外科手術を施行するに際して,緊急手術を除いては,患者の状態を術前に臨床検査成績を用いて評価することが重要であることはいうまでもない.近年,高齢化が進み,特にハイリスクの患者に対しても手術をすることが多くなっている状況からしてみればなおさらのことである.それゆえ,外科手術と術前評価の方法としての臨床検査は表裏一体と言っても過言ではない.
しかし,臨床検査成績を有効に評価するためには外科手術侵襲に対する生体反応を理解しなければならない.特に近年ではインターロイキンやTNF(tumor necrosis factor)を中心としたサイトカインの動態に焦点が向けられていることは周知の事実であり,インターロイキンの受容体拮抗剤の臨床応用も近いと言われている.
雑誌目次
臨床検査38巻3号
1994年03月発行
雑誌目次
今月の主題 周術期の検査
巻頭言
外科手術と臨床検査
著者: 北島政樹
ページ範囲:P.275 - P.277
総説
手術侵襲に対する生体反応
著者: 小川道雄
ページ範囲:P.279 - P.283
外科手術後には生体の呼吸,循環,代謝,内分泌,免疫など種々の機能に大きな変化がみられる.この変化は侵襲に対して生体の内部環境の恒常性を保つための反応で,生体反応と呼ばれる.従来生体反応は視床下部を中心とした神経内分泌反応としてとらえられてきた.しかし,最近エンドトキシン(サイトカインを誘導する)やサイトカインの投与によっても同じような生体反応が起こること,手術後には生体内でサイトカインの大きな変動が起こることが明らかにされた.生体反応はサイトカイン誘発反応として新しい視点から再検討されている.〔臨床検査38: 279-283,1994〕
耐術能検査
心機能検査
著者: 古梶清和
ページ範囲:P.285 - P.287
1.はじめに
近年,医療技術の進歩に伴って高齢化社会を迎え,手術適応も拡大されて,より高齢者,ハイリスク患者に対し積極的に手術が行われるようになってきている.循環器系に障害を有する患者の一般外科手術も増加傾向にあるが,この際術前の耐術能としての心臓能評価は重要である.ここでは,循環器系疾患の有無が未知の非心臓手術患者の術前心機能検査について述べる.
肺機能検査
著者: 西尾和三 , 川城丈夫
ページ範囲:P.288 - P.289
1.はじめに
術前の患者の状態を把握することは,手術に対する危険性および術後の経過を判断するための重要な診療行為である.呼吸器疾患は心疾患と比較すると,手術そのもののリスクとなることは少ないが,手術後の呼吸器合併症はしばしば見られ,中には致命的となる場合もある.このような手術に伴う危険性は,患者の状態すなわち術前の呼吸器合併症の有無,肺機能障害の程度,喫煙習慣の有無,年齢,肥満度などと,手術のタイプの両方に依存している1)(表1).一般に,胸部および上腹部の手術で術後合併症の頻度が特に高く,また閉塞性換気障害を伴う症例は拘束性換気障害を伴うものに比べてリスクがより高いことが知られている2).
最も広く用いられている検査項目は,%VC,FEV1.0,FEV1.0%,MVVなどであり,最近は血液ガス分析,肺血管抵抗測定なども行われるようになってきている3)(表2).以下にその概要を述べる(表3).
肝機能検査
著者: 山中若樹 , 岡本英三
ページ範囲:P.290 - P.292
1.はじめに
肝臓は500種類以上の機能を有する最大の消化器であり,また血行動態的にみても循環血液量の約1/4の血液を受ける臓器でもある.手術は大なり小なり肝機能に悪影響を及ぼす.例えば手術に付髄する輸血,麻酔,術後の薬物投与はウイルス肝炎の危険性,肝循環面,薬物代謝系への負担を増加させる.肝切除あるいは食道静脈瘤の手術ともなると,上記したことに肝実質の損失や肝血行動態への影響が加わる.
本稿では肝機能検査の使い分け,読み方の注意点に触れ,それを踏まえたうえでおのおのの状況における検査の使い分けを述べる.
腎機能検査
著者: 出口修宏
ページ範囲:P.293 - P.295
1.はじめに
術前のスクリーニングとしての腎機能検査は,患者に合併症などがない場合には比較的簡単な検査でよい.しかし,高齢者や既往歴に腎疾患などがある場合には慎重に行わなければならない.特に,泌尿器科的疾患で,腎臓に関連する手術をする場合には,術前の腎機能検査を十分に行う必要がある.いずれにせよ,術前の検査の意義は,麻酔などを含めて患者が手術に耐えられるかどうかを判定するとともに,予測される腎機能障害に対する対応策を立てることにある.
本稿では,一般手術前のスクリーニングとしての腎機能検査について主に述べると同時に,腎摘出術などのネフロンの減少をきたす手術を施行する場合に必要な検査を列挙し参考とする(表1).
止血能検査
著者: 篠木信敏 , 上林純一
ページ範囲:P.296 - P.299
1.はじめに
出血は,外科の歴史が始まって以来,外科医を悩ませ続けており,手術に際しては止血機構の必要かつ十分な評価が必要である.止血機構は,血小板と血管壁が関与する一次止血機構,凝固反応が主役である二次止血機構,線溶系とさらにそれらの活性化を調節する制御系から構成される.この止血機構の生体内での役割は単に血栓の形成による失血の防止だけでなく,血液流動性の維持や組織修復など多くの重要な生体反応に関与している.生体にとって合目的な止血反応が破綻すると,出血異常,血栓症やそれに伴う臓器不全,創傷治癒の遅延などの重篤な病態が発症する.
近年種々の新しい止血検査が開発されているが,もちろんそれらすべてが,術前検査として必要なわけではなく,不必要な検査は避けるべきである.以下に術前止血機構の評価法について述べる.
術中・術後検査
術中迅速診断―1.術中迅速細胞診
著者: 南雲サチ子 , 宝来威
ページ範囲:P.301 - P.305
術中迅速細胞診は,より根治性の高い手術を行うために,腫瘍病変の組織型の推定やその広がりを判定する目的で行われる.組織診と併用する補助診断だけでなく,凍結切片が作製できない組織や組織診の対象となりえない液状検体では,迅速細胞診が効果的である.最近では,摘出範囲の決定や微小癌や早期癌の切除部位の決定のために術中迅速細胞診が行われている.さらに術後の治療方針の決定などにも応用されている.〔臨床検査38:301-305,1994〕
術中迅速診断―2.術中迅速組織診
著者: 佐々木政臣 , 若狭研一 , 櫻井幹己
ページ範囲:P.306 - P.310
術中迅速組織診断時の凍結切片作製過程を要約すると,術中迅速組織診の臨床側からの依頼予約の受付,手術場からの組織片の提出,凍結用包埋ブロックの作製,包埋ブロックの凍結,薄切と切片の固定,迅速用HE染色およびパラフィン切片での確認の7項目が挙げられるが,今回,当施設での方法を具体的に述べる.〔臨床検査38:306-310,1994〕
術中迅速診断―3.診断上の重要性
著者: 向井万起男 , 入久巳 , 田中陽一 , 杉浦仁
ページ範囲:P.311 - P.315
術中迅速診断は,主として良性・悪性を判定することによって治療方針の変更・決定を適切にするために行われることが多いが,確定診断に足る組織が採取されたか否かの判定においても重要である.良性・悪性の判定困難な症例や,検体に脂肪組織が多いなどの理由で標本作製が困難な症例などがあり,ときには診断を誤ることもあるが,臨床医と病理医との信頼関係・コミュニケーションの保持によりほとんどの問題が解決されるであろう.〔臨床検査38:311-315,1994〕
術中エコー
著者: 大熊潔 , 久直史
ページ範囲:P.317 - P.320
肝・胆・膵領域の術中エコーは現在では広く行われており,特に肝臓外科では必須の検査法となっている.術中エコーには専用の探触子が用いられ,体表からの超音波検査に比べ高解像度の画像が得られ盲点も少ない.術前の画像診断の所見をより正確に把握し,また術前に不明であった病変を検索することにより,術式の決定に重要な役割を果たしている.〔臨床検査38:317-320,1994〕
細菌検査
著者: 中山一誠 , 山地恵美子
ページ範囲:P.321 - P.326
病原微生物の迅速診断に関しては,主に入院患者における重症感染症,菌血症,敗血症,髄膜炎,重症肺炎,膿胸などの疾患が対象であり,早期診断,適正治療が必要とされ,予後にも影響を与えるため迅速診断が要求される.そのためには,グラム染色,蛍光抗体法,DNAプローブ,PCR法,ガスクロマトグラフィーやHPLCによる細菌の代謝産物の検出などが有力な手段となる.いずれにしても,診療部門と検査部門の連携プレーが望ましい.〔臨床検査38: 321-326,1994〕
術後の血液・化学検査
著者: 桑島実
ページ範囲:P.327 - P.332
手術侵襲に伴う血液・化学検査値の変動,および検査値変動からみた主な術後合併症について概説した.胃全摘術後,白血球,CRP,LD,血小板は増加し,総蛋白,アルブミン,コリンエステラーゼ,総コレステロールは傷害期に著減した.手術侵襲の程度に応じた検査値の変動範囲を知れば術後合併症の予知,予後の推定に役立つと考えられるが,これに関した系統的広範な臨床研究はいまだにみられず,今後の課題として残されている.〔臨床検査38:327-332, 1994〕
生体肝移植の術中・術後検査
著者: 遠藤治郎
ページ範囲:P.333 - P.336
生体部分肝移植は,末期肝障害,特に先天性胆道閉鎖症の治療法として本邦で実績が上がっている.術中には,ドナー肝のバイアビリティを維持する目的でAKBRやドプラエコーによる肝血流モニター検査が有効である.術後は,ドナー肝の肝機能を管理するための肝機能検査,特にビリルビン肝逸脱酵素の推移,免疫抑制剤の血中濃度モニタ,拒絶免疫反応対策のための検査,感染症対策のための検査が計画的に実施されることの必要性に言及した.〔臨床検査38: 333-336, 1994〕
話題
周術期におけるAKBR
著者: 森本泰介 , 山岡義生
ページ範囲:P.337 - P.340
肝臓のエネルギー代謝が劇的に変化していく肝切除,肝移植などの肝臓外科のみならず,救急医学領域においても動脈血中ケトン体比(AKBR)の臨床的意義が注目されるようになってきた.臨床において有用な治療指針となるAKBRが正確に測定されるために,Redox理論の概略を述べ,術前の肝予備能評価,術中および術後の患者管理を中心に,AKBR測定のポイントを概説する.〔臨床検査38:337-340,1994〕
エンドトキシン結合蛋白―特にsCD 14
著者: 稲田捷也 , 遠藤重厚 , 山下尚彦
ページ範囲:P.341 - P.344
エンドトキシンはエンドトキシンショックなどの重篤な生体反応を惹起する.これにはエンドトキシンがマクロファージや血管内皮細胞に作用し,サイトカインを産生することが重要である.エンドトキシンは最初にLPS結合蛋白(LBP)に結合し,次にマクロファージのmCD14に結合するか,LPS-sCD14結合物が血管内皮細胞に結合する.一方,sCD14はLPS-LBPのマクロファージへの結合を抑制する.sCD14はマクロファージや顆粒球から種々の炎症刺激で遊離すると考えられるが,特に多臓器不全では高値を示す.このことは,生体反応が亢進していること,エンドトキシンに対する生体の反応性がたかまっていることを意味しよう.〔臨床検査38: 341-344,1994〕
術後のMRSA腸炎
著者: 品川長夫
ページ範囲:P.345 - P.348
術後MRSA腸炎は,胃切除術などの消化管手術後に多くみられる.術後2~5日から激烈な下痢で始まり,治療開始が遅れると敗血症にまで進行することがある重篤な疾患である.手術前に院内のMRSAが患者に定着し,手術侵襲,開腹による腸管麻痺さらに抗菌剤による腸内細菌叢の変動により,腸管内のMRSAが異常増殖し発症する.第3世代セフェム剤ばかりでなく,いかなる抗菌剤でも発症する点に注意すべきである.バンコマイシンの経口投与が有効である.〔臨床検査38:45-348,1994〕
MODS―多臓器不全の新しい考え方
著者: 若林剛 , 北島政樹
ページ範囲:P.349 - P.352
