臨床検査は,医師が患者の疾病を診断・治療するうえで重要な情報源であり,誤った情報が導入されたときには,患者に多くの不利益をもたらすことになる.その業務に当たる者は,検体の取り違えなど,単純ではあるが重大な過失を犯すことがないように,常に十分な注意を払わなくてはならない.一方,検査精度の向上も,常に求めなくてはならない.
臨床検査精度管理調査は,全国的のもの,都道府県別のもの,機関の種類別に行われるものなどがあり,その規模,項目の種類などは多岐にわたっている.精度管理調査は,各検査施設より,配布した試験検体の検査数値の回答を得て,それを統計学的に処理し,施設の検査数値に対して評価を行い,その妥当性および許容性などについて報告していることは,すでに十分ご承知のことと思う.
雑誌目次
臨床検査39巻5号
1995年05月発行
雑誌目次
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
巻頭言
臨床検査精度管理調査およびその全国調査と地域調査との連携
著者: 加賀董夫
ページ範囲:P.503 - P.504
総説
臨床検査のQM―世界の動向
著者: 河合忠
ページ範囲:P.505 - P.509
WHOをはじめ多くの国際団体が臨床検査の精度保証に関する標準書を提案し,多くの先進国では国として標準を設定して検査室の管理基準としている.わが国としても,国内標準書を出版し,すべての検査室の管理目標とすべきである.臨床検査の高い精度を維持するために精度マネジメント(QM)が必要であり,それには測定に直接関連した精度保証(QA)と,それを周辺から支える良質の検査管理業務(GLP)を導入しなければならない.また,精度保証は分析前,分析中,分析後のすべての段階について考慮し,分析工程については内部精度管理(IQC)と外部精度アセスメント(EQA)の両方が不可欠である.〔臨床検査39:505-509,1995〕
内部精度管理(IQC)
標準物質の現状
著者: 梅本雅夫 , 谷渉
ページ範囲:P.510 - P.513
検査によって得られた測定値は,そのままでは単なる1つの数値にすぎない.それに普遍性を与えることで,はじめて科学的な情報としての価値が生まれる.そのための道具が標準物質である.ここでは標準物質の意味を改めて整理するとともに,臨床検査に用いることができる標準物質に必要な条件,標準値の測定方法を中心に,わが国における現状を解説する.〔臨床検査39:510-513,1995〕
血漿蛋白国際標準物質
著者: 伊藤喜久
ページ範囲:P.515 - P.518
国際臨床化学連合(IFCC)は,ヨーロッパ標準化事務局(BCR),アメリカ病理医会(CAP)の協力の下で,同時に14種類の成分を標準化した血漿蛋白国際標準品を作製した.この新しい標準品はCRM470と呼ばれ,これまでにはない数々の優れた特性を有し,世界レベルでの血漿蛋白の標準化に大きな道を開くことが期待される.ここでは,CRM470の特性,筆者らによる評価結果,今後の動向を中心に述べる.〔臨床検査39:515-518,1995〕
日常測定法の検定
著者: 桑克彦
ページ範囲:P.519 - P.524
日常検査法は簡便,迅速,精密,校正の条件が必要となる.校正は基準になる測定法による測定値に合わせられるか,または標準物質や標準品で検量あるいは補正ができることである.このような校正は正確さを評価することから始まり,このときの判断基準が許容限界として定められる.日常検査法はこのような条件を満たし,かつ維持していかなくてはならない.〔臨床検査39:519-524,1995〕
外部精度アセスメント(EQA)
調査結果の評価方法と問題点
著者: 市原清志
ページ範囲:P.547 - P.555
精度管理サーベイの結果を分析する方法として作図法,方法間・方法内変動の計算法,多試料調査後の測定値の一貫性の分析法,測定法の詳細情報の利用法,検量線の分析法について解説した.また,調査成績から参加施設および測定法に対して一定の評価を下す基準につき,統計学的な観点から考察した.〔臨床検査39:547-555,1995〕
調査報告書の利用法
著者: 片山善章
ページ範囲:P.556 - P.560
外部精度管理調査に参加する場合は,サーベイ試料を日常検査業務の中で患者試料とともに測定するように心がけなければならない.また,調査報告書の扱い方によっては参加の意義が失われる場合もある.調査報告書を熟読して十分に理解しておく必要がある.もし成績評価に問題があれば,それを解析して原因を追求し,その対策を検討することが重要である.この作業により,時にはサーベイ試料のマトリックスの成績への影響を確認できる場合がある.〔臨床検査39:556-560,1995〕
臨床的許容限界―血球計測値を中心に
著者: 渡辺清明
ページ範囲:P.561 - P.564
