N末端)をkeyhole limpet hemocyaninに結合し,家兎に免疫して得られた抗血清から,アフィニティカラムを用いて抗体を精製した.また,上記の合成ペプチドのN末端にtyrosineを加えた16個のアミノ酸より成るペプチドを合成し,クロラミンT法5)を用いて125Iにて標識し,Sep―Pak C18カラムで精製し,標識合成ペプチドを作製した.
尿中トリプシン活性化ペプチド
著者: 桐山勢生 , 中野哲
ページ範囲:P.1342 - P.1342
1.急性膵炎の重症度判定
急性膵炎はなんらかの原因により膵に破綻が生じてトリプシノーゲンなどの非活性型で分泌されている膵酵素が活性化され,膵が自己消化されることが本態である.重症例では,血中に逸脱した活性型の膵酵素および中毒物質が全身に散布されることにより多臓器不全を呈し,今日でも死亡率が高い疾患である.そのため本症はできるだけ発症早期に重症度を把握して適切な治療を行うことが重要である.
従来より急性膵炎の重症度の判定基準には,臨床所見と血液検査所見さらに画像診断を組み合わせたものが報告され,これらを参考にして,1987年,厚生省難治性膵疾患調査研究班により判定基準が発表されている1).
PLP遺伝子とグリア細胞の分化
著者: 鹿川哲史 , 池中一裕 , 御子柴克彦
ページ範囲:P.1343 - P.1344
ミエリンプロテオリピド蛋白質(PLP)は,中枢神経系ミエリンの全蛋白質の1/3を占める疎水性の強い分子量30kDaの蛋白質で,ミエリン膜を貫通してミエリン膜の層構造の形成と維持に機能していると考えられてきた.近年,ラットPLP―cDNAがクローニングされたことを発端に急速に解析が進展し,PLP遺伝子の発現が中枢神経系の発生・分化にも重要な意義を持つことが示唆されたので,われわれの研究成果を中心に簡単に紹介したい.
PLP遺伝子の突然変異によりヒト白質変性症の一種であるPelizaeus-Merzbachaer病(P-M)が生じることは有名であるが,最新の遺伝子操作技術polymerase chain reaction;PCR法の導入によりこれが実証され,現在までに5家系の変異遺伝子配列が報告された.また,この疾患のモデル動物も数多く報告されており,いずれもPLP遺伝子内の点突然変異に起因していた.これらには共通して,グリア細胞の一種でミエリン形成細胞であるオリゴデンドロサイト(OLG)自身が変性脱落するためにミエリン形成不全を示すこと,グリア細胞の分化異常がミエリン形成期以前にすでに開始されていることなどの特徴があり,PLP遺伝子産物がミエリンの構造蛋白質以外の機能を有することが予想された.
無血清培養細胞
著者: 色田幹雄
ページ範囲:P.1344 - P.1345
ヒトや動物の細胞を培養するとき,血清を含む培地を用いると,血清の品質の差によって結果が異なることがある.合成培地を使うことができれば,再現性が良いのみでなく,経済的でもあり,細胞産生物の分析や精製にも有利である.例えば,MEM培地とHam F-12培地の等量混液に,ビタミンや非必須アミノ酸やセレニウムや核酸前駆物質などを加えた"強化"培地を用いて,無血清培養を試みることができる.さらに,インスリンとトランスフェリンを追加することが多い.脂質を要求することも動物培養細胞の特徴の1つであり1),脂質添加に関して種々の工夫がなされている.現在は,いろいろなメーカーから汎用無血清培地が市販されているので,既製品をベースに使うとよい.
無血清培地は,①初代培養細胞や株化培養細胞を,短期間だけ無血清条件下に置く,②細胞を無血清培地に順応させ,無血清培養細胞株を樹立する,という2つの使いかたがある.②が望ましいことは言うまでもない.しかし,細胞の特徴的な形質や機能を失わせずに無血清化できるとは限らない.血清濃度を段階的に減少させ,細胞を順応させるのであるが,手間もかかるし時間もかかる.無血清培養を上手に使った最近の例を紹介する.
表皮細胞分化抑制因子
著者: 菅井基行 , 井上伸吾
ページ範囲:P.1345 - P.1346
1.はじめに
黄色ブドウ球菌は皮膚化膿性疾患の原因菌として代表的なものである.黄色ブドウ球菌による皮膚疾患のなかでも典型的な例として,夏場に多い"とびひ"(伝染性膿痂疹)や,その重症例で新生児に起こるブドウ球菌性熱傷様症候群(SSSS)が知られている.これらの疾患は水疱形成を伴う表皮剥脱が特徴的で,黄色ブドウ球菌がこの表皮剥脱を引き起こす毒素,表皮剥脱毒素を産生することが知られている1).われわれは培養表皮細胞を用いて表皮剥脱毒素の生物活性を研究しているときに偶然,SSSSの患者から分離された株の培養上清濃縮液中に培養表皮細胞の分化を抑制する活性を見いだした2).本稿ではその活性を担う,新しく見いだされた蛋白質,表皮細胞分化抑制因子(epidermal cell differentiation inhibitor;EDIN)3)について紹介したい.