ICUでの重症患者の集中治療が一般的になるにつれ,多臓器不全の発症率とそれにより死亡する患者数は増加している.これまでにmultiple organ fail-ureやsequential organ failureなどと呼ばれてきた病態に,新しい考え方と名称が提唱された.これには,敗血症性ショックの病態研究が著しく進歩したことによるところが大きい.multiple organ dysfunc-tion syndrome (MODS)と定義された病態のさらなる解明と,救命率の向上が期待される.〔臨床検査38: 349-352, 1994〕
ひと―ベノジェクトⅡリレー訪問
田中 昇
ページ範囲:P.267 - P.268
当BML病理・細胞診センター(Pathology and Cytology Laboratory; PCL)は,本年度年間病理検体20万件,細胞診検体45万件,電子顕微鏡検査月間100~120件,その他酵素抗体法,各種腫瘍のパラフィンブロックからのDAPI/HP染色を用いた紫外部顕微分光測光,cell sortingによるフローサイトメトリー解析など多くのルチン,研究用の症例を処理している.病理診断は認定病理医七十数名の先生がたにお願いしているが,検体増加に追いつかず,関西圏の病理医の先生がたにお願いしてエスアールエルと合弁で関西病理・細胞診センターを発足させて,一極集中から地域密着型のラボへの展開を図っている.
細胞診は常勤・非常勤を合わせて約60名の細胞検査士と各専門分野別の細胞診指導医を擁し,精度管理態勢を整えている.サブスペシャリティの専門病理医も数多く,内部・外部のコンサルテーションのお役に立っている.当センターは,米国臨床病理医協会(College of American Pathol-ogists;CAP)のAcreditation Programの査察により認定された.
今月の表紙 臨床細菌検査
非溶血性A群レンサ球菌
著者: 猪狩淳
ページ範囲:P.269 - P.270
レンサ球菌は,Brownにより血液寒天培地上の溶血態度によりα,β,γ溶血レンサ球菌と分類され,臨床材料から検出される溶血レンサ球菌は,Lancefieldの血清学的群別では,A,B,C,G群がある.このなかでもA群が最も頻度が高く,このA群のほとんどはβ溶血を示す.したがって,A群溶血レンサ球菌の検出は通常β溶血を指標として行われている.
レンサ球菌の溶血性は種々の条件で変化するため,基礎培地にトリプチケースソイ寒天培地,ハートインフュージョン寒天培地,血液寒天培地を用い,好気,炭酸ガス,嫌気の各培養および混釈培養が行われるのが一般的である.しかし,このような培地,培養条件でもβ溶血を示さないレンサ球菌は,血液や髄液から検出された場合以外は臨床細菌検査室では詳細な同定をせず,α,γ溶血レンサ球菌とするのが一般的である.特に咽頭粘液,喀疲が材料の場合,口腔内常在菌であるα,γ溶血レンサ球菌とβ溶血を示さない溶血レンサ球菌との区別が集落性状からだけでは困難であり,詳細な検索が省略されているのが現状である.したがって,非溶血性A群レンサ球菌による気道感染症のわが国の報告例は少ない.外国ではCaburnら1)(1941),Colebrookら2)(1942),Jamesら3)(1971)の報告がある.
コーヒーブレイク
プライド
著者: 屋形稔
ページ範囲:P.277 - P.277
JRが国鉄と呼ばれていたころ,国鉄をよくする新潟乗客の会の委員のようなものに選ばれたことがあった.年に2回ぐらい会があって利用中感じたことを何でもしゃべって国鉄サービスの改善に資するのであるが,3年ほど務めている間はあまり苦情の種がなかった.辞めた途端にあれこれ気づくことが多く驚いたが時遅しであった.その習性の名残りか,2年ほど前に車内の携帯電話のあまりの傍若無人さに腹が立って,JR東日本の新潟支社長に投書して改善を促したところていねいな返事が来た.デッキで使用して欲しいという車内放送を必ず流してくれるようになり,目にみえて過ごし良くなった.もちろん放送があっても平気で無視する人間は絶えない.
外人が奇異に感じるらしいし私たちも呆れるのは,子供が列車内を走り回って騒いでいるのに母親は平然と顧みない風景があまりに多いことである.父親のほうは多少気にしたりするが,若い両親はなべて無頓着である.学校教育の欠陥もあるのか,日本人本来の公共環境に対するレセプターの欠如なのか原因ははっきりしない.
X
著者: 吉野二男
ページ範囲:P.336 - P.336
ローマ数字で10はXと記します.少し以前の話になりますが,ある外国メーカーから,大型の自動化学分析機が発表されて○○○○.X型と名付けられたものがありました.これは改良に改良を重ねて,10番目の製品という意味であったようです.
航空機の形式などにXとついているのは,研究開発中の試作機という意味ですが,このときにはエックスと呼ぶようです.この自動化機械は試作機ではありませんでした.にもかかわらず,使用者たちはエックス型と呼んだりしていてちょっと異様な感じでいました.
学会だより 第33回日本臨床化学会年会
歴史ある学会で新たな時流を予感
著者: 片山善章
ページ範囲:P.278 - P.278
私が大阪大学病院中央臨床検査部で臨床化学の分野の仕事に携ってから26年になりますが,当時のことを振り返ると,臨床化学検査のほとんどが用手的測定であり,わずかな項目のみがテクニコンのAutoAnalyzer (Basic type)で測定されていたことを思い出します.この年は渡辺富久子先生が大阪大学病院中央臨床検査部から神戸女子薬科大学に移られる年でもありました.
また,当時本学会は"医化学シンポジウム"という名称で開催されており,非常にレベルの高い内容の学会で"病態代謝と分析技術の開発"が中心であったことを記憶しております.その後"臨床化学シンポジウム"という名称を経て,現在の日本臨床化学会と名実ともに変遷してきました.
第25回日本小児感症学会総会
意欲的な講演,今後の課題も提起
著者: 砂川慶介
ページ範囲:P.300 - P.300
第25回日本小児感染症学会は東北大学加齢医学研究所発達病態部門(旧抗酸菌病研究所小児科)教授今野多助会長のもと,杜の都仙台市国際センターで1993年11月4~6日の3日間にわたって開催された.
この学会は小児感染・免疫学研究会と小児ウイルス学研究会が合同で長年研究会を重ねていくうち,1988年に発展的に合併して日本小児科学会の分科会として発足した新しい学会である.会員数は小児科医,微生物の基礎の研究者を中心に約1,350名である.
第35回日本臨床血液学会総会
21世紀に向けての臨床血液学の方向性を示す
著者: 藤村欣吾
ページ範囲:P.357 - P.357
第35回日本臨床血液学会総会が1993年11月10日から3日間,広島大学原爆放射能医学研究所臨床第一(内科)部門教授藏本淳会長のもとで広島市の平和公園の一角,国際会議場を中心に厚生年金会館,平和公園ビルの3会場で開催された.本学会は1959年6月に第1回臨床血液懇談会として開催されたのが始まりである.
このような伝統を有する学会が,広島の地で開かれることは35年の歴史の中で初めてであり,学会に携わった一員として喜ばしく感じている.また全国津々浦々から多数の諸先生にご参加いただき約3,000名に達し,協力を賜った演者,座長の先生をはじめ,関係各位に御礼申しあげます.
海外レポート
アルバニア社会主義人民共和国―(3)医学教育,医療の実態および公衆衛生面での課題
著者: 佐々木禎一
ページ範囲:P.354 - P.356
はじめに
1987年に永年の努力の結果,鎖国の体制下秘密のベールに包まれていたアルバニア社会主義人民共和国(以下アルバニア)を訪問する機会を得た.その折にアルバニアの大学,病院を見学し,臨床検査ならびに臨床化学関係の人々と直接意見交換をし,さらに彼らの希望に沿って特別講義を行った1).
今回は滞在中に,厚生省の責任者の1人でもあるTiranë(チラナ)大学のProf.Minga,およびSpitaliKlinik Nr.1の主要スタッフで,かつ当国の代表的臨床化学者であるDr.S.Buzoから聞き出した,そして彼らが咄々と語ってくれたアルバニアの医療の実態,および公衆衛生面での課題について,簡単に紹介しよう.
編集者への手紙
低流量用および標準品アセス・ピークフローメーターの比較
著者: 川根博司 , 副島林造 , 小島健次 , 今西美紀 , 増成栄子
ページ範囲:P.358 - P.359
1.はじめに
簡易ピークフローメーターで測定されるピークフロー(PEF)は,気管支喘息患者の気道閉塞の客観的な指標として有用である.われわれは,すでに英国製ミニライト・ピークフローメーター,米国製アセス・ピークフローメーターの正確度および精密度について検討し,報告した1,2).しかし,常にPEFが300l/分以下を示すような患者や小児には,それらは必ずしも適当な機器とはいえない.そこで,今回は低流量用アセス・ピークフローメーター(低流量用アセスと略す)について検討を行い,以前に検討した改良型アセス・ピークフローメーター(標準品と略す)と比較してみることにした.
リポソームと蛍光指示薬HPTSを用いたリソソーム内pH測定の検討
著者: 庄野正行 , 吉村哲朗
ページ範囲:P.378 - P.379
従来からリソソーム内pHが酸性であることは,ほとんどのリソソーム酵素の至適pHが酸性にあることから推察されてきた.これは,以前には,リソソームにpH指示薬を取り込ませてその色調で確認されてきた.しかし,この方法ではリソソームへの蓄積度が低く,色調の変化が見にくいために,リソソーム内pHは3~6といった幅広い報告がされていた.
そこで感度が良く,かつ正確に生細胞のリソソーム内pHを測定する方法を開発する必要がある.今回,多数のpH蛍光色素の中からHPTS (8-hydroxy-1, 3, 6-pyrenetrisulfonate)を用いたのは,pHに依存して蛍光スペクトルが変化する数少ない物質の1つであり,しかもその範囲がpH4~8なのでリソソーム内pHの測定には最適であるからである1).pH変化に伴って蛍光強度が変化するHPTS溶液は,380 nmと450nmの蛍光強度の比により,pHの標準曲線が得られることは以前から知られている2).この理論を基礎にして検討した.
目でみる症例―検査結果から病態診断へ・15
モザイク型45, X/46, XYq―の染色体を呈した無精子症
著者: 舩渡忠男
ページ範囲:P.361 - P.364
●検査結果の判定●
染色体分析は,当院泌尿器科外来から無精子症として依頼された.末梢血検体からリンパ球を分離し,PHA添加72時間後カルノア固定標本にし,G分染(バンド)法を行った.その結果は,図1に示すように,核型は45,X[10]/46,Xyq―[40]のモザイク型の所見(45,X50細胞中10個.46,Xyq-50細胞中40個)を呈した.さらに,Q分染法では46,Xyq―核型においてY染色体長腕末端部に蛍光欠失の所見を示した(図2).
トピックス
抗腫瘍剤に対する多剤耐性(MDR)遺伝子発現の検出
著者: 竹村譲 , 小林広幸
ページ範囲:P.366 - P.367
従来から,ドキソルビシン(アドリアマイシン)やビンクリスチンなど癌治療に幅広く使われている抗腫瘍剤に耐性となった腫瘍細胞は,他のアントラサイクリン系薬剤,ビンカアルカロイドばかりでなく構造や作用機序が異なる他の抗腫瘍剤に対しても広範な交差耐性,すなわち多剤耐性(MDR;multidrug resistance)形質を示すことが知られていたが,このMDR形質は細胞外への抗腫瘍剤の能動的排泄の亢進,すなわち細胞内薬剤保持能の低下によってもたらされることが明らかにされた.このようなMDR形質を示す細胞の膜には分子量170kDaの糖蛋白(P-glycoprotein; P-糖蛋白)の発現が認められ,このP-糖蛋白が細胞外への抗腫瘍剤排泄の能動的ポンプとして機能していることが示された.
現在想定されているP-糖蛋白の構造1)を図1に示す.この糖蛋白は獲得耐1生化した細胞ばかりではなく,腎臓,副腎,大腸,膵臓などの正常組織の細胞にも発現が観察され,これら組織由来の悪性腫瘍が化学療法に抵抗性を示す(自然耐性)一因と考えられている.近年,このP-糖蛋白をコードする遺伝子がクローニングされ,MDR-1(mdr 1)と命名されたが,これにより腫瘍細胞におけるP―糖蛋白を介した多剤耐性形質の発現を遺伝子レベルで検出することが可能となった.
PNET
著者: 小野健児 , 工藤玄恵
ページ範囲:P.367 - P.369
PNETは,primitive neuroepithelial tumours(胎児型神経上皮性腫瘍)とprimitive neuro-ectodermal tumours(胎児型神経外胚葉性腫瘍)の2つの呼称の略語である.いずれも神経細胞やグリア細胞への分化を有する未熟な細胞からなる腫瘍群を指すが,発生学的にみると両者は使い分けられるべきである.なぜならば,neuroepith-elialは発生初期の神経管を被覆する上皮細胞組織由来を指すが,neuroectodermalはそれに神経堤由来の要素も含む.それゆえ,PNETを構成する腫瘍細胞が末梢神経やメラニン細胞への分化を伴う場合には,後者でないと都合が悪い.一般に"neuroectodermal"は間葉成分を除いた中枢神経組織を指す言葉である.ちなみに,中枢神経系腫瘍のWHO新分類(1993)1)(表1)におけるPNETはneuroectodermalの略である.
また,PNETの診断名は当初,中枢神経系腫瘍に限定して用いられていたが,現在では末梢神経および軟部組織などに発生した,神経外胚葉由来と考えられている未熟な小円形細胞からなる腫瘍にも使用されている.むしろこちらのほうで,すでに確立された診断名として広く利用されているようにみえる.
光線力学的診断治療法
著者: 加藤治文 , 奥仲哲弥
ページ範囲:P.370 - P.371
1.はじめに
ME機器の発達は医学の近代化に大きく寄与しつつある.中でもレーザー光線は,基礎医学的には生体物質の分析,定量,計測に応用され,臨床的にはレーザーメスをはじめとして,凝固,形成,砕石,吻合などに幅広く用いられてきた.光の生体に及ぼす影響は計りしれないものがあり,レーザー光線の持つ種々の特性を利用して癌の診断,治療をも可能にした.
悪性腫瘍に対するレーザー光の臨床応用には,レーザーの有する光収束性,高輝度性を利用した光エネルギーによる腫瘍焼灼法と,単色性を利用して光感受性物質の励起を促させて行う光線力学的療法がある.本稿では悪性腫瘍,特に肺癌を中心に,腫瘍親和性光感受性物質と低出力レーザーを用いた光線力学的診断治療法について解説する.
資料
東京検疫所と神戸検疫所における輸入冷凍魚介類からのコレラ菌検出の記録
著者: 多賀賢一郎 , 平田堅司 , 後藤郁夫 , 白石祥吾 , 小林美穂 , 武田浩二 , 山名孝善 , 安達篤實 , 北村治志 , 折田勝郎 , 林和 , 本田武司
ページ範囲:P.373 - P.376
検疫所による輸入生鮮魚介類のコレラ菌検査は1970年から行われているが,検査の対象となる魚介類は年々質,量ともに増え続けている.このような輸入生鮮魚介類の増加に伴い検疫所では検査件数を毎年増やしているが,最近,分離例が減ってきている.このことは生産国での魚介類の取り扱い方法が改善されてきているためと思われる.しかし,まだ魚介類の危険性がまったくなくなったわけではない.そのため検疫所では今後ともわが国でのコレラ制圧のための活動を続けていく必要があるものと思われる.
質疑応答 臨床化学
エンザイムイムノアッセイ法によるHbA1C測定法の特徴
著者: 中恵一 , M子
ページ範囲:P.381 - P.383
Q エンザイムイムノアッセイ法によるHbA1C測定法の特徴をお教えてください.
胃検診とペプシノゲンの測定
著者: 青木誠孝 , 青木芳和 , N生
ページ範囲:P.387 - P.391
Q 胃検診にペプシノゲン測定が導入されつつありますが,これを測定すれば,従来のX線透視は要らなくなるのでしょうか.
コレステロール標準血清
著者: 梅本雅夫 , Y生
ページ範囲:P.391 - P.392
Q コレステロールの標準物質が(財)化学品検査協会で確立されたと聞きますが,それはどのようなものですか.また,その検査に及ぼす影響についても具体的にお教えください.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)