臨床検査の精度管理のゴールは,分析によるバイアスとバライアビリティが検査結果の臨床的判断に影響を与えないことであるが,日本ではまだ設定されていない.ごく最近,JCCLSでは,血球計測値の臨床的許容限界を検討した.その結果,わが国では,Hbは3%,赤血球数およびMCVは4%,白血球数は5%,血小板数は7%程度が検査誤差の臨床的許容限界との成績を得た.今後,他の検査についても同様に臨床的許容限界が定められることを期待する.〔臨床検査39:561-564,1995〕
緊急時の検査の現状とEQA
著者: 河野均也
ページ範囲:P.565 - P.568
緊急検査は,急変する患者の病態を正確に把握し,正しい治療を行うために実施される検査である.したがって,緊急検査は迅速に,しかも正確な検査結果が要求される.しかし,緊急検査については,検査成績の信頼性獲得のために実施されている外部精度アセスメント(EQA)はほとんど実施されておらず,内部精度管理(IQC)もどこまで実施されているか問題点が多く,緊急検査の精度管理については今後に残され課題が多い.〔臨床検査39:565-568,1995〕
調査試料の問題点
1)血液化学検査―酵素活性
著者: 菅野剛史
ページ範囲:P.525 - P.528
酵素活性測定の外部精度アセスメントに用いる試料についてまとめた.測定法依存性系統誤差,および試料依存性系統誤差を回避するためには,酵素活性勧告法の提示と,ヒトおよびヒト培養細胞株由来酵素を利用することが望ましい.〔臨床検査39:525-528,1995〕
1)血液化学検査―酵素以外
著者: 中甫
ページ範囲:P.529 - P.532
外部精度アセスメントは一般に全国のすべての検査室を対象として実施されることから,各検査室で日常の測定対象となっている新鮮な患者試料は用いることができない.したがって,安定で大量供給できる凍結乾燥品が主として用いられる.これらの調査試料のマトリックスに由来する測定結果の乖離現象が,測定値の評価に支障をきたす.ここでは酵素を除く化学成分に関する調査試料の問題点および対策について述べる.〔臨床検査39:529-532,1995〕
1)血液化学検査―免疫化学
著者: 吉田浩
ページ範囲:P.533 - P.536
抗原抗体反応に基づく原理により検出する場合の問題としては,試料および測定系の抗原,抗体および他因子に大別される.抗原としてはサブユニット,アイソフォーム,抗原過剰や抗原性の変化などがあり,抗体としては異好抗体やリウマトイド因子などによる影響がみられることがある.抗原過剰のみならず,抗体過剰による問題もまれに起こる.非特異的因子として,試料の安定化剤などさまざまな因子も考慮されなければならない.〔臨床検査39:533-536,1995〕
2)血液学検査
著者: 巽典之 , 田窪孝行 , 津田泉 , 福田克治
ページ範囲:P.537 - P.542
血液検査精度管理調査の理想的試料は新鮮血である.しかし,その生物学的性状の安定的維持が困難なことから,ヒト血を素材とした処理血液を試料として利用せざるをえない.しかし,それらの試料は血液を素材とするだけに長期安定したものでなく,測定機器・試薬と必ずしも適合するとは限らない.このことを理解したうえで測定すべきであり,たとえ測定不能となったとしても,それが技術的なものか否かを解析し報告すべきである.〔臨床検査39:537-542,1995〕
3)尿検査
著者: 伊藤機一
ページ範囲:P.543 - P.546
尿検査は最も基本的な臨床検査で,しかも代表的な非侵襲検査であり実施頻度は高い.しかし,尿は変質しやすく,測定値の示す幅も陰性から強陽性までと広く,さらに服用薬物による偽陽性・偽陰性がみられるなど,検体としてもともと多くの問題点を有している.EQA調査試料の目的成分についても同様のことが言えるが,ただ細菌増殖によるpHの変化がないことと,有形成分を除外してあることが異なっている.蛋白添加物質については,ヒトアルブミンか,ヒト血清か,ウシアルブミンか議論のあるところであるが,検査の精度・正確度のみに的を絞ることなく,臨床的意義を踏まえたうえで解決される必要があろう.〔臨床検査39:543-546,1995〕
話題
JACLaPの活動―管理運営を中心に
著者: 熊坂一成
ページ範囲:P.569 - P.571
1.JACLaPと日本臨床病理学会
JACLaPとは,日本臨床検査医会(河合忠会長)の英文名,Japanese Association of ClinicalLaboratory Physiciansの略である.JACLaPは,臨床検査医の資質の向上とその育成および相互の発展を図ることを目的としており,これらの目的を達成するために総会,セミナー,ワークショップなどを開催し,会誌やニュースなどを定期的に発行している.会員は386名(日本臨床病理学会認定臨床検査医を主体とする333名の正会員,認定医を目ざして研修中の準会員53名,1994年末現在)であり,ほとんどの会員は日本臨床病理学会の会員でもある.このように,両団体はきわめて密接な関係にあるが,組織規約上は各々,完全独立した別の団体である.
