人畜共通感染症とは,自然の状態で,ヒトと脊椎動物の間で双方に伝播の起こる感染病(不顕性感染を含む)を言い,各種の細菌,真菌,リケッチア,クラミジア,ウイルス,原虫,および寄生虫が病原となる.家畜,ペット,あるいは野生動物として存在する各種の脊椎動物(哺乳類,鳥類,爬虫類,両生類,魚類)が病原巣あるいは感染源となり,一部の疾病では無脊椎動物(中間宿主,ベクター)が感染源となる.ヒトと脊椎動物の間の因果関係に粗密はあるが,世界的には約150種の疾病が存在する.わが国で発生するか,外国から侵入する危険性の高いものはその1/3である(表1).
本症の存在は,炭疽(脾脱疽),ペストなどのように紀元前から知られている.おそらく人類の歴史とともに推移してきたものであろう.また,最近になって発見された新たなヒトの感染病は,野生動物の関与する人畜共通感染症であることが多いことに注目すべきである.わが国は島国であるため,陸地続きの国と異なり,国外からの人畜共通感染症の侵入を受け難いことは事実である.しかしながら,国際間の人的,物的な交流の盛んな現在においては,立地条件の良さだけに頼っているわけにはいかず,"輸入人畜共通感染症"に対する警戒を絶えず払っておかなければならない.
雑誌目次
臨床検査39巻9号
1995年09月発行
雑誌目次
今月の主題 人畜共通感染症
巻頭言
人畜共通感染症
著者: 勝部泰次
ページ範囲:P.993 - P.995
総説
わが国における人畜共通感染症の疫学
著者: 丸山務
ページ範囲:P.996 - P.1000
わが国は諸外国に比較して人畜共通感染症の発生はきわめて少ない.しかしながら最近のペットブーム,野生動物との距離の接近などわれわれの生活態度や社会環境の変化から新たな問題も生じてきている.人畜共通感染症は病原体の自然界での病原巣や伝播様式あるいは感受性動物を理解することがもっとも重要である.こうした疫学の正確な把握が疾病をコントロールする基礎となるものである.〔臨床検査 39:996-1000,1995〕
病態と技術解説
リステリア症
著者: 小久保彌太郎
ページ範囲:P.1001 - P.1007
現在,リステリア症はもっとも重要な食品媒介感染症の1つとして位置づけられている.その起因菌のListeria monocytogenesは低温でも発育できるという特性があり,乳や食肉を主原料とした調理済みのそのまま食べられる(ready-to-eat)冷蔵食品が原因食品となる可能性が高い.わが国ではいまだ食品媒介リステリア症は確認されていないが,厚生省は乳・乳製品を対象とする検査法を示すなど発生防止対策を通知して行政的対応を図っている.
〔臨床検査 39:1001-1007,1995〕
オウム病
著者: 福士秀人 , 平井克哉
ページ範囲:P.1008 - P.1012
オウム病は肺炎や気管支炎などを主徴とし,ときに致死的経過をとる人畜共通感染症である.感染源は主として鳥類であるが,哺乳動物も注目されている.診断は病原体の分離・検出および抗体検索が用いられるが,簡便な早期診断用のキットの開発が望まれる.〔臨床検査 39:1008-1012,1995〕
ライム病
著者: 川端眞人
ページ範囲:P.1013 - P.1019
ライム病は野山に生息するマダニによって媒介されるボレリア感染症で,ヨーロッパ諸国,アメリカ合衆国(米国),そして日本を含む東アジアに流行する.病原体ボレリアはBorrelia burgdorferiで,患者の病変部,血液,媒介マダニの中腸から分離される.典型的な症状は感染早期にマダニ刺咬傷部に一致して出現する遊走性紅斑であるが,感染の経過に伴い病原体ボレリアは拡散し全身性の多彩な症状を呈する.感染早期は抗生物質によく反応するが,一部の慢性期症状は進行性で治療に抵抗する.臨床経過は流行地による地域差があり,地域ごとのボレリア病原性の違いに由来すると考えられる.現在,ヨーロッパでは病原体ボレリアであるB.burgdorferiは3種に分けられ,そのうちの1種が米国に存在する.ヨーロッパでは神経系や皮膚の症状が多彩であるのに対し,米国では関節症状が主体である.日本の主要ライム病原体はヨーロッパ種とは異なり,病原性が穏やかな固有の種であると推定される.マダニ媒介感染症は地球環境の変貌に伴い,流行地の動向に注意が必要である.〔臨床検査 39:1013-1019,1995〕
恙虫病
著者: 内川公人
ページ範囲:P.1021 - P.1028
恙虫病リケッチアはアカツツガムシ属数種の一部個体群の共生体であり,それを保持する悪虫幼児が恒温動物に寄生して伝播し,ヒトだけに恙虫病を発病させる.発病すると,特徴的な症状が現れるので,まず,臨床診断を下す.確定診断は,血中抗体価が上昇することを確かめるか,有熱期の血中から病原体を分離して下される.疫学上,媒介種幼虫の発生動態とその個体群が保持するリケッチアの性状を見極めることが肝要である.〔臨床検査 39:1021-1028,1995〕
レプトスピラ症
著者: 柳原保武 , 増澤俊幸
ページ範囲:P.1029 - P.1037
レプトスピラ症はもっとも代表的な人畜共通感染症の1つで世界的に蔓延している.病原レプトスピラは29血清群250以上の血清型,14遺伝種からなる.レプトスピラはゲッシ類などの野生動物,家畜,ヒトなど120種以上の動物から分離され,ヒトは終末宿主である.診断は臨床診断に加え,病原体の分離または証明と顕微鏡凝集反応,ELISAなどの血清診断あるいはPCRによる遺伝子診断により行われる.分類と同定はRFLP解析と単クローン抗体解析により行われている.〔臨床検査39:1029-1037,1995〕
皮膚真菌症―白癬
著者: 宮治誠
ページ範囲:P.1039 - P.1045
皮膚真菌症のうちもっとも頻繁に発生し,かつ人畜共通感染症といわれる疾患は白癬である.本症はTrichophyton (白癬菌),Microsporum (小胞子菌)およびEpidermophyton (表皮菌)に属する皮膚糸状菌の感染によって起こり,罹患しているペットや家畜から感染するケースがたびたび報告されている.一方,白癬患者からこれら動物への感染はまれである.
その理由はヒトに好んで感染する皮膚糸状菌は動物への感染を好まず,一方,動物を好む菌はヒトにも感染するからである.〔臨床検査 39:1039-1045,1995〕
話題
Bartonella henselaeとネコひっかき病
著者: 丸山総一
ページ範囲:P.1047 - P.1049
1.はじめに
ネコひっかき病(cat-scratch disease;CSD)は,発熱,局所リンパ節の腫脹,ならびに皮膚の丘疹,膿疱,潰瘍形成などを主な症状とする良性の疾病で,その名の示すとおりネコによるひっかき傷,咬傷により発症する.本症の病原体は,長い間不明のままであった.ところが,近年になって,本症は細菌性の疾患であることが,明らかとなってきた.ここでは,CSDの病原体として近年注目されている新種の細菌,Bartonella hen-selaeと本症の関係について解説する.
Salmonella enteritidisによる胃腸炎
著者: 工藤泰雄
ページ範囲:P.1050 - P.1052
1.はじめに
Salmonella enteritidis (ゲルトネル菌,腸炎菌とも呼ぶ)は,サルモネラ食中毒の主要原因菌の1つとして古くからよく知られていた菌である.わが国においても本菌による食中毒は戦前から数多く発生しており,なかでも1936年浜松市で発生した患者数2,201名,死者45名を数えた大福餅による食中毒事件が有名である.本菌食中毒は1960年代はじめごろまではわが国で発生するサルモネラ食中毒の主体を占めていたが,それ以降は世界的な流行株であるネズミチフス菌(Styphimurium)がそれに取って代わり,ほとんど発生がみられなくなった.しかし,1989年に至り,欧米などでその増加が指摘されていた本菌食中毒がわが国でも再び急増する事態となり,その発生動向が改めて注目されている.
本稿では,本菌食中毒の現況について主としてその発生状況,分離菌の特徴など疫学的な面から概略紹介し参考に供したい.
アメリカのハンタウイルス感染症
著者: 森田千春
ページ範囲:P.1053 - P.1055
1.はじめに
1993年5月,米国ニューメキシコ州都アリゾナ州のナバポ族のインディアン居留地での新たな呼吸器病の発生は,まさにEmerging infectiousdiseaseと呼ぶに相応しいものであった.この病気の病原体がハンタウイルス(Hanta virus)に属するものであることが明らかとなり,防疫センターから速報が出たのが6月11日のことであり1),これは翌12日のわが国の新聞にも報じられており,読まれた方も多かったと思う.
ハンタウイルス(属)はブニヤウイルス科に属し,この科の他の属のウイルスが節足動物により媒介されるのに対してこの属のウイルスの媒介に関係する節足動物は現在まで明らかではない.一般には1,2種のネズミを病原巣として直接人間に感染するものと考えられている.病原巣であるネズミに対しては無症状慢性感染であり,一度感染すると長期にわたりウイルスを保有し,排泄すると考えられる.
魚類にかかわる非定型抗酸菌症
著者: 児玉洋
ページ範囲:P.1056 - P.1058
1.魚類のマイコバクテリウム症
Mycobacteriumは好気性,非運動性,抗酸性,無芽胞のグラム陽性桿菌で,動物,植物,土壌,海水および淡水中に広く分布する.1986年度版のBergey's Manualには49種もの記載がある.結核菌以外のMycobacteriumを非定型抗酸菌(atypical mycobacteria)と呼ぶ.罹患する水生動物は魚類,両生類および爬虫類で,ヒトや家畜との共通病原菌に起因する例がある.野生の海水魚および淡水魚,あるいは水族館や実験室内で飼育する魚,特に熱帯魚を中心とする150種以上の魚類でマイコバクテリウム症(fish mycobacteriosis)を観察し,50種以上のMycobacteriumが分離されている.しかし,Bergey's Manualに記載されているのはM. marinum,M. fortuitum,M. chelonae,M. scrofulaceum,M. simiae,およびM. nonchromogenicumの6種である.
M. pisciatm(現在,M. marinumのシノニムとみなされる)は1902年に水生動物で最初に報告された菌種で1),1897年Bataillonらが非定型抗酸菌感染ヒトの排泄物に汚染された池で飼育されていたコイに発生した症例を"コイの結核病"として報告したものに由来する.
てい談
人畜共通感染症をめぐって
著者: 勝部泰次 , 川端眞人 , 猪狩淳
ページ範囲:P.1059 - P.1068
猪狩(司会) 人畜共通感染症と言いますと,以前は狂犬病とか,炭疽病などがありましたが,生活環境の変化とともに変貌を来し,特に昨今の小動物ペットブームにより,いろいろな人畜共通感染症の報告がみられるようになりました.そこで勝部先生と川端先生においでいただき,最近の人畜共通感染症についてお話を伺いたいと思います.まず最初に,勝部先生に人畜共通感染症について簡単にご解説いただきたいと思います.
今月の表紙 臨床細菌検査
Clostridium difficile
著者: 猪狩淳
ページ範囲:P.986 - P.987
Clostridium difficile (デフィシレ菌)は偏性嫌気性菌であり,きわめて良好な芽胞を形成するグラム陽性桿菌である.形態は太くて長く,0.5×6~8μmの大きさで,周毛性の鞭毛を有する.芽胞は偏在性ないし端在性に位置する.
発育には厳密な嫌気的環境が必要で,血液寒天培地,GAM寒天培地では37℃,24~48時間の培養で,円形,不透明,辺縁がやや不整で,光沢のないコロニーを形成する.選択培地であるCCFA (cycloserine-cefoxitin-fructose egg yorkagar)培地上のコロニーは直径3~5mmで,菊花状を呈するのが特徴である.
コーヒーブレイク
蔵
著者: 屋形稔
ページ範囲:P.1012 - P.1012
芸術座で「藏」を観劇した.毎日新聞連載当時から宮尾登美子の小説の人気は高かったが,美しく品のいい女優沢口靖子を主役に得て盲目の厳しい人生を描いているのに楽しい仕上がりであった.原作で古い新潟弁をよく調べて書かれていたせいか,役者の台詞も毎日聞き馴れている訛と違和感も少なく,バックになる酒造り杜氏(とうじ)の出身地彌彦山付近の寺泊,野積海岸などの雰囲気もよく出ていた.
物語の人間模様の軸に酒と酒を醸(かも)す蔵を配した作者の着眼は流石というほかない。古くからの伝統や因習のからまる蔵というものは奥が深く,反面酒というものは楽しい存在である.私の故郷福島の家の筋向いも地元で屈指の素封家であり,名の売れた楽器正宗という酒の醸造元であった.小学校に入る前後からこの家の沢山のそして広々とした蔵はそこの同年輩の息子たちと遊ぶ究竟(くっきょう)の場所であった.
学会だより 第65回日本超音波医学会研究発表会
いよいよ本格的カラードプラ時代へ
著者: 久直史
ページ範囲:P.1020 - P.1020
5月17~19日にかけて第65回日本超音波医学会研究発表会が福岡大学坂口正剛会長のもと福岡市で開催された.286題の一般演題とともに,獣医学領域における超音波の応用や造影剤を用いた新しい画像法といったテーマで特別講演が行われ,いずれも超音波医学の広がりを示すものとしてなかなか興味深かった.教育講演としてはカテコールアミン関連物質の心臓作用,前立腺癌の超音波診断,肝腫瘍の病理と画像の3つのテーマが取り上げられ,いずれも日常臨床のベースになるものとして有益な良い講演であった.
また,今学会の特徴として"超音波用語フォーラム"および"超音波基礎解説"と題する2つの特別企画が組まれていた."halo "や" mosaic pattern"といった,日常ややもすると定義があいまいになりがちな用語についてのオリジナルの発表者からの解説や,超音波のアーチファクトやドプラ法についての技術側からの解説が行われたが,いずれも時宜を得たものであり,参加者全体のレベルアップを図ろうとする意図が感じられるプログラムであった.
日本組織培養学会第68回大会
ヒトから採取された研究用組織・細胞の倫理的取り扱い―植物と動物を分けるもの
著者: 蔵本博行
ページ範囲:P.1038 - P.1038
日本組織培養学会第68回大会(大会世話人・渡辺正己長崎大学薬学部教授)が,5月17~19日の日程で盛大に開催された.開催地となった長崎市は,花爛漫に色どられており,被爆50周年の節目の年を迎え,現在の幸福と平和を象徴する街に受け取れた.よく整備されたグラバー公園では,一生の記念にと集った修学旅行生が青春を謳歌していた.キリンビールの初代社長で髭の生えたキリンマークのモデルでもあるグラバーさんも,きっと嬉しかったに相違ない.
日本組織培養学会は,種々の細胞をin vitroで生育させこれを研究手段とすることを専門とする,つまり培養生物学を専門とする研究者の学会である.最近では,培養というよりはバイオと呼んだほうが通りが良さそうである.そのカバーする領域は,医学ばかりでなく,薬学,農学,獣医畜産,理学など広く生命科学分野に及んでいる.
第44回日本臨床衛生検査学会
"臨床検査は末知との遭遇―サイエンスする臨床検査技師"をめざして
著者: 藤川正人 , 飯森眞幸 , 佐野淳子
ページ範囲:P.1091 - P.1094
第44回日本臨床衛生検査学会が1995年5月11,12の両日にわたり,三浦秀人会長(山形大学医学部附属病院臨床検査部技師長)のもと,山形市で山形県民会館を主会場に開催された.本学会では招待講演2題,特別講演1題,サイエンス講座として11題,シンポジウム5題,パネルディスカッション4題,教育カンファレンス2題,一般演題799題が行われた.
次回は千葉幕張メッセで高橋金雄会長のもと開催される予定である.
第45回日本電気泳動学会春季大会
電気泳動法の新しい応用と可能性を探る
著者: 門福強樹
ページ範囲:P.1102 - P.1102
第45回日本電気泳動学会春季大会は,1995年6月2,3日の両日にわたって,昭和大学医学部第一生化学牧野義彰先生を大会長に開催された.日本電気泳動学会は,大会が春と秋に開かれ,東京またはその近郊で春季大会,秋には東京以外の都市で総会が開かれるのが恒例である.今回は東京・新宿の野口英世記念会館で開催された.大会の内容は,特別講演1,教育講演1,シンポジウム1(演題数4),ワークショップ1(演題数5),一般演題27題であった.
大会初日の午前には一般演題9題の発表があった.いずれも興味深い報告で,フロアからの質問が相次いだ.午後には大会長の司会で"生物・化学発光分析法の最近の進歩"と題した特別講演が,昭和大学薬学部辻章夫先生によって行われた.講演内容は発光を利用した物質の微量分析が主体であったが,普段あまり耳なれないゼプトモル(zeptomol:10-21mol)やヨクトモル(yochtomol:10-24mol)という単位がたびたび登場し,1分子の物質の検出も夢ではないと感じられるようなものであった.また,辻先生は分析法に対する姿勢として"3つのS"(sensitivity, selectivity,specificity),これに"2つのS"(simplicity, speed-ness)を加えた"5つのS"を常に頭に描いておられたそうであるが,この言葉は少なからず分析に携わるものとして非常に感概深いものであった.
海外レポート
ネパール王国―医療事情とプライマリーヘルスケアプロジェクト
著者: 大石勉
ページ範囲:P.1069 - P.1072
■はじめに
1.地理的背景
ネパールはインドの北,中華人民共和国(中国)の南に接する立憲君主国です.ヒマラヤ山脈中央部南斜面に位置し,東西は885km,南北は平均160kmあります.国土の面積は14万5,000平方kmで,日本の約40%に相当します.
北の中国と国境を接するあたりには万年雪を頂いたエベレストなどの高峰がそびえているかと思うと,南のテライ(Terai)地方はインドから続くガンジス平原の北端にあたり,亜熱帯モンスーン気候を呈する,海抜100mほどの低地帯をなしています.テライとは現地の言葉で熱病の土地を意味するそうです.ここには野性の象,サイ,虎や野牛の生息地として有名なチトワン(Chitwan)国立公園があります.
目でみる症例―検査結果から病態診断へ・33
自己免疫性高カイロミクロン血症―自己抗体とLPL,HTGLとの結合
著者: 木原進士 , 松沢佑次
ページ範囲:P.1073 - P.1075
検査結果の判定
自己免疫性高脂血症とは自己抗体が,リポ蛋白代謝に重要な,酵素や受容体などに対して産生され,その欠損症類似の病態を呈するものである.
自己免疫性高カイロミクロン血症は,血中の中性脂肪(TG)分解のKey Enzymeである,リポ蛋白リパーゼ(LPL),肝性リパーゼ(HTGL)が自己抗体によって阻害され発症する1).