研究
血清カタラーゼの定量法
著者: 岩村淳一 , 田中裕幸 , 竹内稔 , 細坪嗣央
ページ範囲:P.1347 - P.1350
血清中のカタラーゼの測定は古くから行われているが,測定法が煩雑であったり,精度が不十分であるためにいまだに臨床検査室において実施しにくい測定項目である.今回われわれは,本酵素の迅速かつ正確な測定法を考案した.また,本法の最適条件,再現性,従来法との比較などを検討した結果,本測定法が操作性,精度においても日常検査として十分実施可能な方法であることが確認できたので報告する.
喀痰グラム染色標本による呼吸器感染症の主要起炎菌の迅速診断に関する検討
著者: 荻原央子 , 西岡きよ , 丹野恭夫
ページ範囲:P.1351 - P.1355
喀痰の細菌検査において,喀痰塗抹標本のグラム染色・鏡検は,培養材料としての適否を判断するうえで不可欠であるが,さらにH.influenzae,S.PneumoniaeおよびM.(B.)catarrhalisの呼吸器感染主要原因菌の迅速診断においても有用である.特に扁平上皮細胞の混入が少なく(<10cells/lowpower field),白血球が多数(>25cells/LPF)見られる材料では各菌の予測率(スメア陽性件数中の培養陽性件数)も約80~90%と高いことは,培養に先立つ鏡検の重要性を明らかに示している.
資料
佐賀医科大学附属病院受診者におけるHTLV-I抗体保有者の現況―特にIgM抗体について
著者: 西村忠隆 , 南雲文夫 , 植田寛 , 田島裕 , 佐野雅之 , 只野壽太郎 , 伊東秀夫
ページ範囲:P.1356 - P.1359
1987年4月1日から1990年4月30日の期間に,佐賀医科大学附属病院検査部にて実施したHTLV-I検査結果をまとめた.
スクリーニング検査では,産婦人科より提出された血清の2.6%,その他の診療科より提出された血清で13.5%の陽性率が認められた.
IgM抗体の保有率は,キャリア30.8%,ATL52.4%,HAM60.9%であった.ATLをさらに分類してIgM抗体の保有率を調べると急性型,リンパ腫型,慢性型の順に高かった.
hHGF測定キットの改良
著者: 二井谷好行 , 立川哲也 , 申貞均 , 坪内博仁 , 大工原恭 , 三上恵世 , 大久保昭行
ページ範囲:P.1360 - P.1364
血中hHGF測定キットは肝疾患の重症度を反映するマーカーとして有用性が示されている.しかしこれまでのhHGF測定キットは標準hHGFとして劇症肝炎患者交換血漿から精製したhHGFを用いており,その恒常的生産性に問題があった.またキットの開発にあたり,955例の健常人血清の測定を試みたところ,異常に高値を示す検体(1例)が見いだされた.今回,標準hHGFとして遺伝子工学的に作製したリコンビナントhHGFを用い,その恒常的生産性を確保し,さらに1例の健常人で確認された非特異反応の反応機序を解明するとともに,緩衝液に30%ヤギ血清を添加することにより,この反応を抑制することができた.本改良キットを用いて,キットの性能に関する試験および,現行・改良キットでの相関を検討したところ,良好な結果が得られたことにより,本改良キットは,現行キットと同様に優れた性質を有し,しかも非特異反応も抑制できるキットであることが確認された.まだリコンビナントhHGFを開発したことにより,標準hHGFの恒常的生産性が保障された.
質疑/応答 臨床生理
一般検査
関節液の結晶成分の形態と種類
著者: S子 , 三橋尚志
ページ範囲:P.1369 - P.1370
Q整形外科から痛風患者の関節液の結晶成分の分析を依頼されました.当検査室では偏光顕微鏡で観察していますが参考にすべき文献も手元にはなく困っています.結晶の形態,色の変化についてご教示ください.
翌日測定の尿検体の取り扱い
著者: Q生 , 安部彰 , 山下寿美子
ページ範囲:P.1370 - P.1372
Q尿の定量を自動分析機を用いて行っています,冷蔵保存で翌日測定の検体もありますが,沈殿物が生じます.この場合,上清を用いての測定でも問題ないのでしょうか.また,Ca,MgなどはpHの調整や煮沸など必要なのでしょうか.併せてお教えください.
--------------------
「臨床検査」 第35巻 総目次 フリーアクセス
ページ範囲:P. - P.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)