すなわち日本臨床病理学会(河野均也会長)は,臨床病理学・臨床検査医学およびこれに関する分野の進歩,発展を図ることを目的とする学術団体であり,会員の大多数は認定臨床検査医ではない.
日本臨床衛生検査技師会の活動―管理運営を中心に
著者: 早田繁雄
ページ範囲:P.572 - P.573
(社)日本臨床衛生検査技師会は,全国の臨床検査技師,衛生検査技師47,000名を超える会員によって組織される職能団体である.会の目的は"検査技師の学術技能の研鑽発展,及び医療並びに公衆衛生の向上を図り,もって国民の健康の保持,増進に寄与する(定款第3条)"ことにある.この目的を達成するための事業の1つとして"検査方法及び検査施設,設備の標準化,能率化並びに検査精度に関すること(定款第4条)"を挙げている.
JCCLSの活動
著者: 菅沼源二
ページ範囲:P.574 - P.575
1.JCCLSの夜明け
1983年10月,第12回世界臨床病理学会議(WASP)が小酒井望会長のもとに東京の京王プラザホテルにおいて開催された.この会議には引き続き開催される第5回精度管理に関する国際シンポジウム(ISQC)への出席者も含め,世界34か国から1,500人にものぼる参加者があり,臨床検査の精度管理や標準化に関する話題も会議の内外において交わされた.
そして2年後,1985年8月27日,日本臨床病理学会,日本臨床検査自動化学会,日本医科器械学会,日本臨床化学会の4発起団体により創立総会が持たれ,わが国の産・官・学3分野の臨床検査に関係する団体・学会の参画により日本臨床検査標準協議会(Japanese Committee for ClinicalLaboratory Standards;JCCLS)は創立された.
今月の表紙 臨床細菌検査―形態と集落の観察
Pasteurella multocida
著者: 猪狩淳
ページ範囲:P.496 - P.497
Pasteurella属には数種の菌種が含まれているが,そのなかでも最も一般的であり,臨床的に意義があるのはPasteurellamultocidaである.本菌はネコやイヌなどのペット動物や野生動物,鳥類の気道,口腔,消化管に常在している.もともとは動物の感染症の原因菌であるが,ヒトにも感染を起こす.ヒトではネコやイヌに咬まれたり,引っかかれたりしたときに創傷感染を起こし,時には本菌を吸い込んで呼吸器感染を起こすこともある.
ヒトにおける感染症は,ネコやイヌからの咬傷,引っかき傷から感染する局所の創傷感染が最も多い.症状は局所の紅斑,熱感,疼痛,膿汁排出であり,時に膿瘍を形成したり,腱鞘炎,関節炎,骨髄炎を合併する.副鼻腔炎,気管支炎,肺炎,膿胸などの呼吸器感染は呼吸器系に基礎疾患を持つヒトにみられ,易感染性患者(compromis-ed host)には菌血症,髄膜炎,脳膿瘍などの全身性感染を起こす.いわゆる日和見感染菌である.本菌による感染症(パスツレラ症)は,猫引っかき病とともにペットなどにかかわる創傷感染症として注目すべきであろう.
コーヒーブレイク
cl
著者: 𠮷野二男
ページ範囲:P.509 - P.509
センチリットル(centiliter)のことで,10mlに当たります.液体の量を測るときに,日常生活においては感覚的に便利なようで,ことに欧州の各国では用いられているようです.
当然ながら小文字のcと小文字の1で記し,前のc (センチ)は1/100を表しますので,リットルの1/100,すなわち10mlのことになります.センチというのは,長さを測るときにはセンチメートル(Cm;centimeter)としてよく用いられ,われわれの日常にもなじんでいますが,容量を測るときにはあまり用いられません.
身近かな事件簿
著者: 屋形稔
ページ範囲:P.542 - P.542
1994年の数多い犯罪の中でも世間の耳目を聾動させた2つの事件があった.松本のサリン中毒事件と筑波の母子殺害事件である.両者とも医療従事者にとっては身近かな事件として忘れられないものであった.前者は特に,私と同じ検査部の元教官で郷里の病院長をしているM氏の弟さんが犠牲者の一人となったことで関心深かった.後者は事件の約20日後に父親が犯行を自白し,この人は医師で,母親も私たちの身近かな検査センターの夜勤をしていたという報道がはなはだショッキングであった.
サリン中毒事件のとき病院に運び込まれた直後の患者の最も目立った所見は,縮瞳,息苦しさ,吐き気などで,診断上重視されたのがコリンエステラーゼ低下で,検査医学上もポピュラーな有機リン系の中毒症状と判断され治療を開始された.そしてこの初期の処置は,物質が神経ガスの一種サリンと分析されたときも大きな謬りではなかったのである.化学構造式で両者の酷似は一目瞭然で,神経ガスはより毒性が強く,多くの死亡者が出たことは不幸であった.
学会だより 遺伝子診療研究会 第1回学術集会
遺伝子診療の将来を見通して発足
著者: 町田勝彦
ページ範囲:P.514 - P.514
1994年12月10日,遺伝子診療研究会第1回学術集会が,東京虎ノ門のニッショウホールで,河合忠教授(自治医科大学)を会長に開催された.遺伝子技術の臨床医学への応用が浸透して医学そのものが変革を遂げようとしている今日,本研究会が発足した意義は大きくかつ時宜を得ていると言える.初めに河合会長は,"急速に蓄積されつつある膨大な遺伝子研究の成果すべてが人類の保健・福祉・医療に直接役だつとは限らないために,遺伝子関連技術の診療への応用についての発表や討論を行う共通の場を作り,さまざまな現実的問題点を論議することによって将来あるべき姿を見極める必要性を感じて本研究会を設立させた"と明快に本会発足の趣旨を述べられた.そして,本研究会は遺伝子診療関連技術の標準化,臨床への応用,臨床への導入のための倫理的側面の整備などが中心議題になることも強調された.
続く教育講演では,九州大学笹月健彦教授による"内因性遺伝子診断―遺伝性疾患を中心に"の講演が行われ,単因子遺伝病では患者多発家系構成員の白血球DNAから遺伝子マーカーによる連鎖解析法と遺伝子のクローニング技術とによって原因遺伝子の特定ができるようになり,また,多因子疾患においても主遺伝子の異常を持つハイリスク群を特定することが可能になるとのことであった.
第6回日本臨床微生物学会総会学術講演会
阪神大震災に学ぶバイオハザード防止
著者: 山中喜代治
ページ範囲:P.576 - P.576
1995年1月17日の阪神地区は,怒涛の如き地響きとともに明け,予期せぬパニックに包まれました.南大阪地区に居住する私には特別の被害はなかったものの,激震の恐ろしさと防災に対する認識不足を改めて痛感し,取り急ぎ緊急物資の調達に奔走しました.
この大震災直後の1月21,22日の両日,日本都市センター(東京)では第6回日本臨床微生物学会総会学術講演会が,猪狩淳会長(順天堂大学),設楽政次副会長(佼成病院)のもとに開催されました.熱心な会員の期待にこたえるべく特別講演1題,教育講演2題,シンポジウム3題,一般演題46題,2つの関連学術講演会そして1つの公開セミナーが連催されました.このうち私自身も発表者として参加したシンポジウムⅠ"再度,臨床微生物検査の今後のあり方をめぐって―その夢と現実.あなたのした検査結果は生かされていますか?"の中で感じたこと,そしてこの学会がめざしている目標と課題について私見を述べてみたいと思います.
海外レポート
ナイジェリア連邦共和国
著者: 吉田定信
ページ範囲:P.577 - P.581
はじめに
筆者は1993年1月,ナイジェリア連邦共和国の旧首都ラゴスにある日本国大使館に医務官として着任して以来,数々の医療機関を視察し,多くの関係者とも面会する機会を得たので,当国における臨床検査の現況について報告するとともに,当国の疾病および医療事情について文献的資料を加えて報告する.
座談会 PartⅢ 最近の進歩・3
遺伝子検査
著者: 高久史麿 , 村松正實 , 桜井兵―郎 , 山森俊治 , 河合忠
ページ範囲:P.583 - P.586
河合 現在,遺伝子治療が臨床的に試みられる時期にきているわけですが,遺伝子治療をするためには遺伝子診断をしなければいけない.どの遺伝子がどういう変化を起こしているかを特定しておいて,そして例えば欠損している遺伝子を外から補充してやるわけですが,遺伝子治療という立場から今後遺伝子検査がどういう役割を果たしていくのか,高久先生からお話しください.
目でみる症例―検査結果から病態診断へ・29
ムコイド型緑膿菌感染びまん性汎細気管支炎
著者: 朝野和典 , 賀来満夫
ページ範囲:P.587 - P.590
グラム染色所見(図1)
100倍での観察で白血球を多数認め,上皮細胞がきわめて少ない,良好な品質の喀痰である.Geckler分類ではgroup5(1視野当たり白血球数25個以上,上皮細胞10個以下)と分類される.1,000倍鏡検での所見は,好中球の存在する視野に厚い莢膜に囲まれたグラム陰性桿菌が観察され,それらは莢膜によって個々の菌体が連結し,複数の菌が一塊となっている.
トピックス
細胞診精度管理とCAP規定
著者: 高橋正宜
ページ範囲:P.591 - P.592
1.細胞診の精度管理
検体検査の中で生化学検査を柱とする精度管理は外部精度管理,内部精度管理方式がほとんど確立しているのに対し,細胞診のそれは未だ制度として実施されていない.ヒトの悪性腫瘍の診断に直結する細胞診の精度保証(quality assurance;QA)の体制作りが急務であることは,CLIA'88(Clinical Laboratory Improvement Amendments, 1988)にみられる厳しい規制から容易に理解できる.すなわち,検査内容の難易度によって検査部門を3段階に規定しているが,全項目が"high complexy test"に区分されているのが細胞診である.
Medicareの保証機関であるHCFA(HealthCare Financing Administration)は細胞診の適格認定に最も厳しい条件を課している.すなわち,①検査施設管理者(cytopathologist as director),技術指導者(supervisor),実務者(cytotechnologist)の編成と資格の有無,②熟練度テストの合格,③精度管理の実施,の3点が査定の的となっている.
結合型PSAと遊離型PSA
著者: 塚田敏彦
ページ範囲:P.592 - P.594
1.はじめに
PSA (prostate specific antigen;前立腺特異抗原)は前立腺上皮細胞から分泌される33kDaのセリンプロテアーゼで,精液中に多量に含まれ,射精直後の凝塊を融解させる働きを持つ.血清PSAは,前立腺癌(PCa)の唯一の早期診断マーカーとして広く測定されているが,癌特異抗原ではないので良性前立腺肥大症(BPH)でも高値を示すため,偽陽性やカットオフ値が問題となっている.
そこで近年,PSAの血中存在様式と疾患との研究が注目されている.つまり,血清中ではPSAの大部分はセリンプロテアーゼインヒビターとイオン結合して複合体として存在する.主にα2-マクログロブリン(α2M),α1「アンチキモトリプシン(ACT)との結合型(complex)および遊離型(free)の3種で,その他少量だがα1-インタープロテアーゼインヒビターとも複合体を形成している.そのうち臨床上重要なものは免疫活性を有し,市販PSA測定キットで測定可能な約100kDaのACT-PSA結合型(complex PSA)と遊離型PSA (free PSA)である.
リンパ腫関連血球貧食症候群
著者: 中鉢明彦
ページ範囲:P.594 - P.595
1.はじめに
Hemophagocytic syndrome (HPS;血球貪食症候群)は骨髄,肝脾,リンパ節における血球貪食マクロファージの増殖を病態の主座とし発熱,汎血球減少,肝障害,凝固障害などの多彩な症状を呈する臨床病理学的疾患単位である.歴史的には,単球/マクロファージ系細胞の腫瘍性疾患としてのhistiocytic medullary reticulosis/malig-nant histiocytosis (MH;悪性組織球症)が雛形として記載され,ウイルス感染,細菌感染に伴って反応性に起こってくるinfection-associatedhemophagocytic syndrome (IAHS)が類縁の非腫瘍性疾患として論じられてきた.しかし,MHとして報告された症例を免疫組織化学的に再検討したところ多くが非Hodgkinリンパ腫であったという報告が相次ぎ,MHの疾患概念は根底から揺らいできている.一方,virus-associatedhemophagocytic syndrome(VAHS)においても分子生物学的方法によりEBウイルス(EBV)感染Tリンパ球の少数クローンの存在が証明され,MHとVAHSとの境界は不明瞭となってきている.
質疑応答 臨床化学
神経・筋疾患におけるOKアイソフォームの意義
著者: 高木康 , 鵜澤龍一 ,
ページ範囲:P.597 - P.598
Q 神経・筋疾患でのCKアイソフォームの臨床的意義について教えてください.また,心疾患での総CKアイソフォームでの解釈についても教えてください.
血液
毛細血管血,静脈血,動脈血の血球計算の違い
著者: 白幡聡 , 大谷博孝 , K生
ページ範囲:P.599 - P.601
Q 本院は小児専門のため,血球計算(CBC)などは耳朶や踵から採血することが多いのですが,これら毛細血管血,静脈血,動脈血のデータの違いをご教示ください.
微生物
寄生虫症の免疫学的診断法
著者: 澁谷敏朗 , 石田美恵子
ページ範囲:P.601 - P.602
Q 寄生虫症,特に吸虫症の免疫学的診断法について教えてください.これは,あまり行われない検査なのでしょうか.また,特殊な機器が必要なのでしょうか.
研究
体腔液中の可溶性E-カドヘリンの測定意義
著者: 池田聡 , 茂木佳之 , 木村博 , 川俣みづほ , 井坂信之 , 鈴木恵子
ページ範囲:P.603 - P.607
80症例の体腔液(悪性52例,良性28例)を対象に,EIA法を用いて可溶性E-カドヘリンを測定した.その結果,悪性例では良性例と比較して高値を示すものが多かった.さらに免疫染色を用いた検討を行い,これにより体腔液中に出現する悪性細胞のE-カドヘリン発現状態が,可溶性E-カドヘリン値を左右する因子の1つであることが示唆された.
血餅からの簡単なDNA抽出法と臨床検査,研究への応用
著者: 金井信行 , 小國幸子 , 上明戸智子 , 藤井丈士 , 斎藤建 , 川上剛
ページ範囲:P.609 - P.613
通常臨床検査の現場では,廃棄されている血清分離後の血餅を用いたDNAの抽出方法を開発した.1.5mlのチューブを使って行うプロテナーゼK―塩/クロロホルム-90%エタノール法は,簡単で患者に余分な採血をする必要がなく,遺伝学的研究のための検体の収集が容易である.また,4℃で長期保存ができ100~1,000回のPCRが可能な量で,今後の遺伝子診断,疾患の連鎖解析の研究に応用範囲は広い.
編集者への手紙
バイタログラフ・ピークフローメーター(スタンダードレンジ)に関する検討
著者: 川根博司 , 副島林造 , 小島健次 , 増成栄子 , 松尾浩司
ページ範囲:P.614 - P.615
気管支喘息では,呼吸困難や喘鳴などについての患者や医師の主観的評価は不正確であり,ピークフロー(PEF)のような閉塞性障害の客観的指標が必要である1).われわれは今までに種々のピークフローメーターの正確度および精密度について検討し,報告してきた2,3).今回は,最近わが国に導入された英国バイタログラフ社製のスタンダードレンジ・ピークフローメーター(バイタログラフと略)について広い流量域にわたり検討を行ったので報告する.
資料
自動化を目的とした自家調製補体価(CH50)測定試薬の作製
著者: 河野久 , 森本武次 , 前川芳明 , 高橋浩
ページ範囲:P.617 - P.620
われわれは,自動化を目的として自家調製で補体価測定試薬の作製を試みた.用手法(メイヤー法)で用いている試薬で自動分析を行ったところ,ヒツジ血球の感作量を変えても低値検体では反応が起きないこと,高値検体では反応が速く終結してしまうことから測定範囲が狭く使用できなかった.そこで,異なる感作量のヒツジ血球を混合して用いたところ,測定範囲が広がり補体価の自動測定が可能となった.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)