トピックス
テロメラーゼ
著者: 香川靖雄
ページ範囲:P.1077 - P.1078
すべての動物の染色体の末端にテロメアというDNAのTTAGGG繰返し構造を持つ.この構造を作る1種のDNAポリメラーゼがテロメラーゼ(正式名称DNA:nucreotidylexotransferase,酵素番号EC 2.7.7.―)であって,RNAを含む蛋白質である.これは老化や癌の本質的酵素として最近急速に研究が進んでいる.ヒトや哺乳類などの多細胞生物は事故や感染などの外因がなくとも,種に固有の平均寿命を示す.
老化とは時間経過に伴って起こる臓器の縮小,機能低下である1).老化臓器の重量減少は体細胞に寿命があって分裂が停止し死滅するからである.また機能の低下も細胞機能の減少による.胎児から各年齢の被検者の細胞を調べると各種の機能が激減していくのがわかる2).ヒトの体細胞の寿命は有限分裂能約50回で,年をとった被検者の細胞の分裂能は1年当たり約0.2回減少する.この残存分裂能は細胞分裂回数で決まり代謝時間や暦年には関係がない.例えば細胞を凍結保存しておけば,数十年も生存させることができる.細胞分裂回数を数えているのはテロメアである.細胞は分裂によってテロメアが短縮する(図1).なぜならDNAの複製でDNAの末端が短くなるからである.
甲状腺硝子化索状腺腫
著者: 清水道生
ページ範囲:P.1078 - P.1080
硝子化索状腺腫(hyalinizing trabecular adeno-ma)は1987年にCarneyら1)によって初めて提唱された甲状腺腫瘍で,濾胞腺腫の特殊型として位置づけられている.実際には1982年にWard ら2)により細胞質に豊富なフィラメントを有するhyaline cell tumorとして同様の腫瘍が発表されていたが,この電顕所見は非特異的なものと考えられていた.硝子化索状腺腫は甲状腺の中でもまれな腫瘍で,報告例はいまだ少なく50例に満たない.
肉眼的には被膜を有する,境界明瞭な充実性の腫瘤で,大きさは通常直径2cm以下である.割面の色調は灰白色ないしは黄褐色で,通常の腺腫とほとんど区別がつかない.
Pneumocystis cariniiの抗原変換と遺伝子スイッチ
著者: 和田美紀 , 中村義一
ページ範囲:P.1080 - P.1081
免疫不全状態の宿主,特にエイズ患者において,カリニ肺炎は致死率の高い日和見感染症である.カリニ肺炎はPneumocystis cariniiという微生物が,宿主の肺胞腔内で急激に増殖することによって引き起こされる.Pcariniiは真菌に分類される真核微生物であり,栄養型であるトルホゾイトと嚢子シストからなる生活環を持っている.トルホゾイト,シストとも,細胞表面上に抗原性の強い糖蛋白質分子を多量に持っており,この表面抗原分子はMSG (major surface glycopro-tein)と呼ばれる.MSGは,宿主の免疫応答の標的となるほか,肺胞上皮細胞への付着に働くこと1)も報告されており,P.cariniiの感染過程に非常に重要な分子と考えられる.このMSGが多型な蛋白質部分を持つ分子のファミリーであること2,3)は,筆者らとKovacs (米国)らの独立した研究によって明らかとなった.どのようなメカニズムで多型なMSG分子が発現してくるのか研究をさらに進めた結果,染色体上の一定のMSG発現部位から遺伝子のスイッチによって多型なMSG分子が発現するらしいということが明らかになってきた4).
MSG-cDNAは全長が約4kbで,5’領域を除くほとんどの領域で多型性が認められ,アミノ酸配列で比較すると約70%の類似性がある.
Partial-Dとモノクローナル抗D
著者: 大久保康人
ページ範囲:P.1081 - P.1083
Partial-DはDの部分抗原を欠くDvariantと定義されているが,Tippett1)(MRC:MedicalResearch Council血液型部門)によって表1に示すように,DIIからDVIIに分類されている.この表でわかるように,partial-Dの分類はD抗原陽性者に産生された種々のポルクローナル抗Dを用いてその反応性の違いから分けられている.なお,Goa(Rh 30)はDIVaのマーカー,Dw(wie1)(Rh 23)はDVaのマーカーTar(Rh 40)はDVHのマーカーであり,各partial-DはそれぞれのRh型の低頻度抗原と関連していることがわかっている.
最近ではモノクローナル抗Dの出現によって,Tippettの分類に必ずしも当てはまらないものも検出されてきているので,近い将来さらに再分類されると考えられる.
サイクリンとcdk
著者: 本倉徹
ページ範囲:P.1083 - P.1084
細胞周期は,DNA合成(S)期と細胞分裂(M)期とそのギャップを埋めるG1およびG2期によって構成される.細胞の増殖は,G1→S→G2→MそしてまたG1と順序正しく進行する細胞周期の繰り返しである.現在,細胞周期進行の分子機構は,サイクリン(cyclin)とサイクリン依存性蛋白リン酸化酵素(cyclin-dependent proteinkinase;cdk)を中心に急速に明らかにされつつある.サイクリンとcdkは1対1で結合し,サイクリンが調節サブユニットで,cdkがいわば酵素活性サブユニットである.サイクリンの結合およびリン酸化脱リン酸化の修飾で,cdkの酵素活性ひいては細胞周期進行が左右される1).また,一群のサイクリン―cdk抑制因子は,結合によりcdk活性を抑制し,細胞周期のブレーキ役を演じている2).
サイクリンには,A型からH型までが,これまで報告されている(表1).その中で代表的なサイクリンBは,S後期に合成が始まると既存のcdc 2(cdk 1に相当する)と結合する.その後,サイクリンB-cdc 2複合体は,リン酸化や脱リン酸化を経てG2後期に爆発的に活性化され,核内へ移行する.cdc 2によるさまざまな核蛋白のリン酸化によって細胞分裂が開始する1).
質疑応答 微生物
Clostridium属菌種の同定について
著者: 三澤成毅 , 鈴木隆
ページ範囲:P.1085 - P.1088
Q 先日,整形外科の患者さんの皮膚,筋組織の培養からClostridium属を分離しました.以前に分離したCtetaniとは形態的に違う(芽胞の位置)のはわかったのですが,正確な同定はできませんでした.一般の検査室レベルでできる嫌気性菌の同定法や同定用キットなどがあればお教えください.また,市販のキットはあまり精度がよくないと聞いていますが,いかがでしょうか.
一般検査
研究
骨髄線維化の評価法とその日常病理検査への応用
著者: 南順子 , 谷澤徹 , 神山隆一
ページ範囲:P.1095 - P.1098
血液疾患においては,骨髄の線維化を正確に評価することは病期や予後を判定するのに重要なことである.しかし,現在までに提唱された骨髄線維化の評価法には,簡便でかつ正確さ,客観性を兼ね備えたものはない.そこで,通常の光学顕微鏡を用いた線維化の新たな視覚的評価法を考案し,その評価の妥当性を検討したので報告する.
A群溶血連鎖球菌スクリーニング法としてのバシトラシン感受性試験の信頼性
著者: 福原淳子 , 甲田雅一 , 宇田川郁子 , 小林準一 , 松崎廣子
ページ範囲:P.1099 - P.1101
臨床材料から分離されたβ溶血連鎖球菌(溶連菌)を,ラテックス凝集反応を原理とする溶連菌群別キットを用いて群別した.群別キットでF群および群別不能となった株を同定した結果,その大半はStreptococcus constellatusであった.次に,上述の群別キットにより群別した各群溶連菌についてバシトラシン感受性試験を行った.その結果,A群以外にもG群の55%がバシトラシンに感受性を示し,バシトラシン感受性試験によるA群溶連菌のスクリーニングは信頼性に欠けると思われた.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)