icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査4巻12号

1960年12月発行

雑誌目次

グラフ

電子顕微鏡と超薄切片法

著者: 坂口弘

ページ範囲:P.775 - P.780

まえがき
 超薄切片が比較的容易に作れるようになつて,医学の分野における電子顕微鏡の利用は近年著しいものがある。包埋剤,ミクロトーム等の改良が積み重ねられ今日のごとくになつたのであるが,その超薄切片の作り方から電子顕微鏡で見る迄の過程をたどつて見た。細かい点については本文を参照して載きたい。
 電子顕微鏡を作製する会社は,欧米にもわが国にもいくつかある。大きく分けて,大型,中型,小型と分けられるが,大型は専門の技術者の管理が望ましく,中型も技術者に1週に1度は調整してもらうと能率的である。

二重蓚酸塩による白血球の変性

著者: 原島三郎 ,   相賀静子

ページ範囲:P.781 - P.782

技術解説

超薄切片の作り方

著者: 坂口弘

ページ範囲:P.783 - P.791

I.まえがき
 数年前迄は限られた一部の人が用いていた電子顕微鏡が「誤りを拡大するに過ぎない」などの批判を受けながらも今日の如く広く利用されるようになつたのは,これが形態学にとつて有力な研究方法であるからに他ならない。同時にかつては一部の研究者の特殊な技術,知識とされていたものが次第に普及し,やがて解剖学,病理学,細菌学あるいは臨床検査にたずさわる人々にとつて電子顕微鏡とはこんなもの,標本はこのようにして作るものということが常識となつてくるのも遠い先のことではない。先日ある技術者学校の関係者からこれからの技術者に何か特に希望をときかれた時,私は即座に超薄切片の作り方を教えて戴きたい。現在は2ヵ月で十分覚えられますからと答えておいた。数ヵ月もミクロトームにかじりつき数枚の切片を作り20枚足らずの電顕写真を得て躍り上つて喜んだ頃からまだ10年と経つていない。超薄切片法の発達と電子顕微鏡の普及はまことに素晴らしい。
 本文ではまず電子顕微鏡と光学顕微鏡の比較を簡単に述べ,電子顕微鏡を使用しての研究あるいは標本の作り方に関する一般的な事柄を書いてみた。標本の作り方としては代表的な超薄切片について記述したが,始めて超薄切片を作る人の手引の意味で,使用する薬品器具などの一覧表を作つてみた。これはわれわれが日常使用しているものを基にして列記したのであるが,標本の作り方は各人がいろいろ工夫しているので人によつて多少の差がある。

二重蓚酸塩による白血球の変性

著者: 原島三郎 ,   相賀静子

ページ範囲:P.793 - P.797

 中央検査室制度の普及とともに,血球計算に二重蓚酸塩を利用する頻度が増加してきているが,二重蓚酸塩は安価であり抗凝固性も良好なので,今後ますます広く利用されるものと考えられる。二重蓚酸塩を利用する際に,二重蓚酸塩添加による血球の変性の様相を知ることは是非とも必要と考えたので,まず白血球の変性について観察を試みた。

座談会

病理組織切片の染色法

著者: 矢島権八 ,   渡辺恒彦 ,   内海邦輔 ,   千葉宗平 ,   斉藤菊蔵 ,   高橋昭三 ,   松橋直 ,   太田邦夫

ページ範囲:P.798 - P.810

 日家まで持つて帰つて,このときの自然の振盪を利用した人がありましたね。今では器械がありますが……。
 渡辺 今はやつていない(笑)。むかし電気冷蔵庫が今みたいに静粛でなかつたので,電気冷蔵庫の上に置くとよかつた(笑)。

『医学常識』

神経系のはなし(Ⅱ)—症状と検査

著者: 鈴木秀郎

ページ範囲:P.813 - P.816

 先月は神経系の構造と機能について申しあげました。今回は神経系が侵されたときの症状ならびに神経疾患のいろいろな検査法についてのべます。

臨床生化学メモ

血液

著者: 茂手木皓喜

ページ範囲:P.819 - P.821

1.一般的なこと
 血液を遠心分離すると有形成分(赤血球,白血球,血小板)と血漿とに分かれる。赤血球は血液の容積の約半分を占める。採血して放置すると凝固がおこり,血餅と血清に分かれる。血清は血漿から凝固成分であるフイブリノーゲンが除かれたものである。生化学検査では大てい血清を使用するが,血漿を用いることもある。血漿を得るには凝固阻止剤として二重蓚酸塩やヘパリンなどを加えておく。抗凝固剤を加えて遠沈すると,血球成分と血漿にわかれるが,この血球成分の全体に対する百分率をヘマトクリツトといい,正常では45%位である。血液の比重は1.054〜1.060で,血漿のは1.024〜1.028である。血液は粘性があり,粘稠度は水の4.5倍といわれる。pHは7.4。

第2回衛生検査技師国家試験—問題および模範解答

著者: 高橋昭三

ページ範囲:P.823 - P.834

第1部 受験の際の注意事項
 1.この試験問題には,公衆衛生学,生理学及び解剖学,細菌学,血清学並びに血液学の5科目が順にとじ込んであります。5科目全部について解答して下さい。
 2.この試験問題とは別に答案用紙が1枚くばつてありますから,問題の解答は必ず答案用紙に記入して下さい。

--------------------

「臨床検査」 第4巻 総目次 フリーアクセス

ページ範囲:P. - P.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら